[過去ログ] 東海道・山陽・九州新幹線車両総合10©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
424(1): 2015/05/12(火) 18:42:16.08 ID:ilPISAun0(2/5)調 AAS
>>413
>問題は、4本止まりになっていることなんです。
>このことから、博多のぞみを5本運転する必要はないと認識していると解釈でき、
入庫、出庫の関係から、岡山折り返し、広島折り返しをなくす事はできない。
空路との競合上も始発を用意したいという思惑もはたらくだろう。
>>414、>>415
車庫面からどの程度の計画がされているのかを推測するのも良いかもしれない。
車庫に関しても心配なさそうだ。
2009年3月に広島新幹線運転所に8連×6本、16連×3本を増設済み。
新岩国に16連×2本の留置線ができたのもわりと最近の話だろう。
これ縦列駐車できる8連を考慮して、16連換算すると、16連×8本分になる。
で、2008年から編成数が16連、8連以下ともにほとんど変わっていない。
当初は九州新幹線開業に向けた準備と言われてはいたが…
見方を変えれば博多までのぞみ6本までは筋を引く事を見越しての車庫増設だったんだろう。
ちなみに車庫用地は確保してあり、福山、三原は東京方向に上下線別々に立体交差まで準備工事済み。
今は保線用地として広く使っているが…新岩国のも準備工事をしてあったものを転用。
今後もっと必要なら、大掛かりな土木工事を避けて、道路との交差を避けた暫定的な留置線2本設置を改め、
6〜11本くらいにすることは可能なので、広島発着と使い勝手もよい新岩国の用地から優先的に使われるだろう。
新下関にも上り線だけからの分岐だが、車庫の準備工事がある。
これはおそらく九州方面に小倉、新下関発着で出す予定の準備工事だったのだろうが、
分割民営化で当てが外れた感があるな。
428(1): 2015/05/12(火) 22:12:00.63 ID:COlfYsZh0(3/5)調 AAS
>>424
> 広島新幹線運転所に… 新岩国に… 福山、三原は…
いずれも博多まで行かないな。
つまり、博多のぞみが5本になるのではなく、増発は広島のぞみか新岩国のぞみかと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s