[過去ログ] 東北本線・常磐線仙台地区に新快速や特別快速を導入したらどうだ [無断転載禁止]©2ch.net (226レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2016/12/09(金) 12:47:28.30 ID:GJlV8UUn(1)調 AAS
2chスレ:rail
関連スレ
2: 2016/12/09(金) 13:20:21.89 ID:Ju/PoHmk(1)調 AAS
>>1
束全域に
3: 名無し募集中。。。 2016/12/09(金) 17:23:42.44 ID:Civ567qq(1)調 AAS
バスヲタいる?
4
(1): 2016/12/09(金) 18:45:37.02 ID:se7uhIcQ(1/3)調 AAS
>>1
追記
常磐線は快速自体なかったな。失礼
快速も作ろう
E721系を一部転換クロスシートにしよう。
5
(3): 2016/12/09(金) 18:50:42.83 ID:21nfdOsd(1)調 AAS
>>4
束に転換クロスシート車両設計できる技術者がいない。

西から派遣を
6
(1): 2016/12/09(金) 18:56:32.44 ID:se7uhIcQ(2/3)調 AAS
>>5
マジで居ないんだ
7: 2016/12/09(金) 18:58:48.68 ID:se7uhIcQ(3/3)調 AAS
>>5
>>6 追記
男鹿線の吸収のパクリは転換クロスじゃないんだ。
8
(2): 2016/12/09(金) 20:08:03.61 ID:DrpjjHoE(1)調 AAS
仙台地区に特別快速なんか要らんやろ
仙台知らない奴か?
9: ◆9eKulPh.gs 2016/12/09(金) 20:16:42.06 ID:8QhF1PfZ(1)調 AAS
転クロじゃなくて良いから719系の座席配置なら2人席あって良いのにな
10: 2016/12/10(土) 04:36:03.34 ID:0ofFd944(1)調 AAS
停車駅考えたけど新幹線でいいよね
11
(1): 2016/12/10(土) 10:33:38.89 ID:8zHsVLnG(1/3)調 AAS
>>5
仙石線2wayシートの導入実績がある
12
(1): 2016/12/10(土) 10:35:23.46 ID:8zHsVLnG(2/3)調 AAS
>>8
仙石線は1960年代から特別快速ある(10年くらい休止期間があったが最近復活した)

仙山線もかつては特別快速があった
13
(1): 2016/12/10(土) 11:56:18.68 ID:m7OHypLb(1)調 AAS
>>8
いらない。
駅がそもそも少ないから普通で十分早い。
14: 2016/12/10(土) 12:21:47.86 ID:8zHsVLnG(3/3)調 AAS
>>13
本線とくに仙台以北は普通列車の増発キボンヌ
15
(2): 日本人 2016/12/10(土) 16:25:08.75 ID:316N/0qy(1)調 AAS
弔文よ。仙台には新快速など不要なんだよ(呆)

お前の考えでは鶴見線や五能線、山手線にも新快速必要だと言いそうだわ
16
(1): 2016/12/10(土) 22:14:31.41 ID:dWMF1MYy(1/2)調 AAS
>>15
五能線 流石に要らん
鶴見線 もし扇町からアクアラインみたいに木更津延長したら快速や特急出来るかも。特快はあってもいいかも。
山手線 近くに湘南新宿ライン・上野東京ライン・埼京線・京浜東北線等があるからいいだろ。大阪環状線とは似てそうで違うな。
17: 2016/12/10(土) 22:49:49.03 ID:dWMF1MYy(2/2)調 AAS
>>15
>>16
追記 それに比べて仙台地区は高速バスがあるからマシ
18
(1): 2016/12/11(日) 20:36:59.26 ID:GlMlSRsx(1)調 AAS
仙台支社内は高速バス路線がそろってるからな。無いの白石くらいじゃないか
山形は高速と国道使うバスまでも仙台まで通ってる、その上本数もめちゃ多い
福島は恐怖の福島検札が嫌がられてるので高速バスが優勢
いわきや米沢から仙台行くのにJR使うのは無知
19: 2016/12/12(月) 21:50:02.89 ID:MU43qafC(1)調 AAS
>>12の補足
仙石線には仙台〜石巻間ノンストップの特別快速があった。
仙山線には仙台〜山形間ノンストップの特別快速があった。

「仙台シティラビット」はwiki参照
外部リンク:ja.wikipedia.org

常磐線は、2005年冬ごろから2007年春ごろまでの金曜日に、651系の39M〜翌18Mの間合いで、
「常磐ホームトレイン」を運行(座席定員制)
20
(1): 2016/12/13(火) 06:29:40.49 ID:Xdofe1Tl(1)調 AAS
2000年代初頭に仙石に2wayシート入れたり、仙山線に北仙台と山寺のみ停車の特別快速設定したり、ムーンライト仙石を設定したり、シティラビット増発したり色々と関西の真似事したけど定着せんかった。残念ながらこれが現実。
まぁシティラビットは今も健在だが隔駅停車と化して廃止も時間の問題かもな。
21
(1): 2016/12/13(火) 06:57:27.74 ID:9LizHwyr(1/3)調 AAS
>>18
冷静に考えてみれば白石や松島は距離的に高速バスがあってもなんらおかしくない場所なんだよな
22
(1): 2016/12/13(火) 06:59:48.83 ID:9LizHwyr(2/3)調 AAS
>>20
2wayシートのロング固定はほんと愚策だと思うわな
23
(1): 2016/12/13(火) 09:44:33.83 ID:XtazY9ld(1/3)調 AAS
短距離の高速バスは渋滞のデメリットのほうが大きいから俺はあまり使わんな
仙台〜山形も15分間隔で便利だが、夕方などは満席近くで、山形市内や西道路出てから広瀬通りあたりで混むから、20分くらい遅れる事もある
仙台〜盛岡や仙台〜会津若松は高速バスが断然便利だが

仙石線は仙石東北ラインの開業で快速無くなったので、15分間隔で便利になったと思う
特に快速の停まらなかった中野栄は海の杜水族館やアウトレットで乗客増えてるし、楽天の試合の時の宮城野原も同様
欲を言えば土休日に松島観光向けに快速が何本かあると良いのかもしれんが、それよりは本線にも松島海岸駅を作ったら良いのにと思う
松島海岸〜平泉の観光ルートが出来るからな(多賀城跡ももっと観光化したら良い)

仙山線は単線であり全区間快速運転する列車でも、交換待ちで下手な各駅停車と所要時間変わらなかったりするので、仙台口は全列車各駅停車で良いと思う
朝は約15分間隔、日中は約20分間隔で、快速停車駅は仙台〜国見各駅、陸前落合、愛子、松原(新設)、陸前白沢(定義口)、作並、山寺、楯山、羽前千歳、北山形、山形が良い
24: 2016/12/13(火) 09:49:40.44 ID:XtazY9ld(2/3)調 AAS
>>23
自己レスだが仙山の運転間隔は仙台〜愛子の各駅停車を含めたもの
仙台〜山形は日中1時間間隔で約半数を快速とするのが良い
現状もそんな感じだが、快速通過駅でも2時間以上開かないようにしてほしい
25: 2016/12/13(火) 09:58:37.59 ID:XtazY9ld(3/3)調 AAS
シティラビットは長町停車は妥当、南仙台停車は意味不明
確かに南仙台はあの辺では乗降客多いが殆どが仙台に出るだけの短距離客
一方長町はIKEAも出来て長町南のモールやLaLaガーデン含めてショッピングゾーンとして仙南からも集客があるから
あと空港線快速はそろそろ各駅停車にしても良いと思う
26
(1): 2016/12/13(火) 10:42:36.54 ID:9LizHwyr(3/3)調 AAS
むしろ空港快速は仙台以北に直通すべき
石巻方面へ伸ばそう
27: 2016/12/14(水) 03:20:50.42 ID:tz0/CdnX(1)調 AAS
新快速まではいらんから緩急分離してくれ
抜かせない快速なんて意味ないんだよ
28: 日本人 2016/12/14(水) 09:02:42.19 ID:ASRjRKgK(1)調 AAS
>>26
仙石を交流にしないと無理だろうな
29: 2016/12/14(水) 16:09:51.19 ID:b+q50vwA(1/2)調 AAS
>>21
松島は旅行客相手にツアーバスだ・・・
公共交通で仙台経由だって問題無い距離なわけで
町内のバス会社もツアーバスで稼いでいる
30: 2016/12/14(水) 16:10:50.03 ID:b+q50vwA(2/2)調 AAS
あと高速無いのは白河かな
会津行くやつがあるようだがどんだけの需要あるんだか
31: 2016/12/15(木) 12:51:16.68 ID:l4XVrxlJ(1)調 AAS
空港〜石巻、鳴子温泉、気仙沼とか…
32
(1): 2016/12/18(日) 21:42:18.37 ID:odD9qQCs(1)調 AAS
新快速って、通勤用なんだよね?
仙台地区ってそんな遠くの人間雇うの?
石越から通いますとかって人、お呼びじゃねえと跳ね返されるんでは
150kmくらい通う首都圏とは違うんじゃ
33: 2016/12/18(日) 22:29:57.18 ID:2n8jrfxT(1)調 AAS
黒磯発一ノ関行
34: 2016/12/19(月) 20:03:00.44 ID:OS3p1ewo(1/2)調 AAS
>>32
仙台以北はアレだが山形市福島市からの通勤客はそれなりにいる
60-70kmしか離れていないからなんとも言えんが
35: 2016/12/19(月) 20:04:44.28 ID:9zTfUDCA(1)調 AAS
山形市内近郊からは、JRより高速バス利用客が圧倒的大多数
36
(3): 2016/12/19(月) 21:46:12.92 ID:58sRlH+9(1)調 AAS
地図で見れば「ほぼ真横に貫く鉄道」と「一旦南に迂回しなければならない高速バス」で鉄道の方が圧倒的優位に見えるのにどうしてこうなった
37
(1): 2016/12/19(月) 21:52:22.62 ID:bhxvX8+4(1)調 AAS
新快速って、元は特別快速の関西での名称なのに、特別快速と新快速が混在って意味不明
38: 2016/12/19(月) 21:58:52.58 ID:OS3p1ewo(2/2)調 AAS
>>36
せめて愛子まで複線だったら…
39
(1): 2016/12/20(火) 10:10:48.43 ID:STpM0Eqa(1)調 AAS
>>11 >>22
2wayシートは仙石線よりもむしろ仙山線に導入した方が良かったのではと思う
40: 2016/12/20(火) 11:50:37.88 ID:K07rK2yB(1)調 AAS
>>39
同感
ここと仙石東北ライン、仙台空港線は2wayシートでよかったな
41: 2016/12/20(火) 16:55:49.44 ID:K6TsdzVL(1)調 AAS
>>37
東海
42: 2016/12/21(水) 01:50:10.94 ID:abwNOArR(1)調 AAS
>>36
山交がおかしいのか、山形人がおかしいのか
ダイヤだけ見たら仙石線かと思うような高速バス本数
43: 2016/12/21(水) 06:03:36.81 ID:5pj8n5ip(1)調 AAS
>>36
仙山線の複線化を優先させるべきだったな
東北本線仙台以北なんて今や単線でもいいレベルの本数しかない
44
(1): 2016/12/21(水) 06:19:30.69 ID:IzeWyp0p(1)調 AAS
朝の7時前から仙石線より運転本数が多い現実
でも、バス運転総本数(乗車満員定員)では電車(仙石線4両満員換算)で
2本分にも満たない現実ぅ
45: 日本人 2016/12/24(土) 23:01:28.89 ID:Hd+mljZ/(1)調 AAS
このスレも長文による乱立スレ建てのひとつのスレなんだよな
46: 2016/12/25(日) 19:26:44.35 ID:QgIAXZ15(1)調 AAS
>>44
ソコは仙山線で置き換えないと・・・・
6両で動いているからバス3台分くらいかな
47
(1): 2016/12/26(月) 17:01:00.82 ID:zgMBhsWz(1)調 AAS
こんな田舎地区、単に運転本数を増やすことの方が優先だろう。
わざわざ、新快速や特別快速なんて必要ないだろう、長文乞食よ。
48: 2016/12/26(月) 17:27:53.78 ID:3PYgNBpf(1)調 AAS
白石〜大河原と岩沼〜仙台は快速運転して遠近分離しても良いとは思うがな
東白石、北白川は乗客が極めて少ない無人駅なので日中は白石発着便のみ停車
岩沼〜仙台はそこそこ本数が多いので、福島発着は快速運転して名取、長町のみ停車
日中の仙台〜福島(郡山)を全列車快速化
現在シティラビットの停まる南仙台は通過で
逆に空港行き快速は各駅停車化で
常磐は日中と夕方は完全に毎時2本で(約30分間隔)
49
(1): 2016/12/28(水) 19:43:58.48 ID:W6e53Qxk(1)調 AAS
>>47
単に運転本数すらケチるのが束日本。
そして無駄に乗車率上げ、自分らだけは効率よく儲かったとウハウハ喜び乗客は地獄。
東北で増発は技術的限界とか妄言言うんじゃ無いだろうな?
50
(1): 2016/12/28(水) 20:13:53.13 ID:Rf07Q6nJ(1)調 AAS
民間企業は慈善事業でやっている訳ではないからな。
新幹線使えの一言で終わる。
51
(2): 2016/12/28(水) 22:56:46.33 ID:Y4dvLh/L(1)調 AAS
>>49
仙台地区のうち、東北本線仙台以南と仙山線は増発傾向にある
仙石線と東北本線仙台以北は減便傾向
52
(1): 2016/12/29(木) 02:35:33.10 ID:/JV4FCcv(1/2)調 AAS
>>50
民間企業は「自分さえ儲かればいい」のではなく社会貢献は求められる存在だし、本来は競争原理によって企業努力が求められるシステム。
それらがろくに見られず甘やかされ放題で社会に不利益与えてるクソ企業を顔真っ赤にして擁護するなんてのはそれだけでお里が知れる言動。
53: 2016/12/29(木) 02:36:41.09 ID:/JV4FCcv(2/2)調 AAS
>>51
増発っても元の水準が酷すぎで今だ少ない。
54
(2): 2016/12/29(木) 07:29:02.80 ID:n3bEbpD7(1/2)調 AAS
なぜに、仙石線が減便傾向にあるの?
あおば通りから多賀城までは
もっと増便しても利用客がいると思いますが
55: 2016/12/29(木) 07:50:14.83 ID:NSv9cwG0(1)調 AAS
>>54
快速廃止になった時に総本数は減った
15分間隔の時間帯が拡大
56: 2016/12/29(木) 07:51:23.06 ID:n3bEbpD7(2/2)調 AAS
あ、ごめん
解釈まちがえました。
>>51
>>54
57
(1): 2016/12/29(木) 08:36:30.76 ID:UVVxsR8/(1)調 AAS
>>52
自分さえ儲かればいいんだよ。
競争なんてのも市場を独占し好き勝手やることが最終的な目的。

社会貢献なんてのもただの売名行為。
売名行為をやる必要がないならまったく不要なもの。

資本主義否定するなら共産主義国行きなさい。
58
(1): 2016/12/29(木) 23:51:53.32 ID:oqzN3StB(1)調 AAS
>>57
そんな資本主義の「目的」はどこでも習いません。
そんな状況なら資本主義なんて現に多くの人に支持されません。
まだ共産主義の方がマシ。
それほど質の悪い社会状況。
現実には何か他の競争相手が生まれます。
で、独占禁止政策ってなんでどこでもやってるの?
その中身理解してる?
「ゆがんだ資本主義」論さんw
59: 2016/12/30(金) 10:54:42.02 ID:U1tFPFUE(1)調 AAS
>>58
反トラスト法や独占禁止法は社会主義的政策。
資本主義社会には本来不要なもの。
60
(1): 2016/12/30(金) 23:46:43.79 ID:abt6jDuB(1/2)調 AAS
不要だと思わない。
資本主義そのまま原理主義では国や社会が真っ黒になる。
だからそういう要素取り入れてるんじゃないのか?

経済学の勉強からやり直したら?お前。
61
(2): 2016/12/30(金) 23:48:47.95 ID:abt6jDuB(2/2)調 AAS
それとつまるところお前は鉄道会社がやりたい放題つくして儲け放題になり、
乗客はそれに対して逃げることも文句言うこともままならない、

そういう社会がお前には理想で幸せなのか?
一般の乗客はそんなこと全く思ってないぞ。
62: 2016/12/31(土) 10:35:02.55 ID:N7LsbrcW(1)調 AAS
見よ、この1級の走りを!
動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

63
(1): 2016/12/31(土) 11:41:37.49 ID:o/yKnpcO(1)調 AAS
>>60
>>61
嫌なら共産主義革命でも起こすしかないね。
どちらにせよ鉄道は独占禁止法の適用対象外なんだし。
64
(2): 2017/01/01(日) 10:06:28.36 ID:OqfAgmxY(1)調 AAS
仙台なんて普段汽車に乗らない人の方が多いだろうに何が逃げられないなんだか。
65
(1): 2017/01/01(日) 13:20:42.04 ID:/m7nxJQp(1/3)調 AAS
>>63
そんなものは必要ない。
本来の競争通じた健全な資本主義が機能すればいいだけ。
そもそもお前の言うような資本主義は多くの人の支持を得られない事は「資本主義を推進したい人」自身がわかってたこと。
資本主義は共産主義より歴史が古い。共産主義が出てきた時に資本主義の欠点が露わになって共産主義支持が増える方向に雪崩打たないように、社会主義的要素をいろいろ取り入れたのだ。
独禁法の適用除外も妥当かどうか常に見直すべきである。そもそもそれは安定供給維持など需要家サイドの利益のために行われるものであって単に供給サイドの事業者か楽して好き勝手に儲けるために行われるのではない。
当然だが、適用除外で守られてるものはより利用者や社会に大きな利益もたらすよう動いてるか緻密に監視する必要がある。
それを棚に上げてまで「民間企業の儲ける自由」なんてものを生意気に一人前に主張する自由は無いと思われる。
んで?>>61に対して答えは?
66
(4): 2017/01/01(日) 13:28:54.05 ID:/m7nxJQp(2/3)調 AAS
>>64
それぞれの人にはそれぞれの条件、事情がある。
逃げられる人が居る=全ての人が逃げられるにはならない。
現実に利用してるのは逃げられない人。
都市部になるほどそういう人のシェアが多くなる。
首都圏は最たるもの。
67: 2017/01/01(日) 13:34:51.53 ID:/m7nxJQp(3/3)調 AAS
あ、一つ補足だけど。
競争と言ってもあくまでフェアな競争な。
68: 2017/01/01(日) 14:39:20.28 ID:OQOroaT0(1)調 AAS
快速よりもパターンダイヤ化が先だ。
仙台〜名取は昼間10分ヘッドにすべき
69
(1): 2017/01/01(日) 15:03:56.38 ID:1TSWa8Sm(1)調 AAS
>>65
頭の悪い人間の主張だな。
3行で要約してみろ。
70
(1): 2017/01/01(日) 15:37:09.35 ID:jtL9wNBx(1)調 AAS
>>66
別にすべての人が逃げられるなんて主張はしてないでしょ。
その気になれば逃げられる人も相当数ある
(少なくとも接続駅は複数経路を選べるし、そうじゃなくても選べる地域も複数ある)
のに、有意に逃げてないじゃん、という。
独禁法の適用除外を考えるのは悪いことじゃないけど、じゃあどうするって案まで出さないと議員立法すらできないですよ?
71
(1): 2017/01/02(月) 01:17:33.33 ID:I+A9+jRu(1/4)調 AAS
>>66
仙台がいつから首都圏になったんですか?またいつものあれですか?
72
(2): 2017/01/02(月) 01:46:51.62 ID:AgDT8+6D(1)調 AAS
>>69
そうやって罵倒だけするくせに具体的に何も反論出来てない人間が一番頭悪いんだよ。
三行にまとめろもそれを隠すための典型的負け惜しみでしょ?
世の中何でも三行にまとめなきゃいけないなんてこと無いんですよ。
で、君は三行にまとまってない束マンセーの事は頭悪いと思ってるのかね?
>>70
逃げられる人の存在もって逃げられない人の立場を無視していいわけじゃ無いんだよ。それは人数がどうだろうとね。
んで?接続駅?具体的にどんな事例想定して言ってるのか示してくれないとコメントのしようがない。
>独禁法の適用除外考えるのは悪いことではない
悪いことではない?いかにも渋々認める式なんだよね、発想が。
透けて見えるのは認めたく無いけど、それを正当化する理屈が思いつかないから「認めないとは言わない」って感じ(笑)
自分が見直し作業する立場に従事するかどうかは別として乗客、消費者の立場だったら「悪いことではない」なんて腰が引けた後ろ向きではなく「どんどんやるべき」と前向きに考えるべきとこなんだよね。
乗客サイドにはメリットあってもデメリット無い話なんだから。
>>71
どこにそう書いてあるんですか?
またいつものアレですか?
73
(1): 2017/01/02(月) 05:54:47.93 ID:9TAHUjIK(1)調 AAS
>>72
ふうむ。
じゃあ、東北本線・常磐線仙台地区に新快速や特別快速を導入することについてどんどん考えますか。
74
(1): 2017/01/02(月) 07:22:54.32 ID:I+A9+jRu(2/4)調 AAS
>>72
>>64に仙台ではと書いてあるじゃないですか。やはり記憶喪失ですか?
75
(2): 2017/01/02(月) 10:54:00.00 ID:I+A9+jRu(3/4)調 AAS
>>66
おかしいですね。仙石線は45号と並行して走ってますが?いやならバスに乗ればいいじゃないですか?
仙山線と48号もそうですけど。
76: 2017/01/02(月) 11:31:59.81 ID:2XWlwV3g(1)調 AAS
>>73
考えてもいいんじゃ無いの?
>>74
それだけ?
一般論として例え出しただけ。それが何か問題?
んで?仙台は首都圏ってどこに書いてあるの?
>>75
現実的な比較でも出してみてくれないかね?
価格、所要時間、現実的に合理的で有効な選択肢になってなければ単に走ってればいいってもんじゃ無いんだよ。
77
(1): 2017/01/02(月) 11:56:23.83 ID:I+A9+jRu(4/4)調 AAS
ますますおかしくないですか?
私に聞くくらい無知なのにどうして>>66で利用してるのは逃げられない人と言い切っちゃうんですか?
78
(1): 2017/01/02(月) 18:07:46.98 ID:qGRJAP4l(1)調 AAS
>>75
中野栄でどんなに待ってもバス(多賀城方面)がこない現実
だだし、仙台新港で乗り継ぎ(時間によってはバカ待ち)すればいいけども
79: 2017/01/04(水) 05:00:16.30 ID:Lu6FR9OL(1)調 AAS
>>77
何処がどうおかしいのか不明(笑)
で、逃げられる人の存在もって今いる乗客は逃げられるのに好意的能動的に選択してるんだ、なんて言い切るのは構わないらしい(笑)
>>78
それじゃあ現実的有効な選択肢とは言わないねえ。
80
(1): 2017/01/04(水) 05:30:01.38 ID:zXr5aXFJ(1)調 AAS
私の言ってることには何の根拠もありませんまで読みました。続きをどうぞ
81
(1): 日本人 2017/01/04(水) 10:26:13.23 ID:aVh2QH9z(1)調 AAS
どう考えても仙台に新快速は不要

仙台民には申し訳ないが、このスレは関西新快速系スレで暴れてる【長文】と言うゴミクズが論破される度に無駄スレ作りまくってる基地害が立てたスレです。

私も仙台に住んでた経験から、郊外は車社会である以上新快速は不要だと確信しています。

車内は改善の余地はあると思いますが。
82
(2): 2017/01/04(水) 13:05:16.89 ID:YCaekI3n(1)調 AAS
>>80
社畜さんの言ってることは根拠あるの?
>>81
何で「乗客が」(笑)必死になっで不要だなんて顔真っ赤にするの?
設定されると乗客は何か困るわけ?
>車社会だから
逆じゃん。だからこそ余計鉄道をいかに便利にして鉄道のシェア上げるか考えるべきとこだ。
仙台くらいの都市になればそうやって車依存度減らすのが街として便利になり魅力度アップになるんだよ。
増してこれから高齢化社会って言われてるしね。
クルマ頼みの街づくりってのは行き詰ってきてる。
んで、何で乗客市民が血相変えて不要だって訴える理由があるの?
83: 日本人 2017/01/04(水) 13:54:11.06 ID:pqITsZOB(1/2)調 AAS
スレ監視ご苦労さん
84: 2017/01/04(水) 14:46:31.76 ID:EdLPCZpq(1)調 AAS
本線はシティラビットがある
常磐はスーパーひたちのスジがまだ残っているならそれを使えばいい (車両はE721か水戸から651付属を借りる)
スーパーひたちのスジだから停車駅は(岩沼・亘理)・相馬・原ノ町・(小高)・浪江になるが
85
(1): 2017/01/04(水) 19:46:57.00 ID:prGatlXX(1)調 AAS
>>82
いくら泣きわめいても何も根拠がなければ誰も納得しないでしょうね。
86
(1): 日本人 2017/01/04(水) 20:31:58.59 ID:pqITsZOB(2/2)調 AAS
>>82
安い店、大きい店は郊外にたくさん出来てるんだよ。泉とか名取とか車で行った方が便利だし。車で少し走れば何でも揃う。

お前みたいに地域の特性何も知らずに無駄に新快速走らせろだのラッシュ時でも転クロだの現実知らずに言うなよ(呆)

敢えて言うならロングでもクロスでも座り心地改善してくれると嬉しい。

次は何処に新快速走らせたいのですか?

五能線ですか?左沢線ですかね?(呆)
87: 2017/01/05(木) 10:23:07.25 ID:kPCOeIc8(1)調 AAS
>>85
なるほど。それで束犬さんの言うことは誰も納得しないわけね。
>>86
郊外でショッピングできればそれだけで十分だ。
都心部に用がある人?知ったことではない。
都心部は空洞化させましょう(笑)
88
(1): 2017/01/05(木) 12:08:12.41 ID:8zjknjxz(1)調 AAS
負け惜しみしか言えなくなった弔文氏でした。次はどんなくそスレをたてるんでしょうか?
89
(1): 日本人 2017/01/05(木) 12:26:22.19 ID:pUOfqGVi(1)調 AAS
空洞化等とは言ってないぞ(呆)賑わってるぞ実際にな

お前の大好きな新快速など不要だと言う事。

次は由利高原鉄道に新快速を走らせるスレでも作れば?(笑)津軽鉄道でも良いぞ(呆)
90: 2017/01/07(土) 03:06:03.18 ID:eJY9eJHu(1)調 AAS
>>88
また日本人と短時間連投だねえ。いつもいつも(笑)
あ、君にしては20分って必死に我慢して長くした方なのかな?(笑)
で、負け惜しみは君でしょう。で、悔しくて罵倒するしか無い。
束に不都合だと糞スレだって初めから決めてるの?(笑)
>>89
郊外でショッピングするから要らないみたいに言ったのどこの誰だよ?
んで、ならば乗客としてはあった方が便利でいいでしょう。
お前が嫌いだから要らないと一人わめいてるだけ。
地元の人は全然お前に賛同する理由はありません。
由利や津軽に新快速入れてもあまり効果無いだろうが、大都市圏の中電クラスには効果ある。
91
(1): 2017/01/07(土) 06:02:23.71 ID:FDjiC53z(1)調 AAS
東京の中電のセミクロス乗ってると分かるが、空いてても意外とロングを好んで座る人が多い
ボックス好むのは家族連れや高齢者、比較的長距離乗る客が多い
10分、15分程度の乗車なら、むしろロングのほうが使い勝手が良いという事だろう
そして仙台の普通列車は、15分程度、多くても30分程度の利用が大半
新快速のような速達にしても通過駅のサービスダウンにしかならない
恐らく18シーズンの乗り継ぎの良い長距離運用しか知らない18きっぱーが、転クロとか新快速とか騒いでるんだろ
92: 2017/01/07(土) 07:05:02.37 ID:9HZyv79G(1)調 AAS
>>91
誰も乗って来ないど田舎ならともかく、都市圏ではクロスシートなんか座らない。足狭いし出辛いし。
クロスシートがあっても座るのはドア付近のロング(長くないけど)シート。

大阪みたいな大都市圏でセミじゃない転クロ車とか乗客いじめ以外の何者でもないわ。
93
(1): 2017/01/07(土) 07:32:40.54 ID:/7T3nU06(1/2)調 AAS
ボックスだからだろ?
一番嫌われるのは向かい合わせや膝ツンツン。
確かに転クロにもボックス部分はあるが、それで転クロ全否定するのは無理がある。
普通の転クロは足狭くない。
JR以後の車両は117や185と違って前席下が空いてるし。
そしてお前もロング志向する人も「足を伸ばせる瞬間」しかロングに対して考えてない。
「詰め込みが効く」生かされれば目の前に立ち客が迫り、とても狭いし伸ばせない。
足を伸ばすこと自体が「マナー違反」と糾弾さえされる。
転クロにはそんなことはありません。
>仙台15から30分程度
ソース宜しく。
>通過駅のサービスダウン
乗客の数も関係なく多くの乗客の速達化と言うサービスアップは完全無視。
お前の理屈では特急もライナーも即刻やめるべきだね。
通過駅のサービスダウン。
94
(1): 2017/01/07(土) 07:40:05.77 ID:/7T3nU06(2/2)調 AAS
>都市圏では
乗客が少なくてカネがないからって言ってみたりその場の都合でコロコロ(笑)
>足狭いし出辛いし
対ロングは前の書き込みの通り。
んで?じゃあ束についてはJR化後の特急にもそういうのがたくさんあるね。
223とビッチとか一緒。223より広くて乗り降りしやすい要素は何もなし。
大体乗り降りしやすいとか、詰め込まれるのが一番乗り降りしにくくなることは相変わらず完全無視。
例えば帰宅ラッシュ比較しても大阪からの新快速の方が品川からの東海道線よりよほど乗り降りしやすいよ。
>乗客いじめ
何処が?「詰め込みが効く」生かされるのが一番のいじめだよ。
95
(1): 日本人 2017/01/07(土) 09:04:39.37 ID:IkERufYf(1)調 AAS
>>94
例えば帰宅ラッシュ比較しても大阪からの新快速の方が品川からの東海道線よりよほど乗り降りしやすいよ。

ソース宜しく
96: 2017/01/07(土) 09:18:33.08 ID:hsKcqsl5(1)調 AAS
まあ、大阪はまだ12両あるからいいけど、名古屋の6両新快速は酷いもんだ。
混むしドア付近にみんな固まるし、そのドア付近に捕まるとこないし。

最悪
97: 2017/01/07(土) 09:53:07.11 ID:/d/TOTWm(1)調 AAS
西高東低
98: 2017/01/07(土) 11:35:08.32 ID:mV7azS6i(1)調 AAS
冬だからね
99: 2017/01/07(土) 13:46:26.08 ID:YFqAOwmO(1)調 AAS
>>93
ですから、座席を減らして詰め込まれて喜ぶ客はいないんでしょ?117系や185系はともかく客を詰め込むために座席を減らした223系なんて誰が喜ぶんですか?
どうして、自分で言ったことが覚えていられないんですか?
100: 2017/01/07(土) 22:41:04.56 ID:SsB2K1SL(1)調 AAS
仙台地区に求められるのは新快速でも転換クロスでもなく、パターンダイヤに近いダイヤ、大きな穴の開かないダイヤ
本線北側は増発の余地あり
日中の利府支線の仙台直通
仙山は快速の仙台〜国見各停化、快速の各停化で通過駅の実質増発
101
(1): 2017/01/08(日) 21:31:13.27 ID:6tWYUfnb(1)調 AAS
仙山線に関しては行き違い設備の増強や複線化で近距離普通を増発すべきだな
景観問題とかで反対にあってるようだが
102
(1): 2017/01/08(日) 21:42:10.60 ID:d/rlXn28(1)調 AAS
>>101
景観問題は東照宮の高架化
103: 2017/01/08(日) 23:06:35.14 ID:aE7Fmb1/(1)調 AAS
仙台近郊って遠近分離しないといけないほど需要あるの?
駅間も長めに感じるが、わざわざ通過便ましてや新快速なんて必要ないでしょ
アホなスレ 

さ 撤収や
1-
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.690s*