[過去ログ] 【東京】北海道新幹線253【新函館北斗】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
731(2): 2017/03/12(日) 18:39:43.27 AAS
「新幹線は高い」青函間にフェリー復権の兆し
乗客増加、安さと速さで新幹線と棲み分けか
外部リンク:toyokeizai.net
北海道新幹線の開業1周年を控えて、昨年末以降、津軽海峡を挟んだ交流をテーマにした勉強会や研究会が活発に開催されている。
通年ベースの数字はまだまとまっていないが、これらの検証と議論を通じて注目を集めたのが、青森市と函館市を結ぶ青函航路のフェリーだ。
1988年の青函連絡船廃止後、海峡の主役として活躍してきたものの、旅客はじりじりと減少。
しかし、新幹線開業を契機として、純粋な船客の利用が増加に転じた。
所要時間が4時間弱かかるとはいえ、新幹線のおよそ3分の1という運賃が最大の魅力だ。
「片道は新幹線、片道はフェリー」という利用形態も生じている。
「ほどほどの運賃と料金」で利用できた在来線特急がなくなり、利用者には困惑も広がる中、海峡を挟んだ「人の移動」は今後、「速さ」と「安さ」のバランスの上でどんな均衡点に至るのだろう。
新幹線がもたらした「海への波及効果」について考えてみた。
732(1): (ワッチョイ e378-aizu [202.140.205.220]) 2017/03/12(日) 21:08:08.09 ID:2ZeKswB40(1)調 AAS
>>731
どうやらアンチが欲しているような内容の記事ではないようだな。(ww
747: (ワッチョイ efc9-7UNQ [124.32.23.74]) 2017/03/13(月) 18:42:35.69 ID:M55E5FUG0(1)調 AAS
>>731
うまく住み分けしているようで。
新幹線は運賃+料金が高いというが、青函トンネル建設費や維持費を出す為には安易な値下げは不可能。
JRも新幹線以外の輸送方法を提供する気はないので、
これからもこのままで行くのだろう。
私は新幹線一択だが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s