[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド part199 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204: (ワッチョイ a627-lsIp) 2016/10/08(土) 11:13:32.91 ID:cfbxUIS50(1/3)調 AAS
そもそもシリーズハイブリッドの最大の目的は走行エネルギーの回収にあるわけで
システム面で決定的な違いがあるものを「シリーズハイブリッドは電気式気動車そのもの」と表現するのは電子制御技術の軽視もいいところだと思う
つーか電気式気動車なんて戦前からあるような技術だぞ

そもそもこの話は>>170に対して>>172が?みついたところから始まってるけど
発端の>>170が通常の電気式気動車とシリーズハイブリッド搭載のHB-E210をあえて区別した表現をしている

個人的にはエンジン止めて走行している時間がある時点で電気式「気動車」そのものではないと思うのだがな
さらに言えば一次エネルギーもエンジン由来以外に回生発電した電力が含まれるし
206
(1): (ワッチョイ a627-lsIp) 2016/10/08(土) 11:27:19.34 ID:cfbxUIS50(2/3)調 AAS
広義の電気式気動車は確かにそう
問題は>>170は狭義の意味で「電気式気動車」という単語を使ったのに対し>>172が広義の「電気式気動車」を用いて噛みついたこと
単純に>>172の読解力が無いだけ。>>172以外の全員が「電気式気動車」という単語を狭義で捉えている

公式がシリーズハイブリッドと電気式気動車とを使い分けている時点で一般的な「電気式気動車」の用法は狭義であることが窺えるものだが
理系にも国語の勉強はさせないといかんなと思った次第
210
(1): (ワッチョイ a627-lsIp) 2016/10/08(土) 11:48:17.75 ID:cfbxUIS50(3/3)調 AAS
>>208
東がどう考えてるかこの際関係ない(いや関係あるけど)
あえて狭義の意味で「電気式気動車」という言葉を使った>>170に対し読解力のない>>172が延々広義の意味で「電気式気動車」をぶち上げてるだけというしょーもない応酬

そもそも>>170は故障したHB-E210をデッドウエイト積んだ電気式気動車と言っている始末なのでシリーズハイブリッドが広義の意味で「電気式気動車」に当てはまることを認めている
だから猶更>>172が噛みついて延々ぶち上げる理由が分からない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.090s*