[過去ログ] 近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433: (ワッチョイ 0b61-GHAp) 2018/03/15(木) 22:46:10 ID:dEuRbjcy0(1/5)調 AAS
普通の鉄道会社は通勤車で更新して残すべき車両とそうでない車両を分別して残すべき車両の機器更新と置き換えるべき車両の置き換えを同時並行する
なので車齢20年の車両の更新をやりながら車齢40年の車両の置き換えをすることになり在籍車両の平均車齢は20年程度になる
でも近鉄だけは10年新車を入れていなかったせいで平均車齢が30年を越えサイクルが崩壊してしまった
(本来は南海や阪急の方がそれに近かったがなんだかんだ通勤車を新造してやりくりしている)
別に「あと数年」通勤車の投入をスキップするのは可能なんだろう
しかし2020年代になると一気に数百両の通勤車の置き換えや更新の需要が一気に出てくる
435: (ワッチョイ 0b61-GHAp) 2018/03/15(木) 22:55:07 ID:dEuRbjcy0(2/5)調 AAS
俺は別に近鉄が50年通勤車を使う計画であってもそれは問題ないと思う
ただそれなら25年前後経過したチョッパ車やGTO-VVVF車の機器更新を必ず行うべきだし
50年経過した通勤車の置き換えを毎年少しずつやるべき
問題が発生する前に車両を置き換えるのが筋であってギリギリまで放置するのはマネジメントがなってない大手素材メーカーと同じ
439(2): (ワッチョイ 0b61-GHAp) 2018/03/15(木) 23:20:33 ID:dEuRbjcy0(3/5)調 AAS
>>436
もし平均70年で廃車にする計画とすると(さすがにないと思うが)
無理のない置き換えを進める為に置き換えタイミングの平準化をしようとすると平均車齢は35年になる
すると4年後の2022年以降は通勤車を40両ずつ入れて経年の長い通勤車から40両を廃車にする必要がある
平均車齢を35年に設定するとしても1000両を遥かに越える数の通勤車の寿命が一気に来て近車のキャパを越えないように勘案すると毎年一定量の新車が必要なのがお分かりいただけただろうか?
JR東日本のように複数の工場で車両をフル生産したり準大手私鉄くらい母数が少なかったりすれば一気置き換え出来るけど近鉄には無理なんだよ
だから君の70年使うから通勤車の新車スキップ説には無理がある
444: (ワッチョイ 0b61-GHAp) 2018/03/15(木) 23:30:49 ID:dEuRbjcy0(4/5)調 AAS
>>441
そうなんだよね
どんなケチな大手私鉄(最近置き換え周期が40年→50年へと変化してる会社でさえ)毎年少しずつ新車を入れてるのはまるっきり新車ゼロなんて子供っぽい事を何年もやってるとリスクがリターンを上回ってかえって高くつく期待値の方が大きくなるからなんだよね
450: (ワッチョイ 0b61-GHAp) 2018/03/15(木) 23:46:48 ID:dEuRbjcy0(5/5)調 AAS
確かに廃線3セク化減車などをするなら毎年の新車投入量を減らせる
でもたいした数にはならないだろう
四日市あすなろう鉄道が出来て近鉄本体の車両数が何%変化したかを考えれば・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.586s*