[過去ログ] 何で「サロ」「サハ」はあるのに、「サイ」がないの? [無断転載禁止]©2ch.net (125レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2017/07/31(月) 14:50:06.32 ID:0G89tp6N(1/2)調 AAS
一等車 イ 
二等車 ロ(サロ、キロなど)
三等車 ハ(クハ、モハ、サハ、キハなど)
2: 2017/07/31(月) 14:55:00.05 ID:5MVkOlRC(1)調 AAS
アフィスレ
3: 2017/07/31(月) 15:23:03.59 ID:NuNCabE4(1)調 AAS
サイ・・・災、殺といった縁起の悪い文字を連想してしまうためです
4: 2017/07/31(月) 15:34:45.59 ID:rc9fvRL2(1)調 AAS
ちなみに鉄道の"鉄"という字は「金を失う」と書くことから避けられる一面もあり、
"鐵"という字を好んで使用する場合がよくありますね。
5: 2017/07/31(月) 16:18:45.25 ID:rztlN23j(1)調 AAS
サニは存在したことあったの?
6: 名無し募集中。。。 2017/07/31(月) 17:26:16.44 ID:Tk470WQG(1)調 AAS
バスヲタいる?
7: 2017/07/31(月) 17:51:19.35 ID:vQpxehZj(1)調 AAS
エロ、グモ、グロ、ゲロも昔はあったんだけどね。
若い人は知らないかな?
8: 2017/07/31(月) 17:54:12.57 ID:QAVpa/w4(1)調 AAS
トロ
9: 2017/07/31(月) 17:59:33.20 ID:0G89tp6N(2/2)調 AAS
グラン暮らすなんかは、かつての一等車級の車格なんだから
クイでもいいと思うが。
10
(1): 2017/07/31(月) 18:08:00.41 ID:XZMmDDay(1)調 AAS
がめつい束日本でさえ北斗星やカシオペアのプラチナ部屋を“イ”にはしなかった。
スペシャル列車でとうとう抜け駆けした西日本をどう思ってるんやら。
11: 2017/07/31(月) 18:08:25.61 ID:OdTN2ml2(1)調 AAS
キモイネ>>1
12: 2017/07/31(月) 18:27:30.81 ID:Ff4HG9H0(1)調 AAS
イ`
13: 2017/07/31(月) 20:32:51.71 ID:CijnkkJR(1)調 AAS
>>1
バカ
14
(1): 2017/07/31(月) 20:34:36.13 ID:9XejtkW1(1)調 AAS
荷物車は四等車てことか
15: 2017/07/31(月) 20:49:02.95 ID:ma9BAtjw(1)調 AAS
サハシで寿司
16: 2017/07/31(月) 20:56:47.26 ID:V4BhUUFC(1)調 AAS
グランクラス?皇室専用車両?
17: 2017/07/31(月) 23:22:55.90 ID:H3XJA8tk(1)調 AA×
>>1

18
(3): 2017/08/01(火) 01:50:59.69 ID:bYi8n2d7(1)調 AAS
過去に「イ」があったのは
旧客特急の展望車「マイテ」だけか?
19: 2017/08/01(火) 02:45:01.15 ID:f6hRH/gG(1)調 AAS
Aランク、Bランク、Cランクって全部使ってたら、Aランク以上が出たときSランクとか訳が分からんことになるからな。
一番上はあけとく方が良い
20
(2): 2017/08/01(火) 05:48:26.86 ID:rXLpPyjd(1)調 AAS
一番わからないのはどうしてクロス車もロング車もハなのか
クロス車はハでロング車はニだろ
21: 2017/08/01(火) 06:28:19.03 ID:iVCux7VW(1)調 AAS
>>18
スイ38とかあるだろ
22
(1): 2017/08/01(火) 08:04:48.32 ID:B9MyCKOD(1)調 AAS
>>14
カニ24に乗ってみたい
23: 2017/08/01(火) 08:19:08.27 ID:9MdqSxmo(1)調 AAS
新幹線にカタカナ表記が採用されてたら、
グランクラスはクイE7-000 ってなってただろうな
24: 2017/08/01(火) 08:30:00.72 ID:BCW2XhiH(1)調 AAS
>>20
激しく同意
25: 2017/08/01(火) 10:32:22.09 ID:vtIv8/TL(1)調 AAS
>>18
トワイライトエクスプレス瑞風は、キイテ87
26: 2017/08/01(火) 10:53:43.33 ID:pVI4sEKY(1/2)調 AAS
>>18
皇室客車を改造したマイ38という1等客車が有って、つばめ・はとの増結車に使われていた。
27
(1): 2017/08/01(火) 10:56:07.54 ID:pVI4sEKY(2/2)調 AAS
>>20
大昔のツーリストと呼ばれる1等寝台車は足が長く伸ばせるロングシート車だったから、
ロングシート車が低級ではない。
28: 2017/08/01(火) 12:09:41.42 ID:2vOslKv8(1)調 AAS
キサイネがあるやん
29: 2017/08/01(火) 12:41:37.82 ID:AC3s5/2e(1)調 AAS
サニ・ブラウン
30: 2017/08/01(火) 17:05:28.29 ID:w5L7ulQ6(1)調 AAS
宮サイ(小声)
31: 2017/08/01(火) 18:46:21.63 ID:Bq/b4PZ6(1)調 AAS
>>10
ななつ星「」
32: 【豚】 2017/08/01(火) 23:38:08.14 ID:GVE4+h6w(1)調 AAS
サイはでかくて得やで
33: 2017/08/02(水) 01:15:31.01 ID:4EIImrqa(1)調 AAS
客車の記号がいまだ整理できない。
客車自体、ほとんど消滅してしまったから馴染みがないしな。
スシ、オハなど、「ス」「オ」が多いけど、「マ」ロネとかもあるし。
蟹が重量級なのは分かる。
34: 2017/08/02(水) 04:59:40.47 ID:z6yfjiJz(1)調 AAS
>>27
肘掛つきの一人用のデカイ椅子もロングシートって言うものなの?
35
(1): 2017/08/02(水) 08:17:14.86 ID:V0nJH/Go(1)調 AAS
151系のこだま時代のパーラーカーでもクロ151だったのが不思議。
今ならグランクラスだろう。
36: 2017/08/02(水) 09:59:58.28 ID:Od5w+n1S(1)調 AAS
もちろんサイタマ民が優先だよな?
37: 2017/08/02(水) 10:32:47.40 ID:45FaKvvF(1)調 AAS
五等車の電動車は

モホ
38: 2017/08/02(水) 14:41:51.29 ID:uHRv/MOw(1)調 AA×

ID:GVE4+h6w
2chスレ:rail
39: 2017/08/02(水) 18:07:52.56 ID:AfaLHaEv(1)調 AAS
電動冷凍配給車はモレルか?
40: 2017/08/02(水) 23:46:45.75 ID:0C+KgIDs(1)調 AAS
>>35
イの等号を積極的に使ってたのは戦前までくらいだからね
戦後はいろんな意味でイが使いづらかったのかもしれない
41
(3): 2017/08/03(木) 00:18:33.48 ID:nOxe7Dth(1/2)調 AAS
ク:制御車  モ:電動車  キ:機関搭載車  サ:付随車
カ、マ、ス、ナ、オ、ホ、コ: 客車(重量順)

ロ:グリーン車  ハ:普通車  シ:食堂車  ネ:寝台車  フ:緩急車  ニ:荷物車  ヤ:職用車  テ:展望車
42: 2017/08/03(木) 00:28:39.60 ID:2Zeh2UEx(1)調 AAS
>>41
客車の重量順間違ってるぞ
43: 2017/08/03(木) 00:42:50.95 ID:nOxe7Dth(2/2)調 AAS
ごめん。>>41はほかにも突っ込みどころがある。

まず「ク」は、気動車には使われない。気動車の大半を占める運転台付き車両は
「クキハ」ではなく「キハ」。

その「キ」も、機関搭載車ではなく、気動車用車両というべきか。
気動車の付随食堂車は、駆動機関がないにもかかわらず、「キサシ」とキが付く。
確かにサシ181じゃ、(電車の)181系の食堂車か、キハ181系の食堂車か分からんもんな。

そもそも「サ」とは、差し込みの意味だそうで
気動車に付随車を差し込む余裕はなく、サが使われる例は少ない。
44: 2017/08/03(木) 00:49:01.81 ID:8ab3MNme(1)調 AAS
キクハはあるけど用途的に変わったやつばっかやな
45: 2017/08/03(木) 01:21:26.83 ID:z7W56NTk(1)調 AAS
キクシとか
46: 2017/08/03(木) 02:43:52.02 ID:SzRX58Bj(1)調 AAS
モロ師岡
47
(1): 2017/08/03(木) 09:13:24.10 ID:0QunmV0r(1)調 AAS
最近増えているハイブリッド車は機関搭載で電動機搭載だからキモにすべき。
四季島の一等寝台はキモイネE001が正式。
48: 2017/08/03(木) 09:22:20.05 ID:V5iAnG8Q(1/2)調 AAS
二文字以上でワンセットもあるよね。
キサ、キク、ハネ、ロネ、ロハネとか。
49
(1): 2017/08/03(木) 21:45:13.11 ID:Vad23x/q(1)調 AAS
>>41
展望グリーン車はヤバイな
50: 2017/08/03(木) 21:51:21.23 ID:V5iAnG8Q(2/2)調 AAS
>>49
マイテ49は一時期マロテ49になってたような。
51: 2017/08/03(木) 21:58:44.35 ID:3QYmt+RY(1)調 AA×

ID:GVE4+h6w
2chスレ:rail
52: 2017/08/04(金) 00:09:03.04 ID:Xkf1ffwD(1)調 AAS
以前、知恵袋で、「キハネ」が実現しなかったのはなぜ? という質問があって
最初の回答が
「国鉄は一時期検討しましたが、ディーゼルエンジンの騒音と振動が酷くて寝台車には使えないと断念しました」
とあったが、そのあと
「それだと夜行バスが大盛況なことを説明できないじゃねーかボケカス」
という回答もあって、いまだ真相は不明どす。
53: 2017/08/04(金) 00:22:59.26 ID:AHnKey3I(1)調 AAS
国鉄のディーゼルエンジンはウンコ性能だったから
54: 2017/08/04(金) 02:09:01.25 ID:FJXeH835(1)調 AAS
夜行バスってベットで寝るんだっけ?
座席で寝るのを前提のバスとあくまで寝台で寝る夜行列車ではまた違う話になるんじゃないの
55: 2017/08/04(金) 03:02:21.91 ID:t0CF/b/3(1)調 AAS
キハネフならあったやん
56: 2017/08/04(金) 03:18:19.42 ID:edc0r8MG(1)調 AAS
いや、そもそも検討段階では夜行バスなんてほとんどなかったんじゃないかな?
57: 2017/08/04(金) 23:23:26.33 ID:EkH1UJv0(1)調 AAS
付随配給車とかさすがに無いやろって調べたら一応書類上はあったみたいでびっくりした
58: 2017/08/04(金) 23:30:54.07 ID:3+PfcZtk(1)調 AAS
ここはやっぱりクモハユニ
59
(2): 2017/08/04(金) 23:43:10.82 ID:X1exYXcP(1/2)調 AAS
マロネロやマイロネフもなかなか。
60: 2017/08/04(金) 23:46:46.36 ID:X1exYXcP(2/2)調 AAS
あ、でもインパクトならトワイライトエクスプレス瑞風のキラは短いわりになかなかのものかも。
61: 【中吉】 2017/08/05(土) 00:56:12.28 ID:gTapGXHr(1)調 AAS
>>59
マイネロフは?
62: 2017/08/05(土) 01:18:36.11 ID:422nTiLj(1)調 AAS
ロシア人みたいな名前だなw
63
(1): 2017/08/05(土) 02:48:35.07 ID:xLARqpUP(1)調 AAS
さいたま車両センターがあるやん
64: 2017/08/05(土) 03:03:57.43 ID:XKTimONB(1)調 AAS
四季島ディーゼルと架線集電両用の車両で
設備が一等だとしたら
キモイだな
あっ寝台だから
キモイネか
65
(1): 2017/08/05(土) 09:07:38.60 ID:ts/mlFHz(1)調 AAS
ロングシート車だけど、サイって書いてあるよ。
画像リンク

66: 2017/08/05(土) 09:11:27.29 ID:9MDNTktg(1)調 AAS
>>65
それは所属記号だね。
>>63の大宮支社 さいたま車両センター
略して宮サイ
67
(3): 2017/08/05(土) 13:28:20.61 ID:UDsYyr5k(1)調 AAS
宮ハエ 高貴な蝿
水カツ まずそう
八ミツ レモン
大モリ うたえもん
68: 2017/08/05(土) 14:39:00.34 ID:C+F9j6yH(1)調 AAS
>>67
米イモ 炭水化物
69: 2017/08/05(土) 16:23:13.65 ID:GFt0uDhw(1)調 AAS
>>67
海カキ おいしそう
70: 2017/08/05(土) 19:29:15.35 ID:e90eu9Hd(1)調 AAS
何でピンク色に塗ったグリーン車が ピンサロ でないの?

簡易運転台付き(若しくは運転台取り付け工事準備)不随一等客車は クサイ になるの?
71: 2017/08/06(日) 01:32:23.34 ID:C3MOXpcW(1)調 AAS
高ボロ 211系
72: 2017/08/06(日) 03:20:02.89 ID:SWorf6YC(1)調 AAS
>>47
半室食堂車にしるとキモイシネ
73
(1): 2017/08/06(日) 14:41:29.54 ID:iPaOIN5/(1/2)調 AAS
京浜東北線で「サイ」の表記を見たことがあるのだが。
74
(1): 2017/08/06(日) 18:14:48.77 ID:iPaOIN5/(2/2)調 AAS
>>73
京浜東北線で見たんじゃなくって、
京浜東北線で上野動物園に出かけたときに見たんだろ。

(IDで自作自演がばれるのは承知)
75
(2): 2017/08/06(日) 23:19:56.48 ID:sHdm0b40(1)調 AAS
「キハ」の中間車は極めて少ないよね。キハ58系列は「キロ」以外はみんな運転台がついてた。
12両編成でグリーン車を2両繋いでたら、12両中10両に運転台があることになる。
いくら多層建て前提とはいえ、さすがにスペース効率が悪くないか?

165系だって、多層建て、短編成の運用を考慮していたが、モハとサハはあったし。
76: 2017/08/06(日) 23:28:39.37 ID:+rqwM/SB(1)調 AAS
>>67
天イセ
うまそう
77: 2017/08/07(月) 00:25:16.16 ID:swOCrRwD(1)調 AAS
東ハト キャラメルコーン
78: 2017/08/07(月) 10:53:35.81 ID:IP1oVLsg(1)調 AAS
>>74
上野動物園にいるサイは「クロ」サイみたいですが、このクロはグリーン車とは関係なく、
体がデカい「ワイドサイ」を「ホワイトサイ」と聞き間違ってしまい、
それが「シロサイ」になったので、そうでない方を「クロサイ」にしたらしいです。
79
(2): 2017/08/07(月) 11:10:32.90 ID:5AVQEpXg(1/2)調 AAS
>>75
長大編成の急行が走るような路線は大抵近年に電化されるし特急化もされたりしたから、廃車までその姿で走ることは想定しなかったんだろう
すぐ都落ちしてローカル線に転属したら中間車なんて完全な厄介者だからな
キハ58系は2エンジン車に合わせて車体長かったから定員減をそんなに気にする必要もなかったし
80
(2): 2017/08/07(月) 12:47:11.79 ID:PHcmfgMJ(1)調 AAS
>>79
分割併合を自由にできるのが気動車の強みとはいえ、普通車は必ず運転台付きって
やっぱ無駄じゃないの? 幹線の急行ってだいたい長編成だったし
81
(1): 2017/08/07(月) 12:56:07.38 ID:5AVQEpXg(2/2)調 AAS
>>80
その長大編成の気動車急行が存在してたのが極めて限られた路線の限られた期間にすぎなかったってこと
1980年代にはもう10両編成くらいの気動車急行でも3つくらいの行き先の列車を併結したものに限られてた
82
(1): 2017/08/08(火) 00:36:51.72 ID:m6w1Mp9Y(1)調 AAS
成程。キハ58は製造当初から、電化の進捗を見越していて
いずれは大幹線から退いて短編成ローカル運用することまで考えていたわけね。

確かに、サンロク・トオでの151、153系の投入は東海道・山陽筋に限られ、他は全部キハ80、58だった。
当時はまだ電化が発展途上であり、山岳区間対応(165系)、交流区間対応(451、471系)の車両もまだ開発中だった。
いずれ電車に置き換わることは想像に難くなかっただろう。
「キハシ」が誕生しなかったのもそのせいか。

それでもキハ58は全系列で1800両も製造されたのだから凄い。ちょっとした通勤電車並みの製造量数だ。
83: 2017/08/08(火) 05:22:43.77 ID:W6rPa3Q1(1)調 AAS
そういえばなぜか455系も中間伝道者が無かったな。
モハ代わりにクモハ使うほうが気動車よりずっと無駄な気がする。
84: 2017/08/08(火) 15:41:06.94 ID:a/h0Vekw(1)調 AAS
どうせ6コテで使うからと運転台の機能を停止する形で中間電動車と付随車が出来たこともあったな
85: 2017/08/08(火) 23:22:37.75 ID:WfLMmqBW(1)調 AAS
仙台の719系やE721系なんかも2×2の4連ばかりでだったら4両固定編成でよくね?と子供心に思ったな
ようやくE721系で4両固定編成になったが
86: 2017/08/08(火) 23:42:34.37 ID:l6sy0Mca(1)調 AAS
昔は列車無線はなかったしATSも簡易なS型だったから編成内に運転台入りまくってもあまり気にせずにすんだ
今は運転台の装備品も増えたから中間に籠った運転台は特に無駄に見えるな
87: 2017/08/09(水) 02:26:02.57 ID:YLcgEZTe(1)調 AAS
「キハシ58」は事実上不可能と聞いたことがある。

床下機器のスペース確保のため付随車にせざるを得ない(つまり「キハシ」ではなく「キサハシ」となる)
が、DMH17の貧弱なエンジンでは付随車を組み込む余裕がなく、
さらにビュッフェ車は必然的に冷房車となるため、電源の確保も困難で、
結局キハ58系列でのビュッフェは断念したらしい。
88: 2017/08/09(水) 17:44:11.58 ID:XvpZqYi7(1)調 AAS
キロマキって車両があると信じていた中2の冬
89
(1): 2017/08/09(水) 17:48:27.60 ID:LH3/003P(1)調 AAS
キマロキじゃなかった?
マックレー車で雪を真ん中に集めてからロータリー車で吹き飛ばす
90: 2017/08/09(水) 18:06:46.61 ID:cxMognvw(1)調 AAS
>>89
あれは編成自体の略称みたいなもんだね。
91: 2017/08/10(木) 00:18:46.59 ID:8jFVgkE7(1)調 AAS
クロちゃん、モロ師岡、ミカ・サロはいるのにキロさんとかオロ氏とかスロくんはいないの?
92: 2017/08/10(木) 00:22:58.56 ID:zPacMt/g(1)調 AAS
オロはあるぞ
93: 2017/08/10(木) 00:33:24.67 ID:REGWcPZQ(1)調 AAS
麻呂もいるぞ
94: 2017/08/10(木) 07:00:35.17 ID:v/hR6GR8(1)調 AAS
岸さんとか佐橋さんとか
95: 2017/08/10(木) 11:31:26.93 ID:J9MeY8hi(1)調 AAS
タキさんワキさん
96: 2017/08/10(木) 14:41:07.30 ID:+ufJZLh4(1)調 AAS
クシよりマシな食堂車ってナニ?
97: 2017/08/10(木) 17:21:50.97 ID:K03imJLm(1)調 AAS
時間オシてるのでマイテ
98: 2017/08/11(金) 08:14:22.87 ID:W+qEtBTh(1)調 AAS
京浜東北線の車両には「サイ」の表記があるが、
車両は画一的で「差異」がない。
99
(1): 2017/08/11(金) 08:17:53.57 ID:4HI1fRAR(1/2)調 AAS
グランクラスは「イ」じゃないんだよね確か
100: 2017/08/11(金) 08:19:02.22 ID:4HI1fRAR(2/2)調 AAS
西武はクハ・モハ表記残ってるけど、52席の至福に「シ」はついていないらしいね
101: 2017/08/11(金) 08:21:17.54 ID:3HhRrJcw(1)調 AAS
都営地下鉄にマダムスシ
102: 2017/08/11(金) 09:55:52.53 ID:b+Mkm/ik(1)調 AAS
>>99
クロ151「パーラーカー」の再来だと思う。
103
(1): 2017/08/12(土) 11:20:28.90 ID:L43Es4MX(1)調 AAS
クロ151「パーラーカー」を一等車にしなかった理由は客車より格下の電車だからだと聞いた事がある
客車>電車>気動車
104: 2017/08/12(土) 11:39:23.35 ID:6hDLdNwS(1)調 AAS
>>103
単に「イ」を冠する旧1等がなくなることが決まってたからでない?
105
(1): 2017/08/12(土) 21:19:15.22 ID:W427Qbo/(1)調 AAS
151系 自体ビジネス特急車だから・・・
国鉄史上もっともゴージャスな車両と称えられたクロ151でも、生い立ち生い立ちな訳で・・・
106: 2017/08/12(土) 22:10:07.17 ID:Bf52bhQg(1)調 AAS
>>75
>>79-82
キハ10系にキハ18形と言う中間車があったが機能的には1両で自走できるはずの気動車なのに運転台がなかったために入替さえ単独でできなかった不便さから嫌われたから
外部リンク[89]:ja.wikipedia.org
107
(1): 2017/08/13(日) 06:59:58.69 ID:MPhh+Mln(1)調 AAS
>>105
クロ151って同じ旧1等をルーツとする同時期のナロネ20と比べたら悲惨な運命辿った気がする。

ナロネ20も時代が時代なら「ナイネ20」となっててもおかしくない。
108
(1): 2017/08/13(日) 11:49:50.10 ID:S3ksLP5+(1/2)調 AAS
>>59
マロネロは胸にズキューンと来るなw
物凄く高級そうなイメージだ
マロは寝ろでおじゃるだもの
鉄ピクアーカイブスセレクションで実車の画を見たら凄くガッカリだったw
109
(1): 2017/08/13(日) 11:58:21.77 ID:S3ksLP5+(2/2)調 AAS
>>107
ナイネにならなかったのはGHQのせい
あいつらがスロ60の時に自在腰掛車を二等扱いにしろってゴネたのが根本原因
110: 2017/08/13(日) 18:21:23.22 ID:wT3ZY6m2(1)調 AAS
>>108
おれの心に響いたのは、サロハユニフ
111: 2017/08/14(月) 09:04:44.30 ID:Ygy/0ptr(1)調 AAS
>>109
マイネ41も本来ならマロネ41でもおかしくなかったのにね。
元々国鉄では個室かつ各部屋に洗面台があるのを1等寝台車としていたのをアメリカ人はひとり旅が多いから個室は嫌だと言ったことで1等寝台車になったとか。

その前のマイネ40にしても開放プルマン部分があるから本来ならマイロネ40でもおかしくなかった。
112: 2017/08/14(月) 11:21:56.99 ID:G19dSAVk(1)調 AAS
>>22
うるさいけど、カニ21よりはマシだ
113: 2017/08/14(月) 14:31:10.12 ID:QaMOq+h+(1)調 AAS
子供の頃は客車の端っこはオハネフとか最後にフが付くのに
なんでカニはカニフじゃないねんって思ってたことがあったな
114: 2017/08/14(月) 14:52:41.82 ID:Egx0hYgf(1)調 AAS
何でカニフでないんだ?
かに風味かまぼこ
115: 2017/08/14(月) 15:12:22.07 ID:NboVv3j9(1)調 AAS
なぜそうなのかはよくわからんが荷物車は車掌室はあって当たり前って思想なんだろうかね
スニ40って車掌室のない荷物車があって車掌室付はスニ41だった
似たような有蓋貨車はワキ8000とワサフ8000だったしなんか釈然としない
116: 2017/08/14(月) 15:17:16.26 ID:rHUmPBeh(1)調 AAS
展望車、荷物車、郵便車、事業用車はフを省略するという決まりだとか。
117: 2017/08/14(月) 17:48:16.40 ID:/dvEn38D(1)調 AAS
なんかの本に書いてあったが、郵便車と荷物車 (締切便の車両を除く)は車掌室が付いている
構造なのでフは省略されたとか
118: 2017/08/14(月) 17:58:10.70 ID:JEDZ0tN9(1)調 AAS
ピッチャー、モイネロ
119: 2017/08/14(月) 19:37:52.69 ID:ntTjrpd3(1)調 AAS
高崎のオハニ36の荷物室へ入ったことあるけどちゃんと車掌室あるんだよな
手ブレーキのハンドルあって妻面にも窓あるし
120: 2017/08/15(火) 01:58:30.45 ID:lgyzRQ0H(1)調 AAS
「フ」を省かれた車両は、「ふがいない」証拠。
121: 2017/08/15(火) 09:23:27.99 ID:/f6u73nY(1)調 AAS
何で車掌室のない荷物車があるのに、車掌室のある荷物車に「フ」がないの?
2chスレ:rail
122: 2017/08/17(木) 18:33:58.71 ID:iAHiatH8(1)調 AAS
宮サイは災玉から?
123: 2017/08/21(月) 20:19:57.52 ID:yWRdWxLT(1)調 AAS
千ラシ寿司
124: 2017/08/21(月) 20:59:42.48 ID:cTKdahyF(1)調 AAS
夢空間はイを復活させてもよかったな
125: 2017/08/22(火) 04:49:15.87 ID:m1b6lC1F(1)調 AAS
この前スーパーはくとに乗ったら
「マシ2号車は…」という車内放送があって一瞬えっ?となったが
2号車に増結した車両のことね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.536s*