[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104: 2016/01/19(火) 20:45:07.14 ID:U0hgigaa(1)調 AAS
>>100
他路線と競合してないし、
優遇しなくても乗ってくれるんだから、まあ良いやん。
105: 2016/01/19(火) 20:51:41.07 ID:fV6DC4kB(1)調 AAS
全線通しの普通や準急の7連は何でボロい車両が多いんだ?
新型導入するべきだろ
106
(1): 2016/01/19(火) 21:31:02.81 ID:9LT8C9b5(1)調 AAS
>>85
準急に2種類あり
枚方市で特急に連絡するやつは守口市で普通に連絡しなかった。
107
(1): 2016/01/19(火) 21:38:24.56 ID:/71inXJq(1)調 AAS
乗客 右肩上がりの高度経済成長時代まで電車投入し、置き換え時期に当たってるだけ
新車投入したいが、京阪はそこまで余裕(金)ない。

一般家庭のように古くなった家財を一斉に買い替えて置き換えはできない
大量投入しても、いずれ また大量置き換えが迫ってくるだけ。
108
(1): 2016/01/19(火) 21:49:08.92 ID:F/KIbPTb(1)調 AAS
>>103
で、今回7両化にあわせ10001Fが9701Fと改番されて出場ですねw
109
(1): 2016/01/19(火) 21:49:24.16 ID:LbA3aSKD(1/2)調 AAS
>>103
は?
マジかそれ。アルミ車体だぞ?屋根の穴を開け直した?

それが出来るなら、プレ車のドア埋めも窓間隔変更も一般車の先頭車化改造も自由自在だぞ?
アルミ車体なのに!
110
(1): 2016/01/19(火) 21:49:54.32 ID:E79bHAFA(1)調 AAS
南海の次ぐらいに車両のボロさが悲惨だよな京阪
111: 2016/01/19(火) 22:02:16.51 ID:myBSUfCV(1)調 AAS
>>99
更新車も未更新車も共通運用なのが解せないわ
112
(2): 2016/01/19(火) 22:04:55.92 ID:lkWFxVAB(3/4)調 AAS
>>110
京阪って関西の鉄道では輸送密度が高い方だと思うんだけど、
何でこんなカツカツの経営してるんだろうね
113: 2016/01/19(火) 22:11:43.65 ID:LbA3aSKD(2/2)調 AAS
>>112
両端乗っても客単価400円とか、おもっくそ消耗戦を強いられてるから。
114
(1): 2016/01/19(火) 22:15:22.88 ID:w2Hcw+8/(1)調 AAS
ダイヤ改正で12分ヘッド運行される時間帯があるけど
夜間だけじゃなくて昼間もなるかもしれんな
12分ヘッドだと上りの準急も枚方市まで逃げ切れるんだよな

洛楽は行楽シーズンも5往復なのか、さらに増やして対応するのか
115: 2016/01/19(火) 22:17:03.27 ID:lkWFxVAB(4/4)調 AAS
>>114
12分ヘッドは守口市での接続が消滅するんだよな
116: 2016/01/19(火) 22:29:42.55 ID:3VlqGYY2(1/2)調 AAS
準急はどこで特急の退避をするの?香里園?
それとも樟葉・京橋まで逃げ切り?そんなわけないか
117
(1): 2016/01/19(火) 22:33:27.96 ID:qNqUvHA3(1)調 AAS
今回の改定は8連の運用を削るんだろうな。
少なくとも3編成が捻出できる程度には。
考えられるのは下記の3パターンだが、どれを行うんだろうか。

・8連の朝だけの運用を削る
・8連の朝だけの運用を7連の運用に振替えて現行7連の朝だけの運用を削る
・8連の朝だけの運用を7連の運用に振替えて現行7連の終日の運用のうち朝の部分だけを差し替える

本当に朝の本数はどうなるんだろうな。
118: 2016/01/19(火) 22:37:26.97 ID:3VlqGYY2(2/2)調 AAS
萱島超勝ち組
119: 2016/01/19(火) 22:37:45.38 ID:8+Yq9QwK(1)調 AAS
>>107
まあ、まずは決算見ろや。
カネがないとは思いにくい。
単に部署間の予算獲得合戦の際に鉄道部門の力がないだけと感じる。
120
(1): 2016/01/19(火) 22:45:40.58 ID:HgbILuAb(3/3)調 AAS
>>96,117
とりあえず13020×5、10000×3、9000×5、7200×3、7000×4(6000も?)程度にでも
できればなぁ…

>>103,108
編入車は「10100・10700」を名乗るみたいだけど
121: 2016/01/19(火) 23:13:28.32 ID:XmjqjtBc(3/3)調 AAS
>>112
阪急阪神と比べて高収益の事業がない。
小売業も阪急や近鉄と違って沿線に富裕層がそんなにいないので、
京阪百貨店はともかく、くずはモールみたいな施設は広げられない。
(守口店はあの立地で何故?と思うかもしれないけど、外商で稼いでいる)
それと大津線の赤字。それでも南海よりは恵まれているのかもしれないが。

快速特急復活にしたって、完全に枚方市・樟葉停車にすると京阪の売りがなくなるのかもしれない。
ノンストップ特急を残して「大阪から京都は京阪」のイメージを保持したい運輸部門と、
宇治や樟葉や香里園の不動産を売りたい不動産部門で対立しているんだろうかな。
122
(1): 2016/01/19(火) 23:21:30.47 ID:+byfPLWU(2/4)調 AAS
京阪グループの連結決算は好業績。そして4月1日から持株会社へ移行。
「京阪ホールディングス株式会社」 となり、組織が再編される。

京阪の鉄道事業には、1年単位で、なるべく同じ額の資金が投資されている。

そのため、短期間に新型車両を大量に増備することが出来ない…というより
あえて、1年間に7連の13000系を2本程度新造して、一度にまとめて大量増備をせず
少しずつ計画的に老朽車両の置き換えを行っている。
123: 2016/01/19(火) 23:26:21.78 ID:+byfPLWU(3/4)調 AAS
〔決算〕京阪電、16年3月期連結予想を上方修正=中間は最高益更新
外部リンク:www.jiji.com

 京阪電気鉄道=2016年3月通期連結予想を営業収益2870億円、営業利益220億円、
経常利益186億円、純利益148億円からいずれも上方修正した。

 訪日観光客を含む京都方面への鉄道需要が堅調なほか、不動産事業で東京都心部の
単価の高いマンションを中心に販売戸数が当初予想を上回って推移していることを反映した。
営業収益は3期連続、純利益は4期連続で過去最高を更新する見込み。(2015/10/29-14:24)
124
(1): 2016/01/19(火) 23:27:14.28 ID:XP2P3p0h(1)調 AAS
>>122
車両の車齢もきれいに並んでいれば計画的に少しずつ置き換えも納得だが、2600系103両の置き換えが14年経っても完了してないのは「計画性がない」としか表現できない。
現状のペースでは行き詰
125: 2016/01/19(火) 23:32:25.87 ID:lLw/7ZC5(1)調 AAS
>>106
通し準急は萱島で普通接続、枚方市で特急接続
枚方準急は守口市で普通接続、萱島で特急退避
確かに当時はこのような退避パターンだったが、
普通の発着タイミングを適当に弄ればそれは準急の枚方市先着に影響しないのでは

>>85
>準急に2種類あり
>枚方市で特急に連絡するやつは守口市で普通に連絡しなかった。
126
(1): 2016/01/19(火) 23:42:32.10 ID:+byfPLWU(4/4)調 AAS
>>124
おっしゃる通り、老朽車両が多いのは事実。だが、計画的に新造車両との置き換えを進めている。

税制面から見た場合、新造車両を増備すると、減価償却費などから新造車両に対しての課税額が高くなる。
逆説的に言えば、老朽車両は、新型車両よりも課税額が低い。

そのため、老朽車両の廃車と、新造車両の増備を、なるべくゆっくりと行って節税対策をしている。
一度に新造車両を大量に増備してしまうと、税金の納付額が高くなり、財政面で影響を受ける。
127: 2016/01/19(火) 23:52:27.54 ID:p3wH5kwa(1)調 AAS
これ以上、朝の本数を減らすことは無いかな?
むしろ8000系7連化に伴って2-3本特急が増える?
128
(1): 2016/01/20(水) 00:00:37.87 ID:QqNxdkXy(1/2)調 AAS
朝夕の通勤客がそれほど減ってない現状で減便しようものなら非難囂々

また洛楽の土日定期化もあるので何が何でも8000系7連化やP車導入を急ぐとは考えられない
2016年ダイヤで様子を見つつ決行するかどうか判断することになるのだろう
129: 2016/01/20(水) 00:03:48.49 ID:iqmbRxI5(1)調 AAS
>>49
いやいや、途中で萱島で待避か萱島〜守口市間でB線走行中の準急を
追い抜くので枚方市で後から来る特急が京橋に先着というパターンになる。
枚方市駅で少々待つことになるので時間が延びることは間違いないけど。
130: 2016/01/20(水) 01:01:44.54 ID:ReLwfTLd(1)調 AAS
まあ中之島線作っちゃう会社だからね…
131: 2016/01/20(水) 02:07:04.54 ID:QqNxdkXy(2/2)調 AAS
しかもあの時期に
132: 2016/01/20(水) 03:19:45.18 ID:3EyHFhSE(1)調 AAS
>>126
老朽化した車両を大量に抱えるメンテナンス費用、人件費のほうが償却や税金より安いということ?

にわかに信じがたい。
133: 2016/01/20(水) 03:33:18.96 ID:kBIqR8YR(1)調 AAS
老朽化してようが特殊な部材や装置を多用してないならメンテナンス費用は高くならない
134
(1): 2016/01/20(水) 05:32:45.60 ID:id6wfUKA(1/2)調 AAS
業績が良いからって電車が新しくなるわけでも、はたまたダイヤが便利になる
わけでもないことを認識するべし。
135: 2016/01/20(水) 05:47:44.82 ID:id6wfUKA(2/2)調 AAS
>>134追記
但し、業績が悪化すれば間違いなく電車はボロいまま放置されるし
ダイヤは不便なものになる
…これもまた認識すべし。
136
(1): 2016/01/20(水) 06:51:50.05 ID:ECoNkHAV(1)調 AAS
何か古い車両が七両編成に集中してないか?
2000系の率が高い印象
137
(2): 2016/01/20(水) 08:10:34.82 ID:cfiH5MnA(1)調 AAS
>>136
古い電車が各駅停車主体に使われる事ってどこでも当たり前ではないかい?
京阪の場合、支線用の4両編成を新型で作るから、旧型車両を分散できずに本線用の7連が極端に古くなる。
138: 2016/01/20(水) 09:02:48.84 ID:5QzdzeNq(1)調 AAS
>>137
しかも宇治線は長年、1900系や2600系といった超オンボロ運用だったにも関わらず
枚方(w)は(当時)新車の10000系を独占。
宇治線念願の新車導入(13000系)したと思ったら「うちの車(10000系)と共通運用しろや」
と・・・・すべて枚方が悪いwwwww
139: 2016/01/20(水) 09:22:05.44 ID:IFjipYW9(1)調 AAS
どうせラッシュ時も減便なんやろな
140: 2016/01/20(水) 13:34:58.92 ID:1xCxTdSB(1)調 AAS
>>137
最近になって9000系2本と7200系1本を7連化して普通や準急に充てるようになったな。
新しいといっても車齢20年近いけど。
141: 2016/01/20(水) 14:29:13.13 ID:iDXQZ72a(1)調 AAS
>>109
つ5000系
142
(1): 2016/01/20(水) 18:36:01.97 ID:2x6x6YLD(1)調 AAS
京阪はひらパーを育てる気はないのか?
急行は廃止するし、かわりに枚方公園を通過する快急が定期化するし、
準急は萱島or香里園で特急を待避するからスピードダウンする
ジャニーズタレントを広告塔に使ったところで、
肝心のダイヤが不便になっては話にならない
休日は枚方公園に特急を停めてもおかしくない
みさき公園にだって特急は停まるんだから
143: 2016/01/20(水) 19:53:32.42 ID:tizKhFuf(1)調 AAS
さすがに特急止まらないからひらパーじゃなくてUSJ行こうというのは居ないだろう

みさき公園は多奈川線直通が無くなった変わりだろうし
144: 2016/01/20(水) 20:04:48.93 ID:+y6ErZOK(1)調 AAS
快速特急が走る時間帯は
上りは快速特急2本、特急4本、快速急行2本、急行2本、準急2本、普通6本で運行するんじゃないか
その時間帯のみひらパーの客をフォローするんだろう
145
(1): [hage] 2016/01/20(水) 21:04:21.74 ID:u632Nzgi(1)調 AAS
お京阪のターミナル駅からヒラパー目指して電車で訪れる余所者さんって大していないから考慮しないんじゃないかな。
勤務先と住環境を考慮して京阪沿線に住んでる人がたまーに行くぐらいでまったりと営業するのがヒラパーであって、
本気でテコ入れ込んでも未来永劫的にひらパーが他所からのビジターで潤うとは考えにくい。
大阪人は2万5千円を東海ツアーズに支払えばミッキーランドへのぞみ往復で12時間滞在して日帰りできるから、その方が楽しいし、近くない将来には遊園地ではなくなっていたりして。
146: 2016/01/20(水) 21:08:34.59 ID:x3ziYCwp(1)調 AAS
京阪によれば遊園地は鉄道マンにとって
永遠のロマンらしいぞ。
他社が閉鎖しまくった時期に朝日の記事に書かれてた。
ま、中之島同盟のヨイショやろうが。
147
(1): 2016/01/20(水) 21:29:45.40 ID:K99PDZio(1)調 AAS
>>120
M車の元7301が10101になり
T車の元9601元9602が10701と10702か

最低限の組込対応改造だけならば
改番するにしても
7000番台9000番台を踏襲したのだろうが

車体関係でクーラー変更の目撃談からも
10000番台への改番を伴うということは
10101はIGBT-VVVF化など大規模改造か
148
(3): 2016/01/20(水) 22:14:35.85 ID:pAMj7KSn(1)調 AAS
>>147
9601・9602→10701・10751?
(10702ではないと思うし、第2編成も同一の改造をした場合の問題が…)
結局、形式を統一しないと、6000以降の新系列としての編成管理がしづらいんじゃ?

今となっては、2380の存在意義って一体…
それこそ、690・691を1000のT車化&編入してれば、
2380の製造両数を抑制できた&その後の7連化・廃車も容易だったのに…
とも言いたくなってしまう
(6000より新しい2200だっただけに)
149: 2016/01/20(水) 22:42:24.32 ID:Q2YC3NeJ(1)調 AAS
>>148
2380は赤く塗って8000組み込みでいいじゃん。暫定8両。萌え萌えだろ。
150
(1): 2016/01/20(水) 23:25:09.04 ID:uXYamM6q(1)調 AAS
改正後の上りダイヤは、特急の淀屋橋発が0,10,20分・・・で間違いないだろうが、
下りの出町柳発は洛々と同じ02,12,22分・・・となるのだろうか?

仮に出町柳発が02,12,22分・・・だとすると、出町柳→淀屋橋と宇治→淀屋橋の所要時間が同じ54分であることから、
宇治線の宇治発も02,12,22分・・・ということになるが、
仮にこのダイヤであれば、宇治線から中書島で出町柳行き特急への接続が、かなりタイトな接続になりそうに思えるのだが・・・。
151: 2016/01/20(水) 23:36:26.84 ID:xuKMD5uB(1)調 AAS
寝屋川工場付近に件の10000系編入車両らしき中間車が数両並んでたのを目撃した。パンタ付車両はクーラー2個に変わったけどT車は真ん中1個だったから種車のをそのまま使うのかな。
152
(1): 2016/01/21(木) 00:11:12.95 ID:xpWCOxzb(1/2)調 AAS
京都行きより空いてる帰りのノンストップの1本前を快急にして乗車率アップ
「京橋には快速特急が先着」の案内と合わせて定着もスピードアップ

…が狙いのような気がするけどなあ
153: 2016/01/21(木) 00:33:56.26 ID:wIooESkx(1/3)調 AAS
今回のダイヤ変更は、特急の速達化を全面に押し出している。
おそらく特急は、現行の13運用から12運用になるだろう。

そして新型ATSを、淀屋橋〜出町柳間の全区間で整備を完了させる。
次のダイヤ変更で、特急の所要時間を、53分(出来れば52分)に短縮。

これで、プレミアムカーの運用に際してのダイヤが完成する。
偶数の12運用となることにより、1時間あたりでのプレミアムカーの
発車時刻が固定化できる。
154
(1): 2016/01/21(木) 00:44:04.25 ID:wIooESkx(2/3)調 AAS
>>152
でしょうね。

快速特急洛楽は、車内がガラガラの状態で運行しても意味が無い。

昼間時は、中之島〜枚方市間の普通が、20分間隔で運行されるが
夕方になると、30分間隔に移行して、洛楽と快速急行を運行。

快速急行が、樟葉もしくは枚方市で、洛楽を待避させるのが濃厚だろう。

また、土・日の快速急行を淀駅に臨時停車させると、効率的な運行が可能となる。
155: 2016/01/21(木) 01:36:47.76 ID:ewCCJYj7(1)調 AAS
プレミアムカーが始まったら8000系による普通運用はなくなってしまうのだろうか…
156: 2016/01/21(木) 02:01:32.43 ID:JuvvF6wF(1)調 AAS
>>82
むしろそちらのほうが合理的だろう
立ちっぱでも急ぎたい客と遅くてもゆったり移動したい客の分離には有効かと
157: 2016/01/21(木) 06:02:33.13 ID:JE4PY/7y(1)調 AAS
>>142
そもそも菊人形廃止の頃に京阪+TSUTAYA+枚方市によるひらパー(跡地)再開発計画が
ぶち上げられたことがある(ちなみにTSUTAYA増田CEO祖父の会社はひらパー建設に尽力した)。
内容はホテルやショッピングやアミューズメント施設(シネコン?)誘致や住宅地開発がメインだったはず。
何があったのかポシャったけど。

>>145
報道ベースではネズミーランドも内情お寒い限りだそうで……

>>154
つか快急淀停車込みの昼間急行廃止だろうよ。「沿線外双方のお客さまの利便性を向上」って
どうせロングシートベースの座席減で、全然利便性向上してねーよ。
158
(1): 2016/01/21(木) 07:24:30.45 ID:mBSBR33U(1)調 AAS
寝屋川市まで複々線がつながっていればなぁ
準急が萱島通過で枚方市まで先着しても特急がスピードダウンしないようにできる
朝の寝屋川〜萱島の混雑も軽減できる
159: 2016/01/21(木) 08:01:10.85 ID:TQppvO1A(1)調 AAS
>>158
オレもそう思う。
あの“寸止め”複々線は返す返すも残念。
160: 2016/01/21(木) 09:27:06.72 ID:jN7L/HV/(1)調 AAS
>>148
>今となっては、2380の存在意義って一体…

2630の8連化予備。
9003,9004,7202,10002を7連化するのとバーター。
161: 2016/01/21(木) 09:32:08.71 ID:0s7JYHcp(1)調 AAS
準急が萱嶋ー守口市はB線を走行してその間に特急に追い越してもらうのは?
この区間の普通の所要時間は8分だからなんとか逃げ切れる

B線の制限速度がどうなのか知らないけど。
162: 2016/01/21(木) 12:01:19.96 ID:G/jIAKVa(1)調 AAS
8000系って7両になったら専ら通し普通なんだろうな。朝夕は。
163
(1): 2016/01/21(木) 12:02:53.79 ID:G9ZK/f31(1)調 AAS
2380ってまだ解体したのは1両もないよね
164
(1): 2016/01/21(木) 13:16:16.78 ID:jcbAJvRN(1/2)調 AAS
>>150
>>71から推測すると
上り特急着(下一桁)9分→宇治行発1〜2分→宇治着5分(55分)
と見るから、宇治発2分→中書島着5〜6分となり、宇治線→上り特急は3〜4分は取れそう。
宇治線→上り特急より、上り特急→宇治線の方が今よりタイトな接続になりそう。
(宇治線→下り特急(7分発)もかなりタイトだが、それは同一ホーム上で乗り換えできるから)
165: 2016/01/21(木) 16:23:03.75 ID:nYBETeih(1)調 AAS
>>163
2200全廃時に2630に編入するんだろう
166
(7): 2016/01/21(木) 16:54:59.43 ID:E8qGcCq2(1/3)調 AAS
京阪P車導入後新ダイヤ案
新快急の停車駅: 特急停車駅+香里園
特急 淀屋橋-出町柳 4本/h
新快 淀屋橋-出町柳 2本/h
準急 淀屋橋-出町柳 2本/h
準急 淀屋橋-枚方市 4本/h
普通 中之島-出町柳 4本/h
普通 中之島-萱島 2本/h
・特急は枚方市で普通に接続、香里園で準急を追い越す
・新快急は樟葉と香里園で準急に接続

京橋発車時刻
特急 07
準急 10 出町柳
普通 10 出町柳
特急 17
準急 20 枚方市
普通 20 出町柳
新快 27
準急 30 枚方市
普通 30 萱島
167
(1): 2016/01/21(木) 17:02:50.67 ID:E8qGcCq2(2/3)調 AAS
>>166
この新ダイヤは、8000系を特急、3000系を新快急で運転することで、P車導入後の特急全てを8000系で賄うことができる
また2016ダイヤで不満点となりうる、香里園や寝屋川市〜京都方の所要時間短縮も可能である
168: 2016/01/21(木) 17:13:22.82 ID:+6zZIvmJ(1/2)調 AAS
>>166
大賛成
特急を香里園に止めると寝屋川門真守口から京都方面も便利になるしな
169: 2016/01/21(木) 17:36:16.77 ID:jcbAJvRN(2/2)調 AAS
>>166
枚方原理主義者が怒ってくるぞ。香里園が出しゃばるな、とw
まぁ、後は「停車駅は香里園か寝屋川市か」の議論が寝屋川市利用者から出るくらいか。
170
(1): 2016/01/21(木) 18:23:38.77 ID:rnnW1Iui(1)調 AAS
>>166 枚方で特急・新快急の時刻はどうなりますか?
171: 2016/01/21(木) 18:35:58.56 ID:E8qGcCq2(3/3)調 AAS
>>170
香里園での停車の分新快急は枚方市到着が他の特急と比べて1分弱遅れることになるが、新快急は3扉車固定運用のため全線通しでみると走破時間は変わらない
172: 2016/01/21(木) 18:59:29.27 ID:6vopzs0B(1)調 AAS
>>167
ふつーに、2008ダイヤの爆死再現だな。
173
(2): 2016/01/21(木) 19:11:41.98 ID:RoudWjAu(1)調 AAS
今回の改定は、枚方公園〜寝屋川市は未来はないから切る、
という京阪のメッセージといっていい
守口門真みたいに大阪市に隣接して利便性が高いわけでもなく、
かといって環境に優れているわけでもないエリア
香里園や寝屋川市といえども、扱いは橋本や墨染と大差ない
むしろ将来性という観点では、再開発のある橋本、
石清水八幡宮が国宝となった八幡市、
観光客の増加が期待できる東福寺〜墨染の方が優れている
申し訳程度に枚方市発着の普通を20分毎に走らせるのは、
関西医大に通院する老人たちのためだろう
老人たちがこの世を去る頃には、萱島以北の特急通過駅は
原則緩行(普通・準急)だけになるだろう
174
(2): 2016/01/21(木) 19:37:04.85 ID:URtXW12n(1/2)調 AAS
>>166
新快急が香里園で接続するのが準急枚方市行きで枚方市での接続なしだと、
新快急が淀屋橋〜京橋から御殿山、牧野へ行くのに使えない。
有効列車は特急のみになり10〜20分間隔毎時4本になってしまう。
175
(1): 2016/01/21(木) 19:52:22.14 ID:QMmQtsFH(1)調 AAS
最終面のわが街評価で京阪エリアは厳しい結果に
外部リンク[html]:book.living.jp
176: 2016/01/21(木) 19:52:23.78 ID:of17R1J3(1)調 AAS
中之島線の客を増やすには、京阪線に新規客を呼び込むしかない

そこで滋賀県推進の「びわこ京阪奈線」を京阪に乗り入れさせることや!

びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想
外部リンク[html]:www.pref.shiga.lg.jp
画像リンク

177
(1): 2016/01/21(木) 19:52:58.84 ID:HtY8/ENm(1)調 AAS
>>174
毎時4本もあれば十分。
それも競合のない枚方市内。
いつもの枚方原理主義の頭が腐った輩も光善寺崇拝だから文句ないだろうし。
178
(1): 2016/01/21(木) 20:02:32.34 ID:rZlnvHFC(1/2)調 AAS
>>174
淀屋橋〜京橋に加えて西三荘〜大和田から御殿山,牧野への有効列車も毎時4本ですね、失念してました
準急2本を樟葉始発にすれば解決かな
179: 2016/01/21(木) 20:19:00.09 ID:6i+jPdYS(1)調 AAS
特急停車駅以外の沿線民は不便で泣いてくれっていうダイヤ改悪やな
180: 2016/01/21(木) 20:25:57.38 ID:+6zZIvmJ(2/2)調 AAS
>>173>>177
俺の京都をもっと徹底的に優遇しろが言いたいだけだということは分かった
まさに京都絶対主義・快速特急絶対主義・特急枚方市樟葉通過絶対主義の自己中心的にキチガイだね
合掌。
181: 2016/01/21(木) 21:16:21.56 ID:xpWCOxzb(2/2)調 AAS
香里園で追い抜かれるということは、準急で座りやすくなるということ
枚方市で特急に乗り換えて樟葉で降りる場合、御殿山と牧野を通過する分が
特急の待ち時間で相殺されるので、新ダイヤの準急で乗り換えなしの方が楽
182: 2016/01/21(木) 21:29:27.29 ID:ZSGZzmIB(1)調 AAS
>>175
大阪モノレール門真市延伸で松下電器(パナソニック)社員が阪急沿線に引っ越したのが全て。
近鉄八戸ノ里(?)まで延びたら東大阪の中小企業の社長役員も阪急沿線に流出するだろうな。
183: 2016/01/21(木) 21:30:24.54 ID:lvUPDpK4(1)調 AAS
>>49
いやいや、枚方市で特急に乗り換えれるよ。準急は香里園か萱島で抜かれるから。
ただ、所要時間は伸びるだろうけど。
184: 2016/01/21(木) 21:41:46.57 ID:2kOW9Xln(1/2)調 AAS
>>164
上り特急着(下一桁)9分はないと思う。
淀屋橋から丹波橋の所要時間が40分となっているが、
中書島から丹波橋まで2分を切ることはほぼ不可能。
だから7分か8分のどちらかだと思われる。
7分の方だと宇治線からの乗り換えは結構ハード。
185
(1): 2016/01/21(木) 21:50:45.38 ID:2kOW9Xln(2/2)調 AAS
>>173
>申し訳程度に枚方市発着の普通を20分毎に走らせるのは、
>関西医大に通院する老人たちのためだろう

違うだろう。
滝井に行くならどう考えても守口市乗り換えの方が便利。

一番大きな理由は、普通がなかったら門真市でモノレールに乗り換える客が著しく不便になるから、
これを少しでも緩和するためだろう。
186: 2016/01/21(木) 22:14:36.71 ID:KTg8QJIR(1)調 AAS
特急がP化した後は、出町柳の引上線(#3)を定期的に使用して
車内整備することになるのかな
この場合、20分ヘッド・7本運用の体制になるんだろうけど
187
(1): 2016/01/21(木) 22:17:39.14 ID:URtXW12n(2/2)調 AAS
>>178
そうですね。
ただ御殿山、牧野に毎時8本停車するのはもったいないので、
現行ダイヤのように通しの準急と普通が同じ駅で特急と接続できたらベストですが、
難しそうですね。
準急出町柳行きが樟葉でなく枚方市で新快急と接続すると、
枚方市以北が10分間隔になりますが、
準急の枚方市での停車時間は7分位になってしまいます。
188: 2016/01/21(木) 22:32:29.97 ID:wIooESkx(3/3)調 AAS
>>166
新快急という発想は良いと思う。だが、1時間あたり2本なので中途半端。

特急3・新快急3にして、交互に運行するとちょうどよい。
だが、これだとP車を連結した特急の本数が減ってしまう。

結論として、京阪のダイヤ構成には馴染まないような気がする。

ちなみに名鉄が、快速特急2本と特急2本が、特急と新快急みたいな停車駅の違いで運行している。
名鉄の場合は、快特と特急が交互に運行しているため、双方の列車種別がうまく機能している。
189
(1): 2016/01/21(木) 22:37:53.00 ID:rZlnvHFC(2/2)調 AAS
>>187
いろいろ考えましたが、2016ダイヤの普通萱島行きを1本だけ枚方市行きに変えるのがいちばんすっきりしました(全線通しの普通は運行できませんが……)
特急 淀屋橋-出町柳 4本/h
新快 淀屋橋-出町柳 2本/h
準急 淀屋橋-出町柳 6本/h
普通 中之島-枚方市 4本/h
普通 中之島-萱島 2本/h
・特急は香里園で準急追い越し、枚方市で普通に接続、樟葉で準急に接続
・新快急は香里園と樟葉で準急に接続
こうすれば枚方市以北で12本/hに、また全線で準急が完璧な10分ヘッドで走れます

京橋発車時刻
特急 07
準急 10
普通 10 枚方市
特急 17
準急 20
普通 20 枚方市
新快 27
準急 30
普通 30 萱島
190
(14): 190 2016/01/22(金) 10:43:03.13 ID:8cGThrHx(1/6)調 AAS
新ダイヤ感想
P特急導入後は特急12運用化するという予想でしたので、今回のダイヤはそれに向けたものと思われます。
全線新型ATS導入後はもう少し準急が速くなるので、枚方市、丹波橋、三条接続に戻せると思いますが、
今回は部分的なので、こういうダイヤになったのでしょう。
どうせなら全線ATS導入後に昼間ダイヤをいじれば、沿線住民の被害を減らせたと思います。
京阪は勝負にかけるダイヤの前はあえて不便なダイヤにする傾向があるので、(2008中之島開業→2006など)
今回は2017P特急導入のダイヤの印象をよくするため、あえて不便にしたのでしょう。
でも12運用化で交野線、宇治線との接続がよくなったのはよかったです。

快特定期化は普段は空気輸送になるかもだけど、シーズン毎に時刻表を張り替えたり、ポケット時刻表を作る手間やコストを
考えれば、定期化した方がよいという判断なのでしょう。
これも全線新型ATS導入時には快特のさらなるスピードアップと、沿線住民の利便性を両立させるダイヤにしてほしいものです。
191: 190 2016/01/22(金) 10:59:03.75 ID:8cGThrHx(2/6)調 AAS
上り平日21時帯
快急が全員着席+α程度の利用者なので、ここを減便して特急6、準急6、普通6のダイヤに
すると思いましたが、準急6では厳しい(特に7両だと)ので、
特急5、快急3、準急5、普通5のダイヤにするのでしょう。
上り平日22時帯
現行特急4(00 10 20 40)、急行準急6(02 12 22 30 42 50)、普通6、区急1のダイヤなので、
12分間隔で特急12分間隔になれば、特急利用者は便利になりそうですね。
私は2008ダイヤの22時帯特急15分間隔に対して12分間隔を提案していたから、22時帯の12分間隔はありだと思います。
土休日は12分間隔の実験という意味もあると思います。
上り20時帯と21時帯はかつて20分間隔だったところなので、12分間隔も仕方がないかな。
21時帯はきっちり特急が12分間隔で走ればむしろ今より便利になるかも。
下りは19時帯はなんとか10分間隔を維持してほしかったですが、
22時帯まで特急12分間隔で運転されればトータルでは便利になりそう。
今回のダイヤ改定で阪急神戸線の土休日夜間12分間隔のダイヤが他人事ではなくなりました。
192
(4): 2016/01/22(金) 13:13:38.84 ID:q3ozWJtd(1)調 AAS
樟葉〜中書島は1時間6本でもいいんじゃないの。
特急の半分を準特急にして、橋本・八幡市・淀に追加停車する。
京都方面の普通は中書島(出入庫時は淀)折り返しにする。
余った分を枚方市以南の本数増に当てる。
193: 2016/01/22(金) 13:21:55.29 ID:zIoVPdcN(1/5)調 AAS
>>192
それは意味ないって何度も反論されてることをいい加減に理解しろよ
194: 2016/01/22(金) 13:24:52.70 ID:gQ7E3sRj(1/2)調 AAS
>>192
はいはい、わかったよ。
邪魔。
195
(1): 2016/01/22(金) 14:09:52.42 ID:176MY1Pv(1/3)調 AAS
>>192
また枚方か。
消えろ。
196: 2016/01/22(金) 14:39:33.24 ID:zIoVPdcN(2/5)調 AAS
>>195
何でもかんでも地域対立に持ち込もうとするな
197
(5): 2016/01/22(金) 15:57:01.93 ID:MfeseTz6(1)調 AAS
寝屋川市や香里園ですら有効列車が準急7両10分毎だというのに
京都府内の小駅も10分毎は明らかに過剰だろう
逆に寝屋川市くらい客がいれば小駅とは何らかの差をつけるのが当然
今までは急行がその役割を果たしていたが、それがなくなってしまった
寝屋川市よりも客が少ない東西線南砂町が両面発着にするための工事をやり
寝屋川市とそんなに客数が変わらない京王仙川に優等が停まるようになった
東京の、京阪本線よりずっと輸送量が大きい路線でもここまでやっている
寝屋川市は貴重な主要駅のはずなのに、扱いがあまりにもひどい
198: 2016/01/22(金) 16:08:13.13 ID:176MY1Pv(2/3)調 AAS
>>197
関東のよくわからない駅を引っ張り出してまで寝屋川優遇を訴えるのは見苦しい。
まず、何の比較か意味不明。
199: 2016/01/22(金) 17:24:50.53 ID:gQ7E3sRj(2/2)調 AAS
>>197
よそはよそ。京阪は京阪w
200: 2016/01/22(金) 18:16:19.51 ID:N6Ui/F+w(1)調 AAS
>>197
対策しなくても乗ってくれるんだから、優遇しないのは当たり前。
201
(1): 2016/01/22(金) 18:19:25.39 ID:HT17UDE3(1)調 AAS
>>197
> 寝屋川市や香里園ですら有効列車が準急7両10分毎だというのに
京都府内の小駅も10分毎は明らかに過剰だろう

他を不便にすることで相対的に自らが便利になったかのような気分になろう
…ってのは如何なものか?
202
(1): 190 2016/01/22(金) 18:21:59.04 ID:8cGThrHx(3/6)調 AAS
2003ダイヤ以来の昼間通し普通なしだけど、普通は枚方市まで運転すればとりあえずOKということになったのかな。
樟葉まで運転すれば御殿山、牧野の救済になったでしょうけど。
最終列車の一部見直しだけど、このスレで何回か話題になった
深夜の普通守口市行きの京橋延長と、特急(快速急行)枚方市行きの寝屋川市延長は次回以降に持ち越しなのかな。

>>192
特急13運用で京橋で2分停まるぐらいなら、樟葉〜中書島間各停で普通準急の本数を減らすという考え方もありますが、
P特急導入に合わせて特急12運用でいくのなら、停車は難しいでしょう。
また、樟葉〜中書島間の通過人員もそこそこ多いですし。
203
(2): 2016/01/22(金) 18:28:24.96 ID:vflbAnIt(1)調 AAS
>>189
枚方市以北はすっきりしたと思いますが
2016年ダイヤの香里園で準急が特急を待避するデメリット解消と
特急のスピードアップを両立できないか考えてみました。
>>166の特急12運用化による毎時8000系の発時刻を固定し
2扉車と3扉車の停車時間を変える案と
以前出た快速準急(萱島通過の準急)の案を足したものです。

京橋発上り
30分サイクル

07発 特急 2扉
09発 快速準急出町柳
05着10発 普通香里園
17発 特急 2扉
19発 準急出町柳
15着20発 普通香里園
27発 特急 3扉
29発 快速準急出町柳
25着30発 普通萱島

特急と快速準急(準急)の接続は枚方市、丹波橋、三条です。
シンプルに特急と通しの快速準急と香里園折り返しの普通を10分間隔にしたいところですが、
30分に1本乗務員送り込みのため萱島普通と
それに萱島で接続するため準急を運転、
準急は快速準急より1分遅く枚方市に到着するため
枚方市で準急に接続する特急を3扉車にして
2扉の特急と通しで同じ所要時間になるようにします。
204
(1): 2016/01/22(金) 18:53:05.29 ID:lE8bJE3Y(1)調 AAS
樟葉で特急と準急を接続するのは意外だったな
橋本から京橋までの所要時間は今より短くなるのかな
205
(1): 2016/01/22(金) 19:30:36.33 ID:vpbhIruO(1)調 AAS
寝屋川市は対岸の同じポジと思われる
阪急茨木市と比べると不遇な感じはする。
206
(3): 2016/01/22(金) 20:01:38.36 ID:WKtFGezJ(1/5)調 AAS
>>202
そもそも出町柳発最終下り枚方市行き特急はなぜ寝屋川市行き快速急行じゃないんだ?
枚方市から寝屋川車庫まで回送するぐらいなら寝屋川市まで客扱いし、快速急行に格下げするのが自然なんだが
207
(2): 2016/01/22(金) 20:03:48.06 ID:0mWeAKZA(1/2)調 AAS
>>205
何度も指摘されているように寝屋川は消滅可能性都市
かつては茨木よりも寝屋川の方が人口が多かったのに逆転され、差は開く一方
便利にしたところで客が増える見込みはないと思われる
限られた経営資源を、滅びゆく地域につぎ込む訳にはいかない
積み残しが出ないようにさえすればいいんだ
どうせそのうち客は減って混雑度が下がる
7連6本/hなら、遠足などの団体客がいても何とか対応できる
208
(2): 2016/01/22(金) 20:08:58.52 ID:0mWeAKZA(2/2)調 AAS
>>206
以前のスッレで指摘されていたのだが、
8000系の回送を客扱いすると、寝屋川市駅到着時刻が
深夜急行の寝屋川市到着時刻と重なる
となると、駅員が同時に上下線のホームを監視する必要が生じてしまう
寝屋川市駅にそこまでの要員はいない
人口激減エリアの駅にそんなにカネをかけることはできない
209
(2): 2016/01/22(金) 20:58:20.39 ID:WKtFGezJ(2/5)調 AAS
>>207
俺の京都をもっと徹底的に優遇しろが言いたいだけだということは分かった
まさに京都絶対主義・快速特急絶対主義・特急枚方市樟葉通過絶対主義の自己中心的なキチガイだね
合掌。
閉鎖病棟に収容される事を強く推奨します
210: 2016/01/22(金) 21:52:28.71 ID:zIoVPdcN(3/5)調 AAS
>>207
消滅可能性都市の意味分かってないでしょ
211: 2016/01/22(金) 21:53:23.80 ID:zIoVPdcN(4/5)調 AAS
>>197
マジレスすると、寝屋川市は大阪都心に近すぎるんだよ
樟葉よりも北にあれば余裕で特急停車駅だっただろう
212
(4): 190 2016/01/22(金) 21:54:28.41 ID:8cGThrHx(4/6)調 AAS
>>203
いいと思います。香里園行きの普通は枚方市まで回送することになりそうです。
理想は全線新型ATS導入後、準急が枚方市まで逃げ切れるのがベストだけど。
ところで現状は枚方市〜丹波橋間は準急が逃げ切れているのかな。
逃げ切れるのだったら、特急準急の接続駅は三条、丹波橋、枚方市(長時間停車)、香里園がよかったと思います。

>>204
私も意外でした。
樟葉〜丹波橋間で準急が時間調整が必要だから、それをどこでするのかにもよりますが、
おそらく今(28分)よりは短くなると思います。淀で1分調整すると予想して、25分程度になりそうです。

>>208
でしたらとりあえず香里園行きにすればいいかな。
213
(1): 2016/01/22(金) 22:03:00.98 ID:WKtFGezJ(3/5)調 AAS
>>212
香里園行きにするぐらいなら潔く寝屋川市行きにしたほうがいいだろう
下りで香里園行きとか中途半端すぎる
214
(2): 2016/01/22(金) 22:36:07.23 ID:EhzhHrmt(1)調 AAS
>>212
余裕で逃げ切れてる。
それどころか、上りだと丹波橋には1分以上の余裕を持って先着してる。
215: 2016/01/22(金) 22:36:21.98 ID:Q+j6ncCu(1)調 AAS
>>209
枚方在住公務員の威を借るニートようこそ
216: 2016/01/22(金) 23:00:13.66 ID:176MY1Pv(3/3)調 AAS
>>209のほうが病院行きじゃね?w
217
(1): 2016/01/22(金) 23:09:33.13 ID:WKtFGezJ(4/5)調 AAS
>>214
それどころか上りは2分の余裕をもって先着してるしな
218
(2): 2016/01/22(金) 23:12:24.79 ID:zIoVPdcN(5/5)調 AAS
枚方市〜丹波橋は一番準急に余裕がある区間だろう
その緩急接続を縮めるというのだから、樟葉か丹波橋で長時間停車は必至
219
(1): 2016/01/22(金) 23:26:07.50 ID:WKtFGezJ(5/5)調 AAS
>>218
樟葉退避をすると停車時間が長すぎになって運用効率が悪くなるのになぜ樟葉退避をするんだ?
220
(1): 190 2016/01/22(金) 23:27:22.67 ID:8cGThrHx(5/6)調 AAS
>>201
他を不便にすることで相対的に自らが便利になったかのような気分になろう
…ってのは如何なものか?
私もこの考え方には反対だけど、結構この考え方に賛成な人は多いですよね。

>>213
私もそう思うけど、>>208にあるように深夜急行と快急が同時刻に着くのを避けるのが目的なら、
(実際は深夜急行が24:36着で快急が24:40頃着なのでかぶらないと思うけど深夜急行はよく遅れるらしいので)
とりあえす香里園行きでもいいかなと思いました。

>>214 >>217 >>218
それなら特急準急の枚方接続は維持した方が、御殿山、牧野にとってよいと思います。
ダイヤ案
特急 淀屋橋〜出町柳 6 香里園で準急追抜、枚方市、丹波橋、三条で準急または普通に接続
準急 淀屋橋〜出町柳 3 守口市で普通に接続
準急 淀屋橋〜枚方市 3 萱島、守口市で普通に接続
普通 中之島〜出町柳 3
普通 中之島〜萱  島 3
問題は大阪からくずはモールへ行きにくくなることかな。
221
(1): 2016/01/22(金) 23:39:50.27 ID:sHonjwWp(1)調 AAS
枚方市折り返し普通があるから枚方市接続に難があるからじゃないの?
現ダイヤ樟葉急行が枚方市折り返しにならないのは枚方市での特⇔準・普
の接続があるから車内整理をしてる暇がない
222: 190 2016/01/22(金) 23:39:54.10 ID:8cGThrHx(6/6)調 AAS
>>220の時刻表
==特=準=普=特=準=普
==急=急=通=急=急=通
淀屋00=04===10=14==
中島====-5=====05
京橋07=11=05=17=21=15
==07=11=11=17=21=21
守口==16=22===26=32
==10=16=26=20=26=36
萱島==20=34===30=44
==13=20=34=23=30==
香里==26=40===36==
==17=28=40=27=38==
枚方21=35=47=31=43==
==21=42=52=31====

>>219
準急が京橋から枚方市まで逃げ切れないので、香里園待避をする。
香里園で待避をした準急は枚方市で接続しても樟葉で接続しても運用本数は変わらないので、
バランスを考えて樟葉にしたのだと思います。
223: 2016/01/22(金) 23:57:05.70 ID:phScxiL3(1)調 AAS
ほら枚方原理主義馬鹿が「寝屋川調子に乗るな」としゃしゃり出てきたw
枚方原理主義な馬鹿こそ精神病院行じゃね?枚方以外は(寝屋川だろうが淀屋橋だろうが)京都にしか見えないんだからなw
224
(1): 2016/01/23(土) 00:29:25.55 ID:KU3T181a(1/2)調 AAS
枚方で準急と特急が接続しなくなるダイヤは
区間準急ができる以前の近鉄奈良線のようだ。
御殿山・牧野=東生駒・富雄
枚方=生駒
香里園=石切
東生駒・富雄の人は難波へ行くのに生駒で降りて後続の快急に乗り換えて
速く着くのももよし、石切で快急に抜かれるのを承知で座って乗り通すのも
よし。
枚方で接続しないのも案外悪くないぞ。
225: 2016/01/23(土) 00:34:34.01 ID:/BcSTrZg(1)調 AAS
香里園から樟葉まで特急待ちなし乗り換えなし
枚方〜樟葉だけ特急利用と所要時間は同じ

急行がない代わりなんだろうね
226
(2): 2016/01/23(土) 02:04:50.94 ID:YiAod76K(1)調 AAS
>>212
>>203です
> 香里園行きの普通は枚方市まで回送することになりそうです。

香里園では2番線での折り返しを考えています。
上りホームから大阪方面の列車が発車するのが駄目なら、
折り返しは回送で出て寝屋川市から普通中之島行きでもいいです。
227: 2016/01/23(土) 02:41:20.95 ID:1McZS7+g(1/4)調 AAS
>>226
辻褄合わせでグダグダ。
228: 2016/01/23(土) 08:02:14.37 ID:/rqXe1cu(1/2)調 AAS
>>206
敢えて枚方市止めにしてるのは乗り過ごし(寝過ごし)客対策だと思ってる。
枚方市で車掌と運転士が見まわって寝過ごし客を起こすことで
・枚方公園〜寝屋川市の客は続行の普通最終寝屋川市行に乗れる。
・御殿山以北は2分なのでやや厳しいけど最終準急淀行に(当然深夜急行樟葉行にも)乗れる。
と救済措置が取れる。これが寝屋川市まで運転してしまうと電車としては何も救済が取れない。
229: 2016/01/23(土) 08:04:58.20 ID:/rqXe1cu(2/2)調 AAS
>>206
敢えて枚方市止めにしてるのは乗り過ごし(寝過ごし)客対策だと思ってる。
枚方市で車掌と運転士が見まわって寝過ごし客を起こすことで
・枚方公園〜寝屋川市の客は続行の普通最終寝屋川市行に乗れる。
・御殿山以北は2分なのでやや厳しいけど最終準急淀行に(当然深夜急行樟葉行にも)乗れる。
と救済措置が取れる。これが寝屋川市まで運転してしまうと電車としては何も救済が取れない。
230
(1): 224 2016/01/23(土) 08:48:43.58 ID:KU3T181a(2/2)調 AAS
あえて枚方で準急と特急が接続しないことで
7連になる予定の特急の負荷を減らすのでしょうね。
1-
あと 772 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s