[過去ログ] 阪急電鉄車両スレッド68 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
909(1): (ワッチョイ 31b3-48/L) 2018/11/12(月) 00:10:48.36 ID:oU164GfL0(1/3)調 AAS
京都線はもう8連で統一した方がいいと思うけど。
なんで7連残すのだろうか。
嵐山線からみで6連も必要だけど。
また、春、秋の行楽シーズン、京トレインは梅田〜嵐山に走らせるべきだし、
午前10時の映画祭じゃないけど、行楽シーズン時は10時過ぎに毎日、平日も梅田〜嵐山に
京トレインを走らすべきだと思う。毎日この時間には、嵐山直通があると認識させることが重要。
嵐山も共立メンテナンスに任せて温泉を作ったのはいいけど、あれは河川敷内の何とも言えない所。
現状の嵐山駅直下に温泉採掘し、堂々たる木造、唐破風4階建ての温泉施設一体の上、
「嵐山温泉駅」にでも改名すべきである。
駅舎建築に多額の費用がかかるのなら寄付を募ればいいではないか。
また7000系改造の京トレイン、始発、終着駅以外は3ドアの中央真ん中のドアは締め切ったままで、
座り心地の良い折りたたみ椅子を設置し、運用するなどできないものか。
912: (ワッチョイ 31b3-48/L) 2018/11/12(月) 01:16:04.43 ID:oU164GfL0(2/3)調 AAS
>>910
5300系も内装更新車は最新の車両と比べても遜色ないし、
真夏なんかはクルクル回る車内扇のおかげで涼しい。
クーラー自体も温度設定、クルマで言うオートエアコンではないようやし。
これが、9300系、1300系、7300系インバーター改造車だと、
車内扇というか、埋め込みのラインデリアが、ドア付近にしかなくて、
椅子に座ると非常に暑い。これはJR西日本の221系、223系、225系にもあてはまる。
この点は近鉄の5200系は窓框の位置が高いけども、ドア間、座席の所にもラインデリア有で、
炎天下の名古屋線でも涼しく快適である。
おまけに1300系、9300系はオートエアコンだから、実際にお客さんが、
立ったり座ったりしてる位置を基準にした温度ではないから、
設定が24.5℃で実際は27℃くらいではないかと。
>>911
準急、特急の10分サイクルしか頭になかった。
確かに、河原町駅ホームのネックで7連なんでしょうね。
特急の混雑が激しいから10連でもと思うけど、
ダイヤ乱れで車両の充当考慮したら無理なことなのかなと。
924: (ワッチョイ 31b3-48/L) 2018/11/12(月) 23:22:08.32 ID:oU164GfL0(3/3)調 AAS
1300系はまだ増備するのだろうか。アルミの地金、梨地仕上げの窓ガラスピラーが安っぽい。
木目の柾目模様の柱に出来ないものか。
あと、ドア横、袖仕切りの座席側内側、茶色一色が安っぽい。
あの凹んだ局面、木目印刷はできないものか。惜しい。
あと、準急運用や快速運用こそ最高速度115キロにすべきではないか。
いずれ5キロ向上して120キロにはできないのかなと。
淡路〜河原町間、間引きできる列車は間引きするか、
堺筋線の高槻市乗り入れを止めるなどして、
特急列車が詰まらないようにダイヤ組むべき。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.497s*