[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
357(2): 2016/01/29(金) 19:14:11.35 ID:M4fyIrWj(3/3)調 AAS
>>356
プレミアムが成功すれば、全特急への連結の為に、
一般車3ドア転クロ(4列配置)、プレミアム車連結の編成を新製するか、
プレミアム車のみ新製して新3000に連結して余る中間車は13000に連結
かのどちらかを選択する事になるだろう。
358: 2016/01/29(金) 21:52:23.35 ID:BKBimlsp(2/2)調 AAS
>>357
3000は広告枠の都合、別扱い。
窓割りの関係で枠を一般車に揃えることもできない。
よって13000に回すのは不可。
359(1): 2016/01/29(金) 22:37:06.15 ID:7nXL9e06(1/2)調 AAS
>>349
駅間を考えると
橋本、八幡市、淀は特急停車駅でもいいくらい
所謂区間特急かな
8両編成も停車できるし
360: 2016/01/29(金) 22:38:34.55 ID:rEVsC9JL(1/2)調 AAS
P車であまったT5連にMcとMつくってはさみこめば3000系もう1編成つくれるきがする
361(1): 2016/01/29(金) 22:46:30.39 ID:7nXL9e06(2/2)調 AAS
8000系を改造するより
新たにP車新造した方がいいんじゃないのか
そしたら10両8000系車両が余ることになり
先頭車2両、ダブルデッカー、P車以外に充てるとして
3編成増やすことができる
362(1): 2016/01/29(金) 23:19:52.56 ID:rEVsC9JL(2/2)調 AAS
8000系はあと10年使った後に後継かんがえてるんじゃないのか、3000系タイプとは別で
なんか今の京阪線ラッシュピーク以外なら2扉転クロでもいけるっぽいんだよな・・・
363: 2016/01/29(金) 23:42:38.09 ID:yScBoHov(1)調 AAS
>>362
昔からそうだし、行楽輸送と競馬輸送が重なる時点で遅延ゼロは不可能
2扉車を使うか使わないか(遅れ等にどう配慮するか)の基準がダイヤと共に変化しているだけ
364: 190 2016/01/30(土) 00:46:55.44 ID:E2LSu7qz(1/2)調 AAS
>>316
2008ダイヤでは準急が枚方市までは逃げ切りつつも、特急12運用でまわしていたので、両立はできると思うのですが、
やはり準急の淀屋橋折り返しがネックなのでしょうか。
>>319
停車時間の見直し、というのは主に下り京橋駅での2分停車のことを指しているのだと思います。
特急13運用では折り返し時間の都合で無駄な停車をする必要があったけど、
12運用でそれがなくなるということなのでしょう。
後、枚方市接続がなくても枚方市駅自体が不便になるわけではありません。
ご指摘の通り、牧野、御殿山、枚方公園、光善寺は不便になるけど。
>>321
乗換時間を短くすると乗り遅れる人もでる場合もあるとのことですが、
対面乗換で乗り遅れる人はいないでしょう。
交野線との接続ならともかく。(おそらく交野線と対大阪特急との接続時間は現行と変わらないはず)
365: 2016/01/30(土) 00:48:16.12 ID:AaYPpJ7U(1)調 AAS
3ドアクロスをコンフォートサルーンと定義してしまった以上、次の特急車も2扉なんじゃない?
3ドア車に赤塗るとも思えないし、エレガントサルーン廃止は無いだろうし。
366: 2016/01/30(土) 00:55:06.62 ID:yRIfMeRZ(1)調 AAS
>>361
そちらのほうが賢いな
367(1): 190 2016/01/30(土) 01:02:57.85 ID:E2LSu7qz(2/2)調 AAS
>>337-338
橋本、八幡市は対大阪、淀、伏見桃山は対京都指向が強いことを考えると、
淀で時間調整をするのが一番合理的だけど、淀で待避接続もないのに長時間待たされるのは、
乗客にとってストレスなので、おそらく樟葉で時間調整するでしょう。(淀でも1分ぐらいは停車する?)
>>339
確かに7両になれば京都方の普通準急に使えますね。
>>340
先に深草〜出町柳間は新型ATS導入を行ったから、丹波橋〜三条間は逃げ切れるようになったのではないでしょうか。
全線新型ATS導入したら、京橋〜枚方市間も逃げ切るようになると信じています。
>>344 >>354
2006ダイヤと2008ダイヤを見る限り、普通は萱島で特急待避をした後、
枚方市までは余裕で逃げ切れるが、樟葉までは逃げ切れない感じですね。
>>351
全体的には不便なダイヤだとは思います。
ただ私は2011ダイヤ以降特急13運用をずっと批判してきましたので、
12運用に戻ることは評価します。
>>359
特急12運用でまわすというのが今後の基本方針みたいなので、特急停車は難しいでしょう。
368(1): 2016/01/30(土) 04:13:18.48 ID:pa9x0jKL(1/2)調 AAS
牧野〜寝屋川市の界隈に未来なんかないんだから、不便になるのは当たり前
全国有数の人口激減エリアであることを知らないんだろうか?
JR北海道のダイヤ改正に比べればかわいいものだ
枚方市の特急停車は支線連絡のため、中書島への停車と同じ理由に過ぎない
369(2): 2016/01/30(土) 04:19:11.00 ID:pa9x0jKL(2/2)調 AAS
634 :名無し野電車区:2015/06/01(月) 19:58:02.86 ID:pN7a/TC50
枚方民&寝屋川民よ、今のうちに便利なダイヤをせいぜい楽しんでおけ
枚方市のこの1年間の人口の社会減は大阪ワースト1だ
外部リンク[pdf]:www.pref.osaka.lg.jp
枚方は大阪で一番人が逃げていく所だ
そして寝屋川は消滅可能性都市だ
大阪最悪の地域がいつまでも優遇されると思うな
京阪もそのうちこの2市を切ったダイヤを組むようになる
俺の予想は的中したな
370: 2016/01/30(土) 07:56:47.17 ID:kIU97NIl(1/6)調 AAS
>>368-369のような毎度の執拗な京都原理主義者は無視で
枚方寝屋川に油を売ることしか能がない無能なので
371(2): 2016/01/30(土) 08:11:05.77 ID:UbtV0TJN(1)調 AAS
京都厨は自分達を相手にしてくれる鉄道事業者を探してるだけだろ。
372(1): 2016/01/30(土) 08:13:12.03 ID:kIU97NIl(2/6)調 AAS
>>367
190さんはなぜ特急13運用をずっと批判してきたの?
373: 2016/01/30(土) 08:16:05.53 ID:kIU97NIl(3/6)調 AAS
>>371
まさにその通り
京都原理主義者
374: 2016/01/30(土) 08:18:40.12 ID:kIU97NIl(4/6)調 AAS
>>371
まさにその通り
京都原理主義者は京都を相手にする鉄道事業者を探しているただのかまってほしい幼稚園児なので無視が一番。
375: 2016/01/30(土) 09:42:45.01 ID:/86NDWde(1/2)調 AAS
それって枚方厨が、自分たちの生活が京阪の存在なしには
全て立ち行かないと告白してるのと同義なような
376: 2016/01/30(土) 09:44:22.38 ID:/86NDWde(2/2)調 AAS
枚方市民が優遇されてるのではない、
枚方市に多く住む国家公務員の方々を京阪は無視できない
って事に過ぎないことをわきまえないと
とんでもないはき違えをするよ
377: 2016/01/30(土) 10:33:20.12 ID:1lwbgPzL(1)調 AAS
昔は、急行・準急守口停車を必死で叩き、今は枚方市特急停車で必死。
次にどこかで、停車駅増えたらまた必死で叩くんだろうな。
378: 2016/01/30(土) 10:42:16.25 ID:kIU97NIl(5/6)調 AAS
京都原理主義者は何が何でも京都を徹底的に優遇してほしいという極めて自己中心的で愚かな思想を持っているんだよな
379(1): 2016/01/30(土) 12:39:15.59 ID:DvV8YKH4(1/5)調 AAS
乗客が減ったら優等は停車駅増になるわけで、特急が香里園や寝屋川市に止まり出すのも時間の問題
380: 2016/01/30(土) 12:41:56.22 ID:DvV8YKH4(2/5)調 AAS
>>369
またお前か
統計の読み方や、言葉の意味を知らないのに、知った風な口を叩かないでくれ
というか、減便量の話をするなら、京都府内の中間駅がいちばん多くなる見込みなんだが、分かってるんだろうか
381(1): 2016/01/30(土) 14:40:55.17 ID:H/T6j/eI(1/3)調 AAS
不便にされたら黙って他線に行く。
それだけ。
@京都側沿線民
枚方寝屋川もアホ丸出しで吠えるんじゃなくて逃げれば?
京阪しかなくて逃げられないなら黙ってろ。
382(1): 2016/01/30(土) 15:49:24.46 ID:rdkRJScW(1/2)調 AAS
>>379
快急厨が形を変えてきた
383(1): 2016/01/30(土) 16:05:11.41 ID:QrjUK1cI(1/2)調 AAS
>>381
逃げるってどこへ?
阪急もJRもどんどん停車駅増えてるのに?
384(2): 2016/01/30(土) 16:32:15.71 ID:H/T6j/eI(2/3)調 AAS
>>383
京都側一帯(主に伏見区内〜宇治線全体)が京都経由JRと競合。一見遠回りに見えるが梅田難波に入らない京阪はどっちみち大阪側で何かしら乗り換えなければいけないから時間差がなくなる。四条とか点でなく面で競合するとパイは少なくない。
京津線も三条経由京阪でなく山科でJRに流出済み。
京都〜大阪29分だけでなく、広範囲に客を集めてる。
だから枚方寝屋川みたいに下品な文句は吐かずに黙って逃げた京都側沿線民。
商売として呼び戻すには手厚く扱わないとダメ。
385: 2016/01/30(土) 16:42:03.19 ID:DvV8YKH4(3/5)調 AAS
このスレで長年にわたって管を巻いている人は、いつになったら逃げるのだろうか
386(1): 2016/01/30(土) 16:50:43.50 ID:ky4vwKH9(1)調 AAS
>>384
その理屈で言うと、京阪がどう速達化しようとJRには絶対勝てないのだから、京都市内はさっさと諦めて自社エリア内で縮小均衡するのが最善ってことに。
387: 2016/01/30(土) 17:16:19.05 ID:4Y361/8X(1)調 AAS
>>384
じゃあでこのすれで
下品な文句吐きまくるな、京都民。
388(1): 2016/01/30(土) 17:23:55.38 ID:DvV8YKH4(4/5)調 AAS
>>382
意味不明
鉄道ダイヤの一般論なんだが
389(1): 2016/01/30(土) 18:07:39.96 ID:rdkRJScW(2/2)調 AAS
>>388
2種類の優等(特急+急行(or準急))を維持できなくなったら、
そうなるだろうね。
ただ、それが時間の問題とまで言えるの?
390: 金艮ン欠良& ◆t2eGTdJj2. 2016/01/30(土) 18:29:35.79 ID:PmL6oYhB(1)調 AAS
京阪のダイヤは、
配車の切れ目:萱島
人の流れ目の切れ目:寝屋川市・香里園
のずれを解決しない限り、絶対に落ち着かない。
391: 2016/01/30(土) 18:42:11.62 ID:DvV8YKH4(5/5)調 AAS
>>389
よほどの事が無い限り、乗客は減っていくのだから、いずれはそうなるだろう
392(3): 2016/01/30(土) 18:54:56.64 ID:H/T6j/eI(3/3)調 AAS
>>386
そう、その通り。
でも競合のない枚方寝屋川は宅地人気もなく先もないからジリ貧状態。
だから縮小「均衡」ではダメ。
独占地域からは均衡以下の供給にして利益を最大限にして、競合ある地域に重点配分して少しでもシェア拡大を狙う。
枚方寝屋川から見れば文句タラタラだろうが、不満なら他線に逃げればいいだけ。逃げ先があれば、な。
逃げられないなら京阪にとってカモ。
不便だろうが何であろうが黙って乗ってろ。
取れるところからは搾り取る。
商売の基本。
393: 2016/01/30(土) 19:01:45.61 ID:QFtA4kF0(1)調 AAS
>>392
それ死亡フラグ
394(1): 2016/01/30(土) 19:42:29.82 ID:QrjUK1cI(2/2)調 AAS
>>392
それで、学研が国鉄時代に比べ随分便利に。交野、枚方、寝屋川の団地客がもろにやられました。
更に新大阪とも繋がりそうだしな。
395(1): 2016/01/30(土) 20:28:07.48 ID:kIU97NIl(6/6)調 AAS
京都原理主義者にマジレスするだけ無駄。
幼稚園児が喚いてるだけだから放っとけ
396: 2016/01/30(土) 22:34:46.41 ID:LI53D0Kd(1)調 AAS
>>394
新大阪から松井山手まで直通電車が走れば京阪としても最早為す術はあるまい
397(1): 2016/01/31(日) 00:42:19.95 ID:9a4E3M5i(1)調 AAS
>>392
京阪の少し北と南に地下鉄が通っててだな
谷町線と長堀鶴見緑地線というんだが
398: 2016/01/31(日) 03:55:57.95 ID:HVHFqEbS(1/4)調 AAS
>>395
あっちが幼稚園児ならお前は気違いレベルだね。
幼稚園児はまだかわいい。
言いたいこともわからんでもない。
気違いはウザいだけ。
もう気違い原理主義発言にウンザリ。
399: 2016/01/31(日) 08:33:40.60 ID:Lj6h38MZ(1)調 AAS
>枚方寝屋川から見れば文句タラタラだろうが、不満なら他線に逃げればいいだけ。
>不便だろうが何であろうが黙って乗ってろ。
>取れるところからは搾り取る。
優良住宅地が多い奈良線石切以東と、橿原の手前までは貧乏人が多い大阪線沿線の
両方を持つ近鉄ならともかく、
基本伏見〜守口門真しかない京阪がそれをやるのはバカすぎw
400(1): 190 2016/01/31(日) 08:40:37.88 ID:e6nyv8jE(1)調 AAS
>>372
特急13運用にすると、
折り返し時間の関係で特急の所要時間が延びる(下り特急の京橋2分停車など)
2扉と3扉の運用が分かりにくい(2008ダイヤでは淀屋橋、出町柳ともに10 40分発が3扉とわかりやすかった)
交野線、宇治線と本線の接続が上手くいかない
12運用なら下り特急が、出町柳0分発、三条3分発、四条4分発、七条7分発となって分かりやすい、
などの理由から批判していました。
401(2): 2016/01/31(日) 10:35:28.37 ID:/TvpSZ/f(1)調 AAS
>>400
ただ12運用にするとダイヤに余裕がなくなる。
淀屋橋・出町柳とも6分で折り返すのはちょっときついような。
その間に折り返し整備などもあるし。
402(2): 2016/01/31(日) 11:14:37.09 ID:K9CJyBmx(1)調 AAS
>>401
それなら運用数を増やして14運用にした方がいいのではないか?
これなら運用数は偶数になって二扉三扉の運用も分かりやすくなるし折り返し時間が減ることもないから車内整備も出来る
プレミアムカー導入後は座席回転させたり掃除も念入りにしないといけないから12運用だと余裕がなさすぎる
403(2): 2016/01/31(日) 11:53:38.20 ID:m/6WF89b(1)調 AAS
特急を速く走らせれば12運用に出来るというわけでもないのか
速く走らせれば折返しにも余裕ができる
プレミアムカー導入を見据えたダイヤ改正なんだろう
404: 2016/01/31(日) 16:35:17.22 ID:ssNHV4PI(1)調 AAS
プレミアムカー導入後は5,3,2,1扉が混在するから
ホームドア実現がまた遠のくことになる…
405(2): 2016/01/31(日) 18:12:35.87 ID:ewZadKDg(1/3)調 AAS
5扉の5000系以外はドアの位置自体は同じはず
5000系さえどうにか出来ればホームドア設置可能なはず
406(1): 2016/01/31(日) 18:14:00.30 ID:ewZadKDg(2/3)調 AAS
そういやプレミアムカーにトイレは付けるんだろうかね?
指定席にトイレ無しと言うのも聞いた事も無いが
407: 2016/01/31(日) 18:25:45.43 ID:C9AXtbLq(1)調 AAS
>>402-403
14本サイクルにした場合、車内整備の必要性から
出町#3(引上線)を常時使うことになるんじゃないの?
ただ、そうなった場合には特急・快急の20分パターンにして、
8000は7本使用+予備となるような気がする
408(1): 2016/01/31(日) 18:43:22.35 ID:HVHFqEbS(2/4)調 AAS
>>405
各形式で寸法がマチマチ。
1000系は先頭と中間で扉位置が違う。
409: 2016/01/31(日) 19:29:34.65 ID:kvxgJxei(1)調 AAS
>>406
東武TJやら京急みたくするんじゃね?
まぁトイレ付けたら対岸や自由席顧客に対しても
プレ客しか使わせないのなら
かなりのアドバンテージにはなるとは思うけど。
そもそも処理施設がというか処理時間があるのかと。
410: 2016/01/31(日) 19:42:54.01 ID:ewZadKDg(3/3)調 AAS
プレミアムカーはやっぱりプレミアムカー以外の客は立入禁止?
だとしたらトイレが付いてると言う理由でプレミアムカーに乗る客居るかもな
と言うか終点まで1時間ぐらいかかる指定席列車でトイレ無しってさすがにまずくね?
まさか指定席なのに途中で降りてトイレ行けなんて言えないだろうしな
トイレ無かったらアテンダントの人もクレーム言われて困ると思うぞ
411: 2016/01/31(日) 19:47:27.66 ID:+3On5yYH(1)調 AAS
そういう場合に備えておむつとナイロン袋を常備するんじゃない?
412: 2016/01/31(日) 19:51:30.08 ID:NorTO5Db(1)調 AAS
>>405
確か東急が6ドア車もあるけど4ドア車対応のホームドアを車両から離して遊び部分設置することでホームドアの設置の方法もあるくらいか。……ただ寝屋川市みたいに狭い部分あると設置は難しいだろうな。
JR西日本みたいに複数ロープ昇降式ならドア数に悩まされることもないが………
関西でも比較的ドア数揃っている阪急ですらひと駅も設置してへんもんなー。
413(1): 2016/01/31(日) 20:24:27.71 ID:mQWt12r1(1)調 AAS
>>408
ので、2200の淘汰が済んだら、2400は置いといて1000/5000の淘汰が目標になると思われ。
414(2): 2016/01/31(日) 20:39:24.08 ID:I+nDx52P(1)調 AAS
サザンもパノラマDXも最初はトイレなしだったが、後からトイレをつけた
京阪特急は全線約1時間、トイレが必要なのか微妙な時間ではあるが
もしトイレつけるなら、車椅子対応の巨大トイレが必要なのか?
それで定員が減るのも困るが
415(1): 2016/01/31(日) 21:18:34.40 ID:dz80SOLc(1/5)調 AAS
>>401-403
そこで、新型ATSだ。
現在は深草〜出町柳間の部分使用のみ。だが、全線で使用を開始をすると、
特急が、現行よりも1〜2分程度、スピードアップが出来るかもしれない。
たとえ1分でもスピードアップをしたら、淀屋橋・出町柳での折り返し時間を長くできる。
3月のダイヤ変更は、「京阪特急」.のスピードアップが、最大の目的。
今さら14運用にして、スピードダウンさせるのは考えにくい。
416(2): 2016/01/31(日) 21:34:18.18 ID:dz80SOLc(2/5)調 AA×
>>414
![](/aas/rail_1452860655_416_EFEFEF_000000_240.gif)
417(2): 2016/01/31(日) 21:39:34.21 ID:LhscX27C(1)調 AAS
深草出町柳間で新型ATS使われるようになってるけど新ダイヤは深草出町柳間の所要時間短くなるのか?
418(1): 2016/01/31(日) 21:48:10.44 ID:dz80SOLc(3/5)調 AA×
>>416
![](/aas/rail_1452860655_418_EFEFEF_000000_240.gif)
419(1): 2016/01/31(日) 21:59:22.11 ID:HVHFqEbS(3/4)調 AAS
>>414
>>416
>>418
トイレは車両につければいいだけじゃない。
基地に抜き取り浄化設備一式の設置も必要。→かなりの設備投資。
それと、トイレをつけるならプレミアムカー発表の時点で出てるはず。
現状トイレなしで問題ないならプレミアムカーでも必要ないのでは?
イスがよくなれば尿意便意に直結?
あと、関係者は同程度の距離となるサザンなどでのトイレ利用状況も調査してるでしょ。
420(1): 2016/01/31(日) 22:09:40.03 ID:dz80SOLc(4/5)調 AAS
>>417
深草〜出町柳間は距離が短いため、せいぜい20〜30秒程度の時間短縮しかないかもしれない。
だが、深草〜出町柳間の距離は、7.5キロ。淀屋橋〜出町柳間が、51.6キロなので、
全体の約14.5%しかない。
新型ATSが全区間で使用開始されると、単純計算だが、数分単位のスピードアップが可能ではないだろうか。
参考:営業キロ程|京阪電気鉄道株式会社
外部リンク[html]:www.keihan.co.jp
421: 2016/01/31(日) 22:21:33.90 ID:orTbAUuq(1/2)調 AAS
香里園以南は新型ATSは大して関係ないだろ
422(2): 190 2016/01/31(日) 22:24:51.97 ID:02w/0Qux(1)調 AAS
>>415 >>417 >>420
新型ATSは駅停車のときに最も効果があるようです。
深草〜三条間の普通準急の所要時間が短縮され、特急のスピードダウンを減らせそうです。
全線新型ATSになると、京橋〜枚方市間の準急の所要時間も短縮されるので、
枚方市接続が復活できると思います。
423(1): 2016/01/31(日) 22:26:06.05 ID:dz80SOLc(5/5)調 AAS
>>419
プレミアムカーになると、あらゆる面で、手間と時間が必要となる。
個人的には、今さら言っても何の意味も無いが、プレミアムカーの導入反対派。
車両運用、淀屋橋・出町柳での車内整備、トイレを除いたとしても、車内の保守整備…
何もかもが面倒くさくなる。既存のままにしておいた方が楽なはず。
京阪本社の社員。現場で働く乗務員や寝屋川車両基地などの社員。
この双方が、プレミアムカーの導入に、どちらとも賛成しているのだろうか。
424(1): 2016/01/31(日) 22:32:29.75 ID:orTbAUuq(2/2)調 AAS
内部の事情は知らんが、こと鉄道計画に関しては、いつも経営陣の意向に振り回されてる感じがあるな
昼ダイヤのパターンころころ変わりすぎだし
425(1): 2016/01/31(日) 23:09:02.86 ID:ad6uwZ0C(1)調 AAS
>>413
通勤準急を淀か樟葉で分断しないと5000廃止は困難だろ
426: 2016/01/31(日) 23:24:03.19 ID:HVHFqEbS(4/4)調 AAS
>>423
>>424
経営が上で現場が下だから上が決めたら従わなければならないわな。給料をもらってるんだから。
経営側視点で見れば上ではあるが意思決定をするからには相応の経営責任も追う。失敗がひどければ責任を問われる。
今回の件では需要の先細りの可能性が高い情勢での収益確保策のひとつとして客単価向上を狙った。
8000系も30年近いので仮に失敗しても痛手は比較的軽微。だから少し冒険に出たんだろうな。
427: 2016/01/31(日) 23:36:06.34 ID:ysam9wdu(1/2)調 AAS
わかった。枚方、樟葉に停まれば逃げる、通過なら逃げいない。そんな客は誤差の範囲だった。
でなくて、8000系や3000系の座り心地が221系、223系に負けて直通客が流失したこと。
金沢に出張して確信した。帰りの683・4000番台がなぜ不快か考えれば答えがあった。
428: 2016/01/31(日) 23:40:24.03 ID:IU1rIeTF(1)調 AAS
>>422
早期に全線導入されて枚方市接続が復活するんならいいことだけどな。
ところで、新ダイヤで大阪〜枚方公園と京都〜守口市は
特急で折り返してた方が速くなるんだが、なんか対策講じるのかな。
現行ダイヤだと、樟急があるから枚公守口市に対する折り返しが無意味なのはもちろん
御殿山牧野に対する枚方市折り返しも封じるようなダイヤになっているけど、
特急12運用6分折り返しでダイヤ作ると京橋・枚方市で折り返し有効になっちゃう気が。
429(1): 2016/01/31(日) 23:44:59.36 ID:ysam9wdu(2/2)調 AAS
4000番台の欠陥は、@座面の奥行きが少ない、A太もも裏を支える支持物が無いこと。
これは京阪の3000系や8000系と同じ。特に3000系は、横3列で、221や223、225系よりも
高価な座席のはずなのに座りにくい理由はここにあった。深く腰掛けて背筋をピンと伸ばして
50分じっとする年配者でなけりゃ不快な座り心地。
ロングシートもなぜ他社よりも座り心地が悪いか? 同じ理由だと。
9000系なんか背面が無駄に厚くて座面に奥行きがない。3000系のロングは、座面の奥行きがないうえに、
太もも裏がサポートされないし、クッションが柔らかいから落ち着かない。
こんどのプレミアム席は、いくら仲がいいからと言って287系とかの真似をせずに、近鉄特急の座席を導入してほしい。
430: 2016/02/01(月) 05:14:47.62 ID:fU+hlH2x(1/3)調 AAS
>>429
個人の主観なら自分のブロクでやれ。
431(1): 2016/02/01(月) 06:02:38.39 ID:xFvMv4kp(1/3)調 AAS
>>425
5000系は鉄道分野での技術産と言っても過言ではない
…日本初の多扉車であり、おそらく現役で活躍する最後の多扉車なる?
出来るだけ長く使い続けて欲しい。
432: 2016/02/01(月) 07:22:49.81 ID:xFvMv4kp(2/3)調 AAS
>>431訂正
×…技術産
○…技術遺産
訂正ついでに。
国鉄583系に通じるところがあるような。
433: 2016/02/01(月) 09:32:54.59 ID:xjvTQI7L(1/4)調 AAS
>>422
実際には、今度のダイヤ改正は「新型ATSによる特急の速達化」を先取りしたものになっている可能性が高い。
新ATS最大の効果は「先行列車によるアタリ」を最小化出来、信号待ちによるスピードダウンを抑えること。現に供用後は下り特急が祇園四条手前で信号待ちをする場面がほぼ解消されてる。
で。次のダイヤ改正で最も興味深いのは、準急による退避駅が丹波橋、枚方市から丹波橋、樟葉、香里園となり、恐らくは退避時間も増加してること。
これ、現ATS下で特急をスピードアップさせるために、わざわざ早めに退避線に逃がして本線を空ける為と思われる。
恐らく、新ATSが全線で供用されたら、このような長時間退避はしなくて済むようになって、退避パターンも元に戻るのではないか。
434: 2016/02/01(月) 10:59:51.93 ID:IKHZSdNy(1/2)調 AAS
新型ATSは、列車密度の高い枚方市−萱島に最優先で投入するのが筋だろう
出町柳−深草と距離は大差なく、それでいて費用対効果は絶大だと思う
435: 2016/02/01(月) 11:49:57.19 ID:BfqKD8Dy(1/3)調 AAS
わざと列車密度が低い方から入れてるのでは?
トラブルが起きたときのこととか、列車ダイヤの複雑さとかを考えて、まずは簡単なところから
436: 2016/02/01(月) 11:51:30.11 ID:1o+3F3j+(1/2)調 AAS
>>397
だが地下鉄は定期割引率が低すぎて
通勤通学客が多いその辺の顧客はそうそう逃げない
437: 2016/02/01(月) 11:54:11.92 ID:1o+3F3j+(2/2)調 AAS
>>357
中間駅の客でプレミアムカーが成功したらそうなるだろうが
京阪間の客でプレミアムカーが成功したら
時間1・2本程度の2扉プレミアム専用編成新造だろうな
438: 2016/02/01(月) 11:54:22.17 ID:BfqKD8Dy(2/3)調 AAS
10分ヘッド以降の昼ダイヤの完成度でランク付けするとこんな感じかな
1 2013
2 2011
3 2003
4 2008
5 2016
6 2006
439: 2016/02/01(月) 12:09:02.11 ID:pRC+/cwX(1/2)調 AAS
新ATS導入後の準急は、守口市停車の際に110キロから一発ブレーキ停車できて30秒短縮。
萱島で20秒、寝屋川市で10秒、香里園は高架工事とかあるのでそのまま、光善寺も踏切があるのでそのまま、
枚方公園で10秒、枚方市で後続特急の追い込み短縮で10秒。
440: 2016/02/01(月) 12:10:39.52 ID:pRC+/cwX(2/2)調 AAS
やっぱり京橋のポイントを改良するのが一番効果的では?
441(2): 2016/02/01(月) 12:22:31.70 ID:/vkddMd2(1)調 AAS
次の改正では8両編成が更に不要になるなぁ。
9000とかの余剰中間車を10000に挿入して
7両編成化する噂に現実味が出てくる。
442: 2016/02/01(月) 13:10:02.01 ID:BfqKD8Dy(3/3)調 AAS
時刻表予想(出町柳)
画像リンク
![](/?thumb=f194fe74d2ac17b51febdd24cac32c74&guid=ON)
443: 2016/02/01(月) 13:47:41.14 ID:ANkLwAiz(1)調 AAS
>>441
10001と同じ形で、10002・9003・9004・7202の4本からの組替で
7連4本になるんじゃないの?
その次は10003・9005・6000の未更新×2本あたりになるんだろうけど
これだけで、2200・2600がどれだけ置き換わるんだろう
444(1): 2016/02/01(月) 14:39:35.19 ID:xjvTQI7L(2/4)調 AAS
>>441
朝が手付かずなんで、8連の最大所要数は変わらん。
445(1): 2016/02/01(月) 15:06:38.77 ID:fU+hlH2x(2/3)調 AAS
>>444
しれっと8両→7両とかありそう。
少なくなくとも8000系10編成が7両になるということは、それで何とかなる時代に入ってしまったわけで。
それで1年乗り切るということはトータルで10両削減の余地があると言ってるようなものなので次の改正はともかく、1年後は怪しいわな。
446(2): 2016/02/01(月) 15:44:17.24 ID:xjvTQI7L(3/4)調 AAS
>>445
今の一般8連って、朝の快急特急に集中運用されてるから、これを7連化するのは至難の技だぞ。確実に寝屋川市で積み残しが出る。
平日14運用中、朝の快急特急に入らないのは枚方市発通準に使われる1本だけ。
まぁ、ダイ改で3000系特急運用の代走が無くなる見込みなので、トータルの所要数は1本だけ減りそうだが、それでも運用予備、検査予備とリニューアル入場込みで17本は必要。
447(2): 2016/02/01(月) 16:06:39.06 ID:LrFKSGDQ(1)調 AAS
>>446
昼間の8連は特急以外では枚方以南の普通でしか使えなくなるんだぞ。
昼間に8連を何本も車庫で寝させるのは非効率過ぎるだろだろが。
448(1): 2016/02/01(月) 16:13:50.14 ID:lE1JYsEz(1)調 AAS
3000系て、誰得なの?
座席数が少ないんだから、各停や区急等の短距離運用に回してほしい。
449(1): 2016/02/01(月) 16:18:09.51 ID:xjvTQI7L(4/4)調 AAS
>>447
なので、単純に今の7200/9000を7連化するだけでなく、朝夕専用として既に走行距離も車齢もかさんでる2630+2380な8連4本が爆誕する可能性ががが。
でないと、2200をどんどん潰してるのに組み込んでた2380だけ籍を残してる意味がわからなくなる。
450: 2016/02/01(月) 16:41:43.86 ID:gNn4uGrW(1)調 AAS
>>447
車両ごとの走行距離に偏りが出るな>特急に充当しない8両が伸びない
昼寝の本数は、最大出庫本数と日中パターンの差なんで、
効率自体は大差ない(揚げ足のつもりはないが、そう取れたらスマン)
>>449
8両を残さざるを得ない場合は有り得る
たまにT車を差し替えるだけで7, 8両をコンバートできる形式の方が、
走行距離調整を考えても都合が良い
将来のことは後から考えるパターンになるけどな
逆に7両しかない状況にするなら、
5000の充当列車をゼロベースで見直すかも
足らない気がするけど
これも将来の事は()だし
451: 2016/02/01(月) 19:14:12.22 ID:IKHZSdNy(2/2)調 AAS
2020年の東京五輪が終われば需要が減ることが見込まれるので
それまでは5000系をだましだまし使うと思う
2021年ごろには5000系は全廃され、特急以外は原則3扉7連での運用となるだろう
452: 普通列車賢島行き二両編成 ◆AOYAMACHOaW9 [アーバンライナー21000系] 2016/02/01(月) 19:22:26.32 ID:A6gczLAO(1)調 AAS
最近3ドア5両車は見なくなったな
453: 2016/02/01(月) 19:33:57.49 ID:fD7kdkXy(1)調 AAS
>>446
そもそも、寝屋川市で積み残しの恐れのある時間帯に下り快急は走っていない。
454(1): 2016/02/01(月) 19:52:28.36 ID:fU+hlH2x(3/3)調 AAS
萱島通過の列車に積み残しの可能性を感じない。
京阪の最混雑区間は寝屋川→萱島。通勤準急。
455(1): 2016/02/01(月) 20:10:28.02 ID:rTCilQIJ(1/2)調 AAS
>>454
一回寝屋川市にいって一番前の通勤快急に乗ってみろ
456(2): 2016/02/01(月) 20:27:31.15 ID:IKYyRyjp(1)調 AAS
>>455
「一番前の」とか限定してまでの反論はみっともないのでやめなさい。
位置限定の混雑は何両連結しようが変わらない。
分散させればいいだけ。そして位置限定での偏った混雑の場合は客も無理だとわかればある程度分散する。
トータルで乗れるかどうかがポイント。
457: 2016/02/01(月) 20:59:24.18 ID:qmuDu1yY(1)調 AAS
最後尾も中間もキツいけどね。人ぎっしり。
これ以上減便&減車されたら破綻するんじゃないの。
458: 2016/02/01(月) 20:59:49.57 ID:clfmbIVR(1)調 AAS
つか、8連の維持って女性専用車の維持と同義だからな。下手に7連化すると女性専用車削減を意味し、意識高い系の沿線住民からの攻撃は避けえない。
459(1): 2016/02/01(月) 21:10:23.90 ID:rTCilQIJ(2/2)調 AAS
>>456
枚方市に行って朝ラッシュ時下りの特急に乗ってみたらいかに8連を7連化することが難しいかがよくわかる。
460: 2016/02/01(月) 22:15:06.55 ID:bjfLnAsV(1)調 AAS
>>459
知ってる。
でもそれはピークだけ。
ラッシュの裾は吊り革も埋まらない現状。
使い勝手の悪さが際立つ8両汎用車なんて何とかして減らしたいんじゃないの?
461(1): 2016/02/01(月) 23:15:37.36 ID:jzadOHBg(1)調 AAS
>>456
客も一番都合がいい車両、乗りなれた位置を選ぶんだから、分散なんて無理
462: 2016/02/01(月) 23:45:15.55 ID:MWVs1JMQ(1)調 AAS
ただただ単純に、
2200の8連をもう一度見てみたい、
2200の特急や通勤快急を見てみたい・・・
と思う私であった。
463(1): 2016/02/01(月) 23:45:20.68 ID:xFvMv4kp(3/3)調 AAS
>>448
特急運用の3000系のシートを2-2に取り替えるってのはダメ?
464: 2016/02/02(火) 00:15:12.03 ID:bcPFoTlV(1/2)調 AAS
>>461
雌車ってそれを一方的にぶっ壊すんだぜ。
465(2): 2016/02/02(火) 00:32:54.67 ID:PuZTWbua(1/4)調 AAS
客観的事実として8両編成がなかった時代と変わらないか少ないかも知れない乗客数なんだから理屈の上では全て7両でも運べる。
一般車8両編成なんて扱いにくく邪魔だろ。
466: 2016/02/02(火) 00:46:07.63 ID:OZLOoqRV(1)調 AAS
>>465
そうなったら女性専用車が無くなるんで、7連の全編成に女性専用車が設けられるな。
467(1): 2016/02/02(火) 07:40:57.00 ID:uxk5/2PV(1)調 AAS
>>465
本数も減ってますが
468(1): 2016/02/02(火) 08:19:15.08 ID:pvx4KlB7(1)調 AAS
>>463
ほんこれ
3000系だと立ち客がいるが、
もし8000系やロングシート車なら全員座れるのになーっていう
状態がよくある。
469: 2016/02/02(火) 09:12:33.61 ID:+9V0a/Ij(1)調 AAS
>>468
隣に無理矢理押し込んでくるデブのキモヲタを排除したい!
という女性客の悲痛な叫びを具現化しただけですので。
470(2): 2016/02/02(火) 10:04:03.94 ID:Xo4oLOrB(1)調 AAS
>>467
本数以上に乗客が減っている
ピーク1時間 野江→京橋
1991年 輸送人員6.6万人 1列車平均7.3両 列車44本 乗車率177%
2014年 輸送人員3.9万人 1列車平均7.4両 列車36本 乗車率118%
乗客が以前の半分強(50%台)にまで減っている
廃線の危機に瀕している神戸電鉄粟生線の乗客が最盛期から半減したけど、
京阪の減少率も大差はない
理論上は列車本数が現状維持の36本でかつ全列車5両編成でも
乗車率は175%だから運べなくはない
471: 2016/02/02(火) 10:44:38.93 ID:EBq1YQ82(1/2)調 AAS
>>470
「運べなくはない」状態が正しいわけないし、
根本的に別問題の粟生線を持ってくる時点でひどい印象操作
472: 2016/02/02(火) 13:56:57.26 ID:PuZTWbua(2/4)調 AAS
客観的に一般車8両編成はなくても良いということになるな。
全て7両編成で運べる旅客数で、そこに3000系など8両編成も混じるんだから。
一般車8両編成の扱いにくさを考えれば真っ先に削減対象。
473(1): 2016/02/02(火) 14:53:57.74 ID:F1VDQb5V(1/2)調 AAS
>>470
そこで必ず「野江-京橋間」のデータだけ持ってくるから、馬鹿にされるんだよ。
474(1): 2016/02/02(火) 15:32:50.36 ID:F1VDQb5V(2/2)調 AAS
過去ログから。
189 :名無し野電車区:2015/03/02(月) 12:36:22.45 ID:IPNX42RG0
22年度の交通センサスを見ると面白い。
ピーク時1時間の最大輸送区間は、古川橋-門真市だったりする。
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
(P.121)
次のページを見ると、京阪のピーク時輸送量断面は片勾配ではなく、萱島-守口市で5万人/時を超えた後、一旦5万人を割り込み、関目で再び5万人/時を超えて京橋になだれ込む形をとってる。
また、実は枚方市の輸送量断面は3万人/時を割っており、枚方公園-萱島間だけで2万人/時もの乗客が乗っていることも判る。
さらに言うなら、P.110を見ると、京阪の初乗り人員(朝の乗車駅)のトップは堂々寝屋川市。計算してみると、ピーク1時間に5〜8千人近い乗客が集中していそうな計算になる。
萱島の乗降者数から類推すると、ピーク時1時間の寝屋川市-萱島間の輸送量は約4.5〜5万人。
対して、P.128を見ると、輸送力は萱島以南で3万人のラインをなんとか超えている事が判る。(数値だと2.9万人足らずに見えるが…)
萱島始発はピーク時輸送力の約2割を占めているので、寝屋川市以北の輸送力は最大でも2.5万人ぐらい。
この段階で、寝屋川市-萱島間のピーク時混雑率が175〜200%以上まで逝っている事が類推できる。
京阪の最混雑区間が寝屋川市-萱島間にあり、数値上は混雑度が首都圏に匹敵する事はほぼ間違いない。
というか寝屋川市虐待だろ、これ。
475: 2016/02/02(火) 16:23:35.71 ID:PuZTWbua(3/4)調 AAS
複々線が萱島までだから仕方ない。
虐待でもなんでもない。
476: 2016/02/02(火) 17:21:09.79 ID:g2kr4xUS(1)調 AAS
>>473
どうせ京都原理主義者が喚き散らしているだけだから無視が一番。
キチガイにマジレスするだけ無駄。
477: 2016/02/02(火) 17:46:45.30 ID:Fdmcuxwz(1)調 AAS
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
外部リンク:www.o-naniwa.com
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
●クリスタル通り122号室入居者
●浪速建設 女事務員 南野 東条 ●アパマンショップ八尾店 加茂正樹
!!!!!!!!!!!!!!!
478(1): 2016/02/02(火) 17:53:55.27 ID:TJFktcsG(1)調 AAS
>>474
おまけ。センサスの結果から混雑率を3ランクに分けて混雑時の動態を推計評価した結果。最後のページ。
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
京阪本線で「混雑している」と評価されてるのは香里園-萱島間のみ。
このうち香里園は空いている車両に乗り込んでいるので、「混んでる車両に無理矢理押し込んで乗ってる」と評価される駅は寝屋川市だけ、ということになる。
逆に言うなら、寝屋川市の乗車条件を改善しない限り、京阪のラッシュはなんの解決にもならない。
479(1): 2016/02/02(火) 18:09:03.44 ID:cU3cPhwM(1/3)調 AAS
それって複々線区間の輸送を強化すればいいってことだから
だいぶ楽になるよね
480(1): 2016/02/02(火) 18:52:28.59 ID:UvphztOa(1)調 AAS
寝屋川市なんて乗客が激減しているし、今後も減り続ける
対策を立てなくても勝手に客が減って混雑は解消する
混雑が嫌なら隣駅の萱島を利用すればいい、始発でゆったり通勤できる
481: 2016/02/02(火) 18:55:08.00 ID:4lqUW9X/(1)調 AAS
萱島の拠点性が低いのが返す返すも残念。
寝屋川市に並ぶバス拠点に萱島がなれていれば、始発で座れる萱島ルートに分散しただろうに。
寝屋川市萱島間を何とかするには、通勤準急か寝屋川市停車優等を増やすしかないけど。
482: 2016/02/02(火) 18:55:53.00 ID:PuZTWbua(4/4)調 AAS
>>478
>>479
寝屋川に将来性があるとも思えないし、現状7両編成混在でも捌けてるから放置のまま時間が解決してくれる。
483(1): 2016/02/02(火) 19:04:20.07 ID:cU3cPhwM(2/3)調 AAS
複々線化のときに何とかすべきだったことだよねえ
中之島線もいいがこっちも補助いれられたはず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 519 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s