[過去ログ] 仙台地区スレ KD99 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
768: 2018/02/10(土) 09:28:07.79 ID:mTHVlEWH(5/7)調 AAS
にとっても県庁市役所前の方が仙台駅前より乗り換えしやすい
769: 2018/02/10(土) 09:34:12.47 ID:mTHVlEWH(6/7)調 AAS
>>765
本線の本数の多い朝晩は直通できているんだから
昔より本数の減った日中なら線形いじんなくても直通は大丈夫なんじゃね
10:43仙台→10:52岩切11:18→11:21新利府
11:50仙台→11:59岩切12:20→12:22新利府
いくらなんでもこれはひどい
770(1): 2018/02/10(土) 10:01:19.91 ID:Df2ilm0R(1)調 AAS
どこにバスターミナルをおいたらいいかという話で既存の路線網をベースに語るのがいかにもオタ
大きなバスターミナルがなくて色々なところから発着したり経由したりしてるから解りにくくなり道路も輻輳してるのが現状なんだが
771: 2018/02/10(土) 10:20:43.07 ID:TiHh2iwg(1/2)調 AAS
>>765
なんでそんな方法で線形いじるの?
利府から岩切の東北本線上りホームに到着させた方が進路の支障時間多いんだけど。
外部リンク:www.haisenryakuzu.net
同時進入でいえば
利府方→岩切(2番)
陸前山王方→岩切(4番)
東仙台信号場方→岩切(3番)
の組合せや
岩切(1番)→東仙台信号場方
東仙台信号場方→岩切(2番)
陸前山王方→岩切(4番)
上記の組合せは現在の設備でも
同時設定可能なんだが。
同時設定ダメな進路の例は
東仙台信号場方→岩切(3番)
岩切(2番)→東仙台信号場方
これは岩切(2番)から上りが出ていくときは東北下りを支障していくため。
もしこれを解消するなら立体交差で
JRの研修センター潰して利府線用上りホーム(5番線)を
新設して利府線からの上り列車はアプローチ上がって
東北上り・下りを高架で跨いで来れば増えるんじゃね?
772: 2018/02/10(土) 10:23:26.89 ID:TiHh2iwg(2/2)調 AAS
番線の誤記がありました。
同時設定可能進路、正しくは
岩切(2番)→東仙台信号場方
東仙台信号場方→岩切(1番)
陸前山王方→岩切(4番)
失礼しました。
773: 2018/02/10(土) 11:18:55.01 ID:DQKRr+lv(2/2)調 AAS
>>770
まず広瀬通りの高速バス乗り場じゃとても狭くて発着便に対して足りてない
次々溢れて道路渋滞の原因だもんな
774: 2018/02/10(土) 12:34:20.94 ID:mTHVlEWH(7/7)調 AAS
というか宮城野橋の工事終わったんだから
バスセンター発着にする必要ないよな
福島行きも東口発着にすればいい
775: 2018/02/10(土) 15:31:31.49 ID:peXpw66B(1)調 AAS
>>717
ヨドバシ以外は仙台の初売りを舐めててろくな景品をつけなかったので潰れたとか
776: 2018/02/10(土) 16:33:42.57 ID:7tPrP9mJ(6/6)調 AAS
仙台発着の高速バスの路線(方面)の数が多すぎなんだよな
撤退したのは(他社が引き継いだ路線除く)長野・松本・前橋くらいか?
で、新規開設しそうなのは見当がつかない。
777(2): 2018/02/10(土) 20:43:06.21 ID:Z6i+j1wf(1)調 AAS
最近 気になってること。仙石の苦竹駅上りホームに朝から晩まで警備員 常に居るけど 何でだ?? 工事らしき事してねーのにさ。
778: 2018/02/10(土) 20:45:43.30 ID:B0fgjkGR(1)調 AAS
何度も転落事故が起きてるからでは。
779: 2018/02/10(土) 21:00:03.51 ID:Q4Df7fMy(2/2)調 AAS
>>777
痴漢とか不審な人でもいるんじゃね?
780(1): 2018/02/10(土) 21:03:04.51 ID:uzfkjb8R(1)調 AAS
転落検知マットが壊れてるとかじゃない?
直るまでの代替措置的な。
781: 2018/02/10(土) 22:15:39.09 ID:Mn0/weJJ(1)調 AAS
>>777
労組の資料から察するに、>>780の理由っぽい。
外部リンク[pdf]:www.e-nru.com
(2ページ目)
>苦竹駅では転落検知マットが故障していても中々修繕されない。(後略)
782(1): 2018/02/12(月) 11:02:37.17 ID:7ll5M3r8(1)調 AAS
長町南駅って地下鉄乗継拠点として考えてみたら
地下鉄全体で見ても不便な方なんだよな
モールや区役所への需要が絶大だから取り立てて問題になっていないが
地下鉄への乗り換えだけで鑑みれば明らかに泉中央や動物公園の方が優れている
783: 2018/02/12(月) 11:56:53.20 ID:HC6PQYm5(1)調 AAS
東北本線じゃなく仙石線が単独で雪で大幅遅延て初めて見た
784(1): 2018/02/12(月) 11:59:50.80 ID:Hr3HBY5F(1)調 AAS
>>782
ちなみに長町と長町南は今でこそほとんど同じ役割を果たしているが当初は長町はどちらかといえば
今はなき南仙台営業所のテリトリーで長町南が長町営業所のテリトリーだったという経緯がある。
その名残もあってか今でも乗り継ぎはターミナルの長町ではなく長町南で行う人が多かったりする。
もっとも長町南が便利というのもあるがね。
785: 2018/02/12(月) 13:13:09.44 ID:UJ//Ln0x(1/2)調 AAS
>>784
長町と比べたらマシだけど
長町南も朝晩に関してはバス降車場から地下鉄入口まで結構な大回りさせられないか?
786: 2018/02/12(月) 17:24:39.33 ID:uoWUIjVe(1)調 AAS
させられないよ
787: 2018/02/12(月) 19:39:34.68 ID:UJ//Ln0x(2/2)調 AAS
長町南はララガーデンの地下鉄連絡通路が使えるか否かで利便性がだいぶ違うと思う
ララガーデンが開いていない午前10時以前は、
モールまで歩くか、長町南小学校寄りの地下鉄出入口まで向かう必要があるが
ララガーデン経由と比べるとやはり不便に思える
788(1): 2018/02/13(火) 17:25:51.13 ID:2k7kng11(1)調 AAS
鉄道ネタが少なくておもろぉない
不動産関連ネタが大杉!
789: 2018/02/13(火) 17:57:08.09 ID:Qv6D9cjX(1)調 AAS
不動産がなくて人がいなくても鉄道が走るとでも思ってんのかね?趣味で走らせてるんじゃないんだよ
さて、雨宮キャンパス跡地のうち住宅部分の詳細が決まったみたいだな
外部リンク[htm]:www.kensetsu-sinbun.co.jp
住友不動産と野村不動産がそれぞれ200戸超規模の集合住宅を建てるらしい。いずれも再来年初頭の完成
イオンモール区画同様に雨宮キャンパス跡地ということを意識した景観・環境への配慮をしてほしいね
敷地北側となると北四番丁駅には遠くなるから、住民が通勤等に鉄道を利用するとしたら北仙台かな。まぁ大半はバスに流れるだろうけど
790(1): 2018/02/14(水) 00:02:56.95 ID:3WkjiHPG(1)調 AAS
勝山跡地も商業施設と住宅の複合再開発になるのかな
あそこは本来商業用地だから全てマンションは流石にないだろう
791: 2018/02/14(水) 12:05:46.26 ID:qBcd0iE6(1)調 AAS
ぶっ壊してからいつまで放っておくんだよ
792(1): 2018/02/14(水) 12:24:34.35 ID:ivlwQllO(1/2)調 AAS
>>788
ほれ。お待ちかねの鉄道の話題だぞ
<宮城県>阿武隈急行に1億円 車両更新を支援 2月補正予算
外部リンク[html]:sp.kahoku.co.jp
793: 2018/02/14(水) 14:22:42.39 ID:ivlwQllO(2/2)調 AAS
阿武急関係もう一つ。
阿武隈急行・30周年ロゴマーク決まる 福島学院大生がデザイン
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
794(1): 2018/02/14(水) 15:08:28.11 ID:Dy+EHiZ0(1)調 AAS
8100みたいに九州ベースになる可能性
795(1): 2018/02/14(水) 16:07:05.04 ID:XyrTXTDl(1)調 AAS
>>792
車両更新の予算を計上するのは結構だが2両で4億超とか阿武急は特急車両でも導入するつもりなのか?
796: 2018/02/14(水) 16:17:56.81 ID:HfzH3xu3(1)調 AAS
は?
797(2): 2018/02/14(水) 17:49:07.84 ID:f2lWUJaC(1)調 AAS
>>794
分社化した今、蓄電池電車みたいにJR東にない技術が必要なら導入する価値はあるが、そうでもないのにわざわざ遠くの仕様の違う車を持ってくるのは無駄以外の何でもないと思う
>>795
E721系は普通にそのくらいするらしいぞ。交流電車って高いね
798: 2018/02/14(水) 22:20:46.11 ID:1eoPmdek(1)調 AAS
阿武急の新型が仮にE721同型として、単純に8100系の現帯色を踏襲すると500番代と似た感じになってしまいそうだけど、どうするんだろう
>>790
イオンの開発と合わせて何かしらの商業施設誘致を目指してるのかも知れないけど、今のところ動き無しだね
799: 2018/02/15(木) 04:29:22.66 ID:MSy5OhVh(1)調 AAS
全面オフホワイト、斜めストライプまで再現すれば500番台の印象はかなり薄らぐんじゃないかな。
800: 2018/02/15(木) 14:09:05.31 ID:IDGOa2ya(1)調 AAS
阿武急、非電化しても良い気がする。
801: 2018/02/15(木) 15:52:18.03 ID:EdGlXOKl(1)調 AAS
>>797
8100は719ベースでなく九州の713ベースなんだよなあ
50Hz向けの819系EV-E801がいる以上、50Hzの817系を投入するかもね
802: 2018/02/15(木) 17:21:41.97 ID:4KNKWRp1(1)調 AAS
ないない
803(1): 2018/02/15(木) 19:38:59.11 ID:uAtjJR5F(1)調 AAS
>>797
JR九州の振り子式特急車両は1両あたり2億もしないので交流車両が高いというより低床化技術がバカ高いんだと思う
804: 2018/02/15(木) 21:41:39.51 ID:o5ktaY6A(1)調 AAS
なんか知らんが九州の人が紛れているのか
805: 2018/02/15(木) 22:15:59.91 ID:zAUYuX4B(1)調 AAS
纏まったロットで注文したりE721-1000みたいに
中間車有りだったら1両当たりもっと安いはずだけど
青い森や阿武急みたいな発注だとほとんど上限になるよね
806(1): 2018/02/15(木) 22:18:14.07 ID:GGzSMlKj(1)調 AAS
置き換えの理由を考えたら東の車両以外ありえないよね
807: 2018/02/15(木) 22:51:31.72 ID:FCPmkNNp(1)調 AAS
>>806
青い森だってE721だたったからね。
808: 2018/02/16(金) 00:05:50.16 ID:NcoXjRJ+(1)調 AAS
ドア上LEDとかが高いんじゃないか?
と適当なことを言ってみる。
809: 2018/02/16(金) 00:22:29.49 ID:B6VqqFhD(1/2)調 AAS
E721が最有力なのは間違いないだろうけど3セク御用達の新潟トランシスあたりは多少可能性があるかもな
運用を考えたら東的にはE721がベストだろうけど阿武急的にはミスマッチな車両だろうし
810: 2018/02/16(金) 00:30:34.88 ID:ISGsnxKw(1)調 AAS
福島口の朝ラッシュとか思い返すと、E721は適任だと思うがなぁ。
811(1): 2018/02/16(金) 05:31:19.12 ID:xrk6oVHW(1)調 AAS
阿武急は福島口がメインなの忘れられてるところある
812: 2018/02/16(金) 05:54:41.80 ID:52VLcTj/(1)調 AAS
どの辺がミスマッチ?鉄オタ視点の雰囲気?
813: 2018/02/16(金) 07:44:37.50 ID:exsw+hGB(1)調 AAS
>>811
阿武隈急行福島口は白石〜福島〜郡山より本数多いしな
814: 2018/02/16(金) 07:52:22.92 ID:suLKrkEI(1/2)調 AAS
単純に、九州の車両を東北で見たいとかいうアホな理由なだけかと。
815: 2018/02/16(金) 08:20:33.29 ID:Ba/jX6Y/(1/3)調 AAS
同じ50Hz交流なのにJR北海道の電車から耐雪装備外して持って来ればという話が出ない謎
816: 2018/02/16(金) 08:46:09.77 ID:IyQQJJZv(1)調 AAS
新潟でJR九州の電車なんて作ってないだろ
仮に>>803のいうとおりE721は低床化のためにコストがかかっているとしたら阿武急には必要のないコストといえるかも
817: 2018/02/16(金) 08:54:07.51 ID:Ba/jX6Y/(2/3)調 AAS
必要ない?
阿武急ユーザーのじいさんばあさんならステップの段差でコケて亡くなっても問題ないとでも?
真面目な話、交通バリアフリー法のガイドラインに背く形になるので、技術的に可能な以上は今さらステップ・段差ありの車両の新規導入は難しいだろう
818: 2018/02/16(金) 09:56:42.87 ID:GyT+Y0xj(1/2)調 AAS
検査ができならまだ使える車両を変えるのになんで北海道の車両を選ぶの?
819(1): 2018/02/16(金) 10:15:09.94 ID:Ba/jX6Y/(3/3)調 AAS
何で周波数も違うし耐寒装備も無い九州の車両を推すの?
820(2): 2018/02/16(金) 10:43:58.15 ID:GyT+Y0xj(2/2)調 AAS
>>819
素直に東の車両を使えばいいだけでしょ?
なんで北海道や九州がでるの? 東の検査に対応できなから8100を廃車にするのに
821: 2018/02/16(金) 11:14:17.32 ID:5me5EMyI(1)調 AAS
>>820
そうだよ。まさしくその通り
それなのに、何で九州の車両の話が出るの?
じゃあ北海道でもいいってことになるぞ、そんなの変だろ?
なんでわざわざ遠くから持ってくる必要があるの?
と言っているんだよ
822: 2018/02/16(金) 13:07:39.47 ID:xETi6at2(1)調 AAS
まさし くその通り
823: 2018/02/16(金) 13:14:23.70 ID:prkCpRsI(1)調 AAS
低床で赤字拡大するならリフト付きバスのほうがいいじゃんw
824: 2018/02/16(金) 13:51:42.18 ID:zWhD6wzU(1)調 AAS
いまどきリフト付きバスって・・・90年代からお越しですか?
今はリフト付きの路線バスなんて作ってないぞ。というか、もう路線バスの新車はほぼノンステップバスしか売ってない。ノンステなら補助金も出るし
客車ホーム対策の低床化電車と同列に語るのはズレてる
825: 2018/02/16(金) 20:16:49.97 ID:K3Z6nZvY(1)調 AAS
今月発売の時刻表で各線区の
細かな改正,が明らかになるんですか
編成数変更・始発駅変更とか・・・
826: 2018/02/16(金) 21:30:50.49 ID:B6VqqFhD(2/2)調 AAS
>>820
>東の検査に対応できなから8100を廃車にするのに
これがすべてだからE721準拠の車両が一番無難なのは揺るぎない事実なんだけど
東の都合で更新するのに何で東は新車購入費用を満額ふっかけてるんだとは思わなくもない
827: 2018/02/16(金) 22:08:47.22 ID:K8X6thU7(1/2)調 AAS
東って電車の販売代理店だったのか
828: 2018/02/16(金) 22:13:45.69 ID:suLKrkEI(2/2)調 AAS
満額ふっかけるもなにも小ロット生産になるからでは。
JR等で製造金額が安くなるのは大量生産するからだぞ。
829: 2018/02/16(金) 22:37:41.54 ID:K8X6thU7(2/2)調 AAS
<阿武隈急行>車両更新に福島市が3900万円支援 3月補正
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
車両更新に着手できる見込みが立った模様。
830: 2018/02/17(土) 13:38:47.88 ID:ZZiBcevG(1)調 AAS
【関連スレ】
仙台市営・愛子観光・タケヤ交通12
2chスレ:bus
バスに関する話題はこっちも使ってくれ!!
831: 2018/02/17(土) 13:39:36.84 ID:qzvmglOo(1/2)調 AAS
新潟のあれベースだったら面白い
832: 2018/02/17(土) 13:39:51.31 ID:qzvmglOo(2/2)調 AAS
新潟のあれベースだったら面白い
833(1): 2018/02/17(土) 16:38:41.34 ID:kwbHMzUL(1)調 AAS
719系が、原ノ町まで試運転したらしいが、何のために?
山下以南の運用実績はなかったよな?
834: 2018/02/17(土) 21:12:53.18 ID:THcsWD86(1)調 AAS
ない。
835: 2018/02/18(日) 00:27:02.94 ID:v4CRM9J5(1)調 AAS
岩手県も平成39年のIGRの車両更新のため
3編成で13億5千万円を積み立てるようだから
1編成4億5千万円はかかるものなんだな
…消費税率が改定されたらどうすんだ
836: 2018/02/18(日) 02:28:04.54 ID:xMVVj0FT(1)調 AAS
>>833
一部では本線より車両の負担が少なくダイヤも薄いから、万が一故障しても地区全体の
車両運用に与える影響を小さくできるからと目されているね。
仙台地区の車両事情の逼迫でまだまだ出番がある一方、老朽化で度々不具合も生じてるし。
そもそも本来磐西線運用分を除いて既に引退していた筈な訳で・・・
837(1): 2018/02/18(日) 10:40:06.43 ID:gaazP85/(1/5)調 AAS
長町⇒仙台って標準所要時間は5〜6分なのに信号待ちがあるせいで9分かかる列車もあるよな
地下鉄より駅数少ないのに地下鉄より所要時間かかるって一体どういうことだよ
838(2): 2018/02/18(日) 11:15:14.04 ID:tMcu+ckB(1/4)調 AAS
まあ仙台から僅か1駅の東仙台で40分も電車来ないド田舎ですからw
20分間隔の新潟以下ですよw
仙台は人口が多いだけのバングラデシュみたいなもの(こう書くとバングラデシュに失礼だが)
東京圏以北で大都市と呼べるのは、新潟、宇都宮、札幌のみですよw
839(1): 2018/02/18(日) 11:18:14.01 ID:BHtroCxK(1/3)調 AAS
>>837
大した差ではない
不満なら地下鉄使え
840(1): 2018/02/18(日) 11:18:59.04 ID:GdaC0PNn(1)調 AAS
地下鉄の方が本数多いし定時性も高いから、その区間だけ利用ならば地下鉄使うと思う、普通は
841: 2018/02/18(日) 11:21:54.72 ID:gaazP85/(2/5)調 AAS
>>839-840
今はJRでも仙石線以上に本数多いし、
なんといっても運賃に差がありすぎる
長町仙台間だけ使うなら明らかにJRの方が便利
842: 2018/02/18(日) 11:22:11.77 ID:Z5rFs78/(1)調 AAS
運賃重視でJR使う人と、半々ってことじゃね?
843: 2018/02/18(日) 11:23:03.27 ID:gaazP85/(3/5)調 AAS
第一、今日みたいなダイヤ乱れの日ならともかく、
いつもの定時運行の日ですら仙台到着が2〜3分遅れるって明らかにダイヤに不備あるとしか思えない
844(1): 2018/02/18(日) 11:24:09.05 ID:gaazP85/(4/5)調 AAS
>>838
これよく言われるけどSTライン開業前から2本減っただけだろ
845: 2018/02/18(日) 11:37:35.07 ID:jC2Vsi1e(1)調 AAS
仙台と長町の間に新駅ほしいおv(*´>ω<`*)v
846: 2018/02/18(日) 11:46:44.08 ID:HDTjmQbR(1/3)調 AAS
静岡のガイジコテの煽りの材料だっただけだろ
相手すんな
847: 2018/02/18(日) 11:49:23.91 ID:WD1qWoJ8(1)調 AAS
久々の新潟厨か
848: 2018/02/18(日) 11:53:19.02 ID:tMcu+ckB(2/4)調 AAS
もっと釣られろや、根治苦笑
849: 2018/02/18(日) 12:19:30.08 ID:tMcu+ckB(3/4)調 AAS
ごめんなさい、釣りです
昔いた新潟厨の真似です
ごめんなさい
でも東仙台の40分待ちは何とかしてほしい。
850: 2018/02/18(日) 13:30:00.54 ID:gaazP85/(5/5)調 AAS
・東仙台、岩切の42分待ち
・午前10〜11時の本線下り⇒利府線の接続なし
・仙台進入直前の慢性的な信号待ち遅延
・天候による運転見合わせ、遅延率の高さ
・一向に復活の兆しが見えない地下南口コンコースの南側階段
山積みの問題を軽めのノリで解決してくれないかね
851: 2018/02/18(日) 13:41:16.19 ID:BHtroCxK(2/3)調 AAS
JR長町駅は、空港線開業で運転回数が大幅に増えた頃から
利用者も急激に増えたよ
相当の市民、長町〜仙台間ならJRを利用してるとおも
852(1): 2018/02/18(日) 13:44:45.14 ID:HDTjmQbR(2/3)調 AAS
イオンモール利府の新棟が出来て、イオン直結のペデが出来て、駅利用者が4000人ぐらいになればあるいは…
杜せきのした駅考えると、あり得ない話では無いと思うんだが
あれ以上の物が出来るだろうし
853: 2018/02/18(日) 14:54:20.69 ID:AhESdMD+(1)調 AAS
東仙台とか個別の駅じゃなく区間をみなさいよね
854(2): 2018/02/18(日) 15:59:38.67 ID:/vQYa2pH(1)調 AAS
長町周辺でも東西線沿線に用があるとJRは使わないな
バスの乗り継ぎポイントもつかないし
855(1): 2018/02/18(日) 16:09:38.14 ID:BHtroCxK(3/3)調 AAS
長町駅の利用者は、地下鉄>JR だったが2007年度以降は逆転している
外部リンク:app.m-cocolog.jp
地下鉄長町駅(青線)は順調に利用者数を伸ばしているが、
JR長町駅(緑線)は、それを上回る驚異的な伸び
856(3): 2018/02/18(日) 16:26:31.59 ID:Wsgd9J75(1/3)調 AAS
>>854
長町から東西線沿線に用がある場合は、動物公園or薬師堂or荒井までバスを使ったほうがいい希ガス
58系統は今年から240円に値下げしたし
あえて南北線使う必要はないかと
857: 2018/02/18(日) 17:02:27.18 ID:ex2oMmoP(1)調 AAS
>>855
>>854と繋がるかもだけど東西線効果かここ2年は地下鉄も増加率伸ばしてきてるね
画像リンク
858: 2018/02/18(日) 17:28:49.60 ID:Wsgd9J75(2/3)調 AAS
長町は宮城交通秋保線の相次ぐ減便により、
仙台駅方面へ路線バスを使うという選択肢が事実上無いに等しいというのも影響しているかと
北仙台,東照宮,東仙台の場合はどちらかといえば路線バス優勢だが長町は実質的に鉄道路線二択
859: 2018/02/18(日) 17:28:57.78 ID:tMcu+ckB(4/4)調 AAS
俺をもっと叩いてくれよ。
釣りなんかした超悪徳な荒らしだぜ、俺。
ちゃんと謝罪するから叩いてよ。
860: 2018/02/18(日) 17:47:11.75 ID:HDTjmQbR(3/3)調 AAS
そりゃ開発が進んだあすと長町からだと、JR長町駅の方が近いし利用しやすいからな
861(2): 2018/02/18(日) 18:37:01.67 ID:9eytqhL5(1)調 AAS
>>856
東北大界隈に通ってる人だって沢山いるんですよ。学生以外にもね
862(2): 2018/02/18(日) 19:13:25.91 ID:Wsgd9J75(3/3)調 AAS
>>861
東北大関係者は確かに地下鉄使うだろうな
863: 2018/02/18(日) 20:02:29.19 ID:kxRHa/qj(1)調 AAS
新大阪行きなう
新横浜から名古屋までが長いんだよな。
864: 2018/02/18(日) 23:33:40.98 ID:Isqqly1L(1)調 AAS
>>862
車とバイクやぞ
865: 2018/02/19(月) 00:05:30.54 ID:JU5LCAMU(1)調 AAS
は?
866(2): 2018/02/19(月) 00:10:19.25 ID:oGqTnzZB(1/3)調 AAS
東北大学生は車通学禁止だろ
そもそも今は東西線沿線に住むのがデフォのはず
長町に住む物好きなんているのかね
867: 2018/02/19(月) 00:12:27.80 ID:X6+wqx5P(1)調 AAS
だから学生以外にも東北大界隈に通ってる人だっているという話をしただろ
868(1): 2018/02/19(月) 06:04:27.78 ID:2YOokDq7(1/2)調 AAS
>>856
長町から東西線沿線までなら
鉄道オンリーで行けるんだから普通は南北線+東西線を選択するでしょ。
バスも10分〜15分おき位に来るならまだしも
乗り換えなしで行けたとしても待ち時間の長いバスは利用しないだろ。
869(1): 2018/02/19(月) 07:36:37.10 ID:oGqTnzZB(2/3)調 AAS
>>868
【長町駅<=>動物公園駅】
・58系統 毎時2本
・60系統 毎時2本
・宮交西の平線 毎時1〜2本
・宮交八木山南線 毎時1本
(・40系統 4月から毎時1本見込)
まあ目的地が青葉山〜国際センター,宮城野通〜荒井だったら南北線+東西線かもな
大町西公園(高裁)と青葉通一番町なら乗り換えを嫌って宮交西の平線にするケースもありか
八木山動物公園が目的地なら明らかにバス優位。
870(1): 2018/02/19(月) 07:49:55.61 ID:bSdEChny(1/3)調 AAS
東京のJRや私鉄の駅近くには必ず(言い過ぎ)と言っていいほど
西友があるんですが、鉄道が昔も今もないそして西友がある七ヶ浜町って
勝ち組ですか(笑)。
871: 2018/02/19(月) 08:06:06.18 ID:Yw5yWjzP(1)調 AAS
この辺の西友って元エンドーチェーンが大半だろ
872: 2018/02/19(月) 08:35:36.92 ID:QVobnZQc(1)調 AAS
>>870
東京のどこのこと指してんだ
城東地区は基本的にヨーカドーだぞ
西友なんか赤羽以外で見たことない
873: 2018/02/19(月) 08:45:58.87 ID:G+FxNPbL(1/2)調 AAS
東京のヨーカドーってこっちでいうベニマルだからな
食品だけの店舗も最近じゃ増えてるし
874: 2018/02/19(月) 09:33:33.18 ID:tucOeK2y(1)調 AAS
<角田市>阿武隈急行に2883万円 17年度補正予算案 車両更新など支援
外部リンク[html]:sp.kahoku.co.jp
角田市も支援を決めた模様
875: 2018/02/19(月) 10:25:51.43 ID:lGFzu7k0(1)調 AAS
870 872
特に西武線周辺
876: 2018/02/19(月) 11:03:12.98 ID:YpEaT0x/(1)調 AAS
>>869
大町西公園はともかく青葉通一番町の駅勢圏なら五橋〜広瀬通で降りる方が大抵早いよ
877: 2018/02/19(月) 11:27:12.92 ID:bSdEChny(2/3)調 AAS
大規模な店舗はそんなにないさ!
コンビニ3倍〜のクラスの店が多い
店舗所在地は西友HPで確認してね。
878: 2018/02/19(月) 14:51:50.31 ID:2YOokDq7(2/2)調 AAS
乗る時間帯や乗る車両にもよるんだろうが
休日でも、他の区間はそうでもないのに長町〜仙台間だけ激混みの時もあるね。
近くに太子堂駅が出来たから本来なら客が分散してJR長町駅の利用者は
減ってしかるべきだと思うのだが
あすと長町で急激に増えるものかね。
地下鉄長町駅利用者も増えてるから地下鉄からの移行でもないし。
879: 2018/02/19(月) 15:14:24.18 ID:G31capg7(1/2)調 AAS
3分の1くらいは東仙台以北とか仙石線・仙石東北ラインとか仙山線乗り換えじゃね?
880(1): 2018/02/19(月) 15:20:58.69 ID:hEE5tCOW(1)調 AAS
南北線は時間9本弱→8本に減便
東北線は仙台空港線開業時の大増発以降も微増を繰り返し
仙台〜長町間なら6本弱→6本に増強されたからじゃないの?
881: 2018/02/19(月) 15:25:45.39 ID:G+FxNPbL(2/2)調 AAS
利府から岩沼間の区間列車があれば本来はいいんだろうけど、配線の関係上難しいのかな
882: 2018/02/19(月) 15:36:32.58 ID:G31capg7(2/2)調 AAS
アクセス線〜仙石東北ラインの乗り継ぎを向上させてほしい
883: 2018/02/19(月) 15:46:37.95 ID:bSdEChny(3/3)調 AAS
太子堂駅も増えんのかや
何百人規模で廻していくんだべね
全部が全部駐車場を用意してないだろうから
当然、公共交通機関で通勤するだろうからな
まぁ〜チャリもかなりありそうだな
884(1): 2018/02/19(月) 16:13:06.48 ID:oGqTnzZB(3/3)調 AAS
>>880
仙台シティラビットの長町停車で
仙台長町間に関しては昼間も使いやすくなったからな
それにひきかえ東北本線仙台以北は…
885: 2018/02/19(月) 16:32:53.09 ID:VdEcCN09(1)調 AAS
松島行きがバッサリ切られた事実から目をそらさないで!!
886(1): 2018/02/20(火) 07:31:33.98 ID:HA3GJr4N(1)調 AAS
>>866
青葉山なんてバイクだらけやぞ
学院か?
887: 2018/02/20(火) 07:56:56.09 ID:kkLZ7EZo(1)調 AAS
なぜか1人だけ学生の話をしてる人がいるよ!探してみよう!ヒントは関西弁
861 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/02/18(日) 18:37:01.67 ID:9eytqhL5
>>856
東北大界隈に通ってる人だって沢山いるんですよ。学生以外にもね
862 名前:名無し野電車区 :2018/02/18(日) 19:13:25.91 ID:Wsgd9J75
>>861
東北大関係者は確かに地下鉄使うだろうな
864 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/02/18(日) 23:33:40.98 ID:Isqqly1L
>>862
車とバイクやぞ
866 名前:名無し野電車区 :2018/02/19(月) 00:10:19.25 ID:oGqTnzZB
東北大学生は車通学禁止だろ
そもそも今は東西線沿線に住むのがデフォのはず
長町に住む物好きなんているのかね
865 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/02/19(月) 00:05:30.54 ID:JU5LCAMU
は?
867 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/02/19(月) 00:12:27.80 ID:X6+wqx5P
だから学生以外にも東北大界隈に通ってる人だっているという話をしただろ。
886 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/02/20(火) 07:31:33.98 ID:HA3GJr4N
>>866
青葉山なんてバイクだらけやぞ
学院か?
888: 2018/02/20(火) 19:25:34.92 ID:LoE8p9H6(1)調 AAS
福島県、阿武急に8000万円 車両更新を支援、補正予算案に計上
外部リンク[html]:sp.kahoku.co.jp
889: 2018/02/20(火) 21:22:32.02 ID:aMNrCM/Y(1)調 AAS
>>886
自家用車での通学が禁止されていることが論点なのに
バイクの話はお門違い
890: 2018/02/21(水) 14:34:14.28 ID:sCt3LqaO(1)調 AAS
>>884
市兎の長町停車はありだろうが、南仙台はな・・・
891: 2018/02/21(水) 17:58:22.39 ID:yw7tH5Ig(1)調 AAS
南北線1000N系のあの気の抜けたドアブザーが明るいチャイムに更新されてた。09編成
892: 2018/02/21(水) 21:41:43.71 ID:icOgilvX(1)調 AAS
>>844
仮に減便するとしてももう少し間隔を調整できるはず
それなのに単純に2本引かれて20分待ち→40分待ちになったのが酷いと思う
893: 2018/02/21(水) 22:06:50.12 ID:HEceT5Sq(1)調 AAS
たぶん東北本線毎時2本ということじゃなくて
東北本線毎時1本+仙石東北ライン毎時1本ということなんだろう
だから運転間隔がバラバラ
894(1): 2018/02/22(木) 00:45:52.50 ID:o2RerBwZ(1)調 AAS
阿武急の車両に関する知事のコメント、出たね。
外部リンク[html]:www.pref.miyagi.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 108 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s