[過去ログ] 近鉄のダイヤと車両計画を考えるU [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876
(1): 2018/01/12(金) 23:28:05.54 ID:fxQRTl/Y(7/8)調 AAS
>>874
総車は最近は小ロット生産にものすごく冷たい会社になったからなあ
12000系の値段も実質8300系失注の報復みたいなところあるだろうし
京都市交は本気出したのは大規模一斉置き換えが視野に入るからで
877: 2018/01/12(金) 23:31:01.52 ID:TcjXU2Q2(3/6)調 AAS
電力費がこれだけ違うと6両編成あたりでIM装備車とPMSM装備車の価格差が3000万以内なら普通に社債発行してPMSM装備車買う方がはるかにお得だから凄い

つまり東武と阪急は偉い(SiCの方に傾注している会社も偉い)
878
(1): 2018/01/12(金) 23:33:13.45 ID:TcjXU2Q2(4/6)調 AAS
>>876
そもそもシールの貼りかたが汚いだの自分で貼るだの仲悪かったからな南海とは 
879
(4): 2018/01/12(金) 23:35:25.37 ID:kqQYERD1(23/24)調 AAS
>>872
>>866のコンセプトは多くの鉄道会社に導入されているものであり
新型車両であればもはや必須
一方でダブルデッカーは必須ではなく新幹線においては全面的に廃止したほど
在来線グリーン車はホーム延長を回避するためにやむを得ずそうせざるを得なかっただけ
>>873
以上の理由からビスタカー含め全て平屋ステンレス無塗装車両への置き換えが適切
イニシャルコスト、ランニングコストの安い車両を大量導入することで更なるコストダウンが実現する
>>874
昭和時代の特急車両を全て置き換える両数を導入すれば単価が下がる
そして平屋ステンレス無塗装である故メンテナンスも楽々
880: 2018/01/12(金) 23:42:14.15 ID:znAM7ndm(2/3)調 AAS
もうこの際ステンレス特急車導入したら東の赤い電車や愛媛の末期ミカン色みたいに塗装しようぜ
881: 2018/01/12(金) 23:44:13.68 ID:znAM7ndm(3/3)調 AAS
>>879
新幹線はスピードアップの弊害になっただけだろ
882
(2): 2018/01/12(金) 23:50:04.90 ID:TcjXU2Q2(5/6)調 AAS
>>879
近鉄は自己資本比率が大手私鉄ぶっちぎりの最下位(17.7%)と財務体質が悪いのに少ない投資余力で都会の不動産買ったり大都市や観光地にホテル建てたりマンション建てたり東南アジアでタワマン建てたりするどうしようもない会社だからな
不動産が儲かるのはわかるけど鉄道部門にも適度に投資しろよって話
883: 2018/01/12(金) 23:51:03.59 ID:/0fCEdak(1)調 AAS
南海12000系って新型アーバンのコンセプトをもうすでに備えているのか。すげえ
884: 2018/01/12(金) 23:51:51.77 ID:kqQYERD1(24/24)調 AAS
>>882
だからこそ新型汎用特急車両の導入が必要
885: 2018/01/12(金) 23:52:02.43 ID:fxQRTl/Y(8/8)調 AAS
>>879
なんで新型アーバン反対したり撤回要求しないんだろう
大本営には弱い体質なんか統一厨は
886
(1): 2018/01/12(金) 23:58:55.82 ID:TcjXU2Q2(6/6)調 AAS
アーバンライナーはブランドイメージ込みで新幹線からシェアを取り戻した所があるから意匠性は重要だろ
下回りだく共通化すれば良いし
887
(1): 2018/01/12(金) 23:58:58.44 ID:q80TkbJr(9/9)調 AAS
>>879
あなたがどう思おうと近鉄がビスタカーは必要と考えている事は明白
888: 2018/01/13(土) 00:03:17.04 ID:GUSa8T+0(1)調 AAS
そもそもブルーリボン獲得出来なかった糞車輛を近鉄様が採用するとか論外だから
889: 2018/01/13(土) 00:03:30.25 ID:0Hri9MOG(1/2)調 AAS
>>886
汎用特急は快適であればいい
旧型車両の置き換えで底上げを
>>887
新型汎用特急も必要
890: 2018/01/13(土) 00:38:25.29 ID:2EuG9nV5(1/2)調 AAS
>>863
22600系の追加増備ならもっと安いよね。
891
(1): 2018/01/13(土) 01:02:34.71 ID:WZjMb1lJ(1/4)調 AAS
なあ統一厨よ
鋼製アルミ製車体の塗装とステンレス車体への薬剤とふと研磨って実はコストかわらないんやで
ステンレスはこの薬剤とふと研磨さぼっても腐食しないがものすごい勢いで汚くなる
892: 2018/01/13(土) 01:03:57.30 ID:WZjMb1lJ(2/4)調 AAS
実際車体みればわかるが今度の新アーバンとしまかぜは車体共通
志摩風は6連x3の18本だけだったのに今度は11編成72両も作る
893: 2018/01/13(土) 01:13:24.41 ID:/nYhJkd5(1/2)調 AAS
っていうか東京のステンレス車の主な目的って住宅街にある塗装工場をなくして環境負荷を少なくするのが目的なんじゃないの
894
(1): 2018/01/13(土) 01:16:21.08 ID:de17O4w3(1)調 AAS
現行のアーバソライナープラスとネクストは名阪Z特用に回るのか?
895
(2): 2018/01/13(土) 01:21:21.67 ID:WZjMb1lJ(3/4)調 AAS
恐らくは。
まあそれだけじゃなく間合いで京奈や京橿や阪伊二も結構入りそうな予感
そして新型アーバンの座席コンフィグもしかしたら21000系や21020にも取り入れられるんかも
つまり先頭車DXシート
896: 2018/01/13(土) 02:59:41.87 ID:0IV5SPpS(1)調 AAS
特急の話題の中悪いが近車が手一杯なら通勤型の発注 総車 日車 川重 日立 近車の5社に
分けて製造してもらう最悪アルストム シーメンスに頼み込んで作ってもらうか
897: 2018/01/13(土) 03:01:20.72 ID:WZjMb1lJ(4/4)調 AAS
むしろアルストムとシーメンスに入札参加させてもきっとちゃぶ台返ししたあと
非関税障壁だインサイダーだと大騒ぎするだけだと思う
898: 2018/01/13(土) 03:16:37.19 ID:mUjvC8m9(1/3)調 AAS
新型特急車は近車で造るの?
899: 2018/01/13(土) 03:20:45.75 ID:mUjvC8m9(2/3)調 AAS
>>878
その話題について詳しく
900
(1): 2018/01/13(土) 03:30:40.91 ID:mUjvC8m9(3/3)調 AAS
>>894
>>895
伊勢志摩ライナーは?
901: 2018/01/13(土) 05:47:01.87 ID:YiYGNYEF(1/6)調 AAS
>>900
伊勢志摩に専念。
902: 2018/01/13(土) 06:34:31.96 ID:/nYhJkd5(2/2)調 AAS
そのうち伊勢志摩も新型特急出して玉突きでサニーカー置き換えそう
903: 2018/01/13(土) 06:39:54.64 ID:3WV0WOmH(1)調 AAS
コンセントとか空気清浄機はいらないから料金は現状を維持してくれ
904: 2018/01/13(土) 07:25:21.75 ID:YiYGNYEF(2/6)調 AAS
新塗色に続いて新名阪。
近鉄特急らしさがどんどん遠退いて行く…orz
905: 2018/01/13(土) 07:37:03.33 ID:l31t+gfk(1)調 AAS
>>891
ソースは?
906: 2018/01/13(土) 07:51:24.18 ID:YiYGNYEF(3/6)調 AAS
どこかと仕様を共通化してコストダウン目指すにしても、
もうちょっとスケールメリットが出そうな相手はないのか?
南海じゃあ、メリットが出るのは相手側だけだろ。
907: 2018/01/13(土) 08:29:20.59 ID:TfL8ctBj(1/2)調 AAS
日付変わった瞬間安物厨が消えててワロタ
908: 2018/01/13(土) 08:50:39.41 ID:OdneoJ0X(1/2)調 AAS
>>895
> つまり先頭車DXシート

汎用特急の置き換えに回ることになるであろう21000/21020にDX2両は要らないと思う。
下手すりゃ現行のDX1両もレギュラーシートに換装されるかも。
909
(4): 2018/01/13(土) 09:10:03.22 ID:9U+L6sbi(1/2)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.kintetsu.co.jp
「汎用特急」にも2階建て「ビスタカー」などの特徴ある特急車両を導入し、お客様に魅力ある鉄道の旅をご提供してきました。
  現在、社内の「次世代特急プロジェクトチーム」で特急サービスのあり方を全面的に見直しており、
さらに次のステップでは、「伊勢特急」のさらなる充実についても検討を予定しています。

2.伊勢特急
大阪・京都・名古屋?伊勢志摩間の長距離観光輸送として、ファミリー層、女性を中心としたグループ、カップル、インバウンドのお客様など、
幅広いお客様に伊勢志摩リゾートまでの特別な移動空間をご提供する特急
(1)皆様に楽しく過ごしていただける客室空間
(2)ゆったりとした座り心地のよいシート
(3)グループで楽しく過ごしていただける座席配置
(4)展望性にも配慮した客室構成
(5)映像コンテンツ配信など、長時間車内でお楽しみいただける設備の充実
※ 今後も伊勢特急の充実について検討を予定しています。

23000系も左遷されて貫通構造に改造されるかもな
910: 2018/01/13(土) 09:53:32.86 ID:YiYGNYEF(4/6)調 AAS
>>909
「次世代特急プロジェクトチーム」
という時代錯誤的名称、
ファミリー層、女性を中心としたグループ、カップル、インバウンドのお客様
という陳腐極まりないセグメンテーション、
…いかにも近鉄らしい!
911: 2018/01/13(土) 10:00:14.40 ID:1KMRahNB(1)調 AAS
>>909
2階建てはしまかぜのような追加料金を設けないと割に合わない
汎用特急は安く快適に仕上げるため無難な車両であるべき
912: 2018/01/13(土) 10:17:25.59 ID:Hi8cuv13(1)調 AAS
通勤車もある程度計画的に置換えないと後で大変なことになりそうだが大丈夫なのか?
913
(2): 2018/01/13(土) 11:23:50.75 ID:riXLcPTB(1/3)調 AAS
>>909
>23000系も左遷されて貫通構造に改造

その場合は同時に汎用車への格下げ大改造も行われるのは間違いないだろう。
そうなれば貫通化だけでなくデラックス車・サロン車のレギュラーシート化、シーサイドカフェ撤去、
新汎用特急色への塗装変更、22000・26000系との併結可能化改造なども併せて行われると思う。
914: 2018/01/13(土) 11:29:41.01 ID:YiYGNYEF(5/6)調 AAS
あまり弄らずに、寿命までそのままダラダラと使い続けると思う >現行車。
915: 2018/01/13(土) 11:46:52.13 ID:riXLcPTB(2/3)調 AAS
>>913の訂正
× 26000系
◎ 22600系
916: 2018/01/13(土) 11:56:07.50 ID:e6EOqnS4(1/3)調 AAS
>>913
貫通化改造をやるなら当然そのくらいはするだろうな
これも鋼製車体だからこそだ。ステンレス車ならこうはいかなかった
917
(1): 2018/01/13(土) 12:36:38.37 ID:OdneoJ0X(2/2)調 AAS
>>909
> (1)皆様に楽しく過ごしていただける客室空間
> (2)ゆったりとした座り心地のよいシート
> (3)グループで楽しく過ごしていただける座席配置
> (4)展望性にも配慮した客室構成
> (5)映像コンテンツ配信など、長時間車内でお楽しみいただける設備の充実
> ※ 今後も伊勢特急の充実について検討を予定しています。

(4)があるから、名阪甲特急から離脱する21000/21020系とあわせて、23000系も
伊勢特急充実用にグレードアップ改造が施されるものと想像する。
918
(1): 2018/01/13(土) 13:04:44.66 ID:E4S202G0(1)調 AAS
>>917
展望はしまかぜなどの特別料金を要する車両のみで行うべし
追加料金を取らないと割に合わない
今は新型汎用特急の大量導入で昭和生まれの特急車両を早急に全廃させるのが最優先
919
(1): 2018/01/13(土) 13:06:17.22 ID:Edn58QdO(1)調 AAS
>>882
はぁ?
近鉄GHDの稼ぎ頭は不動産ではなく圧倒的に鉄道事業だろ

運輸 収益2320億円 利益310億円
不動産 収益1522億円 利益168億円
流通 収益3800億円 利益54億円
ホテル・レジャー 収益4708億円 利益98億円
その他 収益157億円 利益12億円
920: 2018/01/13(土) 13:10:18.71 ID:0Hri9MOG(2/2)調 AAS
>>919
だからこそサービスアップのため機能性に優れた快適な車両を大量導入して旧型車両を置き換えるのが不可欠
921
(1): 2018/01/13(土) 16:01:43.22 ID:hLjg0iAZ(1)調 AAS
>>918
あなたがかんがえたきんてつのとっきゅうせいさくはともかく
近鉄がダブルデッカーに対して特別料金を設定する気がないのは明白
922: 2018/01/13(土) 17:34:57.40 ID:ukmoggc0(1/3)調 AAS
23000系は他系列と違ってM-M'ユニットの2M1Tという特殊な系列だから
2両単位で分割できる21000系や22600系と基本同一な21020と違い他系列とつなぐってのは無理
923
(1): 2018/01/13(土) 17:48:12.64 ID:9U+L6sbi(2/2)調 AAS
23000系は現行の機器構成でも3両に分割可能だから
モ23300とモ23400を先頭車化して格下げ改造すれば
京奈特急や京橿特急に使えるんじゃないの
924
(1): 2018/01/13(土) 17:48:30.36 ID:ukmoggc0(2/3)調 AAS
実際のところ新型UL投入で21000系や21020が半ば乙専用で共通化されるんではないかなと思った
新型ULがなんかあったらすぐ差し替えられるようにとか
925: 2018/01/13(土) 17:49:44.43 ID:ukmoggc0(3/3)調 AAS
>>923
3両という単位は相当嫌われるんでね
名古屋線も南大阪線もホーム問題でやむをえない措置で奇数車のこされてるだけだし
926: ロングシート通勤車 日常への投資はすべてに最優先する 2018/01/13(土) 18:03:45.49 ID:mTosMgFn(1)調 AAS
ロングシート通勤車
日常への投資はすべてに最優先する

外部リンク:go
o.gl/rEscBL

外部リンク:goo.
gl/F4b7x8

外部リンク:go
o.gl/C7xhxG

外部リンク:goo.g
l/L7CokX

外部リンク:goo
.gl/apP4n3
927
(3): 2018/01/13(土) 18:17:13.07 ID:jXDK6MOA(1)調 AAS
画像リンク

通勤車は?w
このままだと平均車齢が南海を抜いて私鉄一位になるぞw
928: 2018/01/13(土) 18:21:33.08 ID:YiYGNYEF(6/6)調 AAS
>>927
めでたいことではないか >元気でご長寿 w
929: 2018/01/13(土) 18:43:42.12 ID:riXLcPTB(3/3)調 AAS
>>924
21000・21020は名阪甲から撤退した時点で新汎用特急色に塗装変更されるかもしれない。
大幅な改造はないにしても塗装変更ぐらいはするだろう。
930: 2018/01/13(土) 18:52:55.32 ID:LPy0vp95(1)調 AAS
>>927
おそらく走行中に大破して死人が出るまでは導入しないだろ。
931: 2018/01/13(土) 18:55:28.04 ID:gNo8OcG2(1)調 AAS
俺達の近鉄特急に新しい車両が出るぞ
2chスレ:morningcoffee
932
(2): 2018/01/13(土) 19:10:02.09 ID:h0GxeHdp(1/2)調 AAS
>>921
余計なことにコストをかけて置き換えを蔑ろにするのは言語道断
置き換えをサボってきたせいでボロ地獄に陥っている
利用者一同は新型汎用特急の大量導入を熱望している
>>927
新型汎用特急の大量導入が最優先
大量導入するために平屋ステンレス無塗装とすることが最適
サニーカー、ビスタカー、16000系列を平屋ステンレス無塗装の新型汎用特急へ全て置き換えてたら大幅なサービスアップとなる
933
(1): 2018/01/13(土) 21:15:01.07 ID:e6EOqnS4(2/3)調 AAS
>>932
新型汎用特急車によるスナックサニーの置き換えは急務
新型アーバンをベースにした汎用特急車の登場が待たれる
汎用特急車の為にフラッグシップと全く構造の異なる異端車を導入するという無駄を近鉄が行うとは過去の車両を見ても考えられない
934
(1): 2018/01/13(土) 21:45:38.82 ID:2EuG9nV5(2/2)調 AAS
>>932
22600系の追加投入で解決するよ。
935
(1): 2018/01/13(土) 22:27:50.70 ID:e6EOqnS4(3/3)調 AAS
>>934
今さら10年も前の22600系を増備するかね?
それも有り得るとは思うけど、もし新型アーバンのレギュラー車両がレギュラーシートならそれに合わせたレベルの車両を投入すると思う
936: 2018/01/13(土) 23:02:13.53 ID:Bj5DBu9x(1)調 AAS
机は背面と肘部分収納のどちらが良いですか。
937: 2018/01/13(土) 23:09:35.53 ID:rJ6wJs/4(1)調 AAS
この季節になると各ドアに開閉ボタンつけて欲しいと思う。
938
(1): 2018/01/13(土) 23:11:52.41 ID:h0GxeHdp(2/2)調 AAS
>>933
機器を新型アーバンライナーベースで車体を南海12000系ベースと何度も言っているだろう
いい加減、機器と車体を分けて考えたらどうだ?
機器は新型アーバンライナーと扱いを揃え、車体は塗装不要の平屋ステンレスとするのが最も合理的
>>935
21020系まで遡れば15年以上になる
939: 2018/01/13(土) 23:48:48.01 ID:TfL8ctBj(2/2)調 AAS
>>938
汎用特急のために今更ステンレス車を復活させることはないでしょ
今ある特急車でも22000系以前で1度も車体をいじる予定のない車両はないんだから、よりによって特急車にステンレスはない
940: 2018/01/14(日) 00:10:44.12 ID:OECQDowj(1)調 AAS
新型導入後の21000/21020って電連つけて既存車と併結できるようにするんじゃね
ただし通り抜けできないから車掌を中間に配置することになるが
941
(2): 2018/01/14(日) 00:57:31.49 ID:4RGA+L/g(1/2)調 AAS
・売りとなるデザイン
それは看板かつ完全な観光列車となるしまかぜや新幹線と競合関係にあるアーバンライナーの役目であり汎用特急の役目ではない

・大規模な改造
できないという主張が間違い
ステンレス車体で観光列車へ改造した例は決して珍しいものではない

・メンテナンス
部品の仕様を社内で揃えれば良く車体を鋼製にする必要はない
むしろステンレス製のほうが塗装不要でメンテナンスしやすい

・車幅が南海と異なる
関東でも車幅はバラバラなので全く問題ない
車幅が異なっても同一の製造ラインで製造可能

・ダブルデッカー&ハイデッカー
これらは追加料金のかかる車両で行えば良いものであり、モノクラスの汎用特急には一切不
大量導入を行うにはコストダウンが不可欠
コストダウンを行うには平屋ステンレス無塗装車両の導入が不可欠
942
(1): 2018/01/14(日) 00:58:05.44 ID:4RGA+L/g(2/2)調 AAS
・ステンレス車体の扱い
今ステンレス車体が大半を占める鉄道会社も最初からステンレス車体ばかりだったわけではない
前列がないことを言い訳にしていたらいつまで経っても進歩しない

・大量導入
置き換えを長年サボってきたせいでボロ地獄に陥っている
この惨状を打開するには大量導入が必須
新型汎用特急の大量導入を利用者一同が熱望している
943: 2018/01/14(日) 08:48:34.00 ID:H6RQWFJX(1)調 AAS
ふと思ったんだけど、近鉄って車両幅の限界ってどのくらい?
回送とはいえ、けいはんな線7000系・7020系が東生駒〜西大寺〜八木西口〜五位堂間を
走っているのを見ると、あの車体形状にしたら2900mmに対応出来るのかな…と思ったり。

こんな事を言ったら統一厨が噛みつくんだろうな。「統一規格ではない車両投入などどうか
している。速やかに東京規格の統一標準車両に統一すべきである」って感じで…。
あ、冷蔵庫に失礼かw

統一厨の言う通りにするなら、寧ろ南海1000系一次車に合わせるのがスジなんだけどな。
統一厨が大好きなステンレス車体だし、車体幅も拡大工事無しで近鉄に対応可能な上に
性能的にも過不足無しだし、こちらを推さない神経を疑う。

もっと言うなら、乗客減少を盾に東急5050系と同一車両と主張すれば良いのに。
「車両長が50cm減るけれど、東京に比べれば屁みたいな混雑率だから無問題。スケール
メリットは南海8300系の比じゃないし、ホームを少し削れば走れる。どんな事があっても
導入して、現場にも強制的に対応させるべきである」とまでいかなきゃ。
944
(1): 2018/01/14(日) 08:58:00.04 ID:Jnk+QL95(1/3)調 AAS
>>941
・売りとなるデザイン
あなたの言う通りデザインによる集客効果は存在する
新幹線、JR在来線、高速バスと競合し、観光要素も合わせ持つ汎用特急においてデザインを無視する事は妥当ではない

・大規模な改造
ステンレス車の構体に手を加える事は困難
あなたが例に挙げた719系も今時和式トイレがそのまま残されているではないか

・メンテナンス
ステンレス車用の保護材塗布施設を新たに設置運用するコストがかかる

・車幅が南海と異なる
車幅が異なるなら新たに設計を変更する必要があるではないか
設計変更をしなければ近鉄に適合しないサイズの南海車ができてしまう
さらに走行性能も近鉄で求められる物に達しない為、新たに近鉄の下回りを搭載する為の設計変更が必要になる

・ダブルデッカー&ハイデッカー
少なくとも近鉄はダブルデッカーに追加料金を課していない
仮にあなたのかんそう通りダブルデッカーに追加料金を課す場合、特別車両となるビスタカーの置き換えはダブルデッカーで行う事になる
945: 2018/01/14(日) 08:58:28.31 ID:Jnk+QL95(2/3)調 AAS
>>942
・ステンレス車体の扱い
今これだけステンレス車が普及した中でも鋼製、あるいはアルミ製車体を導入する会社が近鉄のみならず数多く存在するのはステンレス車に無視できない欠陥が存在するからである
ステンレス車の欠点から目を逸らし続けていてらいつまで経っても進歩しない

・大量導入
これはその通りである
コストダウンの為汎用特急車の為にステンレス異端車を設計する事は避けるべきである
946: 2018/01/14(日) 09:08:11.00 ID:pk2ExxdH(1)調 AAS
マジで通勤車を5年も無視したら車齢50年が何台出てくるんだ?
947
(1): 2018/01/14(日) 09:14:22.37 ID:QOdgTYjf(1)調 AAS
ステンレス車両のメリットなんて現在の
近鉄には全くないのにな。

仮に導入しても無塗装なんてあり得ない、
山線走行多いから汚れ対策で手間かかるのに。
948: 2018/01/14(日) 09:53:01.09 ID:yBAFoW4k(1/11)調 AAS
>>944
観光はしまかぜ、競合は新型アーバンライナーの役目でありどちらも汎用特急の役目ではない
汎用特急はサザンや在来線グリーン車のような位置付け

大型トイレ設置は205系、209系、213系などで行われている
719系も観光列車フルーティアへと大変貌を遂げたものもある

ステンレス車を大量導入してステンレス車体が大半を占めるようになれば良い
仮にメンテナンスの費用が高いようであれば多くの鉄道会社が採用するはずがない

車幅は関東のJRベース車ですらバラバラ
車幅が異なることを理由に設計まで変える必要は皆無
949
(1): 2018/01/14(日) 09:53:17.17 ID:yBAFoW4k(2/11)調 AAS
特急政策の変更によりこれから課せば良い
コストダウンを図り新型車両を大量導入しないとサービスアップにならない
サービスアップを図るには新車に置き換えて刷新することが適切

普及率はステンレスのほうが遥かに高い
BBBASEやフルーティアなど観光列車へ改造した例もあるため
観光列車へ改造できることも証明された

機器を新型アーバンライナーと共通、
車体を南海12000系と共通にすれば異端どころかコストパフォーマンス最強
機器の扱いら新型アーバンライナーと同じで車体の扱いはメンテナンスフリーとなる

>>947
東海の中央西線、飯田線、身延線なども山を走りますが何か?
950
(1): 2018/01/14(日) 09:58:41.61 ID:J+bRw78C(1)調 AAS
ステンレス車両のメリットなんて現在の
近鉄には全くないのにな。

仮に導入しても無塗装なんてあり得ない、
山線走行多いから汚れ対策で手間かかるのに。
951: 2018/01/14(日) 10:01:03.50 ID:7i1M025T(1/2)調 AAS
次スレ

近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3
2chスレ:rail
952: 2018/01/14(日) 10:01:12.18 ID:yBAFoW4k(3/11)調 AAS
>>950
東海の中央西線、飯田線、身延線なども山を走りますが何か?
何度も同じことを言わせるな
953
(1): 2018/01/14(日) 10:08:22.18 ID:ZA4mo+OM(1/11)調 AAS
東海が新幹線に採用しない時点で答えは出てるな。
所詮は高速鉄道には向いていない、デザイン的にも古くさい。
採用するメリットは何もないから近鉄は3000系を廃車し採用を放棄しましたね。
954: 2018/01/14(日) 10:11:52.43 ID:yBAFoW4k(4/11)調 AAS
>>953
東海、四国、北海道などのステンレス特急を見てから発言しましょう
どれも近鉄以上にスピードを出している
955
(1): 2018/01/14(日) 10:18:11.43 ID:ZA4mo+OM(2/11)調 AAS
なぜ新幹線には採用されないのですかね?
その返答がありませんが?

関東私鉄でも有料特急では皆無です。九州も採用を止めました。
つまり代表列車に相応しくないという事ですね。
956: 2018/01/14(日) 10:28:58.54 ID:yBAFoW4k(5/11)調 AAS
>>955
新幹線ほどのスピードを出さないため
在来線特急でステンレス車体を採用している例はいくらでもある
汎用特急は代表列車ではなくサザンや在来線グリーン車などに匹敵するポジション
外部リンク:news.nifty.com
957
(1): 2018/01/14(日) 10:42:04.01 ID:bhFA9/mG(1)調 AAS
東日本でも汎用特急車両に採用していません。西日本も汎用電車特急に採用しません。
つまり嘘ですね。ステンレス車両には
既に安っぽい印象しかないです。

南海でも12000に関してあまり良い評価も
聴かず、人気も未だにラピートに及びません。

泉北にいたってはステンレス色を消す努力
すらしてますね。
958: 2018/01/14(日) 10:47:29.81 ID:yBAFoW4k(6/11)調 AAS
>>957
東海、四国、北海道では現在も採用している
南海12000系の評価が悪いとは到底思えず
むしろ増備を望む声がかなりある
つまり利用者が最も求めるものは実用性や快適性である
959: 2018/01/14(日) 10:55:27.55 ID:yBAFoW4k(7/11)調 AAS
気動車特急には採用されているから電車特急と書いたのか
卑怯な表現だな
960
(2): 2018/01/14(日) 11:04:15.92 ID:ZA4mo+OM(3/11)調 AAS
ここ新規に採用した電車特急なんてごく
少数派ですね。12000は窓無し席が
あったりと、私も仕上げが雜だと感じました。

ラピートは特別塗装をほどこしたり
海外の客に未だに人気があります。

近鉄汎用特急車両は所謂甲運用にも
入りますので、通勤車両のイメージが
強いステンレス車両は誤乗を誘発する
恐れ大なのでとても採用は無理です。

つまり近鉄に何のメリットもありませんね。
961
(1): 2018/01/14(日) 11:14:03.20 ID:ZA4mo+OM(4/11)調 AAS
電車特急にはパンタグラフが付き物です。

直流かつ山岳区間を走行する近鉄特急は
他社より電動車両率も高く、諸事情で
パンタグラフを多く設置する必要があります。

煤煙も大変だが、架線との接触による汚れ対策でステンレスは大変ですからね。
962: 2018/01/14(日) 11:26:12.95 ID:yBAFoW4k(8/11)調 AAS
>>960
東海、四国、北海道は100%ステンレス
東日本の普通・快速列車、西日本のマリンライナーもステンレス
近鉄の汎用特急はそれに匹敵するポジション
>>961
直流かつ山岳区間をステンレス車が走る例ならいくらでもあるが?
963
(1): 2018/01/14(日) 11:36:42.26 ID:ZA4mo+OM(5/11)調 AAS
近鉄のように8連中6から8なんて例があるかな。まして有料特急電車なんて皆無。

なにより一番コスト的に大量生産が優位な
新幹線に採用例がない時点で話は終了。

それに近鉄にも採用意思が全くない。
スレと時間の無駄だな、バカバカしい話w
964
(3): 2018/01/14(日) 11:43:25.50 ID:yBAFoW4k(9/11)調 AAS
>>963
新幹線と在来線、どちらほうがコストが高いか知っているのか?
何故近鉄が時速300km前後も出す新幹線の車両をベースとする必要があるのか?

回答していただきたい
965
(1): 2018/01/14(日) 11:51:36.75 ID:ZA4mo+OM(6/11)調 AAS
なぜ新幹線に採用しないのかの答えになってたいですよ。塗装車両にこだわってるし。
また関東私鉄の有料特急も汎用特急だ。

まずそれを答えてからな。
新幹線なんてある意味究極の汎用特急車両だぜw
966: 2018/01/14(日) 12:01:18.81 ID:yBAFoW4k(10/11)調 AAS
>>965
おそらく時速300km前後のスピードを出せないためだろう
しかし近鉄特急なら新幹線の半分以下で十分であり近鉄特急よりも速い列車を運行している
東海、四国、北海道の在来線ではステンレス100%
967
(1): 2018/01/14(日) 12:29:52.50 ID:ZA4mo+OM(7/11)調 AAS
現在近鉄車両全部合わせてステンレス車両は
0パーセント。3000系も廃車、増備する
予定もなく、コストもメリットなしで
手間もかかるなら、今後とも必要性が
ないって事で終了。
968
(1): 2018/01/14(日) 12:41:20.66 ID:yBAFoW4k(11/11)調 AAS
>>967
これから導入すれば良い
ところで>>964に対する回答は?
969
(1): 2018/01/14(日) 12:58:05.74 ID:xo6shGfM(1/15)調 AAS
ステンレスが高いとか言ってる奴まだいるのか
本当に鉄よりも高かったら山手線に導入するわけないのに
新快速や阪和線や環状線だってステンレスだ
970
(1): 2018/01/14(日) 13:34:01.22 ID:+XxQRGBE(1/7)調 AAS
>>968
アホ、導入するメリットがないだろw
あるとすれば阪神直通用三扉通勤車両位だし。
特急車両なんてデメリットしかない、何より貧乏臭い。
971
(1): 2018/01/14(日) 13:41:32.41 ID:xo6shGfM(2/15)調 AAS
>>970
大量導入するため塗装不要でランニングコストの安い平屋ステンレス無塗装がベスト
サザンプレミアムが安っぽいか?はまかぜが安っぽいか?南紀が安っぽいか?カムイが安っぽいか?
そんなことを思う一般人はいないだろう
利用者が求めているものは快適な社内設備
全席コンセントが付いたサザンプレミアムは南海の人気者
近鉄の利用者も考えていることは同じ
最低水準の設備すらない昭和生まれの汎用特急を一刻も早く全廃することを皆が望んでいる
スナックカーは新型アーバンライナーへ置き換えるとして
残りのサニーカー、ビスタカー、16000系列を新型汎用特急へ置き換えて全廃すること
インバウンド対応の案内設備、大型トイレなどのバリアフリー設備、コンセントや空気清浄機などの接客設備を標準装備することが最優先
972: 2018/01/14(日) 13:41:40.16 ID:7i1M025T(2/2)調 AAS
奈良線朝ラッシュはまだ人多いから19m車にしたら11両編成にしないと無理じゃない
973: 2018/01/14(日) 13:42:33.06 ID:xo6shGfM(3/15)調 AAS
訂正
社内設備→車内設備
974
(1): 2018/01/14(日) 13:51:25.15 ID:Jnk+QL95(3/3)調 AAS
安物厨が何と言おうが乙特急は新幹線、JR在来線、高速バスとの競合があるので8年も前の他社の車両をわざわざ近鉄仕様に設計変更して導入する事は有り得ない

>>969
それらは基本的に作った当時の仕様のままで廃車まで使い続けるから安上がりなのであって
ステンレス車では時代に合わせて改装する、例えばスナックコーナーを廃止して窓形状を変更の上座席を設置するとか
トイレを撤去して大型車椅子対応トイレに交換するとかいった事が不可能だから優等列車にステンレス車を導入している会社は少数
975
(1): 2018/01/14(日) 13:52:45.82 ID:+XxQRGBE(2/7)調 AAS
>>971
サザンにはまかぜ、南紀にカムイとか、デザインは皆古臭いし安っぽいわw
特にサザンのはダメダメ。
ステンレスなんて戦後間もなくなら斬新だっただろうが
今は通勤電車のイメージ、瑞風に7つ星、新幹線にも採用されない。
976: 2018/01/14(日) 13:56:13.92 ID:xo6shGfM(4/15)調 AAS
>>974
乙特急はアーバンライナー
競合はアーバンライナーの役目
汎用特急は甲特急
改造については>>941>>949を読みましょう
977
(1): 2018/01/14(日) 14:00:25.11 ID:xo6shGfM(5/15)調 AAS
>>975
そう思ってるのは多分君だけだよ
新型に置き換わってサービスが向上したと利用者は皆思っているはずだ
その証拠に
・無料インターネット接続サービス(無料Wi- Fi)の提供
・車内表示器は多言語対応(日本語、英語、中国語、韓国語)
・全車に空気清浄機を設置
・紫外線、赤外線をカットする大型窓を採用
・デッキ、大型荷物置き場に防犯カメラを設置
・全席にコンセントを設置
これらはどこの鉄道会社においても標準装備となりつつある
978
(1): 2018/01/14(日) 14:04:13.12 ID:xo6shGfM(6/15)調 AAS
失礼甲特急と乙特急が逆だった
競合は甲特急=アーバンライナーの役目
汎用特急の役目ではなく
汎用特急は実用性や快適性が第一

ところで>>964の回答はまだか?
979
(1): 2018/01/14(日) 14:11:49.30 ID:SaGMfPGY(1/4)調 AAS
メンテナンス性についてタラレバになっているのはいただけないなぁ
特に近鉄は軽合金にアルミニウムを選んでるからなぁ
アルミからステンレスに変えるメリットなんてあるんですかねえ
980
(1): 2018/01/14(日) 14:20:06.13 ID:xo6shGfM(7/15)調 AAS
>>979
規格が近い南海との共通化
そして無塗装化

そういえば>>960が誤乗防止と言っていたな

名阪甲は真赤な新型アーバンライナーで統一、
名阪乙はオレンジの旧型アーバンライナーと汎用特急で統一

そうすれば最も分かりやすい
サニーカーもビスタカーも平屋ステンレス無塗装の新型汎用特急で置き換えて汎用特急を全て平屋にする
いきなり名古屋、いきなり津、いきなり鶴橋まで連れて行かれることはない
甲乙を間違えることなく誰もが安心して乗車できる
981
(1): 2018/01/14(日) 14:20:15.39 ID:+XxQRGBE(3/7)調 AAS
>>977
ステンレスとか全く関係ないのだがw
22600改良して増備するのが一番安上がりという事。
汎用特急置き換えに変な異物入れると邪魔なだけ。そんなの
誰でも判る話、オタの戯言はいい加減にしろ。
982
(1): 2018/01/14(日) 14:24:39.29 ID:xo6shGfM(8/15)調 AAS
>>981
その通り全く関係ない
だから鉄かステンレスかなんて利用者は誰も気にしない
それならばメンテナンスしやすい平屋ステンレス無塗装車体がベスト
機器は新型アーバンライナーと合わせて車体を南海12000系と合わせれば
機器の互換性があるし車体はメンテナンスフリーになるので
お互いの良いとこ取りでコストパフォーマンス最強の車両ができる
983
(1): 2018/01/14(日) 14:27:13.02 ID:ZA4mo+OM(8/11)調 AAS
>>978
質問ってなに?
まさか新幹線をベースにしろとかいう奴か。
ただの言ってもない難癖に何を答えろと。

先に何故新幹線は塗装車両に拘ってるか答えてね。
984
(1): 2018/01/14(日) 14:30:05.60 ID:SaGMfPGY(2/4)調 AAS
>>980
難解と共通化するのに今のタイミングはあまりよくない
なぜなら山岳仕様の車両を難解が入れていないから
もし共通化するなら高野線に新車が出る時だなそのほうがもっと安くなるだろう

まあ、それは製造側の都合で整備側は自社に合った仕様の車両を導入したほうがいいだろうね
そういう点において近鉄はアルミ無塗装車を入れたほうがまだ現実味がある
985: 2018/01/14(日) 14:32:39.23 ID:xo6shGfM(9/15)調 AAS
>>983
新幹線をベースにする必要はないということでいいんだね?
だったら新幹線はもう関係ないね
近鉄特急は新幹線ほど複雑な形状ではないし
新幹線の半分以下しかスピードを出さない
何より汎用特急は看板ではなく競合や観光を目的としたものではないため
塗装を行う必要性が皆無
南海でサザンプレミアムが人気であることからわかるように利用者が最も求めているものは実用性と快適性だ
986
(1): 2018/01/14(日) 14:33:57.25 ID:+XxQRGBE(4/7)調 AAS
>>982
こだわらないなら22600ベースにしたらいいだけだが。

近鉄でステンレス車両は手間がかかったようだし、
レイアウトも形状も異なれば保守コストも余分にかかるけど。

ステンレス車両でも既に古い世代の12000なんて何の冗談だ?
南海もこれから大変だよ、悪いとこ取りしかないw
987
(1): 2018/01/14(日) 14:35:17.88 ID:xo6shGfM(10/15)調 AAS
>>984
何度も言っているが車体を共通化したほうが良いと言ったのであり機器は関係ない
しかも南海12000系自体、紀見峠を越えた実績あり
これも何度も言っているがステンレス車体で山岳区間を走る例はいくらでもある
988
(1): 2018/01/14(日) 14:36:10.18 ID:ZA4mo+OM(9/11)調 AAS
南海プレミアムが好評と聞いた事ないな、
泉北なんて無塗装嫌ったからアレンジしただろ。
989
(1): 2018/01/14(日) 14:38:55.89 ID:ZA4mo+OM(10/11)調 AAS
新幹線が塗装車両な理由は何かな?
さっさと応えろよ。
990
(1): 2018/01/14(日) 14:41:25.38 ID:xo6shGfM(11/15)調 AAS
>>986
ステンレスではなくチョッパの手間だろ?
本当に手間がかかるならあれだけステンレス車体が普及するわけがない
近鉄も通勤と汎用特急でステンレス無塗装車両を大量導入するのが最適
22600系のベースとなった21020系まで遡れば15年以上も前のものとなる
今更ベースにする理由はない
新型アーバンライナーベースの機器に南海12000系ベースの車体を組み合わせれば
機器の互換性が良く塗装不要でメンテナンスが最もしやすい
>>988
サザンプレミアムに関するブログ記事を片っ端から見ればわかる
>>989
こちらの>>964の質問に答えない限り答える義務なし
991
(1): 2018/01/14(日) 14:43:57.46 ID:+XxQRGBE(5/7)調 AAS
京急も汎用車両はステンレスでも塗装車両に戻したよね。
今時無塗装なんてさすがに恥ずかしいわ、冷凍車じゃないんだからw
992
(1): 2018/01/14(日) 14:46:55.33 ID:ZA4mo+OM(11/11)調 AAS
勝手に質問とかでっち上げたくせに。
何か日本人と会話してる気がしない。
993: 2018/01/14(日) 14:52:19.34 ID:xo6shGfM(12/15)調 AAS
>>991
都営大江戸線や浅草線は塗装車を無塗装車で置き換える予定だが
一般人が塗装か無塗装かを気にすることはないだろう
一般人が求めているものは車内設備
>>992
自分は質問に答えないにも関わらずこちらに質問に答えろとはあまりにも卑怯だな
新幹線をベースにする必要がないと言うならそもそも君が新幹線の例を持ち出したこと自体が何の意味もなかったことになる
994
(1): 2018/01/14(日) 14:53:18.24 ID:+XxQRGBE(6/7)調 AAS
そもそも南海プレミアムなんて沿線民以外誰も知らんわw 
設備も長距離走る近鉄汎用車両には役不足だし。
995: 2018/01/14(日) 14:56:14.50 ID:xo6shGfM(13/15)調 AAS
>>994
それは汎用特急だって同じことだ
沿線外から乗りに行くものはしまかぜやアーバンライナーであり、
汎用特急は主に沿線民のためのもの
996
(1): 2018/01/14(日) 14:57:27.71 ID:SaGMfPGY(3/4)調 AAS
>>987
>しかも南海12000系自体、紀見峠を越えた実績あり
それはイレギュラーだろ通常は抑速ブレーキ積んでいるから

>これも何度も言っているがステンレス車体で山岳区間を走る例はいくらでもある
だからそれは抑速ブレーキを積んでいるからであって車体は関係ない

共通化の例として最近だとメトロ13000と東武70000の例があるが
あれは箱(内装は含まないよ)と床下の共通化で大幅なコスト削減が実現したのであって
しかもそれができたのは直接両社が乗り入れをしているから

それに比べておまいさんの難解近鉄共通化計画(笑)は生ぬるすぎる
第一相互乗り入れしていないし

仮に共通化するなら南海本線じゃなくて近鉄線と特徴の似ている高野線の車両置き換えの時に
両社で話し合ってガイドラインを作って車体から床下機器まで新規設計する勢いじゃないと
コストパフォーマンスは良くならんだろ
997: 2018/01/14(日) 14:59:11.54 ID:+XxQRGBE(7/7)調 AAS
>>990
近鉄が本当に必要ならステンレス車両バンバン導入してるよw 
要らないから導入しないだけの話、文句あるなら近鉄本社へ。
998: 2018/01/14(日) 15:01:22.75 ID:xo6shGfM(14/15)調 AAS
>>996
>だからそれは抑速ブレーキを積んでいるからであって車体は関係ない
それならやはり平屋ステンレス無塗装がベストということになるね
仮に共通化するなら南海本線じゃなくて近鉄線と特徴の似ている高野線の車両置き換えの時に
>両社で話し合ってガイドラインを作って車体から床下機器まで新規設計する勢いじゃないと
コストパフォーマンスは良くならんだろ
そんなことはない
車体のみE231系やE233系に似せた車両も多数存在する
999: 2018/01/14(日) 15:01:43.46 ID:xo6shGfM(15/15)調 AAS
999
1000: 2018/01/14(日) 15:02:14.85 ID:SaGMfPGY(4/4)調 AAS
次スレ
近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3
2chスレ:rail
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 503日 14時間 13分 25秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.526s*