[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168: 2016/01/21(木) 17:13:22.82 ID:+6zZIvmJ(1/2)調 AAS
>>166
大賛成
特急を香里園に止めると寝屋川門真守口から京都方面も便利になるしな
169: 2016/01/21(木) 17:36:16.77 ID:jcbAJvRN(2/2)調 AAS
>>166
枚方原理主義者が怒ってくるぞ。香里園が出しゃばるな、とw
まぁ、後は「停車駅は香里園か寝屋川市か」の議論が寝屋川市利用者から出るくらいか。
170(1): 2016/01/21(木) 18:23:38.77 ID:rnnW1Iui(1)調 AAS
>>166 枚方で特急・新快急の時刻はどうなりますか?
171: 2016/01/21(木) 18:35:58.56 ID:E8qGcCq2(3/3)調 AAS
>>170
香里園での停車の分新快急は枚方市到着が他の特急と比べて1分弱遅れることになるが、新快急は3扉車固定運用のため全線通しでみると走破時間は変わらない
172: 2016/01/21(木) 18:59:29.27 ID:6vopzs0B(1)調 AAS
>>167
ふつーに、2008ダイヤの爆死再現だな。
173(2): 2016/01/21(木) 19:11:41.98 ID:RoudWjAu(1)調 AAS
今回の改定は、枚方公園〜寝屋川市は未来はないから切る、
という京阪のメッセージといっていい
守口門真みたいに大阪市に隣接して利便性が高いわけでもなく、
かといって環境に優れているわけでもないエリア
香里園や寝屋川市といえども、扱いは橋本や墨染と大差ない
むしろ将来性という観点では、再開発のある橋本、
石清水八幡宮が国宝となった八幡市、
観光客の増加が期待できる東福寺〜墨染の方が優れている
申し訳程度に枚方市発着の普通を20分毎に走らせるのは、
関西医大に通院する老人たちのためだろう
老人たちがこの世を去る頃には、萱島以北の特急通過駅は
原則緩行(普通・準急)だけになるだろう
174(2): 2016/01/21(木) 19:37:04.85 ID:URtXW12n(1/2)調 AAS
>>166
新快急が香里園で接続するのが準急枚方市行きで枚方市での接続なしだと、
新快急が淀屋橋〜京橋から御殿山、牧野へ行くのに使えない。
有効列車は特急のみになり10〜20分間隔毎時4本になってしまう。
175(1): 2016/01/21(木) 19:52:22.14 ID:QMmQtsFH(1)調 AAS
最終面のわが街評価で京阪エリアは厳しい結果に
外部リンク[html]:book.living.jp
176: 2016/01/21(木) 19:52:23.78 ID:of17R1J3(1)調 AAS
中之島線の客を増やすには、京阪線に新規客を呼び込むしかない
そこで滋賀県推進の「びわこ京阪奈線」を京阪に乗り入れさせることや!
びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想
外部リンク[html]:www.pref.shiga.lg.jp
画像リンク

177(1): 2016/01/21(木) 19:52:58.84 ID:HtY8/ENm(1)調 AAS
>>174
毎時4本もあれば十分。
それも競合のない枚方市内。
いつもの枚方原理主義の頭が腐った輩も光善寺崇拝だから文句ないだろうし。
178(1): 2016/01/21(木) 20:02:32.34 ID:rZlnvHFC(1/2)調 AAS
>>174
淀屋橋〜京橋に加えて西三荘〜大和田から御殿山,牧野への有効列車も毎時4本ですね、失念してました
準急2本を樟葉始発にすれば解決かな
179: 2016/01/21(木) 20:19:00.09 ID:6i+jPdYS(1)調 AAS
特急停車駅以外の沿線民は不便で泣いてくれっていうダイヤ改悪やな
180: 2016/01/21(木) 20:25:57.38 ID:+6zZIvmJ(2/2)調 AAS
>>173>>177
俺の京都をもっと徹底的に優遇しろが言いたいだけだということは分かった
まさに京都絶対主義・快速特急絶対主義・特急枚方市樟葉通過絶対主義の自己中心的にキチガイだね
合掌。
181: 2016/01/21(木) 21:16:21.56 ID:xpWCOxzb(2/2)調 AAS
香里園で追い抜かれるということは、準急で座りやすくなるということ
枚方市で特急に乗り換えて樟葉で降りる場合、御殿山と牧野を通過する分が
特急の待ち時間で相殺されるので、新ダイヤの準急で乗り換えなしの方が楽
182: 2016/01/21(木) 21:29:27.29 ID:ZSGZzmIB(1)調 AAS
>>175
大阪モノレール門真市延伸で松下電器(パナソニック)社員が阪急沿線に引っ越したのが全て。
近鉄八戸ノ里(?)まで延びたら東大阪の中小企業の社長役員も阪急沿線に流出するだろうな。
183: 2016/01/21(木) 21:30:24.54 ID:lvUPDpK4(1)調 AAS
>>49
いやいや、枚方市で特急に乗り換えれるよ。準急は香里園か萱島で抜かれるから。
ただ、所要時間は伸びるだろうけど。
184: 2016/01/21(木) 21:41:46.57 ID:2kOW9Xln(1/2)調 AAS
>>164
上り特急着(下一桁)9分はないと思う。
淀屋橋から丹波橋の所要時間が40分となっているが、
中書島から丹波橋まで2分を切ることはほぼ不可能。
だから7分か8分のどちらかだと思われる。
7分の方だと宇治線からの乗り換えは結構ハード。
185(1): 2016/01/21(木) 21:50:45.38 ID:2kOW9Xln(2/2)調 AAS
>>173
>申し訳程度に枚方市発着の普通を20分毎に走らせるのは、
>関西医大に通院する老人たちのためだろう
違うだろう。
滝井に行くならどう考えても守口市乗り換えの方が便利。
一番大きな理由は、普通がなかったら門真市でモノレールに乗り換える客が著しく不便になるから、
これを少しでも緩和するためだろう。
186: 2016/01/21(木) 22:14:36.71 ID:KTg8QJIR(1)調 AAS
特急がP化した後は、出町柳の引上線(#3)を定期的に使用して
車内整備することになるのかな
この場合、20分ヘッド・7本運用の体制になるんだろうけど
187(1): 2016/01/21(木) 22:17:39.14 ID:URtXW12n(2/2)調 AAS
>>178
そうですね。
ただ御殿山、牧野に毎時8本停車するのはもったいないので、
現行ダイヤのように通しの準急と普通が同じ駅で特急と接続できたらベストですが、
難しそうですね。
準急出町柳行きが樟葉でなく枚方市で新快急と接続すると、
枚方市以北が10分間隔になりますが、
準急の枚方市での停車時間は7分位になってしまいます。
188: 2016/01/21(木) 22:32:29.97 ID:wIooESkx(3/3)調 AAS
>>166
新快急という発想は良いと思う。だが、1時間あたり2本なので中途半端。
特急3・新快急3にして、交互に運行するとちょうどよい。
だが、これだとP車を連結した特急の本数が減ってしまう。
結論として、京阪のダイヤ構成には馴染まないような気がする。
ちなみに名鉄が、快速特急2本と特急2本が、特急と新快急みたいな停車駅の違いで運行している。
名鉄の場合は、快特と特急が交互に運行しているため、双方の列車種別がうまく機能している。
189(1): 2016/01/21(木) 22:37:53.00 ID:rZlnvHFC(2/2)調 AAS
>>187
いろいろ考えましたが、2016ダイヤの普通萱島行きを1本だけ枚方市行きに変えるのがいちばんすっきりしました(全線通しの普通は運行できませんが……)
特急 淀屋橋-出町柳 4本/h
新快 淀屋橋-出町柳 2本/h
準急 淀屋橋-出町柳 6本/h
普通 中之島-枚方市 4本/h
普通 中之島-萱島 2本/h
・特急は香里園で準急追い越し、枚方市で普通に接続、樟葉で準急に接続
・新快急は香里園と樟葉で準急に接続
こうすれば枚方市以北で12本/hに、また全線で準急が完璧な10分ヘッドで走れます
京橋発車時刻
特急 07
準急 10
普通 10 枚方市
特急 17
準急 20
普通 20 枚方市
新快 27
準急 30
普通 30 萱島
190(14): 190 2016/01/22(金) 10:43:03.13 ID:8cGThrHx(1/6)調 AAS
新ダイヤ感想
P特急導入後は特急12運用化するという予想でしたので、今回のダイヤはそれに向けたものと思われます。
全線新型ATS導入後はもう少し準急が速くなるので、枚方市、丹波橋、三条接続に戻せると思いますが、
今回は部分的なので、こういうダイヤになったのでしょう。
どうせなら全線ATS導入後に昼間ダイヤをいじれば、沿線住民の被害を減らせたと思います。
京阪は勝負にかけるダイヤの前はあえて不便なダイヤにする傾向があるので、(2008中之島開業→2006など)
今回は2017P特急導入のダイヤの印象をよくするため、あえて不便にしたのでしょう。
でも12運用化で交野線、宇治線との接続がよくなったのはよかったです。
快特定期化は普段は空気輸送になるかもだけど、シーズン毎に時刻表を張り替えたり、ポケット時刻表を作る手間やコストを
考えれば、定期化した方がよいという判断なのでしょう。
これも全線新型ATS導入時には快特のさらなるスピードアップと、沿線住民の利便性を両立させるダイヤにしてほしいものです。
191: 190 2016/01/22(金) 10:59:03.75 ID:8cGThrHx(2/6)調 AAS
上り平日21時帯
快急が全員着席+α程度の利用者なので、ここを減便して特急6、準急6、普通6のダイヤに
すると思いましたが、準急6では厳しい(特に7両だと)ので、
特急5、快急3、準急5、普通5のダイヤにするのでしょう。
上り平日22時帯
現行特急4(00 10 20 40)、急行準急6(02 12 22 30 42 50)、普通6、区急1のダイヤなので、
12分間隔で特急12分間隔になれば、特急利用者は便利になりそうですね。
私は2008ダイヤの22時帯特急15分間隔に対して12分間隔を提案していたから、22時帯の12分間隔はありだと思います。
土休日は12分間隔の実験という意味もあると思います。
上り20時帯と21時帯はかつて20分間隔だったところなので、12分間隔も仕方がないかな。
21時帯はきっちり特急が12分間隔で走ればむしろ今より便利になるかも。
下りは19時帯はなんとか10分間隔を維持してほしかったですが、
22時帯まで特急12分間隔で運転されればトータルでは便利になりそう。
今回のダイヤ改定で阪急神戸線の土休日夜間12分間隔のダイヤが他人事ではなくなりました。
192(4): 2016/01/22(金) 13:13:38.84 ID:q3ozWJtd(1)調 AAS
樟葉〜中書島は1時間6本でもいいんじゃないの。
特急の半分を準特急にして、橋本・八幡市・淀に追加停車する。
京都方面の普通は中書島(出入庫時は淀)折り返しにする。
余った分を枚方市以南の本数増に当てる。
193: 2016/01/22(金) 13:21:55.29 ID:zIoVPdcN(1/5)調 AAS
>>192
それは意味ないって何度も反論されてることをいい加減に理解しろよ
194: 2016/01/22(金) 13:24:52.70 ID:gQ7E3sRj(1/2)調 AAS
>>192
はいはい、わかったよ。
邪魔。
195(1): 2016/01/22(金) 14:09:52.42 ID:176MY1Pv(1/3)調 AAS
>>192
また枚方か。
消えろ。
196: 2016/01/22(金) 14:39:33.24 ID:zIoVPdcN(2/5)調 AAS
>>195
何でもかんでも地域対立に持ち込もうとするな
197(5): 2016/01/22(金) 15:57:01.93 ID:MfeseTz6(1)調 AAS
寝屋川市や香里園ですら有効列車が準急7両10分毎だというのに
京都府内の小駅も10分毎は明らかに過剰だろう
逆に寝屋川市くらい客がいれば小駅とは何らかの差をつけるのが当然
今までは急行がその役割を果たしていたが、それがなくなってしまった
寝屋川市よりも客が少ない東西線南砂町が両面発着にするための工事をやり
寝屋川市とそんなに客数が変わらない京王仙川に優等が停まるようになった
東京の、京阪本線よりずっと輸送量が大きい路線でもここまでやっている
寝屋川市は貴重な主要駅のはずなのに、扱いがあまりにもひどい
198: 2016/01/22(金) 16:08:13.13 ID:176MY1Pv(2/3)調 AAS
>>197
関東のよくわからない駅を引っ張り出してまで寝屋川優遇を訴えるのは見苦しい。
まず、何の比較か意味不明。
199: 2016/01/22(金) 17:24:50.53 ID:gQ7E3sRj(2/2)調 AAS
>>197
よそはよそ。京阪は京阪w
200: 2016/01/22(金) 18:16:19.51 ID:N6Ui/F+w(1)調 AAS
>>197
対策しなくても乗ってくれるんだから、優遇しないのは当たり前。
201(1): 2016/01/22(金) 18:19:25.39 ID:HT17UDE3(1)調 AAS
>>197
> 寝屋川市や香里園ですら有効列車が準急7両10分毎だというのに
京都府内の小駅も10分毎は明らかに過剰だろう
他を不便にすることで相対的に自らが便利になったかのような気分になろう
…ってのは如何なものか?
202(1): 190 2016/01/22(金) 18:21:59.04 ID:8cGThrHx(3/6)調 AAS
2003ダイヤ以来の昼間通し普通なしだけど、普通は枚方市まで運転すればとりあえずOKということになったのかな。
樟葉まで運転すれば御殿山、牧野の救済になったでしょうけど。
最終列車の一部見直しだけど、このスレで何回か話題になった
深夜の普通守口市行きの京橋延長と、特急(快速急行)枚方市行きの寝屋川市延長は次回以降に持ち越しなのかな。
>>192
特急13運用で京橋で2分停まるぐらいなら、樟葉〜中書島間各停で普通準急の本数を減らすという考え方もありますが、
P特急導入に合わせて特急12運用でいくのなら、停車は難しいでしょう。
また、樟葉〜中書島間の通過人員もそこそこ多いですし。
203(2): 2016/01/22(金) 18:28:24.96 ID:vflbAnIt(1)調 AAS
>>189
枚方市以北はすっきりしたと思いますが
2016年ダイヤの香里園で準急が特急を待避するデメリット解消と
特急のスピードアップを両立できないか考えてみました。
>>166の特急12運用化による毎時8000系の発時刻を固定し
2扉車と3扉車の停車時間を変える案と
以前出た快速準急(萱島通過の準急)の案を足したものです。
京橋発上り
30分サイクル
07発 特急 2扉
09発 快速準急出町柳
05着10発 普通香里園
17発 特急 2扉
19発 準急出町柳
15着20発 普通香里園
27発 特急 3扉
29発 快速準急出町柳
25着30発 普通萱島
特急と快速準急(準急)の接続は枚方市、丹波橋、三条です。
シンプルに特急と通しの快速準急と香里園折り返しの普通を10分間隔にしたいところですが、
30分に1本乗務員送り込みのため萱島普通と
それに萱島で接続するため準急を運転、
準急は快速準急より1分遅く枚方市に到着するため
枚方市で準急に接続する特急を3扉車にして
2扉の特急と通しで同じ所要時間になるようにします。
204(1): 2016/01/22(金) 18:53:05.29 ID:lE8bJE3Y(1)調 AAS
樟葉で特急と準急を接続するのは意外だったな
橋本から京橋までの所要時間は今より短くなるのかな
205(1): 2016/01/22(金) 19:30:36.33 ID:vpbhIruO(1)調 AAS
寝屋川市は対岸の同じポジと思われる
阪急茨木市と比べると不遇な感じはする。
206(3): 2016/01/22(金) 20:01:38.36 ID:WKtFGezJ(1/5)調 AAS
>>202
そもそも出町柳発最終下り枚方市行き特急はなぜ寝屋川市行き快速急行じゃないんだ?
枚方市から寝屋川車庫まで回送するぐらいなら寝屋川市まで客扱いし、快速急行に格下げするのが自然なんだが
207(2): 2016/01/22(金) 20:03:48.06 ID:0mWeAKZA(1/2)調 AAS
>>205
何度も指摘されているように寝屋川は消滅可能性都市
かつては茨木よりも寝屋川の方が人口が多かったのに逆転され、差は開く一方
便利にしたところで客が増える見込みはないと思われる
限られた経営資源を、滅びゆく地域につぎ込む訳にはいかない
積み残しが出ないようにさえすればいいんだ
どうせそのうち客は減って混雑度が下がる
7連6本/hなら、遠足などの団体客がいても何とか対応できる
208(2): 2016/01/22(金) 20:08:58.52 ID:0mWeAKZA(2/2)調 AAS
>>206
以前のスッレで指摘されていたのだが、
8000系の回送を客扱いすると、寝屋川市駅到着時刻が
深夜急行の寝屋川市到着時刻と重なる
となると、駅員が同時に上下線のホームを監視する必要が生じてしまう
寝屋川市駅にそこまでの要員はいない
人口激減エリアの駅にそんなにカネをかけることはできない
209(2): 2016/01/22(金) 20:58:20.39 ID:WKtFGezJ(2/5)調 AAS
>>207
俺の京都をもっと徹底的に優遇しろが言いたいだけだということは分かった
まさに京都絶対主義・快速特急絶対主義・特急枚方市樟葉通過絶対主義の自己中心的なキチガイだね
合掌。
閉鎖病棟に収容される事を強く推奨します
210: 2016/01/22(金) 21:52:28.71 ID:zIoVPdcN(3/5)調 AAS
>>207
消滅可能性都市の意味分かってないでしょ
211: 2016/01/22(金) 21:53:23.80 ID:zIoVPdcN(4/5)調 AAS
>>197
マジレスすると、寝屋川市は大阪都心に近すぎるんだよ
樟葉よりも北にあれば余裕で特急停車駅だっただろう
212(4): 190 2016/01/22(金) 21:54:28.41 ID:8cGThrHx(4/6)調 AAS
>>203
いいと思います。香里園行きの普通は枚方市まで回送することになりそうです。
理想は全線新型ATS導入後、準急が枚方市まで逃げ切れるのがベストだけど。
ところで現状は枚方市〜丹波橋間は準急が逃げ切れているのかな。
逃げ切れるのだったら、特急準急の接続駅は三条、丹波橋、枚方市(長時間停車)、香里園がよかったと思います。
>>204
私も意外でした。
樟葉〜丹波橋間で準急が時間調整が必要だから、それをどこでするのかにもよりますが、
おそらく今(28分)よりは短くなると思います。淀で1分調整すると予想して、25分程度になりそうです。
>>208
でしたらとりあえず香里園行きにすればいいかな。
213(1): 2016/01/22(金) 22:03:00.98 ID:WKtFGezJ(3/5)調 AAS
>>212
香里園行きにするぐらいなら潔く寝屋川市行きにしたほうがいいだろう
下りで香里園行きとか中途半端すぎる
214(2): 2016/01/22(金) 22:36:07.23 ID:EhzhHrmt(1)調 AAS
>>212
余裕で逃げ切れてる。
それどころか、上りだと丹波橋には1分以上の余裕を持って先着してる。
215: 2016/01/22(金) 22:36:21.98 ID:Q+j6ncCu(1)調 AAS
>>209
枚方在住公務員の威を借るニートようこそ
216: 2016/01/22(金) 23:00:13.66 ID:176MY1Pv(3/3)調 AAS
>>209のほうが病院行きじゃね?w
217(1): 2016/01/22(金) 23:09:33.13 ID:WKtFGezJ(4/5)調 AAS
>>214
それどころか上りは2分の余裕をもって先着してるしな
218(2): 2016/01/22(金) 23:12:24.79 ID:zIoVPdcN(5/5)調 AAS
枚方市〜丹波橋は一番準急に余裕がある区間だろう
その緩急接続を縮めるというのだから、樟葉か丹波橋で長時間停車は必至
219(1): 2016/01/22(金) 23:26:07.50 ID:WKtFGezJ(5/5)調 AAS
>>218
樟葉退避をすると停車時間が長すぎになって運用効率が悪くなるのになぜ樟葉退避をするんだ?
220(1): 190 2016/01/22(金) 23:27:22.67 ID:8cGThrHx(5/6)調 AAS
>>201
他を不便にすることで相対的に自らが便利になったかのような気分になろう
…ってのは如何なものか?
私もこの考え方には反対だけど、結構この考え方に賛成な人は多いですよね。
>>213
私もそう思うけど、>>208にあるように深夜急行と快急が同時刻に着くのを避けるのが目的なら、
(実際は深夜急行が24:36着で快急が24:40頃着なのでかぶらないと思うけど深夜急行はよく遅れるらしいので)
とりあえす香里園行きでもいいかなと思いました。
>>214 >>217 >>218
それなら特急準急の枚方接続は維持した方が、御殿山、牧野にとってよいと思います。
ダイヤ案
特急 淀屋橋〜出町柳 6 香里園で準急追抜、枚方市、丹波橋、三条で準急または普通に接続
準急 淀屋橋〜出町柳 3 守口市で普通に接続
準急 淀屋橋〜枚方市 3 萱島、守口市で普通に接続
普通 中之島〜出町柳 3
普通 中之島〜萱 島 3
問題は大阪からくずはモールへ行きにくくなることかな。
221(1): 2016/01/22(金) 23:39:50.27 ID:sHonjwWp(1)調 AAS
枚方市折り返し普通があるから枚方市接続に難があるからじゃないの?
現ダイヤ樟葉急行が枚方市折り返しにならないのは枚方市での特⇔準・普
の接続があるから車内整理をしてる暇がない
222: 190 2016/01/22(金) 23:39:54.10 ID:8cGThrHx(6/6)調 AAS
>>220の時刻表
==特=準=普=特=準=普
==急=急=通=急=急=通
淀屋00=04===10=14==
中島====-5=====05
京橋07=11=05=17=21=15
==07=11=11=17=21=21
守口==16=22===26=32
==10=16=26=20=26=36
萱島==20=34===30=44
==13=20=34=23=30==
香里==26=40===36==
==17=28=40=27=38==
枚方21=35=47=31=43==
==21=42=52=31====
>>219
準急が京橋から枚方市まで逃げ切れないので、香里園待避をする。
香里園で待避をした準急は枚方市で接続しても樟葉で接続しても運用本数は変わらないので、
バランスを考えて樟葉にしたのだと思います。
223: 2016/01/22(金) 23:57:05.70 ID:phScxiL3(1)調 AAS
ほら枚方原理主義馬鹿が「寝屋川調子に乗るな」としゃしゃり出てきたw
枚方原理主義な馬鹿こそ精神病院行じゃね?枚方以外は(寝屋川だろうが淀屋橋だろうが)京都にしか見えないんだからなw
224(1): 2016/01/23(土) 00:29:25.55 ID:KU3T181a(1/2)調 AAS
枚方で準急と特急が接続しなくなるダイヤは
区間準急ができる以前の近鉄奈良線のようだ。
御殿山・牧野=東生駒・富雄
枚方=生駒
香里園=石切
東生駒・富雄の人は難波へ行くのに生駒で降りて後続の快急に乗り換えて
速く着くのももよし、石切で快急に抜かれるのを承知で座って乗り通すのも
よし。
枚方で接続しないのも案外悪くないぞ。
225: 2016/01/23(土) 00:34:34.01 ID:/BcSTrZg(1)調 AAS
香里園から樟葉まで特急待ちなし乗り換えなし
枚方〜樟葉だけ特急利用と所要時間は同じ
急行がない代わりなんだろうね
226(2): 2016/01/23(土) 02:04:50.94 ID:YiAod76K(1)調 AAS
>>212
>>203です
> 香里園行きの普通は枚方市まで回送することになりそうです。
香里園では2番線での折り返しを考えています。
上りホームから大阪方面の列車が発車するのが駄目なら、
折り返しは回送で出て寝屋川市から普通中之島行きでもいいです。
227: 2016/01/23(土) 02:41:20.95 ID:1McZS7+g(1/4)調 AAS
>>226
辻褄合わせでグダグダ。
228: 2016/01/23(土) 08:02:14.37 ID:/rqXe1cu(1/2)調 AAS
>>206
敢えて枚方市止めにしてるのは乗り過ごし(寝過ごし)客対策だと思ってる。
枚方市で車掌と運転士が見まわって寝過ごし客を起こすことで
・枚方公園〜寝屋川市の客は続行の普通最終寝屋川市行に乗れる。
・御殿山以北は2分なのでやや厳しいけど最終準急淀行に(当然深夜急行樟葉行にも)乗れる。
と救済措置が取れる。これが寝屋川市まで運転してしまうと電車としては何も救済が取れない。
229: 2016/01/23(土) 08:04:58.20 ID:/rqXe1cu(2/2)調 AAS
>>206
敢えて枚方市止めにしてるのは乗り過ごし(寝過ごし)客対策だと思ってる。
枚方市で車掌と運転士が見まわって寝過ごし客を起こすことで
・枚方公園〜寝屋川市の客は続行の普通最終寝屋川市行に乗れる。
・御殿山以北は2分なのでやや厳しいけど最終準急淀行に(当然深夜急行樟葉行にも)乗れる。
と救済措置が取れる。これが寝屋川市まで運転してしまうと電車としては何も救済が取れない。
230(1): 224 2016/01/23(土) 08:48:43.58 ID:KU3T181a(2/2)調 AAS
あえて枚方で準急と特急が接続しないことで
7連になる予定の特急の負荷を減らすのでしょうね。
231(1): 2016/01/23(土) 09:05:43.18 ID:ipRcLfjm(1)調 AAS
>>230
準急が枚方市から淀屋橋まで先着していたのが、特急に抜かれるようになるし、
かえって特急が混雑するような気がするのだが・・・。
232: 2016/01/23(土) 09:34:45.04 ID:FBLfZ9VA(1)調 AAS
>>231 枚方市から乗る人は、淀屋橋へ準急も先着するといっても
特急と並んでいるなら特急に乗っちゃうでしょう。
先に準急が発車するのなら途中で特急に抜かれるのを承知で
ゆっくり座っていこうという人もいると思う。
御殿山・牧野の人ならなおさら、お尻が重くてこのままでいいやと
なるでしょう。
以前の近鉄奈良線の生駒-難波で快急と準急の停車駅の違いは、
石切・小阪・布施の3駅
京阪の枚方-淀屋橋での特急と準急の停車駅の違いは
枚方公園・光善寺・香里園・寝屋川市・萱島・守口の6駅
奈良線にくらべて準急の速達性がが劣る。
萱島普通/3hをなんとかして寝屋川市や香里園まで延長できれば
準急を萱島にできるのだけど。
理想は
枚方普通を3本・萱島普通/3hを3本から枚方普通を6本にして
枚方公園・光善寺・萱島を通過
枚方以西は快急・以東は各駅の新急行ができればいい。
233(1): 2016/01/23(土) 11:49:42.91 ID:F64K4AW3(1)調 AAS
>>212
>逃げ切れるのだったら、特急準急の接続駅は三条、丹波橋、枚方市(長時間停車)、香里園がよかったと思います。
「枚方市(長時間停車)」 に着目して、少し >>71 のダイヤをいじってみた。
画像リンク
※かえって不便になったりする区間もあるが、あくまでも“たたき台”ということで・・・
また、>>71 のダイヤに、時刻の記載ミスがあるため、ついでに修正版もUPしておきます。
【上り】…画像リンク

234: 2016/01/23(土) 13:16:38.93 ID:0f+SBAoZ(1)調 AAS
>>185
関西医大枚方病院の事じゃないの?
本人じゃないんで知らんけど。
235(2): 2016/01/23(土) 15:30:18.44 ID:+NTTm+SM(1)調 AAS
P特急以降特急12運用とか言ってるけど
8000系は10編成しかないんだぜ
P特急の差別化と乗客の混乱の回避について
どう考えてるんやろか?
236(2): 2016/01/23(土) 15:52:35.97 ID:1McZS7+g(2/4)調 AAS
>>235
特急15分間隔化、枚方市と樟葉通過で混雑解消。
以上で予備込み10編成で対応可能。
237: 2016/01/23(土) 16:27:30.38 ID:1McZS7+g(3/4)調 AAS
あぁ、しまった、またいつもの枚方の変な原理主義バカが吠え出すな。
238(1): 2016/01/23(土) 17:01:30.66 ID:FS7pgTUg(1)調 AAS
いや、特急15分間隔で中書島〜京橋ノンストップとかありえない。ガラガラでしょ
普通に3ドア車も混ぜて運用、P特は20分間隔運転、じゃないかな(快急と交互になる?)
239(1): 2016/01/23(土) 17:58:51.26 ID:SI+gzkJe(1/2)調 AAS
>>236のような京都原理主義者は
いつも執拗に何が何でも特急を枚方市樟葉通過しろや何が何でも俺の京都を優遇しろとかいう堂々巡りの愚かな文言を再三再四喚き散らすという愚かさを世間に曝け出しているんだよな
一度京都原理主義者はどれだけ自分が愚かで自己中心的かを肝に銘じておいたほうがいい。
240: 2016/01/23(土) 18:43:34.09 ID:1McZS7+g(4/4)調 AAS
>>239
他に切り口ないのかよw
241(3): 2016/01/23(土) 19:14:14.76 ID:evYbcYnP(1)調 AA×

242: 2016/01/23(土) 19:51:58.15 ID:zhp/J6hu(1)調 AAS
快急厨が多いスレですね
243: 2016/01/23(土) 23:27:32.29 ID:SI+gzkJe(2/2)調 AAS
>>241
賛成
244(1): 2016/01/23(土) 23:38:49.13 ID:bZKhD6VX(1)調 AA×
>>241

245(1): 2016/01/23(土) 23:53:33.73 ID:MXMkdcAF(1)調 AAS
>>244
沿線民はどうやって京都へ行けばいいんだよ 快速急行2本だけとか
246: 2016/01/24(日) 00:00:28.75 ID:Prg6snw0(1)調 AAS
>>>245
確かにそうですね。
そうだ、京都行こう!
京阪は社名改め「くずはん」
247: 2016/01/24(日) 00:25:18.04 ID:s8w+Tz1E(1)調 AAS
10000を7連化するにはSIVが2基必要だが
現状4連で1基のため
編入9601-7301-9602の何れかに要1基搭載
SIVの主要負荷はクーラーで
10000と編入3両でクーラー電源は同じらしく
元9601元9602はクーラーを換装しておらず
それだけを見れば
元7301が換装する必要は本来なさそうだが
>>148
失礼
元9601元9602→10701と107※1か
248(1): 2016/01/24(日) 05:27:30.50 ID:zsnBAE69(1)調 AAS
昼間時1案、すべて毎時6発・8連(但し淀⇔出町柳普通のみ7連以下)
[ 特急|淀屋橋⇔出町柳 ]
[ 急行|中之島⇔枚方市 ]京橋で普通と連絡
[ 普通|淀屋橋⇔出町柳 ]淀で車両入替
2案
[ 特急|淀屋橋⇔出町柳 ]毎時4
[ 急行|淀屋橋⇔出町柳 ]毎時4
[ 準急|中之島⇔出町柳 ]毎時2※7連以下
[ 普通|淀屋橋⇔出町柳 ]毎時4※7連以下
[ 普通|中之島⇔萱 島 ]毎時2
249: 2016/01/24(日) 09:09:06.52 ID:RQQ+Tc+l(1/2)調 AA×

250: 190 2016/01/24(日) 10:26:45.39 ID:BjKIYb4o(1/3)調 AAS
>>221
準急6本を枚方市で接続させると枚方市発着の普通とかぶるけど、
準急3本と普通3本を出町柳行きにして、準急3本を枚方市発着にすればうまくいくと思います。
できれば通し普通はある方がいいわけだし。
やはり香里園待避、枚方市接続は接続待ち時間が長すぎることを嫌ったのかもしれませんね。
>>226
下り寝屋川市発なら悪くないと思います。
ただ、西三荘〜萱島から京都へ行くときに必ず2回乗り換えを強いられるのが難点かな。
>>235
P特急8000系、特急一般車でいいと思います。
1 P特急8運用(毎時4本)、特急4運用(毎時2本、3000系)
2 P特急6運用(毎時3本)、特急3運用(毎時3本、3000系、9000系など)
のどちらになるかはわからないけど。(本命は1だと思います)
251: 2016/01/24(日) 10:36:49.97 ID:iJPQkUGf(1/3)調 AAS
プレミアムカー導入後のダイヤはこれでいい
P特急 4h 淀屋橋〜出町柳 8000系 (枚方市・樟葉停車)
快速急行 4h 淀屋橋〜出町柳
準急 4h 淀屋橋〜出町柳
区間急行 4h 淀屋橋〜萱島
普通 4h 中之島〜萱島
252: 190 2016/01/24(日) 10:38:59.45 ID:BjKIYb4o(2/3)調 AAS
>>236
P特急を運転するからには混雑を解消してはいけない。
一般車両で積み残しが出たり、指定席が売り切れるようなことはなるべく避けなければならないが、
一般車両ではなるべく立ち客がでるようにしなければならない。
昼間の場合、積み残しや指定席売り切れの心配はないので、なるべくP特急が混雑するようなダイヤにすると思います。
>>238
私はP特4、特急2またはP特3、特急3のダイヤが便利だと思うけど、
露骨にP特誘導するならP特と快急の交互運転も考えられると思います。
ただ、通し快急を運転するなら今回のダイヤ改定でやっていたと思います。
>>241
2008中之島開業ダイヤから区急を抜いたような感じですね。
ただ、特急のスピードアップと合わせて考えると樟葉特急、出町快急、出町普通の接続が上手くいかないと思います。
>>248
1案は萱島発着の普通がないのはおいといて、
急行は準急の方がいいと思います。(2006ダイヤから区急を抜いたダイヤ)
京都方が優等8、各停6なのはややこしいと思います。
253(1): 2016/01/24(日) 10:43:28.66 ID:iJPQkUGf(2/3)調 AAS
間違えた、こうだな
P特急 4h 淀屋橋〜出町柳 8000系 (枚方市・樟葉停車)
快速急行 4h 淀屋橋〜出町柳
準急 4h 淀屋橋〜出町柳
区間急行 4h 中之島〜萱島
普通 4h 淀屋橋〜萱島
254(2): 2016/01/24(日) 11:22:54.63 ID:XUxUcYYC(1/2)調 AAS
宇治線、淀や橋本はいいにしても、15分ヘッドにして、
伏見稲荷や東福寺、五条を減便するかな?
インバウンドって言ってるなかで。
255(1): 2016/01/24(日) 11:27:58.31 ID:BN678dWj(1)調 AAS
>>254
インバウンド?そんなものは無い。それより枚方民の利便性が最優先だ!!!!!
256: 2016/01/24(日) 13:17:29.25 ID:vR3hzI57(1)調 AAS
沿線住民を蔑にしすぎやわ
257(1): 2016/01/24(日) 13:56:18.62 ID:jsuGjTbq(1)調 AAS
>>254
奈良線が4両編成4本/hで対処出来ているなら、
7両の京阪が対処出来ないわけないと思うが…。
258: 2016/01/24(日) 14:11:55.52 ID:20hXMZPQ(1)調 AAS
>>255
競合がないから放置で十分。
259(1): 2016/01/24(日) 16:20:45.08 ID:RQQ+Tc+l(2/2)調 AAS
>競合がないから放置で十分。
1963年から2003年までの40年間、沿線を冷遇してきたから京阪沿線の人口減少が起きているわけで。
パナソニック・三洋電機のおかげで人口は増えていて、阪急沿線と比べて劣勢な状況は隠れていたが、
それらが衰退したせいで、沿線の衰退までもまるわかりになった。
阪急や阪神の沿線住民を極力差別しないという考えはまさに正論といえる。
京都●●主義者はまさに時代遅れのアナクロ集団。
260: 2016/01/24(日) 16:28:17.16 ID:+h67tM6K(1)調 AAS
お前の都合で沿線を冷遇してきた&衰退したことにしなければいいんだよ
261(1): 2016/01/24(日) 16:36:04.96 ID:lplFnLlQ(1)調 AAS
8000系を現行10編成を増やすということは万に一つも考えられないのか
例えばプレミアム導入までに2〜3編成増やすとか
262(1): 2016/01/24(日) 16:46:33.88 ID:cvCx9QAb(1/4)調 AAS
>>259
こじつけ、考えすぎ。
梅田、難波、京都駅につながらず、守口、門真、寝屋川、枚方の宅地イメージでは真っ先に廃れ始めるのは当たり前。
京阪がダイヤや停車駅をいくらいじろうが上記客観的事実はどうしようもない。
263: 2016/01/24(日) 16:48:40.52 ID:4AgH5bjj(1)調 AAS
>>128
>何が何でも8000系7連化やP車導入を急ぐとは考えられない
2016年ダイヤで様子を見つつ決行するかどうか判断することになるのだろう
はぁ?もう公式発表も終わってて決定済み。
264(1): 190 2016/01/24(日) 16:55:58.33 ID:BjKIYb4o(3/3)調 AAS
>>253
15分間隔なら守口市でしっかり接続できるから区急は普通の方がいいと思います。
でも1時間4本の駅が多すぎて不便だと思います。
快急を樟葉止まりにして、普通が出町柳まで行くべき。(樟葉で特急と快急が接続)
でも15分間隔なら今回のダイヤ改定でそうしているだろうから、やはり10分間隔だと思います。
>>257
対処でいるかどうかと、便利かどうかは別です。
京都方優等4、各停4なら仕方ないと思うけど、12本運転するなら優等6、各停6を運転してほしいです。
>>261
2003年ダイヤで特急10分間隔のダイヤを始めて13年経っているので、
8000系(または同等品)を増やすことが可能ならやっていたと思います。
少なくとも3000系を作る代わりに作っていたと思います。
ラッシュを考えるとこれ以上2扉を作るのは難しいのだと思います。
265(3): 2016/01/24(日) 17:51:05.10 ID:iJPQkUGf(3/3)調 AAS
>>262
お前のような京都原理主義者はこのスレにとっては疫病神でしかないので永久に議論に入ってこないように
266: 2016/01/24(日) 18:18:01.30 ID:IiiVZgKk(1)調 AAS
>>233
枚方普通を通しにしているは無駄な停車時間がなくていいですね。
樟葉準急は枚方市で折り返しでもいいと思います。
香里園2番線から枚方市2番線まで6分半程度ですので、
通し準急の枚方市の停車時間はさらに1〜2分伸びてしまいます。
2016年ダイヤにも言えることですが、
準急の香里園特急待避は良くない今のところP車がなく特急13運用でも構わないので
準急を枚方市まで逃げ切らせてもいいのではとないか思います。
267(2): 2016/01/24(日) 18:34:25.93 ID:b7LSlfwm(1)調 AAS
>>264
あと、JR奈良線は単線区間が残ってることをお忘れなくw
>>265
お前のような枚方交野線新車絶対主義者はこのスレにとっては疫病神でしかないので永久に書き込みしないように
268: 2016/01/24(日) 19:49:35.49 ID:cvCx9QAb(2/4)調 AAS
>>267
>>265への意見に同意。
269(1): 2016/01/24(日) 20:33:12.73 ID:Hc0P9Y8q(1/2)調 AAS
>>267
>あと、JR奈良線は単線区間が残ってることをお忘れなくw
複線化してもJR西には増発する考えは全くないということは、
既に公表されている各資料から明確に読み取れるということをお忘れなく。
270: 2016/01/24(日) 21:34:56.57 ID:LCTPwRaR(1)調 AAS
今回の改定では樟葉5:00発の準急ができるのが一番驚きだわ。
これでこれまで間に合わなかったみずほ601号やひかり441号(バリ得ひかり対象便)、関空7時台半ば〜後半発のピーチやジェットスターに間に合うようになる。
特に関空アクセスに関しては樟葉駅5:30発のリムジンバスでは遅すぎるので困っていたところ。
現状は今回の延長対象便である枚方市5:05発の区急かはたまた京田辺BSからのリムジンバス(京都市内からやってくる便)に頼らざるを得なかった。
当然そこまではタクシーを使わないといけないし・・・。
ひとまず早朝の対大阪市内で考えた場合は御殿山、牧野、樟葉の3駅は改善されるかな。
271(2): 2016/01/24(日) 21:43:09.61 ID:cvCx9QAb(3/4)調 AAS
>>269
環境影響評価書は現行ダイヤを元に作られてる。だから増発前提になるとその時を想定した評価書が必要になる。
そして今から増発を言い切ってしまうと下手すりゃ騒音問題などで沿線民が騒ぎ出しややこしくなる。
だから今の時点では増発とかは言わない。オトナのやり方。
一方、資金を拠出する自治体(主体は府)からは朝ラッシュの下り増発の要望が出ている。金を出す上での要望なので事実上既定路線。
最初から増発なし前提なら費用対効果から公金支出は議会や有権者の理解は得にくい。そのバランスから「評価書作成段階は増発なしと言って通し着工」「ダイヤは後からいじれるのでそれから増発」。
いずれにせよ京阪には不安材料に変わりない。2001年改正後の京都側の惨憺たる状況にさらに追い打ちは間違いない。
これに京阪は有効な対策が出せるかというとかなり厳しい。
272(2): 2016/01/24(日) 22:10:22.86 ID:Hc0P9Y8q(2/2)調 AAS
>>271
ハイハイ。
JR西に対して色々幻想を抱いているようですが、
近年の嵯峨野線複線化後の施策や、他の路線にに対する施策を見れば、増発などという考え方が皆無ということは容易に想像できる。
環境評価書がどうのこうの言っても、JR西が縮小しか頭に無いのが実情。
273: 2016/01/24(日) 22:41:28.85 ID:cvCx9QAb(4/4)調 AAS
>>272
環境影響評価書を鵜呑みにした上に稚拙な言い訳やらは見苦しい。
やめなさい。
274(1): 2016/01/24(日) 23:12:48.12 ID:QZHdU3u2(1)調 AAS
8両のまま一編成離脱して一両ずつ改造していくのかと思ってたけど
7両になるのか?
275: 2016/01/24(日) 23:57:25.88 ID:XUxUcYYC(2/2)調 AAS
>増発などという考え方が皆無ということは容易に想像できる。
と言いつつ、京都方で普通停車駅を減便する一方で、特急・快急を8本走らせて空気輸送になるバカらしさは想像できないようですね。
残念な人ですね。
276(1): 2016/01/25(月) 00:17:10.21 ID:VwLvl8oy(1)調 AAS
>>271
確かに、JR奈良線の環境影響評価書(準備書・要約)に、こう書いてあるな。
>将来の実際の列車本数については、沿線の利用などを勘案しながらその都度のダイヤ改正として
>考えていくことになる。
>ただし、本事業の目的は、ダイヤが乱れた際の回復性を向上させることおよび行違い待ち時間を
>解消することであり、列車の増発が目的ではない。
>したがって、環境影響評価の予測においては現在の列車本数を前提とする。
これ見る限り、「増発などという考え方が皆無」や「JR西が縮小しか頭に無い」というのは
明らかに>>272の幻想でしか無いですなw
環境影響評価書すら見てない可能性も。
>>274
一晩で10編成全て抜くのは非現実的かと思われるので数日(〜数か月?)は7両8両が混在する時期が
出ると思われ。
277(1): 2016/01/25(月) 01:14:32.69 ID:kUdy8nDk(1)調 AAS
まあ奈良線複線化は、京阪宇治線終了のお知らせであるのはたしかだなあ
それこそ8連入線可能にして宇治特急でもやらんとかえってこないぞこれ
278(1): 2016/01/25(月) 02:29:56.15 ID:Ygr3ETcP(1)調 AAS
黄檗、三室戸はドアカット?通過?
279(1): 2016/01/25(月) 02:32:51.75 ID:w6LcACqm(1)調 AAS
>>276
8000系は毎日フル稼動ではないから一夜で10編成から1両抜くのではなく、その日の予備編成は前日や翌日回しかな。
あと、定期運用編成も全てが終電まで走るわけでもないし。
気になるのは1両抜く手間がどんなものなのか。
物理的に抜くだけなのか、他に細かい作業がたくさんあるのかによっても一夜でできるかできないか変わる。
「○号車」の表記類も取り替えるのか、一年限りなので欠番にするのかも気になる。
>>278
宇治線とJR奈良線は運賃差がかなり痛い。競合が薄い枚方辺りを狙った京阪が最もぼったくる運賃帯がたまたま宇治市内〜京都市内に当たってしまってる。
逆にJRは最も割安感のある15kmまでがピッタリこの範囲。京都〜宇治の14.9km240円は絶妙。京阪だと中書島〜宇治の7.6kmで260円。
宇治線だけでなく伏見区内も競合してるから京阪の京都エリアは前途多難。
このままでは安楽死。
280(2): 2016/01/25(月) 08:32:45.74 ID:yL9iSIMg(1/2)調 AAS
>>279
ダイヤ改定直後の土休日(もしくは金曜日時点から)の特急車運用の一部を
6000などで代走させて、3日間+金曜で一気に抜くんじゃないの?
今だとドアの点字シールなどもあるだけに、10編成分の号車変更は
今まで以上に手間がかかりそうだしね
(中之島線開業初日の3001Fは、運転台表示はちゃんと7両編成対応にしてたけど)
281(1): 2016/01/25(月) 09:33:02.29 ID:gvqgnOB7(1)調 AAS
>>280
10両も一気に改造できるわけじゃ無いぞ。
7>8両にした時も、5両づつ2年度に分けて増結したんだぜ?
282(1): 2016/01/25(月) 10:02:32.83 ID:RsCwoR/H(1)調 AAS
>>277
それで死ぬならとっくの昔(藤森まで複線化・快速六地蔵停車)で死んでるぞw
尤も、宇治三条直通を早々と廃止、特急朝ラッシュ時中書島下りのみ停車した事も
踏まえれば、以前から京阪は大阪ー宇治利用客の方を優遇していたのでは。
283: 2016/01/25(月) 10:12:09.23 ID:yL9iSIMg(2/2)調 AAS
>>281
運用の都合もあるから、3〜4日間で8550を一気に抜いて、
特急車は一旦全て7連にするんじゃないのか?
いずれにしても、ドア数を減らす大規模改造にもなるんだから、完全に改造が終わるまで
1年近く見込まないとならんだろうし(川重送りになる可能性もあるかと)
284: 2016/01/25(月) 13:28:23.79 ID:z7kUvKy+(1)調 AAS
>>282
優遇したというよりもそれしか勝ち目ないとの撤退戦だよ
285: 2016/01/25(月) 18:33:53.63 ID:8P8wPiQe(1)調 AAS
>>265
お前の許容範囲内でしか発言できないのであればそれは議論ではない
286(1): 2016/01/25(月) 21:01:25.47 ID:BKBjkMvT(1)調 AAS
基本的な質問だがプレミアムカーの車両は新たに製造するのではなく
今ある一両を抜いて改造するということなの?
あれだけ内装等違うと新たに製造した方がいいんじゃないのか?
抜いて余った車両で三編成できるぞ
先頭車両、ダブルデッカー、プレミアムカーは新造になるが
287(2): 2016/01/25(月) 22:11:55.80 ID:vHd4k3Ay(1)調 AAS
>>286
その通り。8両編成×10本から、それぞれ1両ずつ抜き取って改造する。その間は暫定的に7両編成になる。
個人的には、プレミアムカーの導入(改造)に反対の立場。既存車両を改造してしまうため、リスクが大きい。
座席配列は1列+2列となるため、1両あたりの座席数が少ない。
利用客が少なくても問題だが、成功し過ぎて利用客が多くても、反対に座席数が少なくて問題になってしまう。
288: 2016/01/26(火) 00:30:10.44 ID:6+iwyZUc(1)調 AAS
>>287
> 成功し過ぎて利用客が多くても、反対に座席数が少なくて問題になってしまう。
その事と「車両新造or既存車両改造」とは直接関係ないかと。
成功ならプレ車をまた1両増やせばいいだけ。
289: 2016/01/26(火) 00:43:05.32 ID:4JeSOpbM(1)調 AAS
>>287
次期特急車両へ向けての試行でしょうなあ。
8000系も30年近いから、最後にあれこれやって次へ、と。
290: 2016/01/26(火) 02:29:04.66 ID:VpU/n+A3(1)調 AAS
8000系は古すぎるので新造はしないのか
291(2): 2016/01/26(火) 07:51:15.83 ID:jt7r5bxO(1)調 AAS
3000系が実質上の8000系の次の特急車両といえるんじゃね?
元は中之島線快速急行用だったけどさ
いまや特急に使われてる事が多いわけだしさ
8000系が引退しても停車駅が多くなってしまった今の状況では
新特急車は3000系みたいな3扉セミクロスシート車である可能性が高い
と思うんだけどな
292(2): 2016/01/26(火) 08:53:48.19 ID:VDnjmXdm(1)調 AAS
かつて
アルミ車の5000更新改造で初期の分併対応編成が
中間組込先頭車を中間車化した実績もあり
8000プレミアムカーの1ドア化も何とかなるかと
埋めた部分は連窓が途切れることになるだろうが
>>292
N3000企画当初は
淀屋橋と中之島で交互に特急を発着させる方針で
通勤車ベースだった9000の苦い経験もあり
JR近郊形を参考に観光輸送から各停まで網羅すべく
特急車ベースに通勤特急車として開発する方向
だから日中の快急廃止後に
特急主体への転用は当初の目論見から違えておらず
293: 2016/01/26(火) 11:49:43.46 ID:0a9JWgin(1)調 AAS
>>291
今新造するとしたら、13000系改・転クロスシート車(18000系?)と、
(JR東・山手線からは駆逐されてしまったが)座席収納式5扉車
(15000系?)くらいかなw
294(3): 2016/01/26(火) 17:17:51.73 ID:OVsDvCiG(1)調 AAS
>>292
5000と6000以降では、車体構造が根本的に異なるので、出来るだろ?とか安易に断言できる神経を疑う。
現に、押出成形材を用いた第二世代のアルミ構体の改造実例は殆ど存在しない。
直近の事例だとE3系「現美」が川重で半年かけて改造したが、アレも結局構体には一切手を付けず、板で窓を塞いだだけだった。
というかその前の第一世代アルミ構体の改造事例すら希少で、5000系の中間車化改造は稀有な部類に属する。
ただし、だからこそ、最近噂になっている元7301のクーラー載替改造は俄然注目に値する。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 708 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.399s*