[過去ログ] 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線 36 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67(1): (ワッチョイ 56fb-w/Nb [153.171.129.58]) 2017/06/17(土) 16:11:51.29 ID:JFH4OCYr0(1)調 AAS
>>64 出ました"相鉄ライナー" 10連乗入れなら可能性は高いね
車両はしっかりした特急タイプになるかLCカータイプになるか
68(1): (ワッチョイ 8f2c-w/Nb [118.240.63.142]) 2017/06/17(土) 16:23:45.12 ID:P24ktW7O0(1)調 AAS
相変わらず1円にもならん雑音が多いな
69(2): (アウアウカー Sa8f-5hct [182.251.25.234]) 2017/06/17(土) 17:16:18.30 ID:QXE1cI8ua(1)調 AAS
>>59
さりげなく論点変えるなよw
>>41>>51で何と言っているか思い出してね。実際にダイヤ見て焦っちゃったのかな?
平日は20時から7本、土休日は19時から11本設定。
折り返し時分も短いと2分台があるが、別に補助なくても乗務員回せるがな。
70: (ワッチョイ 3759-g/RG [14.193.29.220]) 2017/06/17(土) 18:04:28.68 ID:geDlz8nO0(1/2)調 AAS
>>64 >>67
JR直通列車を、スワロー特急にすれば、両社にとって増収になるかもね。
東急直通と差別化もできる。
71(2): (アウアウカー Sa8f-0Nc5 [182.250.241.74]) 2017/06/17(土) 18:10:18.05 ID:A8XgXAPea(1)調 AAS
>>69
実際に赤羽岩淵でどのような折返しをしているか見てから書き込めよw
オマエはダイヤを確認していない様で純粋な折返しでは無く、入庫・出庫扱いを含んだ本数を書いている有様www
72: (ワッチョイ 3759-g/RG [14.193.29.220]) 2017/06/17(土) 18:25:24.05 ID:geDlz8nO0(2/2)調 AAS
JR直通について、理想(妄想)としては、
鶴見からは品鶴線乗り入れでは無く、
後述の様に東海道貨物線(大汐線も含め)を貨客併用化た上で
浜松町まで乗り入れれば良かったのにね。
鶴見駅、田町、浜松町にホームを新設。
小田栄のホーム延伸。
横浜羽沢からの停車駅は、鶴見、小田栄、田町、浜松町。
田町付近は単線。
ラッシュ時に7本/1hour。
グリーン車2両連結の10両編成。
後年、JR羽田空港アクセス線の分岐駅として、大井埠頭に新駅追加。
73(1): (エムゾネ FFf2-SCS0 [49.106.192.142]) 2017/06/17(土) 19:37:48.23 ID:/cYOl9lUF(1)調 AAS
西武の新型特急、乗り入れ対応になったけど、
新横浜まで来そうだね
74: (ワッチョイ d2ec-e4Tk [219.98.86.72]) 2017/06/17(土) 20:16:31.10 ID:+Q3gViiY0(1)調 AAS
>>73
ひょっとすると
西武沿線方面の東海道新幹線利用客のニーズがそこそこあったりするかもね。
埼玉県民が新横浜から地元に戻るという。
相鉄沿線のパイのサイズは限られているわけだから
そういう広域の利用客も取り込むことを考えるのもいいかも。
もっともこれは相鉄側には何のメリットもない話だけど
利用客がなきゃ話にならんわけでw
75: (ワッチョイ 1e72-VgqF [175.177.14.167]) 2017/06/17(土) 20:29:01.25 ID:VVgzT2vM0(3/3)調 AAS
>>61
キモオタの癖に命令するなよ
76(1): (ガラプー KKae-4dyh [05005010985612_gr]) 2017/06/17(土) 23:40:20.93 ID:r21drvb5K(1)調 AAS
>>71
コイツは一体何を見て騒いでいるのかしらw
折り返し方法も 何も折り返している事実は変わらない。
しかも基本は営業から営業で唯一例外は、岩淵土休日24:05着66Sの折り返し回送市ヶ谷行のみだが。
77(1): (ワッチョイ 7fa6-YiUw [60.237.41.240]) 2017/06/18(日) 00:27:38.10 ID:NZUCTch60(1)調 AAS
>>76
相鉄から東横線直通がないとヤだって駄々こねてるだけだろ。
その反証として目黒線直通が相鉄からだと制限が多いことにしたいと。
赤羽岩淵折り返しが難しい時間帯(元々本数が多い)なら王子神谷折り返しにしちゃえばいいだけだしなあ
78: (ガラプー KKae-4dyh [05005010985612_gr]) 2017/06/18(日) 00:38:43.07 ID:YfUeZaKzK(1/2)調 AAS
ところで岩淵に車庫も留置線もないのに、出庫入庫って何?
79: (ガラプー KKae-4dyh [05005010985612_gr]) 2017/06/18(日) 00:54:29.91 ID:YfUeZaKzK(2/2)調 AAS
>>77
各社落とし所をどうするか見物ではあるね。
ただ目黒線については開通まで6両で輸送力足りるのか?とは思ったりする。
80(1): (ワッチョイ 8f2c-w/Nb [118.240.63.142]) 2017/06/18(日) 02:46:04.83 ID:AFnOlc510(1/2)調 AAS
ホームを8両対応にすれば
相鉄車のみ8両にもできるんじゃね?
81(2): (オッペケ Sre7-KvMy [126.186.178.57]) 2017/06/18(日) 04:07:52.57 ID:xZjmnUexr(1)調 AAS
>>80
8両は急行のみで、
新横浜以遠の相鉄直通を急行のみにすれば良いのでは?
奥沢延伸難しいみたいな話もあるし。
82: (ワッチョイ 8f2c-w/Nb [118.240.63.142]) 2017/06/18(日) 05:45:43.52 ID:AFnOlc510(2/2)調 AAS
>>81
昼間のいずみ野線内だったら6両でも問題なさそうだから
そこで清算運転すればいいかもな。
6両と8両の電気代?の差とか細かい問題はありそうだけど。
83: (ワッチョイ 1eb1-QeqB [111.102.176.193]) 2017/06/18(日) 09:12:21.68 ID:vz1XTia70(1)調 AAS
特に武蔵小山の人口増加で8両は確定事項だよ。
84(2): (ワッチョイ b232-y0cV [211.7.48.2]) 2017/06/18(日) 15:11:30.93 ID:abqtQtos0(1/3)調 AAS
>>71
外堀埋められて、とうとう折り返している事実を認めざるを得なくなったかw
外部リンク[html]:www.tokyometro.jp
外部リンク[html]:www.tokyometro.jp
赤羽岩淵と志茂の時刻表だが、ダイヤ見なくても夜間は折り返しているのが容易に想像付く・・・というか実際折り返しているが。
で、今更だが「アウアウカー Sa8f-0Nc5」前スレ>>998なんだなw
85(1): (アウアウカー Sa8f-BXAu [182.250.246.8]) 2017/06/18(日) 15:27:14.01 ID:4Ldu+2BOa(1/2)調 AAS
>>39
>>43
だから蛇窪問題は鶴見立体交差を代替に作れば解決
>>38
>>41
王子神谷切りにすれば無問題
86(1): (アウアウカー Sa8f-BXAu [182.250.246.8]) 2017/06/18(日) 15:32:16.42 ID:4Ldu+2BOa(2/2)調 AAS
>>81
奥沢は留置線数縮小(5本)で8連可能だそう。
あと相鉄以外にも都営三田線の新車が8連対応となり6300も乗り入れ対応工事時に8連へ編成替え予定
87(4): (ワッチョイ 7301-0Nc5 [202.215.74.90]) 2017/06/18(日) 16:11:05.66 ID:8U6oupAp0(1/2)調 AAS
>>84
2分折返しは運転取扱いの内規で不可能なのでそんなダイヤ設定は出来ない。
岩淵止まりは入庫・岩淵始発は出庫、つまり別列車。
ダイヤを見れば一発で解ることだが、部外者が時刻表と睨めっこで激しい妄想w
88(2): (ワッチョイ 5323-VgqF [106.168.62.232]) 2017/06/18(日) 16:19:59.96 ID:GSdLsPv90(1)調 AAS
>>86
小池6300は新型置き換え決定してるから相鉄乗り入れは短期間で終わりそうだな
89: (ワッチョイ 56fb-w/Nb [153.171.129.58]) 2017/06/18(日) 16:57:57.08 ID:qeq8oYCA0(1/3)調 AAS
>>85
→鶴見立体交差
一体誰がお金出すのかな? 国?横浜市?川崎市?JR東日本?JR貨物?相鉄?
教えて下さい、一体何処がお金出すのやら
90: (アウアウアー Saae-MRxU [27.93.160.77]) 2017/06/18(日) 17:01:01.23 ID:bhY5AHe/a(1)調 AAS
鶴見立体交差なんて意味不明なもの造るなら
貨物線に鶴見駅ホーム設置して貨物線旅客化するだろjk
91(1): (ワッチョイ 17b6-VgqF [116.83.82.63]) 2017/06/18(日) 17:13:58.57 ID:oLFHkRf/0(1/2)調 AAS
>>87は何が言いたいんだろう。取り扱い上は入庫・出庫で、車両運用自体は繋がっていることを認めているのか。
それとも、本気で別の車両になっていると思い込んでいるのか。
えきから時刻表なら列車番号が載っているので、その下三桁=運用番号を見れば、繋がっていることは明らかなのに。
例えば、A線赤羽岩淵20:10着はA1932S、B線同20:13発はB2032S。
92: (スップ Sd12-YiUw [1.72.1.197]) 2017/06/18(日) 17:42:03.86 ID:YjO1zd5vd(1)調 AAS
>>87
これは恥ずかしい
93(1): (ワッチョイ 7301-0Nc5 [202.215.74.90]) 2017/06/18(日) 17:50:16.89 ID:8U6oupAp0(2/2)調 AAS
>>91
車交扱い
B線始発を逆線発車させていると思っているのか?w
94: (オッペケ Sre7-KvMy [126.234.22.137]) 2017/06/18(日) 17:50:53.75 ID:3zS8HK3Gr(1)調 AAS
>>88
全車置き換えの計画までは無いのでは?
95(2): (ガラプー KKae-yziM [05004010431976_mb]) 2017/06/18(日) 18:02:30.80 ID:88VOS5NAK(1)調 AAS
>>84
> で、今更だが「アウアウカー Sa8f-0Nc5」前スレ>>998なんだなw
末尾抜いたIPググってみたら見守るスレあってワロタ。
96(1): (ワッチョイ b232-y0cV [211.7.48.2]) 2017/06/18(日) 18:05:55.54 ID:abqtQtos0(2/3)調 AAS
>>87
>2分折返しは運転取扱いの内規で不可能なのでそんなダイヤ設定は出来ない。
何でメトロの社内規程をご存知で?w今度は自称メトロ社員登場なの?www
その内規とやらの条文を教えてくれないか?
>岩淵止まりは入庫・岩淵始発は出庫、つまり別列車。
その列車はどこへ送って、どこから送り出してくるの?そして、それでも岩淵止まりも始発も>>69の本数を設定できている事実は変わらないし、何ならwikiも訂正してあげないとね。いくら間違いが多いとはいえ、判明しているなら直さないと。
外部リンク[8B]:ja.wikipedia.org
>ダイヤを見れば一発で解ることだが、部外者が時刻表と睨めっこで激しい妄想w
そのダイヤを見てから出直しておいでwww
97(1): (ワッチョイ b232-y0cV [211.7.48.2]) 2017/06/18(日) 18:13:53.67 ID:abqtQtos0(3/3)調 AAS
>>93
到着A線で折り返し発車。
その折り返しがA線を支障している時間はA線を発着する列車はないぞ。
98(1): (ワッチョイ 17b6-VgqF [116.83.82.63]) 2017/06/18(日) 19:08:57.32 ID:oLFHkRf/0(2/2)調 AAS
埼玉高速鉄道の2000系は全10編成で、所要運用数は9本。
A2180Mが終点赤羽岩淵に到着するのが22:04、その時間に他の8運用がどうしているかというと、全て営業運転中。
参考:外部リンク[cgi]:loo-ool.com
運用に入っていない1本は検査予備なのは言わずもがな、
果たしてB2280Mに入る、車両交換相手の車両はどこからやってくるんでしょうかね〜?
99(1): (ワッチョイ 56fb-w/Nb [153.171.129.58]) 2017/06/18(日) 19:17:22.59 ID:qeq8oYCA0(2/3)調 AAS
東急直通が8両で目黒線主体だとすると埼玉高速問題をどう解決するのかな?
美園は無理でも鳩ケ谷折り返しでもするのかな?
100: (ベーイモ MMea-P1+T [223.25.160.25]) 2017/06/18(日) 19:19:48.56 ID:HAgKqitxM(1)調 AAS
糞鉄
101: (オイコラミネオ MMae-ZHNe [61.205.4.113]) 2017/06/18(日) 19:34:32.88 ID:fQhdOJsrM(1)調 AAS
>>99
三田線だけ8両化して相鉄はそっちにしか入れない。将来的には南北線を系統分離ではないかと。
東横線で長さが違う車両の扱いは実績があるし、東急には渋谷地下化と同時に日比谷線切り捨てた実績もあるし。
何故か今更白金高輪から品川に地下鉄を作る構想が答申に乗ってるから、そっちで南北線はフォローするという東京都からの提案だったのかも。
102: (ワッチョイ 56fb-w/Nb [153.171.129.58]) 2017/06/18(日) 19:51:02.50 ID:qeq8oYCA0(3/3)調 AAS
成程、そういうのもありか
103(1): (スッップ Sdf2-6QY6 [49.98.139.36]) 2017/06/18(日) 20:15:01.71 ID:JcJQFiZnd(1)調 AAS
三田線三田以北から白金高輪経由で品川だとクソ遠回りだから
南北線は品川行 三田線は東急直通固定で理にかなってるよな
104: (ガラプー KK7b-PxwK [AQ83nqs]) 2017/06/19(月) 01:23:29.97 ID:Vo/OL24KK(1)調 AAS
>>68
自己紹介しなくて良いよ
105: (スップ Sd12-RjkP [1.66.105.60]) 2017/06/19(月) 11:06:08.92 ID:oG3Leo8Vd(1/2)調 AAS
20000は信号炎管付けばJR乗り入れ可能?
106(1): (スップ Sd12-RjkP [1.66.105.60]) 2017/06/19(月) 11:06:37.55 ID:oG3Leo8Vd(2/2)調 AAS
20000は信号炎管付けばJR乗り入れ可能?
107: (アウアウカー Sa8f-E0QI [182.251.252.12]) 2017/06/19(月) 11:59:47.83 ID:UroIBceFa(1)調 AAS
直通したら遅延や運休が劇的に増えるだろうから、直通しないほうがよかったって絶対誰かが言いだすな
108: (オッペケ Sre7-KvMy [126.234.51.135]) 2017/06/19(月) 12:46:05.05 ID:d370Vu0yr(1)調 AAS
>>106
T形ワンハンとかJRがお断りだろ。
伊東線のような短い路線でなければ特例は認められないだろうし。
逆に東急は左手ワンハンお断りだろう。
109: (ワッチョイ 9ffe-yC+1 [220.211.56.159]) 2017/06/19(月) 13:40:25.43 ID:DrsmT1Ae0(1)調 AAS
相鉄直通線で住宅活況、新横浜駅に近い大豆戸町や篠原町では3ケタの人口増加
外部リンク:shin-yoko.net
110: (スププ Sdf2-VB4P [49.98.46.149]) 2017/06/19(月) 16:16:34.27 ID:sw9kRjUod(1/2)調 AAS
>>88
6300は五月蝿い3次車は置き換え対象外
111(1): (スププ Sdf2-VB4P [49.98.46.149]) 2017/06/19(月) 16:19:54.38 ID:sw9kRjUod(2/2)調 AAS
>>103
しかし白高と目黒の間の所有者はメトロだから都がその区間買い取る必要あるかもな
112: (ワッチョイ 1e79-0Nc5 [175.179.182.44]) 2017/06/19(月) 17:02:39.20 ID:jD6Y4eZk0(1)調 AAS
10-000形は8次車が車齢20年で廃車予定なのに6300形は全部置き換えないのか。
113(1): (ワッチョイ d2cb-YVTu [61.210.37.176]) 2017/06/19(月) 17:24:30.39 ID:RFZ75iyV0(1)調 AAS
>>111
白金高輪〜品川は都が作ってメトロに貸せば相殺できるような気が
つまり、白金高輪〜目黒はメトロ1種都2種で都営と東急の車両のみ走る
白金高輪〜品川は都1種or3種メトロ2種でメトロと埼玉高速の車両のみ走る
114: (アウアウカー Sa8f-MRxU [182.251.248.8]) 2017/06/19(月) 17:38:42.07 ID:GgZP16T4a(1/2)調 AAS
>>113
メトロが走らないなら目黒〜白金は3種やろ
115: (アウアウカー Sa8f-MRxU [182.251.248.8]) 2017/06/19(月) 17:39:45.84 ID:GgZP16T4a(2/2)調 AAS
でも運賃考えるといまさら単独計算になるのも困るな
品川も目黒も両者共管になるのがベスト
116(1): (ワッチョイ b232-y0cV [211.7.48.2]) 2017/06/19(月) 23:06:50.69 ID:6gQUcLco0(1)調 AAS
>>95
kwsk
そういや、あんだけ元気だったのに急に消えたなあ
117(1): (ガラプー KKae-yziM [05004010431976_mb]) 2017/06/20(火) 07:05:34.93 ID:gignDTF3K(1)調 AAS
>>116
ざっくり言うと某所で嫌韓スレ乱立させたらしいんだが、
「182.250.241」でググると6つ目くらいに出るのでkwskはそちらで。
なお「182.250.241.11」(>>41のIP)でググると4月以降に
「残酷な天使」を3回呼んじゃった記録も出てくる。
うち2件は長期規制中の模様。
118: (ワッチョイ 9fb6-pdLg [220.147.133.171]) 2017/06/20(火) 10:39:27.36 ID:DbTqW8ip0(1)調 AAS
糞鉄
119(1): (スップ Sdf2-BjP5 [49.97.102.128]) 2017/06/20(火) 15:27:07.00 ID:G0Rgi96rd(1/2)調 AAS
相互直通で相鉄が用意する必要編成数だと。一応ここにも貼っておく。
たまに相互直通の意味が解ってない輩がいるので勉強してほしいよね。
・相鉄JR直通(最大4本/h)
海老名/湘南台〜羽沢:約28分(快速/各停)
必要編成数
10両4編成40両(+予備2編成20両程度)計60両
(12000系×4編成、11000系×2編成程度)
・相鉄東横直通(最大4本/h)
海老名/湘南台〜新横浜:約30分(急行/各停)
必要編成数
10両4編成40両(+予備2編成20両程度)計60両
(20000系10両×6編成)
・相鉄目黒直通(最大8本/h)
海老名/湘南台〜新横浜:約30分(急行/各停)
必要編成数
8両8編成64両(+予備2編成16両程度)計80両
(20000系8両×10編成)
120(1): (ワッチョイ 56fb-w/Nb [153.171.129.58]) 2017/06/20(火) 15:54:57.73 ID:El/3f4rI0(1/2)調 AAS
共通予備に出来ないのが痛いね
設備投資額と保守経費額がベラボウに高くなりそう
企業として利益率の減少は避けられない雰囲気
121(1): (ワッチョイ a34b-VLdI [218.42.162.15]) 2017/06/20(火) 16:14:30.06 ID:U6NOpkD60(1)調 AAS
こんなに作ったら
車両余らないの?
122: (アウアウカー Sa8f-MRxU [182.251.248.16]) 2017/06/20(火) 16:26:11.37 ID:zBa4hRDMa(1)調 AAS
>>121
余るよ
直通線代替で減便になる分を差し引かなきゃいけないから
123(1): (スップ Sdf2-BjP5 [49.97.102.128]) 2017/06/20(火) 16:30:36.07 ID:G0Rgi96rd(2/2)調 AAS
>>120
250億と言われる設備投資費は仕方無いが、
最新機器を採用した新車導入の代替で、7000系・新7000系初期(抵抗制御)や新7000系後期・8000系初期(GTO-VVVF)が全廃されるようでトータル保守経費額はイーブンか減るんじゃないかと。
さんざん言われているように、JRは左手操作ワンハンドル車、東急はT型ワンハンドル車を直通の協定に含んでくるから残念ながら共通予備化は不可能。
しかし、相鉄線内専用車と直通車の共通予備化は可能なので実質2〜3編成程度の増加で済むんだとか。
(西谷〜新横浜の線増分で総編成数が3編成程度増加と言われている)
124: (ワッチョイ 56fb-w/Nb [153.171.129.58]) 2017/06/20(火) 18:51:13.72 ID:El/3f4rI0(2/2)調 AAS
保安装置、車体寸法、編成長、運転台の違いがあるので
そう上手くいくのかな?
125(1): (ワントンキン MM02-K84x [153.237.97.173]) 2017/06/20(火) 20:53:28.22 ID:DnPh72sXM(1)調 AAS
>>119
東横直通は最大2本/hがいいところ。
朝は差し込む余裕ないし。
126: (オッペケ Sre7-KvMy [126.161.34.79]) 2017/06/20(火) 22:44:31.94 ID:hPrlqfikr(1)調 AAS
>>125
引き換えに菊名始発各停減便だろうから4本はいけるだろ。
127(1): (ワッチョイ 836c-QeqB [122.219.231.239]) 2017/06/20(火) 23:03:17.20 ID:PaLKfkzt0(1)調 AAS
そこを減らして他線からの乗り入れに置き換えたら
朝ラッシュの輸送が破綻する。
128: (ワッチョイ 7fa6-YiUw [60.237.41.240]) 2017/06/20(火) 23:09:46.83 ID:M3qTWs370(1)調 AAS
だから相鉄から東横線直通はない。
129: (アウアウエー Sa6a-E0QI [111.107.188.70]) 2017/06/20(火) 23:27:05.24 ID:/+T5M/XWa(1)調 AAS
東横民もJR民も相鉄客の押し付け合いで笑う
あちこちから嫌われてるんだから自社線内で大人しくしてればいいのに
130(1): (アウアウカー Sa8f-MRxU [182.251.248.17]) 2017/06/21(水) 00:57:07.83 ID:5cX2RTFWa(1/3)調 AAS
>>127
新横浜始発が誕生すれば菊名から乗る客は減るし
相鉄線からの直通によって8両→10両化するのでむしろ輸送力が増えて混雑は緩和される
131(1): (ワッチョイ 56db-XW22 [153.166.14.142]) 2017/06/21(水) 02:33:03.95 ID:XkqjrbLe0(1)調 AAS
新横浜は地下深すぎてむしろ菊名使ったほうが早そうよね
132(1): (ワッチョイ 8f2c-w/Nb [118.240.63.142]) 2017/06/21(水) 04:33:01.76 ID:iMDnqtYr0(1)調 AAS
迷惑乗り入れ反対!!
133: (エムゾネ FFf2-RGMq [49.106.193.62]) 2017/06/21(水) 07:07:21.24 ID:8e1GpKdXF(1)調 AAS
>>132
古き良き時代の常磐線民乙(笑)
134(1): (ワッチョイ 836c-QeqB [122.219.231.239]) 2017/06/21(水) 08:20:54.92 ID:Hp2FGOn20(1/3)調 AAS
>>130
菊名からの各停に菊名からの客は関係ない。
元町・中華街始発、菊名始発とだんだんに輸送力を増やす必要があり、
それが出来るところが菊名だということ。
相鉄からの直通では最初から混んでて輸送力の補完にはならない。
135: (オッペケ Sre7-KvMy [126.234.19.158]) 2017/06/21(水) 08:31:36.91 ID:sVw8JbP6r(1/6)調 AAS
相鉄新横直通後朝ラッシュ時15分サイクル
元中発急行2
相鉄新横方面発急行1
元中発各停3
なんてダイヤ考えてさ。
日吉から渋谷までは各停と急行1本ずつの5分サイクルで。
これで8連運用減→10連運用増となり、
東横線急行を全列車10連化。
日吉以北急行を5分ヘッドにすることで通特が無くなるのを補完する。
現状通特より急行のほうが混んでいるぐらいなので、
通特は急行に格下げし混雑均等化。
急行が5分おきに来れば各停の混雑も緩和するだろう。
136: (アウアウカー Sa8f-QeqB [182.251.248.45]) 2017/06/21(水) 09:45:43.91 ID:wTYGnJuja(1)調 AAS
お前の妄想ダイヤなんて聞いてない
137: (ワッチョイ 92fe-uqG2 [221.190.182.78]) 2017/06/21(水) 10:09:45.32 ID:tftH9jP60(1)調 AAS
>>123
>さんざん言われているように、JRは左手操作ワンハンドル車、東急はT型ワンハンドル車を直通の協定に含んでくるから残念ながら共通予備化は不可能。
つ「+JRは幅広/東急は幅狭」
138: (ワッチョイ 5e01-HiFx [183.177.186.54]) 2017/06/21(水) 11:11:19.92 ID:ZRnXRmZS0(1)調 AAS
糞鉄
139: (アウアウカー Sa8f-MRxU [182.251.248.17]) 2017/06/21(水) 11:51:00.00 ID:5cX2RTFWa(2/3)調 AAS
>>131
少なくとも毎時4本始発が出ることは決まってるからそれ狙いかな
ブルーライン→東横組の多くは横浜乗り換えから新横浜乗り換えに切り替えるだろう
横浜線客まで訴求力があるかどうかは分からないけど目黒線方面なら菊名より新横浜のほうが便利になりそう
140(1): (アウアウカー Sa8f-MRxU [182.251.248.17]) 2017/06/21(水) 11:53:37.39 ID:5cX2RTFWa(3/3)調 AAS
>>134
直通線は綱島から合流するんだから減便になるのは大倉山と菊名だけ
そもそも菊名各停は日吉各停だったんだから直通線延伸までの短い命を惜しんでやれよw
141: (ワッチョイ 5e23-2WTa [119.105.219.147]) 2017/06/21(水) 11:55:59.63 ID:qvHVicWI0(1/2)調 AAS
横浜線からだと乗換えが面倒になるからわからんね。
乗り換え時間だけで菊名経由だと綱島や日吉まで着いてるかもしれん。
142: (アウアウエー Sa6a-E0QI [111.107.188.70]) 2017/06/21(水) 12:02:47.64 ID:7uIkNrP9a(1)調 AAS
まだ開通してないのに決まってはいないだろ
蓋を開けてみるまでどうなるかわからないよ
143(2): (ワッチョイ a34b-VLdI [218.42.162.209]) 2017/06/21(水) 12:06:03.72 ID:Eui6pIeS0(1)調 AAS
常磐がE531増備されて横浜まで延伸するらしいから
横浜から座れるなら
そのほうが便利になるような・・
144: (アウアウカー Sa8f-Jmrv [182.251.242.5]) 2017/06/21(水) 12:45:20.12 ID:L71zdYtHa(1)調 AAS
>>143
やっても昼だけだろ
朝は無理
145(1): (アウアウカー Sa8f-QeqB [182.251.248.39]) 2017/06/21(水) 12:51:55.24 ID:0wfw5hiSa(1/2)調 AAS
>>140
そのあたりの減便とかは関係ない。
相鉄からの直通では既に客が乗ってしまってるので輸送力の面で役にたたない。
菊名から渋谷まで全部減便と同じことになる。
146: (ワッチョイ 5e23-2WTa [119.105.219.147]) 2017/06/21(水) 13:03:12.38 ID:qvHVicWI0(2/2)調 AAS
>>143
仮に横浜まで延長するにしても折り返しどうするんだ?
踏切閉まりっぱなしになる藤沢まで引き上げ線ないぞ。
147(3): (アウアウカー Sa8f-QeqB [182.251.248.39]) 2017/06/21(水) 13:14:41.68 ID:0wfw5hiSa(2/2)調 AAS
日吉からの目黒線はピークが1時間に19本
直通線の10〜14本というのが新横浜-日吉で14本として
14本全部が目黒線方面なら日吉折返しは5本ということで
引き上げ線が1本でもなんとかなる。
4本が東横線方面だと日吉折返しが9本となってしまい引き上げ線1本では心許ない。
絶対に安定した運用はできない。
6両から8両にすることで19本から14本にしても同じだけの輸送力は確保出来るんで
それなら成り立つが、そもそも1時間に10本走らせるほどの乗客が新たに入ってくるのに
同じ輸送力で良いかというとそうはならない。
148: (スップ Sdf2-BjP5 [49.97.102.128]) 2017/06/21(水) 13:37:22.02 ID:Ek10fYnxd(1/4)調 AAS
>>145
菊名・大倉山利用者乙。言いたい事は判るがな。
まぁ菊名・大倉山利用者からしたら渋谷方面は全部減便だわな。相鉄東横直通車は日吉で既に満員だろうし。
しかし直通線開通で東横線は10両が増え、目黒線6両が8両になるから輸送力は今より増強される。
更に相鉄から東横線・目黒線利用者の殆どが横浜駅を経由しなくなるので横浜〜日吉間は確実に混雑が緩和されるメリットがある。
各社共に横浜駅利用者の約半数が相鉄からの乗換客なので営業上、相鉄民は無視できない存在らしい。
149: (スップ Sdf2-BjP5 [49.97.102.128]) 2017/06/21(水) 13:57:26.22 ID:Ek10fYnxd(2/4)調 AAS
>>147
相鉄直通8本、新横浜始発2本、日吉始発6本、武蔵小杉始発6本にするんじゃないか?
(相鉄〜東横直通は4本)
150(1): (アウアウカー Sa8f-QeqB [182.251.248.36]) 2017/06/21(水) 14:36:39.76 ID:1nVLMSoCa(1/2)調 AAS
昼間なら減便でもなんでもすればいいが、朝のラッシュにそれをやったら
ラッシュ輸送全体の崩壊だ。
151(1): (オッペケ Sre7-KvMy [126.234.19.158]) 2017/06/21(水) 17:56:13.22 ID:sVw8JbP6r(2/6)調 AAS
>>147
朝上り急行を武蔵小山通過にして混雑均等化は出来ない?
152: (オッペケ Sre7-KvMy [126.234.19.158]) 2017/06/21(水) 18:10:20.89 ID:sVw8JbP6r(3/6)調 AAS
京急が川崎折り返し普通減便し羽田直通特急や急行走らせているし、
それと似たように菊名折り返し各停を相鉄直通優等にするのが妥当だろうよ。
菊名始発を愛用している人は皆反対するのはわかるけどさ…
菊名→霞が関と通勤しているリーマンだったら、
昔は始発の日比直で座って乗り換えなしで行けたのに、
日比直廃止で中目黒乗り換えが必要となり、
更に菊名始発各停が無くなったらトータルでかなりの改悪になってしまうが…
153(1): (スップ Sdf2-BjP5 [49.97.102.128]) 2017/06/21(水) 18:13:58.72 ID:Ek10fYnxd(3/4)調 AAS
>>151
現行の急行は停車駅変えられないだろうから、新種別(通勤急行)つくるしかないだろうなぁ。
急行(通勤急行)だけ8両化で相鉄へ直通、各停は6両のまま相鉄直通せず途中折返しっていう可能性があるかと。
相鉄〜目黒線〜三田線の急行8両(相鉄・東急・都営車)
新横浜〜目黒線〜三田線の各停6両(都営車)
新横浜〜浦和美園の各停6両(東急・メトロ・埼玉高速車)
※各停の一部は日吉・武蔵小杉折返し
上記のように系統整理して三田線は全駅8両対応させ相鉄からの急行が全て直通、南北線と埼玉高速は6両のままで各停のみになる事も考えられるが、クレームの嵐だろうなぁ(笑)
154: (オッペケ Sre7-KvMy [126.234.19.158]) 2017/06/21(水) 18:57:13.77 ID:sVw8JbP6r(4/6)調 AAS
>>153
平日朝上りのみ武蔵小山通過だから通急で良いと思う。
155(1): (オッペケ Sre7-KvMy [126.234.19.158]) 2017/06/21(水) 18:58:57.81 ID:sVw8JbP6r(5/6)調 AAS
南北線には品川に行ってもらい、
三田線のみ直通で各停も8連化のほうが良いと思う。
156(1): (ワンミングク MM02-K84x [153.234.133.157]) 2017/06/21(水) 20:00:08.05 ID:aD42W3jsM(1)調 AAS
>>150
それ以前にラッシュ時に相鉄〜東横の直通なんてやったら、ダイヤ乱れで毎日カオスになるよ
157: (スップ Sdf2-BjP5 [49.97.102.128]) 2017/06/21(水) 20:51:42.12 ID:Ek10fYnxd(4/4)調 AAS
>>156
そうなんだけど、時間4本とは言えJRに相鉄客を奪われるのは営業上良くないと判断したのでは?
本当は相鉄〜東横直通したくないけどJR対抗上、仕方なく設定するんじゃない?
相鉄〜JR、相鉄〜東横直通は同じ本数を予定だとか。
158(1): (ワッチョイ 7fa6-YiUw [60.237.41.240]) 2017/06/21(水) 21:21:09.78 ID:U+VexUCf0(1)調 AAS
だから直通線の東横線直通は新横浜始発だと何度言えば
159(1): (オッペケ Sre7-KvMy [126.234.19.158]) 2017/06/21(水) 21:24:27.19 ID:sVw8JbP6r(6/6)調 AAS
>>158
それだと相鉄20000系の10コテ製造の対して矛盾が生じる。
160(1): (ワッチョイ 836c-QeqB [122.219.231.239]) 2017/06/21(水) 22:09:51.68 ID:Hp2FGOn20(2/3)調 AAS
>>159
線内運用
昼間は目黒線直通のみと確定してるからな。
東横線直通するとしても10両専用でやったら朝しか使えない編成になってしまう
しかも目黒線直通と共通運用にできないなんて非効率きまわりない。
161: (ワッチョイ 836c-QeqB [122.219.231.239]) 2017/06/21(水) 22:16:10.41 ID:Hp2FGOn20(3/3)調 AAS
「完成後の効果」に相鉄線の駅から東横線渋谷までの時間短縮例が
一切記載されてないのが全てを物語っている。
新横浜始発だったら、ダイヤ乱れでも東横線側に隙間ができるタイミングまで新横浜の中線で待機させられる。
162: (ワッチョイ 8f7f-nAjB [118.15.41.165]) 2017/06/21(水) 22:45:21.94 ID:5YVKy8lZ0(1)調 AAS
つまり新横浜始発を主張してる人間は、東急も相鉄の足元を見てると言ってるわけだな。
10両編成の相鉄車は相鉄の先走りだから短編成化されるか東急には乗り入れない。
新横浜駅は東横線特急のバッファとして東急が美味しくいただくと。
そんな鉄道・運輸機構(=国)と横浜市と相鉄を馬鹿にした運用ができると思ってるなら頭がおかしいわ。
163(1): (アウアウカー Sa8f-QeqB [182.251.248.36]) 2017/06/21(水) 23:29:24.53 ID:1nVLMSoCa(2/2)調 AAS
相鉄線から東横線渋谷への効果を記載してないのは
他ならぬ機構なんですが。
そこに書いてある所用時間的に新横浜から渋谷は特急ではなく各停だがね。
目黒線の延伸だから目黒線直通が基本で、東横線直通は設定できたらラッキー
馬鹿にするもクソもない。
164: (ワッチョイ 9fb6-pdLg [220.147.133.171]) 2017/06/21(水) 23:38:48.99 ID:IkFkm8nr0(1)調 AAS
糞鉄
165: (アウアウカー Sa8f-MRxU [182.251.248.13]) 2017/06/21(水) 23:46:35.84 ID:t4MdS2aVa(1)調 AAS
エゴの塊の大倉山菊名民が無駄な悪足掻きをしてますね
あんまり横浜市を邪険にしてると綱島街道は永遠に狭いままになりますよ
166: (スップ Sd03-LSFT [49.97.102.128]) 2017/06/22(木) 00:04:14.15 ID:sGGwrFIbd(1)調 AAS
東横直通は新横浜始発で10コテ20000は相鉄線内専用とか短編成化とか言ってる奴、
今年度導入の10コテ20000は東横線直通用と某講演会で語られた事を知らないのか?
167(1): (ワッチョイ fd7f-4lf8 [118.15.41.165]) 2017/06/22(木) 00:17:31.78 ID:z2iXwKG30(1)調 AAS
>>163
同じ機構が10両編成での運行を想定していると書いてありますね? 新綱島駅(仮称)は東急規格専用10両対応駅ですね?
相鉄はそれに従って自社線では不要な10両編成幅狭車20000系(今の相鉄規格は2950mmなので11000系から定員が約1割減る)を入れますね?
……東急がハシゴを外して東横線乗り入れ拒否か、目黒線を10両対応にする以外は渋谷直通10両が設定されるとしか考えられないんですが。
そして、ダイヤを理由に東横のハシゴを外したとして、新横浜始発東横直通を設定する(=同本数だけ正常ダイヤ時に相鉄からの東横直通が許容できる)なら、
本来の事業目的を無視してバッファにするとしか他者には認識できませんね。ましてそれが10両特急or急行だった日にはねぇ……。
168(1): (ワッチョイ 1db1-/vlc [220.156.231.51]) 2017/06/22(木) 00:31:49.71 ID:ZHvvywrK0(1)調 AAS
>>167
将来の輸送力増強に含みを持たせてあるぐらいの認識でいいじゃん
三田線は8両までしか入れないが南北線は10両対応
営団日比谷線で増結できなかったことを教訓に、以降に建設された路線はすべて10両対応になってる
169(1): (ワッチョイ fda6-q+YL [118.111.39.117]) 2017/06/22(木) 03:14:10.03 ID:RTO7ePwb0(1)調 AAS
だったら10連は南北線、埼玉高速鉄道乗り入れでいいような。
いつも埼スタでのアウェイ劣頭戦の帰りには酷い目に遭っているので、10両化してくれれば少しは助かる
170: (スフッ Sd03-o+/e [49.106.217.215]) 2017/06/22(木) 06:51:30.81 ID:0R2uME99d(1)調 AAS
>>155
例え今から決まったってできるまで10年以上かかるでしょ
諦めよう
171: (スッップ Sd03-o29w [49.98.154.160]) 2017/06/22(木) 08:01:21.81 ID:0k/lRSird(1)調 AAS
南北線10両対応って何の話?
確かに島式ホームに入るときの複線間隔広がりが収束するまでの間に
菊名駅渋谷方みたいな狭さで良ければもう2両伸ばせそうな感じはあるけど
172: (オッペケ Srd9-N4O9 [126.237.10.46]) 2017/06/22(木) 08:20:05.24 ID:ZjOw9/Ijr(1)調 AAS
>>160
昼間も東横線直通急行or快急(現通特)運転すればよいではないか、
菊名各停を格上げでね。
173: (ワンミングク MMe3-KP4t [153.155.108.74]) 2017/06/22(木) 08:39:05.66 ID:f50R+A/fM(1)調 AAS
むしろやるなら昼間なんじゃないの?
朝だと余裕ないけど、昼間なら相鉄側でトラブったとしても
とっとと新横折返しか小杉(元住)回収できるし。
今の横浜乗換を考えたら、朝夕は日吉なり小杉なりで対面乗換できるだけでも上々。
174: (ワッチョイ 1db6-V97R [220.147.133.171]) 2017/06/22(木) 11:48:16.54 ID:ibig5ijs0(1)調 AAS
糞鉄
175: (アウアウカー Sa89-q/w5 [182.251.248.48]) 2017/06/22(木) 12:27:54.50 ID:q16CmvUDa(1)調 AAS
速達性向上計画に記載されてる整備効果の例では以下の記載なんで
渋谷方面へ相鉄線からの直通でなけらばならないとか
速達種別でならなければならないとかいうことにはなってない。
二俣川駅~目黒駅の所要時分 約54分 → 約38分(約16分短縮)
大 和駅~新横浜駅(仮称)の所要時分 約42分 → 約19分(約23分短縮)
海老名駅~目黒駅の所要時分 約69分 → 約54分(約15分短縮)
湘南台駅~新横浜駅(仮称)の所要時分 約49分 → 約23分(約26分短縮)
176(2): (ワントンキン MMe3-48Gr [153.159.216.112]) 2017/06/22(木) 12:38:38.99 ID:yrhTwuLlM(1)調 AAS
目黒駅となっているところが実は中目黒なんじゃないか。
「中」の字入れ忘れてました〜的な
177: (ワッチョイ cb23-7Pq8 [113.159.14.135]) 2017/06/22(木) 13:28:00.57 ID:GK6XVhNe0(1)調 AAS
>>176
くっさ
178: (アウアウカー Sa89-7Pq8 [182.249.246.152]) 2017/06/22(木) 15:58:51.07 ID:X3plrvFXa(1)調 AAS
>>176
マジつまんね
179: (スッップ Sd03-G+iS [49.98.171.114]) 2017/06/22(木) 19:06:35.07 ID:a956vZRJd(1)調 AAS
新宿方面は既存の小田急やJR直通とだだ被りでメリット薄いもんな
180: (ササクッテロリ Spd9-R2c3 [126.205.208.77]) 2017/06/22(木) 19:52:03.86 ID:JvBV8JA8p(1/3)調 AAS
>>147
日吉の引上1線だけだったら武蔵小杉で切ってそこから入庫させれば無問題
181(1): (ササクッテロリ Spd9-R2c3 [126.205.208.77]) 2017/06/22(木) 19:56:46.40 ID:JvBV8JA8p(2/3)調 AAS
>>168-169
メトロは兎も角金のない埼玉高速が設備投資とその分の固定資産税と言ういらぬ費用が発生する工事をやるとは思えないので却下
182(1): (ササクッテロリ Spd9-R2c3 [126.205.208.77]) 2017/06/22(木) 19:57:42.75 ID:JvBV8JA8p(3/3)調 AAS
日比谷線が20m8連対応であれば相鉄を日比谷線に回せるんだがな
183(1): (アウアウカー Sa89-q/w5 [182.251.248.35]) 2017/06/22(木) 20:05:12.08 ID:Lh77vVxca(1)調 AAS
>>181
直通線は埼玉高速鉄道が固定資産税を出すわけではないんで。
184: (アウアウカー Sa89-4MsK [182.251.248.14]) 2017/06/22(木) 23:54:40.36 ID:HSTwX0Z8a(1)調 AAS
>>182
中目黒〜日吉を3複線にでもする気か?
賛成するからお前が全額払って作ってくれ
俺は応援だけする
185(1): (ガラプー KK8b-1xCQ [05005010985724_gr]) 2017/06/23(金) 01:05:40.03 ID:X65Rpvb0K(1/2)調 AAS
>>183
自線内を8両対応にしたら固定資産税かかるんだが…
186(1): (ワッチョイ fd2c-O5ch [118.240.63.142]) 2017/06/23(金) 01:21:05.49 ID:fhZZM7JT0(1)調 AAS
ホーム延長するだけでも税金掛かるの?
187: (アウアウカー Sa89-4MsK [182.251.248.14]) 2017/06/23(金) 01:27:22.76 ID:CzHkuO4Sa(1/2)調 AAS
>>186
そりゃ設備投資すれば当然かかる
鉄道用設備の資産税は減免されるけどな
188: (アウアウエー Sa13-MiJ2 [111.107.184.116]) 2017/06/23(金) 01:31:39.98 ID:XVC+rAx8a(1)調 AAS
乗り入れさせてもらう相鉄が乗り入れ先にお願いすることはできても注文はできないのだよ
立場をわきまえてね
189(1): (ガラプー KK8b-1xCQ [05005010985724_gr]) 2017/06/23(金) 02:01:17.81 ID:X65Rpvb0K(2/2)調 AAS
ホーム以外も、付帯してホームドアやカメラ等々あるから。
仮に6・8両混在すればトラポンも増設の可能性がある。
増結用車両が加わったら言わずもがなだが、無くてもそれなりの投資が必要。
輸送人員が順調に伸びていない現状ではSR側の言い分も最もだと思う。
190: (アウアウカー Sa89-4MsK [182.251.248.14]) 2017/06/23(金) 02:52:59.86 ID:CzHkuO4Sa(2/2)調 AAS
高額鉄道のくせに盲腸線の輸送人員が伸びるわけないじゃん
東川口や浦和美園の区画整理だってやっと動き出したばかりだし
悔しかったら岩槻経由東大宮なり蓮田までさっさと延伸しろよ
191: (ワッチョイ a3b4-CL6C [211.129.207.167]) 2017/06/23(金) 05:41:42.16 ID:JMHwcJZ40(1)調 AAS
>>189
あったとしても番線標の行先表示に新横浜・西谷・海老名・湘南台を入れる程度だろうな。
192: (ベーイモ MM13-rYi+ [223.25.160.27]) 2017/06/23(金) 06:43:44.91 ID:InO3KYQyM(1)調 AAS
糞鉄
193: (アウアウカー Sa89-q/w5 [182.251.248.44]) 2017/06/23(金) 12:28:36.11 ID:6nd6A7bAa(1)調 AAS
>>185
直通線内設備が将来10両想定だろうと12両想定だろうと
埼玉高速鉄道が今のままだったら固定資産税かからないでしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 809 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*