[過去ログ] 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線 36 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
237: (ワッチョイ 356f-ZLad [114.180.53.143]) 2017/06/25(日) 10:31:03.18 ID:4jjrf10G0(1/2)調 AAS
>>235-236
多分それをやるのなら、西谷か羽沢で対応できるようにするのが一番手間がかからなかったはず
でも、準備工事含めてそんな傾向は一切なかったんだよな
うまくやればいずみ野線方面に付属編成を流すとか、色々やり方もあっただろうとは思うけれども
再開発に合わせれば、二俣川の15連化も比較的容易だったとは思う
横浜方面の引き上げ線路も、保土ヶ谷バイパス東方の踏切を若干東側に移設できれば、15連×2本として使える
まあ、道路移設の為の用地買収が必要にはなるが
264(1): (ワッチョイ 356f-ZLad [114.180.53.143]) 2017/06/25(日) 23:44:56.99 ID:4jjrf10G0(2/2)調 AAS
>>248>>250>>252
ただ、ライナーを今までに3本削っているので、枠としては最低3本は今のダイヤで可能
おそらくは、ライナーをもう1本削る等して対応してくるのだとは思うが
ただし、運行本数に関しては、計画される輸送量から割り出した本数で評価するので、
実際にはふたを開けてみれば本数が多く出される可能性はある
典型例が北陸新幹線の長野〜富山間で、計画では13本あればよかったが、
実際にはダイヤ上の利便性等から、27本程度設定され、本数は倍増された
あと、中央快速線や中央総武緩行線のようにホーム中ほどに場内信号が追加されたとの話もあり、
数本なら増発される可能性もある
334(2): (ワッチョイ 456f-wjSU [114.180.53.143]) 2017/06/29(木) 19:45:14.37 ID:aJ1fBpLA0(1)調 AAS
>>333
いや、目黒線は長らく武蔵小杉1本で折り返していた時代があるが
日吉も1本で折り返していた時代がなかったっけ?
だから、容量的には日吉と新横浜の1本ずつですべて折り返せるはず
ただし、日中中心に西谷まである程度は行くような気がしないでもない
347: (ワッチョイ 456f-wjSU [114.180.53.143]) 2017/06/30(金) 00:27:53.84 ID:pNJrKRf60(1/3)調 AAS
>>342
東横線の列車が日吉駅は東横線のホームを使う限りにおいては、
まず問題なく日吉だけでかなり目黒線の折り返しはできると見るが
目黒線ホームと折り返し線との行き来が、東横線ホームと新綱島以西との行き来とで
配線から干渉しないので
348(2): (ワッチョイ 456f-wjSU [114.180.53.143]) 2017/06/30(金) 00:34:04.14 ID:pNJrKRf60(2/3)調 AAS
>>341
いや交差しない
外部リンク[pdf]:www.chokutsusen.jp
367: (ワッチョイ 456f-wjSU [114.180.53.143]) 2017/06/30(金) 19:43:32.12 ID:pNJrKRf60(3/3)調 AAS
>>366
そういえば目黒線から横浜方向への行き来が
日吉が使えなくなったので
田園調布でしかできなくなったな
武蔵小杉のポイントが復活するか?
472(1): (ワッチョイ 596f-KuRC [114.180.53.143]) 2017/07/08(土) 23:39:47.37 ID:Iv46Ye7m0(1)調 AAS
結局は目黒線直通含めて速達化されないと直通線方面の利用客は増えないよな
奥沢は、8連化すると留置できなくなるから、今の留置線のスペースを使っての2面4線化はあり得るかもしれないが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*