[過去ログ] 京成グループ車両総合スレ 31 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
739: 2017/09/18(月) 11:31:15.23 ID:E3utyXkA(2/2)調 AAS
3055みたいだな。 3408
3055も千葉線で色々あった
検査あがりしばらく使用不可。京急から1112をリースしようか迷った位のレベル。
740: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/18(月) 12:28:54.47 ID:iy8ELMIP(1)調 AAS
汚物3600形要らない
741(1): 2017/09/19(火) 00:47:25.38 ID:ZKX7vLcX(1)調 AAS
3018が夜遅く走るとわりあい家まで響く。東洋PMSM
742: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/19(火) 10:13:43.01 ID:V8a/+X4q(1/2)調 AAS
汚物3600形要らない
743: 2017/09/19(火) 13:59:06.45 ID:A6BSm1ew(1)調 AAS
>>741
3018 何があった?最近見ないが
744: 2017/09/19(火) 15:47:30.96 ID:wfGdC534(1)調 AAS
3050の落成時ってなんで総車からターボ牽引だったの?
3000の7次車なんだから自走で問題なかったはずだよね?
745: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/19(火) 21:23:11.44 ID:V8a/+X4q(2/2)調 AAS
汚物3600形要らない
746(1): 2017/09/20(水) 10:05:02.58 ID:zzibEiJI(1/4)調 AAS
3050は新形式と国に提出したから。結果 3000 7次車 無意味。
747(1): 2017/09/20(水) 10:09:14.74 ID:w7QghWG/(1)調 AAS
総車から直接受け取れる京急は設計変更を頻繁にしても平気だが間を挟む京成は色々面倒だからな
同じ仕様で作り続けないと自走できないから差し支えない限り設計変更もしない
748(1): 2017/09/20(水) 11:54:40.04 ID:8EilxNfw(1)調 AAS
>>746
たまには牽引もしておかないと経験者がいなくなるってのがあるかも。
749: 2017/09/20(水) 12:28:44.70 ID:9SmoYyWw(1)調 AAS
3818にはLCD付くかな?
750: 2017/09/20(水) 16:34:56.09 ID:KzRKTITd(1)調 AAS
>>748
牽引なんて何も変わらないぞ。
ブレーキ故障で比率50%になった時の速度制限になるだけ。
751: 2017/09/20(水) 17:16:58.42 ID:gWJQcpzR0(1)調 AAS
ターボ+3050片割れのときはエアーかかってなかったっけ?
752: 2017/09/20(水) 18:11:13.99 ID:zzibEiJI(2/4)調 AAS
ターボは3055に牽引されてきたから。あの出力でよく押上の坂上れたよな!
753: 2017/09/20(水) 18:12:49.17 ID:zzibEiJI(3/4)調 AAS
ターボのもう一方が3008だった 3008はパワーありそう
754(1): 2017/09/20(水) 19:27:34.64 ID:zzibEiJI(4/4)調 AAS
ターボが3050を牽引した時と3055が3628を牽引した時、どちらが楽だったんだろう?
755: 2017/09/20(水) 19:30:18.13 ID:vDjOetao(1)調 AAS
千葉県松戸市で超有名なバドミントンクラブの新スレです
【このハゲー】八ヶ崎バドミントンクラブって何?【違うだろ】
2chスレ:gage
関係者ほか大勢の皆さまの書き込みをお待ちしております
756: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/20(水) 20:42:20.83 ID:2p92hg0p(1)調 AAS
汚物3600形要らない
757: 2017/09/21(木) 02:03:53.84 ID:YA9Vu9z00(1/4)調 AAS
ターボは中間有りだろうが無しだろうが3.5km/h/s:0-"35"というのがね
全M 定格130kWなのに遅い
758(2): 2017/09/21(木) 03:06:06.50 ID:dAGIttOb(1)調 AAS
他の編成と性能を統一するのが当たり前
マニアのために電車作ってんじゃないんだから
759: 2017/09/21(木) 08:38:31.11 ID:M5ybwIEl(1)調 AAS
3029乗ってたら、グオングオン走行音が唸ってたんだけど、あんなんだったっけ?
760(1): 2017/09/21(木) 10:12:54.73 ID:YA9Vu9z00(2/4)調 AAS
>>758
せやろうね
だからターボ君は別に早いというわけではない
761(1): 2017/09/21(木) 10:42:31.65 ID:FvhKvXv2(1)調 AAS
>>760
特にインバータ時代になって、主電動機の定格出力より主制御器の設定でほぼ性能が決まるようになったからな。
東西線の車両なんてメトロとJRじゃ定格出力は倍半分。
762(1): 2017/09/21(木) 10:50:20.63 ID:YA9Vu9z00(3/4)調 AAS
東西線のV車は3.3の0-65(最高出力65-75)で高速は犠牲にされてるね
E231-800は調べていないのでデータ無し(E231均衡が0-50なので800は0-40程度?)
京成3700・3000は6両8両ともに3.5の0-35(最高出力35-120?)
千葉線見る限りでは京成3000とE231-0の重量辺りの最高出力はほぼ同じようだね
763: 2017/09/21(木) 10:50:42.32 ID:YA9Vu9z00(4/4)調 AAS
s/均衡/近郊/
764: 2017/09/21(木) 10:53:36.19 ID:DqYaf2BC(1/2)調 AAS
>>754
初代3050形と3600形はブレーキ形式が違うから「貫通ブレーキ」の条件は満たせなかった。
「列車」ではなく終電後に線路閉鎖した上で「車両」とて移動した。
条件が全く違う。
765: 2017/09/21(木) 11:06:54.88 ID:DqYaf2BC(2/2)調 AAS
>>762
京成3000形6両編成とほぼ同性能の電装品で20m車8両を駆動している
205系5000番台は普通に速いんだよな。
766: 2017/09/21(木) 12:55:49.01 ID:9BFi4eaB(1)調 AAS
1990年夏〜年末にかけて宗吾の解体線に近い場で
16両分の車両に厚いブルーシートみたいなカバーがかかってたのが3700形3708・3718編成だったのか。公開したのは北総7300デビューを発表してからだった
牽引の時どうしたか?まさか自走か
767(1): 2017/09/21(木) 14:25:34.62 ID:6khpYdVF(1)調 AAS
外部リンク[html]:hissi.org
鉄道模型板で暴れている四日市OCN可変IPが連投で中傷荒らしを実行している模様。
なお以前に鉄道模型板で暴れていたのをこらこらに報告されUnicorn焼にIP抜かれた模様。
2chスレ:sec2chd
348Unicorn焼 ★2016/10/07(金) 22:08:19.56ID:???0
>>304
[220.98.116.75] has been BBQed by Unicorn★ (2号)
768: 2017/09/21(木) 18:06:42.78 ID:Z+/A8VlW(1)調 AAS
>>767
馬鹿詐欺も焼かれてしまえ
769: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/21(木) 20:45:24.24 ID:4ohO3FjT(1)調 AAS
汚物3600形要らない
770(2): 2017/09/22(金) 21:19:44.78 ID:tgjKowSn(1)調 AAS
>>747
都営5500と同じ仕様にすれば
面倒なことをせず新機軸を導入できる
>>758
それなら1号線乗り入れの3社とも新車は三菱SiCに
771: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/22(金) 22:10:35.31 ID:CiB0G6RE(1)調 AAS
汚物3600形要らない
772(2): 2017/09/23(土) 08:15:46.90 ID:pG1tp2o4(1/2)調 AAS
>>770
共通設計にすれば一社ごと別々でやるよりもコスト下げれるし
乗り入れ先も扱いやすくていいだろう
773: 2017/09/23(土) 08:27:13.40 ID:QzJnPQSC(1/2)調 AAS
>>772
メトロ13000と東武70000みたいな関係がいいんだろうけど、変態けいきゅんが絡むと一筋縄では効かないだろうな。
774(1): 2017/09/23(土) 08:49:44.29 ID:hGSU5xEU(1)調 AAS
>>770
京成は制御装置は東洋オンリーだから三菱なんか採用するわけないだろ。
三菱と東洋の2社に絞るなら可能だろうけど、
都営=三菱
京成=東洋
京急=両方
でね。
775: 2017/09/23(土) 09:01:33.83 ID:QzJnPQSC(2/2)調 AAS
>>774
東洋が三菱のOEMするのはアリでしょ?そうすれば実質共通化。
776: 2017/09/23(土) 12:52:15.68 ID:mLM82Kkx(1)調 AAS
新京成が三菱SiC使っているからいけるんじゃね?
777(2): 2017/09/23(土) 15:24:09.34 ID:fwjDLDt6(1)調 AAS
もう5500の設計終わってるんだし、京急がどうかは関係ないんじゃね?
京成が後乗りするか否かだけで。
778(1): 2017/09/23(土) 15:34:49.11 ID:MJLmqMp5(1)調 AAS
>>761
昔の車だって「限流値」で調整する
何のために制御器が付いてると思ってんだ
779: 2017/09/23(土) 16:16:16.17 ID:pG1tp2o4(2/2)調 AAS
>>777
設計どころかまもなく実車が登場する
780: 2017/09/23(土) 17:03:26.39 ID:T1/zCUVe(1)調 AAS
>>778
基本編成と付属編成の加速力を合わせるとかのレベルでしょ。
直流電動機で限流値を上げて2倍もパワーが絞り出せるなら、
熱容量が足りているので定格がその値になるのが普通。
平地用の113系はせっかく出力2割増しなのに
111系準拠の走行曲線が最後まで残っていて限流値を絞っていたらしいが。
そういう縛りのない115系は201系より速かった。
781(1): 2017/09/23(土) 23:32:33.65 ID:JPx/pCh2(1)調 AAS
変電所が貧弱で耐えられなかったのかもな
782(1): 2017/09/24(日) 07:19:02.02 ID:CMA1VAVL(1)調 AAS
>>777
個人的には京成にも京急や都営のような新型導入に踏み切ってほしいと思っている
783(1): 2017/09/24(日) 09:53:50.58 ID:ORNS55ZL(1/2)調 AAS
>>781
国鉄時代の増発・増結は変電所容量との戦いだったからな、実際。
そのせいで、せっかく虎の子の101系を山手線にいれたのに
限流値を絞らないと変電所が飛ぶから旧国より遅くなってしまい、
103系を急遽開発して101系は総武緩行に流れてきた。
逆に中央快速だけは電力に余裕があり、101系を限流値「増」固定で使っていたとか。
そのころの京成は1編成にM車が1〜2両という列車が大半だったわけで、
6〜8両編成がバンバン走り回る今の状況にするには裏で変電所新設・増強を地味に続けていた。
現在、京成にツインカテナリーはないはずだけど、「ヘビー」シンプルカテナリーなので、
架線も地味に強化はされている。
784(1): 2017/09/24(日) 10:47:26.67 ID:ORNS55ZL(2/2)調 AAS
>>772
安いと言っても今までと互換性が乏しいのを入れると
人件費も含めた検修のコストを食うだろ。
相鉄の場合は、従来車が変態過ぎたから逆に思い切れたのだと思う。
今の京成の車両は変態要素がほぼない。
785: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/24(日) 11:26:30.37 ID:wynyQdK4(1/2)調 AAS
汚物3600形要らない
786(1): 2017/09/24(日) 11:33:47.05 ID:gpBdOoQz(1)調 AAS
>>784
そんなん最初だけだろ
長期間増備すれば問題ない
787: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/24(日) 11:57:43.39 ID:wynyQdK4(2/2)調 AAS
汚物3600形要らない
788: 2017/09/24(日) 15:18:39.16 ID:pVGYWsFY(1)調 AAS
>>783
スレチだが
中央快速線用101こそ
試作車や当初の量産車は全Mだったが
増備の度に8M2Tさらに6M4Tと
真っ先に減らされていった訳だが
限流値増の処置は
ピーク電力抑制と加速力確保の狭間で
応荷重装置を切り大電流を回避しつつ
ギリギリの電流で凌ぐための緊急対応
山手線よりマシだっただけで
中央快速線の電力事情が貧弱なのは
大して変わらず
789(1): 2017/09/25(月) 10:06:16.64 ID:VCuWzQBH(1)調 AAS
>>786
新「3000系」って、我々が想像しているのより遙かに安いのかもな。
もちろん都5500形なんかにくらべても。
790(1): 2017/09/25(月) 11:22:25.59 ID:MCa4MDVd(1)調 AAS
系?
791: 2017/09/25(月) 11:45:14.66 ID:LDa6CV0m(1)調 AAS
3678復帰確認
792: 2017/09/25(月) 12:24:09.78 ID:09fnyHp3(1)調 AAS
>>790
3000形+3050形+7500形+9200形+N800形をまとめて
793: 2017/09/25(月) 13:46:10.06 ID:nibJwAn0(1)調 AAS
>>782
まさかの日立製になったりして
相鉄みたいに
794: 2017/09/25(月) 15:09:10.52 ID:E8HmFN8X(1)調 AAS
まさか
昨日から3053-7sicに改造され営業に。07KだからSAも都営にも京急にも入ってるはず。第2の試運転開か。
795: 2017/09/25(月) 19:47:24.02 ID:Pafbp5CL(1/2)調 AAS
サスティナの安さの秘訣
外部リンク[pdf]:www.j-trec.co.jp
796(2): 2017/09/25(月) 20:11:23.25 ID:cf/7ZyC9(1)調 AAS
>>789
このページを見た限りでは、確かに他社より何千万か安い。
ただこれ、「4M4T」って書いてある時点で眉唾かもだがw
外部リンク[htm]:www.geocities.co.jp
797(2): 2017/09/25(月) 20:28:44.78 ID:PLjcHOX1(1)調 AAS
日車は京成に断られたら
もう名鉄くらいしか入れてくれる所が
ないんで
頑張って値びいてくれそうだな
新幹線の入れ替えは一定ペースだろうし
798: 2017/09/25(月) 20:28:49.32 ID:RqqiL/t8(1)調 AAS
>>796
書き込みの日付的に32両は1次車(8両x1+6両x4)のことを言ってそうだね
3050形の調達価格もどっかに載ってそう
799(1): 2017/09/25(月) 20:34:21.55 ID:wflcsasc(1)調 AAS
なんで日車ってメトロ1000以来全く新形式出さないの?
800: 2017/09/25(月) 20:46:03.50 ID:m0clkclf(1)調 AAS
>>796
国鉄201系も4M6Tなんて書いてあるし、本当に鉄ヲタなのか、これ作った人。
801(1): 2017/09/25(月) 21:18:29.47 ID:Pafbp5CL(2/2)調 AAS
3年連続ローレル賞
外部リンク[pdf]:www.j-trec.co.jp
都営5500形も受賞なるか?
外部リンク[pdf]:www.j-trec.co.jp
802: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/25(月) 21:32:05.04 ID:vsG1fjam(1)調 AAS
汚物3600形要らない
803: 2017/09/26(火) 00:55:08.74 ID:nO74Ihnl(1)調 AAS
>>797>>799
日車は、新幹線の受注がある分、選択受注してる気がするんだよな。
憶測だけど、メトロ02後継は日車が、取りにいきそう。
804: 2017/09/26(火) 11:52:50.96 ID:SJdZ+n//(1)調 AAS
>>797
JR東海
313系
805(2): 2017/09/26(火) 12:20:58.78 ID:LTavB52z(1)調 AAS
>>801
3600形置き換え用にINTEROS搭載のsustina新車導入キベンヌ
3400形・3500形・3660形・3700形もこれで置き換えたら量産効果が上がる
806: 2017/09/26(火) 19:58:02.32 ID:01EHBErE(1)調 AAS
3678 9月3日日曜日にスズメバチがいた怖い思い出
大事な新車に
807: 2017/09/26(火) 20:00:54.48 ID:uMAc1d8v(1/2)調 AAS
>>805
アストラムラインのように、前期と後期に分けて一括発注するのがいいと思う。
7年ずつ分けて前期で3600形・8000形など、後期で3700形・9100形などを置き換え。
808(1): 2017/09/26(火) 20:24:28.39 ID:HndEz88z(1)調 AAS
倒壊の在来線の車は
ブロック工法は使ってるのかな
809: 2017/09/26(火) 21:16:24.03 ID:/PpOkPIM(1)調 AAS
>>808
見れば判る
810(1): 2017/09/26(火) 21:57:10.92 ID:6FPTcTmG(1)調 AAS
INTEROSとPMSMの組み合わせってまだないよね?
811: 2017/09/26(火) 22:20:28.39 ID:uMAc1d8v(2/2)調 AAS
>>810
ない。
もし両方とも搭載すれば京成が一番乗りだ。
812(1): 2017/09/27(水) 00:23:50.62 ID:lXLdzYuO(1)調 AAS
都営5500形陸送
Twitterリンク:9108_tjline
813: 2017/09/27(水) 02:37:45.76 ID:lavmE70f(1)調 AAS
かなりE353っぽいな
814: 2017/09/27(水) 06:27:53.11 ID:z7UaO44b(1)調 AAS
前面LED小さすぎ
列番種別印旛日本医大とか出したらギチギチだぞW
815(1): 2017/09/27(水) 08:11:52.00 ID:t3a/cpLk(1/2)調 AAS
>>812
なんで総車製造なのに陸送する必要あるの?
816(2): 2017/09/27(水) 08:32:09.99 ID:o/Pf3nzV(1/2)調 AAS
>>815
まだ最初の1編成目だからじゃない?
817(2): 2017/09/27(水) 08:33:35.05 ID:t3a/cpLk(2/2)調 AAS
>>816
ターボ君を都営のために貸し出すわけにもいかないのか…
818: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/27(水) 10:06:09.45 ID:x+vuPZre(1)調 AAS
>>805
賛成
819: 2017/09/27(水) 10:27:40.70 ID:5TKSsSmk(1)調 AAS
>>817
E5000出動ならあり得るか?
本気でやるなら、そのための試運転やら面倒くさそう。
折角やっても20年出番がなければその間に乗務員は入れ替わってしまうな。
新形式を1〜2本陸送して貸し出して習熟運転してもらった方が早いわね。
どうせ正式に乗り入れることになるんだから。
820(2): 2017/09/27(水) 14:50:44.49 ID:FJfbhBiX(1)調 AAS
もうちょっと広いと見やすいだろうに
画像リンク
821(2): 2017/09/27(水) 15:03:05.05 ID:BfMdMOWs(1)調 AAS
電連付きなんだ
使う機会あるのか?
822: 2017/09/27(水) 15:04:26.88 ID:o/Pf3nzV(2/2)調 AAS
>>820
これで十分だわ
823(1): 2017/09/27(水) 15:46:52.01 ID:X8ily3sx(1)調 AAS
>>821
それ以前に密連。E5000形にそのまま繋ぐため?
京急車ともブレーキ指令が統一してあるとか?
1号線規格もなし崩し的に変えられるのか?
824: 2017/09/27(水) 18:18:34.72 ID:qndmGbQt(1)調 AAS
>>820
スカイライナーの前面がつぶれて平たくなった感じw
825: 2017/09/27(水) 19:42:26.00 ID:OOqJX//Y(1)調 AAS
4000形マダー?
826: 2017/09/27(水) 20:34:38.42 ID:0ahfbGUt(1)調 AAS
3053-7 3003-7とちょっと違うがおなじSiCか?
6連と8連で足回り異なるようにするのか?
もう浅草線はSiC3053が入線したから
827(1): [age] 2017/09/27(水) 20:45:37.76 ID:AXaG4o+r(1)調 AAS
>>821
都営新宿線もそうだよ
828: 2017/09/27(水) 21:31:43.21 ID:qHO7Sc8R(1)調 AAS
4000はガセ情報じゃない?
小田急も数年以内に通勤型の新形式出すらしいからそろそろ何か出てほしいとは思う。
829: 2017/09/27(水) 21:32:08.68 ID:Jsfa2lDF(1)調 AAS
>>816
>>817
次からは自走でしょ
830: 2017/09/27(水) 22:24:00.98 ID:XCZ1AEGJ(1/2)調 AAS
馬込で受取検査してそっち側から試運転
してからか
831: 2017/09/27(水) 22:29:59.79 ID:zMw2ymaS(1)調 AAS
>>827
1号線乗入れ協定では一応、小型密着自動連結器に統一することになっている。
軌間は京急、連結器は京成、列車番号の奇遇は京成、編成基準方向は京急、
などなど、双方で歩み寄って不便を分け合った歴史があるからな。
とはいえ、事故時の救援などを考えれば柴田式密着連結器+電気連結器で
元空気ダメ管・ブレーキ回路まで一発連結できた方が便利ではある。
京成の次の形式でどうなるかだな。
832: 2017/09/27(水) 22:41:27.91 ID:XCZ1AEGJ(2/2)調 AAS
電連あって、京急車と回路つながるのか
833: 2017/09/27(水) 23:46:39.01 ID:1rS7x3JN(1)調 AAS
>>823
E5000の密連は新幹線型で柴田式とは互換性がない形状だから関係ないと思うよ
だから馬込車両検修場のスイッチャーは双頭連結器(密連、自連共に柴田式)の下に
新幹線型密連(不使用時は横向きに畳んで固定)まで取り付けた全部入り仕様
思ったけど馬込でスイッチャー使って京急車を動かすことなんて普通ないから
今のスイッチャーの導入時点で次期新車での密連採用が内定してたのかもね
834: 2017/09/28(木) 01:26:14.57 ID:dx1Rf95R(1)調 AAS
Twitterリンク:hks_nishiteu
M比とパンタ配置が謎
835: 2017/09/28(木) 02:32:25.61 ID:hWSWmuns0(1)調 AAS
8Fの台車みたいだな
揺れそう
836: 2017/09/28(木) 03:01:19.94 ID:vn9m/zY9(1)調 AAS
デジタル無線って付かないのかな。
837: 2017/09/28(木) 05:33:07.44 ID:KqKdcf9U(1)調 AAS
4000番台って京成の割り当てでいいの?
838: 2017/09/28(木) 11:41:53.91 ID:1mAAGXTw(1)調 AAS
京成版都営5500はよ
839: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/28(木) 12:57:47.76 ID:SQa2zxMs(1)調 AAS
汚物3600形要らない
840(1): 2017/09/28(木) 21:58:47.75 ID:OMWPBBla(1)調 AAS
10月2日月曜日から7264と3304が本線を 注意ぃー
とブレーキ緩和音鳴らし走り出したな。
3678 7264 3304 これらは新時代の内装だった
5500もそうなるのか?
3037が総合車両に完成間近だったがあの角ばったドアの窓は?
841: 2017/09/28(木) 22:30:46.98 ID:4MwV1wnR(1)調 AAS
>>840
どこが?確かに内装はあれら同一の内装であの頃直したが。平成元年だよな?
3300形亡くなる時の内装 昭和とか言われてたんだよ。厳密に3300形に関しては昭和時代の内装のままだった車両 平成4年4月以降はいなかったんだが
842: 2017/09/28(木) 23:06:40.29 ID:bX1YUgOR(1)調 AAS
3298の更新も平成元年だね
引退が平成19年であれからもう10年か
懐かしいな
843: 2017/09/28(木) 23:12:47.49 ID:bmVLhKRQ(1)調 AAS
臭い
844(1): 2017/09/29(金) 01:27:45.74 ID:E+oJsfm7(1)調 AAS
ホームドア普及に合わせ、TASC導入を検討しても良さそうだが、数駅程度じゃホームドア幅ゆるゆるにして、気合いで止めるしかないのか。
845: 2017/09/29(金) 06:59:59.29 ID:Rtkf4ul2(1)調 AAS
昔の千葉線なんて釣掛車の反応の遅い自動空気ブレーキで、
踏切に運転台が飛び出すようなギリギリの停車位置にピタリと止めていたからな。
京成のMなら大丈夫w
846(1): 2017/09/29(金) 07:37:08.34 ID:wefl5FO7(1)調 AAS
>>844
地上子なんて他の乗り入れ車両にも絡むから入れられないだろ。
847(1): 2017/09/29(金) 11:00:28.00 ID:bStfe+UA(1)調 AAS
>>846
浅草線がやるならやるでしょ
848: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/29(金) 21:14:30.43 ID:Ht2tbs0G(1)調 AAS
汚物3600形要らない
849: 2017/09/30(土) 08:19:02.99 ID:bujaAdZO(1)調 AAS
>>847
乗り入れ各社の車両に関する協定を
変えないとならないから浅草線がやる
からとか単純な話ではない。
協定変えた上でやるなら別だけど。
850(2): 2017/09/30(土) 08:55:00.32 ID:el6Q/X31(1/2)調 AAS
TASCはブレーキ段数を細かくしないといけないから
地上子置いたり協定変えたりするだけで済むような話ではないはず。
もっとも、マスコンの段数が少ないだけで、車両内部では
細かく制御できるように準備できているのかもしれないが。
851(1): 2017/09/30(土) 15:14:59.76 ID:DyLzH6Vd(1)調 AAS
MBSA世代なら問題ないはず
852(1): 2017/09/30(土) 16:54:12.41 ID:AYiMA8JN(1/2)調 AAS
NとB1、B1とB2の間に段が隠れていれば・・・
853: 2017/09/30(土) 17:01:17.20 ID:gtB+kK/2(1)調 AAS
>>850
5段でもやれなくね?
それこそ制御ロジックでどうこう出来そうな
854(1): 2017/09/30(土) 17:47:10.34 ID:457U+IL2(1)調 AAS
そんなことより一番問題なのは、先頭Mのせいで雨天時にブレーキ力が安定しないこと
定位置停止装置入れても地上区間では積極的な手動介入が欠かせないと思われ
ラスト1メートルの位置決めには役立つと思うけど
855: 2017/09/30(土) 22:28:26.92 ID:el6Q/X31(2/2)調 AAS
>>854
東急池上線・多摩川線は先頭MでTASCバックアップ。
バックアップとはいえ、結構TASCが介入していて雨の日でもスムーズに止まれてる。
856(1): 2017/09/30(土) 22:30:49.04 ID:if5eSkpe(1)調 AAS
>>852
京急車は内部が3bit制御(0~7)で
マスコンの段は0,2,4,5,6,7にマッピングされているらしい。
857: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/30(土) 22:56:59.87 ID:AjVwu+Mu(1)調 AAS
汚物3600形要らない
858: 2017/09/30(土) 23:08:03.61 ID:AYiMA8JN(2/2)調 AAS
>>856
EBは別のビットなのかな ([EB:1bit][常用:3bit]とか?)
859: 2017/10/01(日) 10:37:52.13 ID:LLSKGtUJ(1)調 AAS
>>851
三菱スカイアクセス銀行?
860: 2017/10/01(日) 10:54:52.88 ID:rTqzkejZ(1)調 AAS
間抜けでボケな社員アシストだろ。
861: 2017/10/01(日) 11:38:35.51 ID:MjpRI6X0(1)調 AAS
三菱
ブレーキ
ステップコントロール
アナログ
862: 2017/10/01(日) 21:55:58.97 ID:NvtiQEhH(1)調 AAS
Microsoft Baseline Security Analyzer
ググったら上位検索結果はほとんどこれだった
863: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/01(日) 22:20:35.20 ID:668dmiiY(1)調 AAS
汚物3600形要らない
864: 2017/10/01(日) 22:20:57.75 ID:iX3zv+D6(1)調 AAS
3828 3838 小糸LED照明に交換!2000年落成当時のリバイバルみたいな。昼白色
外のLED 早くフルカラーに交換汁!普通 の種別文字真っ赤だ
865: 2017/10/01(日) 23:25:10.84 ID:JGSsl8xv(1)調 AAS
雑巾臭い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s