[過去ログ] 【鉄道】北海道新幹線の予約率が大不振 予約率がいまだ25% 年間50億円の赤字も見込まれる [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290(2): 2016/03/31(木) 07:20:10.49 ID:eJpyIcdW(1)調 AAS
>>289
新青森行きに乗って、乗り換えれば
まだ乗れるかと。
291(2): 2016/03/31(木) 07:54:47.57 ID:U+4UhQUL(1)調 AAS
えきねっとで見る感じ、東京〜仙台でも一部列車は厳しいね。
新青森〜新函館北斗はまだ余裕ある。
292: 2016/03/31(木) 11:35:16.18 ID:zhAMuukI(1)調 AAS
石炭はまだ掘り尽くされ枯渇してしまったわけではないからな、
無人地帯が増えて露天掘りなど比較的安全でローコストな
採掘が可能となればまだエネルギー需要による再興の可能性も無くはない。
現在は石炭燃焼の排出ガスを浄化する技術もエネルギー効率も格段に進化してるしな。
熱効率が5%未満と言われる非効率の極みである蒸気機関車の出る幕は無さそうだが。
293: 2016/03/31(木) 15:18:29.44 ID:U30IPpzc(3/6)調 AAS
函館の人間は最新鋭の新幹線 画像リンク
札幌の人間は型落ちディーゼルカー 画像リンク
まさに下剋上wwwwwwwwwwwwwwww
294: 2016/03/31(木) 16:05:10.75 ID:U30IPpzc(4/6)調 AAS
△「おーい!たいへんだぁー! このままだと北海道で鉄道維持できなくなるよ〜〜(涙目)」
○「おーい!たいへんだぁー! このままだと北海道維持できなくなるよ〜〜(涙目)」
外部リンク[html]:grading.jpn.org
295(2): 全角 2016/03/31(木) 16:41:32.27 ID:C8GQs0OY(2/2)調 AAS
>287
そうじゃない。北海道は日本国の安全保障上、国防上も非常に重要な地域。
だから国策で米軍基地をも誘致した方が良いし、
鉄道だってもっと国家が補助しても構わないのだ。
日本国の領土としての北海道を何もしないまま放置するなど絶対にあり得ない。
それともアンタ、他国にくれてやれ
とでも言うつもりか!?
296: 2016/03/31(木) 17:04:21.47 ID:pYusfgFp(1)調 AAS
運行凍結して廃止になるなW
297: 2016/03/31(木) 17:20:00.75 ID:9CZFeexL(1)調 AAS
カシオペア はまなすを欠いた北海道に未来はない
298: 2016/03/31(木) 17:38:57.42 ID:0U+m/Bxz(1)調 AAS
原発事故さえなければ東北北海道の活性化に使われたのだろうが
放射能汚染地帯というイメージがあるために北海道から東北への旅行者がいなくなってしまったというのも大きい
299: 2016/03/31(木) 17:45:04.82 ID:dTtDAMd+(1)調 AAS
グリーンピア
300: 2016/03/31(木) 18:39:48.03 ID:xJnj2qfe(1)調 AAS
>>295
少なくとも北海道新幹線は不要
過疎地域に新幹線出来ても効果低いと何十年経てば解るんだろうw
その結果が青森や長野だ
301: 2016/03/31(木) 19:06:04.29 ID:d9yYhNOJ(1)調 AAS
今にして思えば戦争末期、ソ連が攻めてきた時に北海道をくれてやれば良かったんだよな。
302(1): 2016/03/31(木) 19:48:58.18 ID:anjhlW29(1)調 AAS
>>295
冷戦時代は対ソ防衛の要という土地柄で、ポーランドやチェコみたいに
なってしまうという不安は道民の生活の一部だった。
それからまだ30年、多くの道民は時代の空気を今でも記憶している。
しかも現在日本海の先にあるのは、当時のソ連よりも凶悪な反日テロ国家だ。
国費で駐留してくれる用心棒を、今の北海道が拒否する理由はない。
基地を受け入れれば、公共事業で雇用が劇的に改善し、完成後は基地関係者で
地域経済が活性化する。
北海道の未来はバラ色だ。
303: 2016/03/31(木) 20:38:05.81 ID:U30IPpzc(5/6)調 AAS
●ようやく開業にこぎ着けた北海道新幹線の今後の課題
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
新函館北斗の区間は単線で「すれ違えない」のと、藤城線という別の線との行き違いもあるので、信号待ちが発生するなど、多少「のんびり」したところがあります。
この「アクセス列車」の体制ですが、「信号待ち」よりも大きな問題は「そもそものダイヤ」が「10分〜20分の待ち時間」を織り込んでいるということです。
厳冬期には札幌方面からの列車が遅延する可能性があり、また貨物列車も走ることから、先ほどの「七飯駅での信号待ち」が発生する、
そうした場合に、「万が一新幹線に乗り遅れると次の新幹線は1時間から1時間半待ち」になるという中では「万事余裕ダイヤを」ということになるのです。
(大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
304(1): 2016/03/31(木) 20:39:20.22 ID:U30IPpzc(6/6)調 AAS
>>302
おまえの頭の中にお花畑があるということだけは分かった
305: 2016/04/01(金) 01:39:49.23 ID:cd/itXXl(1)調 AAS
●分かりやすい道民気質
2chスレ:bizplus
306: 2016/04/01(金) 11:34:55.09 ID:ZkTmKtnc(1)調 AAS
>>304
いや、302は至極妥当な指摘だ。
307: 289 2016/04/01(金) 12:31:50.68 ID:/OQ4EfVF(1)調 AAS
>>289
今朝グリーン車が、一瞬だけ三角になったけど、
一瞬の差で取られてしまい、予約できませんでした。
308: 2016/04/01(金) 15:33:43.43 ID:Vb+46m7O(1)調 AAS
北陸新幹線の金沢延伸だって自説の支離滅裂さを気にも留めず
メチャクチャに荒らし続けてた連中も未だにあるわけでな。
そんな奴らはたとえ完璧に焼き殺しても決してキチガイが治るわけではないから
そういった不治の病に感染したくなければ徹底的に離れるしかないんだわな。
近寄っただけで人生終わるぞ
309(2): 289 2016/04/02(土) 09:43:54.05 ID:3iIQeV3u(1)調 AAS
>>290-291
> 新青森行きに乗って、乗り換えれば
ありがとうございます。
サイバーステーションで目星をつけてから、
そのようにしたら、通路側ですが、買えました。
東京656→新青森1007 はやぶさ47号
新青森のりかえ1009→新函館北斗1113 はやぶさ47号
わかりやすく、両方とも同じ席にしてもらいました。
310: 2016/04/02(土) 09:44:57.86 ID:QsGZTS3b(1)調 AAS
?
311(1): 2016/04/02(土) 12:02:08.44 ID:COA3ig2E(1)調 AAS
>>309
うん?新青森で分割したら同じ列車の同じ座席が取れたってこと?
予約システムの不具合か、はたまた利用客数を水増しするために意図的にやってるのか。
312: 2016/04/02(土) 14:55:06.94 ID:73ewcUbv(1/2)調 AAS
◆北海道新幹線が開業早々閑古鳥。不安視されるJR北海道の先行き
盛り上がりに欠けるのも当然と言わんばかりだ。この低調な滑り出し、
北海道新幹線の運営主体となるJR北海道も承知している。
JR北海道の想定では、北海道新幹線の1日あたりの平均乗車率は20%台後半。
さらに、路線収支でも赤字見込みであることを発表している。
2016年度の事業計画では、経常損益の赤字は過去最大の175億円にまで膨らむという。
ただでさえ経営難に苦しみ、2020年には資金がショートする可能性もあるという状況の
JR北海道にとって、新幹線は”大いなる負担”としてのしかかっているというわけだ。
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
余命4年の北海道新幹線w
大赤字新幹線のせいで死期を早めたようだなw
313: 2016/04/02(土) 17:59:21.07 ID:73ewcUbv(2/2)調 AAS
.
●北海道借金時計は回り続けています
外部リンク[html]:www.mk2010.net
.
314: 2016/04/02(土) 18:05:43.80 ID:xh/9DiMf(1)調 AAS
新幹線は飛行機と違っていきなり飛び乗れる のが長所だろ。
自由席を設定すべき。
315: 2016/04/02(土) 18:10:28.86 ID:jb8QuDOW(1)調 AAS
ガキでも想定内だろ
函館に用事があれば飛行機でいく
316(1): 2016/04/02(土) 20:10:35.33 ID:wUT0zx/L(1)調 AAS
札幌延伸して本数を増やせれば、自由席は設定されると思う。
317: 2016/04/02(土) 21:32:07.02 ID:dxi6lXU5(1)調 AAS
>>316
青森迄ですらはやぶさばかりで自由席を設定したがらない
だから無理でしょ
318: 全角 2016/04/02(土) 22:55:30.15 ID:gCB5X4t/(1)調 AAS
>317
青森と札幌では人口も都市の規模も違う。
319: 2016/04/02(土) 22:59:47.46 ID:HAdBWtSh(1/2)調 AAS
青森が金沢か富山くらいで函館が福井で
札幌が京都か神戸くらいの感じ
320: 2016/04/02(土) 23:01:56.77 ID:HAdBWtSh(2/2)調 AAS
人口密度は後者のほうが高いが
都市規模は似たようなもの
321: 2016/04/03(日) 04:44:22.26 ID:OI+hC2sP(1)調 AAS
やっぱり札幌から延ばしていって
函館札幌1時間半から始めたほうがよかったのでは
322: 2016/04/03(日) 07:25:00.20 ID:RaLuqQwE(1/4)調 AAS
新青森〜新函館北斗を先に開業させたのって、
貨物との共用区間があって、新規に建設する必要ある部分が少なく、
比較的他機関でできるからだったんだよね。
でも維持費が高かったり、利用が少なく採算がとれないなら、
先に開業しない方が良かったのでは
323: 2016/04/03(日) 07:25:19.78 ID:RaLuqQwE(2/4)調 AAS
×他機関→○短期間
324: 2016/04/03(日) 11:27:28.39 ID:/sOeycuS(1/2)調 AAS
強引、無理やりでもいいから二つの海底駅を再開したらどうか。
見学専用の列車には今でも根強いファンが付くと思うが。
どうせ新幹線の高速性は殺されてるんだから在来線の客車を用意できれば
海底駅見学専用の比較的低速な列車を仕立てる事も可能だろう。
別に列車本数が過密状態でパンク寸前とか逼迫してるわけではないのだ。
325(2): 2016/04/03(日) 12:09:46.80 ID:Kzcmn3FN(1/3)調 AAS
>>311
>>289-291
4月29日で、290さんの新青森で乗り換えれば良い、という助言に従い、
東京→新青森で空席があった中から、はやぶさ47号を選びました。
次に291さんの、新青森〜新函館北斗はまだ余裕がある、という助言に従い、
新青森→新函館北斗で空席があった中から、はやぶさ47号を選びました。
窓口の人が、直通で入力すると満席なのを確認して、なるほど、と言い
新青森で席を移るという事で宜しいですね、と言うとともに、
なるべく近い席が良いですねと言って、近い席を探した結果、
両方同じ席を選んでくれて、特急券に新青森乗換と書かれました。
326: 289 2016/04/03(日) 12:30:04.84 ID:Kzcmn3FN(2/3)調 AAS
289ですが、290さん、291さん、ありがとうございました。
327: 2016/04/03(日) 12:34:03.26 ID:TbUe2fR1(1)調 AAS
でもなんか納得いかないな。
発券制限でもあるのか?
328: 2016/04/03(日) 13:15:18.22 ID:RaLuqQwE(3/4)調 AAS
いや、変でしょ。システムのバグじゃないの?
329: 2016/04/03(日) 15:30:08.12 ID:Kzcmn3FN(3/3)調 AAS
先ほど試しに、秋葉原駅で指定席券売機を操作してみたら、
4月29日の午前中下りは、相変わらず同じような状況でした。
ついでに、5月3日の午前中も同じような傾向にあります。
330: 2016/04/03(日) 15:34:19.63 ID:/sOeycuS(2/2)調 AAS
別に変ではないでしょう、まぁ中距離短距離ではなくわざわざ長距離
通しの客を弾くような発券制限をしてるとしたらちょっと不思議だけど。
今はさすがに座席のダブルブッキングのトラブルなんかはほぼ無くなったようだけど、
戻しと照会が絶妙に絡み合ったのかどうかは知らないが通しNG分割ならOKという感じで
摩訶不思議な途中駅での分割で同じ指定席が発券OKになった場面には幾度か遭遇したな。
窓口では後ろに並んでイライラしてる客もあるので事細かに理由を尋ねた事はない。
331(1): 2016/04/03(日) 15:41:22.72 ID:SMHm24si(1/4)調 AAS
他スレの予想では
JR北海道管内完結の客の席を
キープしてるのでは?
という説あり。
コードシェアみたいなもの。
332: 2016/04/03(日) 22:19:59.03 ID:KBnEHCtb(1)調 AAS
>>331
つまり、どういうこと?
333: 2016/04/03(日) 22:29:22.27 ID:SMHm24si(2/4)調 AAS
北海道新幹線管内のみの乗客の利便を
損なわないために、東北新幹線からの
客のキップ販売数に上限を設けてるのでは?
という疑惑。
例えば座席数の2割をJR北海道の持ち分として、
東北新幹線からの客が8割になった時点で、
直通客の前売りはストップすると。
334: 2016/04/03(日) 23:44:28.58 ID:RaLuqQwE(4/4)調 AAS
直通の席数に上限を設けなければならないほど
席が埋まるのかね。
もともと10両は長め。
ゴールデンウィークだときついの?
335(1): 2016/04/03(日) 23:48:27.94 ID:SMHm24si(3/4)調 AAS
これは東日本の意向説もあって、
函館行きで席が埋まると青森、仙台の
エリア内のお客様が乗れない事態に
なりかねないので、直通制限してるかも。
336: 2016/04/03(日) 23:51:03.96 ID:Gx7oPXBF(1)調 AAS
>>335
だ・か・ら 新 函 館 の 客 で 埋 ま る な ん て こ と は な い 。
337: 2016/04/03(日) 23:52:39.95 ID:+XZo9rCQ(1)調 AAS
GWは3連休しかないし(休みをとれば別だけど)
ヒマな会社なら別だが普通の会社なら休みがある分
他の日にしわよせが来るから猶更休めないだろ
338: 2016/04/03(日) 23:54:25.37 ID:SMHm24si(4/4)調 AAS
いずれにせよ。ゴールデンウィークは
東北新幹線から新函館北斗へのキップは
販売制限がかかってる。
339(1): 2016/04/04(月) 00:20:50.13 ID:hAdCppHF(1)調 AAS
上りだって仙台からの客に占拠されたら座れなくなるんだろ
なんで自由席が無いんだよ馬鹿か
340: 2016/04/04(月) 02:15:03.66 ID:CEAYWz4w(1/4)調 AAS
◆北海道新幹線が開業早々閑古鳥。不安視されるJR北海道の先行き
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp
盛り上がりに欠けるのも当然と言わんばかりだ。この低調な滑り出し、北海道新幹線の運営主体となるJR北海道も承知している。
JR北海道の想定では、北海道新幹線の1日あたりの平均乗車率は20%台後半。さらに、路線収支でも赤字見込みであることを発表している。
2016年度の事業計画では、 経常損益の赤字は過去最大の175億円にまで膨らむという。
ただでさえ経営難に苦しみ、2020年には資金がショートする可能性もあるという状況のJR北海道にとって、新幹線は”大いなる負担”としてのしかかっているというわけだ。
↑
【 2020年には資金がショートする可能性もあるという状況のJR北海道】
.
341: 2016/04/04(月) 03:41:04.39 ID:CEAYWz4w(2/4)調 AAS
フリーキャスター 佐藤 のりゆき
第2回 『試される』から『立ち上がる』大地へ
外部リンク[html]:www.hokkaidojingu.or.jp
>ロンドンで発行されている経済雑誌(The Economist)が北海道の記事を載せた。
>欧米の雑誌に日本の地方に関する記事が載ることはめずらしいという。今回の記事は「甘やかされてきた辺境の地」というタイトルでかなり厳しい内容だ
>東京から来た人に北海道は文化レベルが低いとまで言われてしまった。
>仲間が数名集まった時、まぜ北海道がダメなのかという話になった。特に今年のように大雪で雪山に囲まれた私達の生活は、心も押しつぶされる様な思いである。
>経済が上昇しないのは、御上に「お金を下さい!」と頭を下げ両手を差し出し、自立しようとして来なかった今までの報いだ、と厳しいことを言う仲間もいる。
御 上 に 「 お 金 を 下 さ い ! 」 と 頭 を 下 げ 両 手 を 差 し 出 す 乞 食 道 民 wwwwwwwww
342: 2016/04/04(月) 03:42:13.29 ID:CEAYWz4w(3/4)調 AAS
.
結局北海道は困れば・・・
ひたすら・・・国に・・・ 画像リンク
.
343(1): 2016/04/04(月) 04:24:52.34 ID:nprvbkXP(1/2)調 AAS
新函館北斗までの座席が取れないなら飛行機で行けばいいじゃん。
344: 2016/04/04(月) 13:12:18.05 ID:M+DNP5/f(1)調 AAS
>>343
その時点では安売り席は多くが埋まってしまっている可能性あり。
まあ通常35000円のところ、20000〜22000円で行ければ御の字だけどな。
345: 2016/04/04(月) 13:43:27.23 ID:BqYiYT8m(1)調 AAS
αβγの3席のみがあったと仮定して、うちαβが東京〜仙台の予約があり、γが仙台〜新函館の予約がある場合、東京〜新函館の予約はとれない。
一方で東京〜新青森をγ席、新青森〜新函館をα席という予約はとれる。
ということかな?
とはいえ、昨日ははやぶさの大宮〜仙台も満席表示が出ていたから、乗ろうとして乗れなかった人もいるんだろうね。
346: 2016/04/04(月) 13:45:05.64 ID:nprvbkXP(2/2)調 AAS
流行り物に飛びつくならそりゃ足元見られますよ。
開業ブームがひと段落した北陸新幹線で金沢に行く方がいいかもしれません。
347(1): 2016/04/04(月) 14:15:55.78 ID:4SBrZmRj(1)調 AA×
![](/aas/rail_1458577543_347_EFEFEF_000000_240.gif)
348: 2016/04/04(月) 14:25:05.47 ID:CEAYWz4w(4/4)調 AAS
.
●日経電子版
外部リンク:www.nikkei.com
函 館 線 函 館 ― 長 万 部 間 が 4 2 億 円 の 赤 字 で 最 も 赤 字 幅 が 大 き か っ た 。
.
349: 2016/04/05(火) 09:19:35.53 ID:Rc7pn2tq(1)調 AAS
北陸新幹線は東京長野間の中だけの利用者に若干制限をかけて
北陸地方との通し客の方に若干配慮しているようだが、
その正反対のやり方にする鉄道会社側のメリットって何なんだろね。
350(1): 2016/04/05(火) 11:39:04.91 ID:4hIzxdW0(1)調 AAS
北海道新幹線の為に席を空けておいても元々北海道行きの需要がないんだから。
北陸は長野以遠の富山、金沢の客が多い。
北海道・・・都市配置が典型的末端イナカの失敗例
北陸・・・典型的理想パターン
351: 2016/04/05(火) 14:02:02.05 ID:Z6DTtViS(1)調 AAS
>>339
特定特急券も知らないバカ道民wwwwwwwwwwww
自由席しか乗れない低賃金道民wwwwwwwwwwww
核爆笑www
352: 2016/04/06(水) 11:45:42.51 ID:Q/hwG3Zb(1)調 AAS
むしろ北東北や北海道南部地域の方がそういう特例的な切符には昔から馴染みがあるんじゃないかねぇ。
寝台特急日本海の立席特急券とかかなり利用者はあったし。
まぁしかしそういうのも末端に行くにつれ乗客が減っていくから出来たサービスだしなぁ。
353: 2016/04/06(水) 11:45:52.47 ID:2hbyMV1G(1)調 AAS
ザマあみろ
新幹線が日本の鉄道事業復興になると思ってたカスども
素直に線路幅を狭軌に戻して寝台やはまなす、はつかり、白鳥復活させたまえ
354: 2016/04/06(水) 14:00:31.41 ID:1d7osOBy(1)調 AAS
ただでさえ遠いのになんで函館駅に直結しなかったんだろ
少しは便利さを強調できたのにわざわざ辺鄙なところに駅をつくって
不便にするなんてバカみたい
355: 2016/04/06(水) 15:06:47.59 ID:yFKfBXMy(1/11)調 AAS
◆整備新幹線利用者数
北陸 高崎ー長野 56000人
九州 博多ー鹿児島中央 34000人
北陸 長野ー金沢 29000人
九州 博多ー熊本 27000人
東北 盛岡ー新青森 16000人
東北盛岡八戸は15000人
北海道 新青森ー新函館北斗 5000人(予測)
356(1): 2016/04/06(水) 15:17:14.84 ID:22i1NTMX(1/2)調 AAS
航空機は、4万円に近い料金。
新幹線は普通席なら、23000円ぐらい。
つまり、料金だけなら新幹線だね。
357(1): 2016/04/06(水) 15:19:59.38 ID:22i1NTMX(2/2)調 AAS
>>347
東海道新幹線も、
戦艦大和と比較されていたからかな?
358: 2016/04/06(水) 16:50:03.99 ID:yFKfBXMy(2/11)調 AAS
北海道新幹線はナニと比較されるのかな?
359: 2016/04/06(水) 16:50:55.87 ID:yFKfBXMy(3/11)調 AAS
>>356
ハッ???
360: 2016/04/06(水) 16:51:56.22 ID:yFKfBXMy(4/11)調 AAS
バカ道民の定番文句・・・「札幌まで開通したら本領発揮する!」
しかし・・・・・・
●新幹線を整備した場合
函館ー札幌 14800人キロ/日
金沢ー敦賀 23400人キロ/日
●新幹線が整備されない場合 → ●新幹線を整備した場合 の収支採算性
函館ー札幌 +35億円
金沢ー敦賀 +102億円
国交省が作ったお手盛り数字でも福井の3分の1の収支採算性です
東京ー新函館の時点で 22690円
これ札幌まで行くと約3万円です。
しかもトンネルだらけで真っ暗な車内に閉じ込められて5時間
誰 も 乗 ら な い
361: 2016/04/06(水) 16:52:34.90 ID:yFKfBXMy(5/11)調 AAS
■東京ー札幌 (新幹線+在来ディーゼル) ハヤブサ1号 → スーパー北斗9号
06:32発 → 14:41着
総額27,020円 所要時間8時間9分 乗車時間7時間58分 乗換1回 距離1163.3km
現行で27020円、これ札幌まで新幹線伸びて3万円の大台超えるか、ギリギリ3万切るかでしょ。
羽田ー新千歳の航空機に対抗できると思う???
誰でもいいから反論してごらん?
362: 2016/04/06(水) 16:55:35.55 ID:hwn1V1OF(1)調 AAS
>>357
東海道新幹線→産業と大規模・中規模な都市がある
東北・北海道新幹線→仙台以北はロクな都市や産業が無い
北海道新幹線推進派はこれを考えてないだけw
363: 2016/04/06(水) 16:55:58.18 ID:yFKfBXMy(6/11)調 AAS
.
●日経電子版
外部リンク:www.nikkei.com
函 館 線 函 館 ― 長 万 部 間 が 4 2 億 円 の 赤 字 で 最 も 赤 字 幅 が 大 き か っ た 。
奇しくも北海道一の赤字線区が北海道新幹線の並行在来線とは・・・
.
364: 2016/04/06(水) 16:57:58.34 ID:yFKfBXMy(7/11)調 AAS
.
東京ー札幌 3万円でも新幹線使う人いますか? というカンタンな問いだよ。
.
365: 2016/04/06(水) 16:59:54.80 ID:yFKfBXMy(8/11)調 AAS
新函館から先は単線非電化www
画像リンク
![](/?thumb=1f52262b9d2c572c266b2ce2bd8cdc7a&guid=ON)
366(1): 2016/04/06(水) 17:01:21.22 ID:yFKfBXMy(9/11)調 AAS
函 館 線 函 館 ― 長 万 部 間 が 4 2 億 円 の 赤 字 で 最 も 赤 字 幅 が 大 き か っ た 。
367: 2016/04/06(水) 20:03:35.90 ID:DuSIfZmA(1)調 AAS
>>366
雪とかで車両や設備にも金が掛かるから。
733系とE233系や313系や225系を見比べればわかる。
368: 2016/04/06(水) 20:20:13.30 ID:rsxvzcfD(1)調 AAS
4時間を超えるなら寝台列車か飛行機のほうがいい
そのほうが効率がいいのだ
トンネルばかりで車窓もよくない
片道2万円は高い
それでも年末年始には需要はあるのかな
369(2): 2016/04/06(水) 20:40:16.61 ID:VnfKQrsq(1)調 AAS
東海道新幹線は指定席利用でも大半が当日予約。
つまり利用者にとって利用する何日も前に予約することは足かせでしかない。
予定変更もできず、乗れなければチケットは紙切れなんていうのはサービスとして論外。
そんな価格でいくら見かけだけ安くしても
(実際には広告の価格で提供する座席数は極わずかで、大半はそれよりも高い価格での購入を余儀なくされるのだから尚更)
利用者にメリットはない。
370(2): 2016/04/06(水) 21:21:03.83 ID:yFKfBXMy(10/11)調 AAS
>何日も前に予約することは足かせでしかない。
突発的な緊急の用事でもない限り割引使いますよ、普通は。
あなたはTVや冷蔵庫、PCなどを百貨店の定価で買ったことないでしょ?
それと同じ。
371: 2016/04/06(水) 21:31:53.04 ID:yFKfBXMy(11/11)調 AAS
羽田ー伊丹とか飛行機乗る人の気持ちが解らないほど東海道新幹線は便利です。
ただ北海道の場合は逆です。
372: 2016/04/06(水) 21:53:21.69 ID:lS4ws1h3(1)調 AAS
北海道というより、樺太やシベリア、ユーロスターへ
日本から直通を考えるなら、必要な路線。
373: 2016/04/06(水) 22:24:18.42 ID:M903cKHl(1)調 AAS
>>370
明確に予定が空いてるのであれば早割を買うが、そうでなければおいそれとは手が出せないよ。
フツーに仕事してれば確実に空いてる日なんてGWやお盆、年末年始(あるいはその前後)
といったまとまった休みが取れる日ぐらいだけど、その時期の早割や特割なんて
こぞって高いしね。単純に割引って言ったって家電の安さとは性質が違うよ。
しかも席数限定だろ?>>369の言うように制約も多いし使い勝手が悪いよ。
まあ75日後も予定が空いてるヤツなんて、君みたいにネットに四六時中張り付ける
「毎日が日曜日」的なプータローぐらいしかいないわなww
374: 2016/04/07(木) 03:56:18.63 ID:wJUQoaZN(1)調 AAS
>>369
エクスプレス早特は変更可能。むしろ、スーパーモバ特が変更不可なのにびっくりした。
375(1): 2016/04/07(木) 07:52:27.92 ID:VVnGyeRR(1)調 AAS
>>370
TVや冷蔵庫、PCを二ヶ月以上前の予約、しかも受け取り時間指定、
その時間に受け取れなければお金だけ取られて商品は受け取れない。
なんて条件で買い物させられるようなものなんですが。
376: 2016/04/07(木) 09:20:19.13 ID:woKXKjJL(1)調 AAS
北海道へぶらり旅行する時は天候の当たり外れがあるからあんまり早期の予約は難しいな。
今日明日みたいに北日本が荒れる事が約束されたような天候では当日購入すらも躊躇うぐらいだし、
新幹線はともかく新函館北斗より先、函館本線や室蘭本線がまともに動くのかが不安でならない。
377: 2016/04/07(木) 22:06:29.31 ID:gLbGUMX4(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.dir.co.jp
378: 2016/04/09(土) 22:45:01.02 ID:0j5LF1va(1)調 AAS
303
はやぶさ47号は新函館北斗で、
はこだてライナーへの接続時間が6分しかない。
379: 2016/04/10(日) 10:28:22.00 ID:zjf5oZel(1)調 AAS
飛行機でも、
前日迄に予定が立つのも、
なかなか難しいからね。
ましてや、新幹線なら当日が多いでしょうね。
380(2): [age] 2016/04/10(日) 11:28:04.23 ID:/GoRJxe7(1)調 AAS
>>375
だからこそ長期の早割は値引き率が大きいんだよ。
予定潰れて権利放棄(鉄道側の丸儲け)を見越してるから。
381: 2016/04/10(日) 11:33:37.26 ID:AJVOR+sL(1)調 AAS
>>380
鉄道は、
権利放棄だと丸儲けなんだね。
382(1): 2016/04/10(日) 12:10:08.40 ID:RYPaZa1v(1)調 AAS
>>380
航空運賃自由化以前は三日前予約の早割が普通運賃。
自由化になったとたんに価格カルテルで通運賃大幅値上げ。
早割を以前の普通運賃レベルの価格と
大きくサービスを低下させたのが日本の航空運賃自由化。
383: 2016/04/10(日) 19:09:42.16 ID:9LsacY52(1/3)調 AAS
「のぞみ」が登場した1992年のニュースでは、詳細価格は忘れたが、
東京〜新大阪で従来の「ひかり」より指定席で(のぞみはオール指定)
960円高かったので、航空運賃との差額がかなり少しに縮まったという
のがあったな。
確か航空運賃は普通席で14460円だか14640円。
対して「のぞみ」指定は14100円台になったかと。
>>382の自由化で今じゃ羽田ー伊丹の普通席の正規は2万数千円。
もちろん購入時期を選べば大手でも7000円台とか8000円台とか
あるけど、どっちが良かったんだか。
幅運賃制導入は外国・・・ とくにアメリカに倣ったんだろうけど。って
いうかアメリカの外圧?
384: 2016/04/10(日) 19:16:36.51 ID:O6CVvv5D(1)調 AAS
羽田ー伊丹便は新幹線たの競合があったので自由化で安くなった。
千歳便をはじめとした北海道路線は大幅な値上げ。
385: 2016/04/10(日) 20:00:59.36 ID:9LsacY52(2/3)調 AAS
自由化前の正規運賃が、自由化後の今の任意の区間の中心価格帯になってる感じ。
1993年頃に乗った羽田〜新千歳なんて23850円だった。
今はこの路線で最も売れている価格の一端になっているって感じ。
ライバルとなる新幹線関連スレでいつも出てくる航空の最安値運賃だけど、
実はこの価格での販売数は思うほど多くない。
だから自分はこのネタを出す奴には「全便で全員がこの価格で?」とレスしている。
最安値とそれの次位くらいの価格で皆に乗られてしまったら、任意の1便で搭乗率
80%を誇っても、そのフライト自体は真っ赤か。
386: 2016/04/10(日) 20:07:45.18 ID:9LsacY52(3/3)調 AAS
国内線に乗り慣れているエアライン板の奴らは航空運賃のカラクリは知っているから、
ことさら「最安値取れた、わーい わーい」と自慢したり、最安値だけを持ち出して新幹線に
勝った負けたなんてあまりしない。
そういうのを持ち出して鉄道アンチ決め込むのが、旅客機にあまり乗りなれない一部の
鉄板の連中。
「まさかぁ?」と思うかもしれないけど、東京^新函館北斗の正規普通運賃だって、
交通機関を趣味でウォッチしている連中からすれば、「実に絶妙な運賃設定」という
評価だった。
もちろん子細を知らない一般人は‘安い’が最も訴求力あるから、どうしてもあの運賃は
高いと映ってしまうのは仕方ない。
387: 2016/04/11(月) 10:37:55.36 ID:STm97OvW(1)調 AAS
そう1万円台で飛行機乗れるのって一部なんだよね
ビジネス向けは飛行機だと良くて特便割引あたり、普通運賃も選択肢だから新幹線はかなりの対抗馬
まさに新幹線の普通運賃・料金はビジネス向けで、特便割引辺りの価格帯だからビジネスユースを意識してる
えきねっと使えば発券前なら変更はいくらでも無手数料で出来るし
388: 2016/04/11(月) 23:39:05.08 ID:UWlipMaG(1/2)調 AAS
札幌市 住民一人当たりの生活保護費 69.9千円 55% 保護費総額 133,699,611千円 管轄地域人口 1,913,545人
小樽市 住民一人当たりの生活保護費 69.7千円 54% 保護費総額 9,189,114千円 管轄地域人口 131,928人
函館市 住民一人当たりの生活保護費 80.7千円 63% 保護費総額 22,518,996千円 管轄地域人口 279,127人
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−塩っぱい河 [津軽海峡] −・−・−
青森市 住民一人当たりの生活保護費 50.4千円 39% 保護費総額 15,084,225千円 管轄地域人口 299,520人
八戸市 住民一人当たりの生活保護費 30.6千円 24% 保護費総額 7,266,242千円 管轄地域人口 237,615人
盛岡市 住民一人当たりの生活保護費 28.7千円 22% 保護費総額 8,559,598千円 管轄地域人口 298,348人
仙台市 住民一人当たりの生活保護費 26.5千円 21% 保護費総額 27,674,718千円 管轄地域人口 1,045,986人
福島市 住民一人当たりの生活保護費 16.9千円 13% 保護費総額 4,956,711千円 管轄地域人口 292,590人
宇都宮市 住民一人当たりの生活保護費 28.1千円 22% 保護費総額 14,398,137千円 管轄地域人口 511,739人
389: 2016/04/11(月) 23:40:39.12 ID:GN7YoRg8(1)調 AAS
逃げ回るザマーw
390(1): 2016/04/11(月) 23:42:29.54 ID:UWlipMaG(2/2)調 AAS
■東京ー札幌 (新幹線+在来ディーゼル) ハヤブサ1号 → スーパー北斗9号
06:32発 → 14:41着
総額27,020円 所要時間8時間9分 乗車時間7時間58分 乗換1回 距離1163.3km
現行で27020円、これ札幌まで新幹線伸びて3万円の大台超えるか、ギリギリ3万切るかでしょ。
トンネル90%以上の北海道、車窓はいつも真っ暗・・観光要素ゼロ 東京ー札幌5時間wwww
羽田ー新千歳の航空機に対抗できると思う???
.
391: 2016/04/12(火) 00:05:32.80 ID:Ha2YY0MK(1)調 AAS
東京―博多は航空機と対抗してるの??
392: 2016/04/12(火) 00:18:41.91 ID:EN2VxyDt(1)調 AAS
_
393(2): 2016/04/12(火) 00:41:50.55 ID:wZc1hX4B(1)調 AAS
>>390
現状の話しなんかしてないのに。
394: 2016/04/12(火) 01:11:25.82 ID:lFhS8J+X(1/2)調 AAS
>>393
ならいつの話をしたいの?
395: 2016/04/12(火) 01:14:30.24 ID:lFhS8J+X(2/2)調 AAS
>>393
あと15年経ったら、東京ー札幌の新幹線が安くなるの??
個々に突っ込まれたらナニも言えないくせに苦情ばかりが多くてねww バカ道民は。
.
396: 2016/04/12(火) 02:18:05.54 ID:qbQJQhRM(1)調 AA×
![](/aas/rail_1458577543_396_EFEFEF_000000_240.gif)
397: 2016/04/12(火) 12:32:26.95 ID:sfwx71SW(1/2)調 AAS
安くはならないけど速くはなるだろう。
398: ポジキャン 2016/04/12(火) 15:12:14.39 ID:sfwx71SW(2/2)調 AAS
北海道函館市出身者としては開業は相当大きいですね。今まで年末のオフに帰省する時は、新幹線で新青森まで行き、
在来線の特急に乗り換えていました。子どもの荷物が多い中で乗り換え時間が20分程度しかない時もありました。
その心配がないだけでも親としては気が楽です。所要時間は1時間半くらい、短縮されるのかな。
なじみ深い寝台特急の「北斗星」がなくなったのはちょっと寂しいですけどね。新函館北斗駅は実家から電車で20分、
車でも40分くらい。そこから新幹線で2時間半ほどで仙台まで来られますから、もはや日帰り圏内ですよね。
札幌市まで電車で3時間はかかるので、既に仙台の方が近い感覚です。函館のファンの人たちにももっと観戦に来て
もらいたいですね。
逆に仙台からも函館へ観光に行ってほしいですね。食べ物ならやっぱりイカです。これからのシーズンだとお花見も
いいですよ。例年、黄金週間あたりからが見ごろです。五稜郭タワーかいわいがお勧めです。
399: 2016/04/13(水) 14:32:11.84 ID:oa0+19wz(1/5)調 AAS
北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか?
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
札幌まで延伸されたとしても十分な需要がないことは、当初から想定されていた。
それでも新幹線のプロジェクトが進められたのは、整備新幹線という国策が存在するからである。
JR北海道は形式的には民間会社になっているものの、実質的には国鉄のままという状況に近い。
JR北海道の株式はすべて独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)」が保有しており、代表権を持つ役員の人事には閣議の了解が必要とされている。
またJR北海道は自力での事業継続が不可能であり、実質的には赤字経営が続いている。
分割民営化に際しては「経営安定化基金」と呼ばれる資金がJR北海道に提供されたが、この資金の多くは株主である鉄道・運輸機構に特別に高い金利で貸し付けられている。
JR北海道はこの金利収入がなければ事業を継続できないという現実を考えると、JR北海道は実質的に政府が保有し、税金で赤字の補填が行われている組織と解釈してよいだろう。
400: 2016/04/13(水) 14:47:45.02 ID:sf/xvGrB(1/2)調 AAS
<JR貨物>青函トンネル、貨物に付加料金 農家の収入直撃
◇北海道新幹線の開業に伴い、4月から導入
北海道新幹線の開業に伴いJR貨物(東京)は4月から、青函トンネルを通過する貨物列車のコンテナに付加料金を導入する。
新幹線と共用するトンネルの架線電圧が上がり、新型電気機関車の導入など設備投資を迫られたため。
値上げはコンテナ1個当たり1000〜2500円で、年間では約10億円に上る見込み。
農産物輸送に利用するホクレン農業協同組合連合会(札幌市)は「農家の収入に影響する」と懸念している。【遠藤修平】
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
こりゃ北海道の農家も怒るわ。
ただでさえ10年もたてばTPPが効いてきて危ないと言われているのに・・・
401: 2016/04/13(水) 14:47:50.09 ID:sf/xvGrB(2/2)調 AAS
<JR貨物>青函トンネル、貨物に付加料金 農家の収入直撃
◇北海道新幹線の開業に伴い、4月から導入
北海道新幹線の開業に伴いJR貨物(東京)は4月から、青函トンネルを通過する貨物列車のコンテナに付加料金を導入する。
新幹線と共用するトンネルの架線電圧が上がり、新型電気機関車の導入など設備投資を迫られたため。
値上げはコンテナ1個当たり1000〜2500円で、年間では約10億円に上る見込み。
農産物輸送に利用するホクレン農業協同組合連合会(札幌市)は「農家の収入に影響する」と懸念している。【遠藤修平】
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
こりゃ北海道の農家も怒るわ。
ただでさえ10年もたてばTPPが効いてきて危ないと言われているのに・・・
402: 2016/04/13(水) 17:33:56.82 ID:mPW7X5pA(1/9)調 AAS
「速度」を優先→貨物便が減少 ジャガタマ輸送滞る? 北海道新幹線思わぬ余波
北海道新幹線の影響でタマネギ、ジャガイモの輸送が滞る? こんな懸念が道内産地に広がっている。
国は2年後に、新幹線を今より速く走らせる計画で、線路を共用する貨物列車は、
新幹線とのすれ違い事故防止に向けて、便数が2割減らされる恐れが出てきたためだ。
農産物の販売に逆風になるとして、ホクレンや道内JAは輸送力維持を国や鉄道会社へ働き掛ける考えだ。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
403: 2016/04/13(水) 19:16:38.53 ID:oa0+19wz(2/5)調 AAS
◆北海道新幹線の平均乗車率は27% 平日は20%以下も (動画)
動画リンク[YouTube]
7日(木)は17% 仙台以北 13%
(ブ ハ ァ ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー !!!!!!!!!!
404(1): 2016/04/13(水) 19:28:58.06 ID:qIYuAa5V(1/2)調 AAS
ザマーが目をそらす不都合な事実
北海道新幹線「低乗車率」には3つ誤解がある
「満席」には決してできない本当の事情
外部リンク:toyokeizai.net
405(2): 2016/04/13(水) 19:30:21.99 ID:mPW7X5pA(2/9)調 AAS
>>404
1日3200人しか使わなかった先週木曜日
これが現実なんだよorz
ガラガラなうえに利用者が少ない大失敗新幹線
406: 2016/04/13(水) 19:31:58.16 ID:mPW7X5pA(3/9)調 AAS
「速度」を優先→貨物便が減少 ジャガタマ輸送滞る? 北海道新幹線思わぬ余波
北海道新幹線の影響でタマネギ、ジャガイモの輸送が滞る? こんな懸念が道内産地に広がっている。
国は2年後に、新幹線を今より速く走らせる計画で、線路を共用する貨物列車は、
新幹線とのすれ違い事故防止に向けて、便数が2割減らされる恐れが出てきたためだ。
農産物の販売に逆風になるとして、ホクレンや道内JAは輸送力維持を国や鉄道会社へ働き掛ける考えだ。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ガラガラ新幹線のせいで運賃値上げに減便と散々だな
407(2): 2016/04/13(水) 19:33:58.77 ID:qIYuAa5V(2/2)調 AAS
>>405
ザマーよく読んでないだろ。まあ、自ら知的障害あるって告白してるから読めても理解は
無 理 w
.
408: 2016/04/13(水) 19:34:18.81 ID:mPW7X5pA(4/9)調 AAS
<JR貨物>青函トンネル、貨物に付加料金 農家の収入直撃
◇北海道新幹線の開業に伴い、4月から導入
北海道新幹線の開業に伴いJR貨物(東京)は4月から、青函トンネルを通過する貨物列車のコンテナに付加料金を導入する。
新幹線と共用するトンネルの架線電圧が上がり、新型電気機関車の導入など設備投資を迫られたため。
値上げはコンテナ1個当たり1000〜2500円で、年間では約10億円に上る見込み。
農産物輸送に利用するホクレン農業協同組合連合会(札幌市)は「農家の収入に影響する」と懸念している。【遠藤修平】
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑
大失敗新幹線のせいで値上げ
409(2): 2016/04/13(水) 19:36:07.97 ID:mPW7X5pA(5/9)調 AAS
>>407
1日平均5000人に乗車率26%
2週間足らずで3000人チョットしか利用しない日もあり
年間約50億円の赤字
これを失敗と言わずに何と言う?
こんな汚物新幹線より貨物を優先すべきだな
410: 2016/04/13(水) 19:37:38.89 ID:mPW7X5pA(6/9)調 AAS
>>407
◆日本の人口密度分布図
画像リンク
↑
これじゃ仕方ないでしょ? 仙台以北はスッカスカだよ。
東海道や山陽と比較すると大惨敗だなwwww
こんな過疎都市でV字回復とか無いからwww
411: 2016/04/13(水) 19:41:06.12 ID:mPW7X5pA(7/9)調 AAS
◆毎年48億円の赤字=北海道新幹線の収支見通し−JR北海道
外部リンク:www.jiji.com
JR北海道は9日、来年3月に開業する北海道新幹線(新青森−新函館北斗)の当面の収支見通しを発表した。2016〜18年度は
毎年48億円程度の赤字になると試算した。単年度の収入は、1日平均5000人が利用することを前提に約111億円と想定。
現在の在来線利用者が全て新幹線に乗り換え、さらに東京−函館間を移動する人の鉄道利用比率が現在の1割から3割に高まると見込んだ。
これに対し、支出は約160億円。他の新幹線から算出した平均的な運営費が80億円、青函トンネルの維持費など北海道固有のコストが34億円と試算。
減価償却費33億円や鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)へのリース料9億円なども計上した。(2015/12/09-17:34)
412: 2016/04/13(水) 19:55:53.46 ID:bbmIkHS4(1/3)調 AAS
ID:mPW7X5pA はざまーじゃないで、ただの腰巾着やで。
413(1): 2016/04/13(水) 21:13:42.20 ID:wOPTiGIK(1/2)調 AAS
>>405
さすがザマー新派。最低数字だけ出して喜んでやがる。
414: 2016/04/13(水) 21:15:06.15 ID:wOPTiGIK(2/2)調 AAS
>>409
なに新幹線に大層な夢見てたの?
在来時代より増えたのは確実なんだから失敗ではないだろ? 大成功でもないけど
成功とは言っても差し障りない。
415: 2016/04/13(水) 21:32:49.12 ID:mPW7X5pA(8/9)調 AAS
>>413
最高の数字って何かね?
開業日の3/26かね?
平日は20%(4000人)程度なのが現実なんだよorz
来年の今頃は3000人くらいだなw
416: 2016/04/13(水) 21:34:11.81 ID:mPW7X5pA(9/9)調 AA×
![](/aas/rail_1458577543_416_EFEFEF_000000_240.gif)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 586 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s