[過去ログ] 東海道・山陽・九州新幹線車両総合10©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482(1): 2015/05/26(火) 18:44:34.56 ID:rkiEckt/0(1)調 AAS
>>479
F編成増備による700系の置き換え計画が明らかになってるのが来年度までだから
走行年数も考えると500系は2017年度に一掃される可能性があると思う
483: 2015/05/26(火) 19:40:26.58 ID:bwAGBXkR0(1)調 AAS
>>482
Cwの淘汰後も、Bの代わりのF新製が待っている。
2019年度末と思われる東海道の700系淘汰までに、
Bに相当する15本のFを新製するなら、
2017〜2019年度の3年間、毎年5本新製する計算になる。
484: 2015/05/26(火) 21:04:25.46 ID:lCAvq6AR0(1)調 AAS
F24編成まで行くのかね
西としてはかなりの大所帯になる
VやE編成置き換えが出てきたらそっちもかなりの数になるか
485(1): 2015/05/27(水) 03:53:13.04 ID:bjq/Rcl50(1)調 AAS
Bは短縮しない限り、東海道の700淘汰までには全車両廃車になる
東海道から300が引退すると同時に西の300も全廃したのと同じ
ただ、Bの置き換えが進行するからといって、
その間VとEの置き換えを行わないことの証明にはならない
(同時進行の可能性もゼロではないという意味)
486: 2015/05/27(水) 10:06:45.74 ID:odDi/CLD0(1)調 AAS
>>485
決算が良ければ、
また先月発表のように中期計画の増額更新が無いとも言い切れないしな
けどATCの切り替え時期を2016年度末で明記しちゃったのに、
500系の代替が今年度以降の決定、
来年度以降の発注では、再来年度以降になるが
B.C短縮も一筋縄では行かないと言うのも頻出ネタになってきた
>>479
装備的、性能的には、その時期に合わせ込む必要がない
出たばっかりの中期計画見直し版で、
こだまの活用の項目、
500系リニューアルが2018年度以降も継続の工程が引かれてる
2017中期で終わらず、終了未定の意味
再度見直されるにしても、先月のそれに載らなかったからなあ
487: 2015/05/27(水) 18:29:33.09 ID:bWqRnuoS0(1)調 AAS
前例としてグランドひかりは23年使ったし、500系もそのくらいは使うんじゃないのか
488(1): 2015/05/27(水) 22:40:38.47 ID:Y1Ca58Z00(1)調 AAS
岡山行きひかりは、大半の車両が西日本の700系Cw編成とB編成だよね。
新大阪以西では、あんまり東海の700系C編成を見かける事がない気がする。ひかり470号は、東海の車両だったような…
489: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/05/28(木) 12:41:46.32 ID:jvlu9WvK0(1)調 AAS
700系は観光列車に改造すべき
490: 2015/05/28(木) 13:03:33.60 ID:EZ+tc1dn0(1)調 AAS
せっかく自腹切って(とは言っても早割なので数百円だが)
グリーン車取ったのに、よりによってCw来た
車内の空気はよどんでるしコンセントは無いしで最悪
Cwは料金下げるとかしてくれよ
491: 2015/05/28(木) 17:29:23.87 ID:Ef/7p2Q40(1)調 AAS
【社長会見】車両の機器データを活用した新しいメンテナンス体制の確立について
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
492: 2015/05/28(木) 18:00:08.72 ID:zOcuOk6U0(1)調 AAS
>>488
東海の岡山ひかりは殆どN700になったからね
ひかり477号も東海の700系だったかな
これらは来年にはN700に置き換わる
493: 2015/05/29(金) 00:53:27.57 ID:XN6E9N460(1)調 AAS
500系引退
494: 2015/05/29(金) 20:59:58.01 ID:3q0a99kw0(1)調 AAS
だが断る
495(1): 2015/05/29(金) 23:04:08.83 ID:8ynJwl2W0(1)調 AAS
こだま用にW7系8連バージョンを作ろう(ヲタっ気丸出しの提案)
496(1): 2015/05/30(土) 11:30:47.55 ID:ab6F3+sd0(1)調 AAS
>>495
最高速度が低くないか
とマジレス
497(1): 2015/05/30(土) 11:48:40.09 ID:ihWsQVy60(1)調 AAS
確かに、W7だと260km/hしか出せないしね
498: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/05/30(土) 12:22:06.18 ID:8oCUwC7U0(1)調 AAS
500系引退まだー
499: 2015/05/30(土) 12:26:17.41 ID:Lc/p3UJA0(1/2)調 AAS
外装、足回りはN700、内装、設備はW7との良いとこ取りで良いのでは
500(4): 2015/05/30(土) 12:42:46.15 ID:3/k0nANA0(1/2)調 AAS
>>496-497
E7W7は北陸区間の営業最高速度こそ260km/hだが
E2-1000と同じく東北上越では275km/hまで常時対応
501: 2015/05/30(土) 12:55:51.31 ID:Lc/p3UJA0(2/2)調 AAS
山陽は現時点でDY除いて最低285q/h、いずれ300q/h大前提になるでしょ
502(2): 2015/05/30(土) 13:05:54.95 ID:igMoKj740(1)調 AAS
>>500
性能的には275km/h対応でも、走らせてみたら騒音基準がクリアできないって可能性もある
九州の800系も性能的には285km/h対応だったが、デザインにこだわり過ぎて騒音基準クリアできず、山陽乗入不可になった
503: 2015/05/30(土) 13:38:42.75 ID:3/k0nANA0(2/2)調 AAS
>>502
もちろんE7W7は275km/hでの騒音基準クリア
504: 2015/05/30(土) 18:24:56.31 ID:ahp5+wTn0(1)調 AAS
>>502
デザインというか勾配に対応するような性能にするための「設計(デザイン)」にはしたが、パンタ側板を
設けられるような重量的な余裕が無かった。木製シートも素材に拘ったというより軽量化のため。
それとパンタ側板を省くことでなんとか重量の目標を達成できた。ということでこれ以上の軽量化の
余裕は無いため騒音対策も出来ない。
800系は暫定開業時は「全線開業を機に8両編成に改造する」という話だったがいつの間にか立ち消え。
505(2): 2015/05/31(日) 22:09:12.29 ID:r3VcaTuj0(1)調 AAS
熊本新幹線も熊本〜博多が300キロ・16両化されれば
のぞみも直通出来輸送力が確保される
800系は熊本南新幹線に限定使用で解決
506: 2015/06/01(月) 00:31:34.16 ID:64xkAwrh0(1/2)調 AAS
>>505
君は芯でいいから。
507: 2015/06/01(月) 09:30:56.05 ID:hRhzmBJs0(1)調 AAS
クマンコ糞田舎ポジ熊死ねw
508(1): 2015/06/01(月) 23:28:12.28 ID:64xkAwrh0(2/2)調 AAS
相変わらず自演ご苦労
509: 2015/06/02(火) 11:13:42.77 ID:/HIKoNa/0(1)調 AAS
と、>>508までが自演www
510: 2015/06/02(火) 17:55:56.56 ID:1XD2+ywy0(1)調 AAS
ここまで俺の自演
-------------------
引き続き俺の自演
511: 2015/06/08(月) 02:06:10.97 ID:5sOvfjeF0(1)調 AAS
F2新造はまだかね
512(1): 2015/06/08(月) 09:02:53.50 ID:y/D0gUHM0(1)調 AAS
>>505
恥ずかしいから死ね
たしか熊本以北は全駅12両編成まで伸ばせるんだったっけ。熊本のみ16両編成伸ばせる路盤って聞いたことあるんだが
513(1): 2015/06/10(水) 19:47:15.95 ID:Midtyahi0(1)調 AAS
>>512
路盤というか建設中の空撮?写真みたら新横浜と同じ位のホームの長さの余裕があると思った。
厳密には判らんけど、8両編成用よりはかなり長さに余裕がある。でもたぶん使わないよな。
514(1): 2015/06/10(水) 21:11:14.34 ID:qnW39WzE0(1)調 AAS
>>513
Googleで駅名入れて検索、地図表示
駅を拡大してEarthをクリック
右クリック「距離を測定」場所を変えて右クリック「ここまでの距離」で、
直線で大体の距離は測れる
事故報道の測定時点で内容を確認するのによく使うけど、
あとの詳報と照らしても十分な精度があると思う
長崎本線衝突未遂時の場内信号機、分岐器、対抗列車停止位置の間の距離とかね
設計年代が近い(ATCもデジタル)富山駅や金沢駅で、
分岐器〜分岐器は530〜550mぐらい
山陽新幹線だと通過線式の割と単純な駅でも650mぐらいある
ホーム長+過走余裕が必要(安全側線には依存しない設計)
九州は設置決定が遅れた新鳥栖で590m
ただ副本線から長崎方への分岐が先に入るようで、下り分岐器が遠い
熊本は曲線上なので精度も低ければ分岐器の設置位置に制約があるかもしれないけど約610m
どうだろうねぇ、よく言われるように12両基準じゃないかと思うんだが
515: 2015/06/10(水) 22:11:31.70 ID:rR3nwLJG0(1/2)調 AAS
>>514
一応熊本駅のホームは16連対応準備工事済みとの事だったと思うけど
そろそろ毎時1本はのぞみを熊本まで延長させてもよい時機なのかもな
516(3): 2015/06/10(水) 23:23:14.28 ID:V7xWeZlF0(1)調 AAS
そうなると新型N700系のお出ましになるな
N700SP
N700U
N700F
それとも別の形式でくるかな?
517: 2015/06/10(水) 23:30:37.00 ID:rR3nwLJG0(2/2)調 AAS
>>516
16両で4ユニットだから基本そのままで許容できるかもよ
518: 2015/06/10(水) 23:32:32.33 ID:6cJW5Ipm0(1)調 AAS
>>516
相手すんな
東海も西もそんなもん用意するメリット皆無だろ
519: 2015/06/10(水) 23:38:30.53 ID:+xonEG150(1)調 AAS
ボーイング737みたいだ。737,737 CFM56,737 NextGen,737 MAX 4世代みんな737
520(1): 2015/06/11(木) 12:19:05.52 ID:BuCGM1CX0(1)調 AAS
元々整備新幹線は12両で計画することになってる。
だから実際には8両分しかホームを作らなかったりするだけで、
12両分は確保してあるよ。
熊本の車庫の衛星写真だって、とまってる8両の、1.5倍の長さは確保されてるし。
521(1): 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/06/11(木) 12:49:47.58 ID:i9ZymGZV0(1)調 AAS
>>516
N700Bだろ docomoみたいにZまではアルファベットだろ
522(1): 2015/06/11(木) 13:00:14.11 ID:cOUctq3t0(1)調 AAS
>>521
Bとは何の略なのか
523: 2015/06/11(木) 16:20:37.57 ID:KbcNiG3W0(1)調 AAS
ホウ素
524: 2015/06/11(木) 16:46:15.08 ID:DgCrTpUi0(1)調 AAS
なるほどSR-71やXB-70には不可欠だったからな
速いもんにあやかろうちゅうわけだ
525: 2015/06/11(木) 18:05:30.89 ID:p2o3lKxC0(1)調 AAS
500系のプラレールカー営業が8月いっぱいで終わる。
外部リンク[html]:www.westjr.co.jp
526: 2015/06/11(木) 18:19:48.62 ID:09ZXM+0N0(1)調 AAS
V2は元の状態に戻すんだろうな。
まさかこのまま離脱は無いとは思うが。
527(1): 2015/06/11(木) 18:21:38.88 ID:PRdgXkNw0(1)調 AAS
プラレールカー終わったらフリースペースとかお座敷って手もありそうだけどw
あるいは自由席だけど4列シートに変更とかやるかもね。
>>520
長野新幹線も最初から12両で作ってあったな、オリンピック臨で200系入ったときに使ってたし。
>>522
他スレで「Beyond」って見た記憶が。
528: 2015/06/11(木) 18:49:58.17 ID:n7xdgOCG0(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
中国の高速鉄道・・・死亡事故は「なかった!」と中国メディア強弁
>2011年に発生した鉄道衝突脱線事故は高速鉄道ではなく、
>「特別快速列車」による事故だったと主張したうえで
>日本では「新幹線はいまだ死亡事故が起きていない」という
>「安全神話」なるものも存在
中国のあの事故は新幹線じゃなかったのか
529: 2015/06/11(木) 19:03:52.40 ID:zMKzx33u0(1)調 AAS
東京ー新横浜間は新幹線ではありませんw
530: 2015/06/11(木) 20:04:41.63 ID:+Fy3YVel0(1/3)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
中国の高速鉄道・・・死亡事故は「なかった!」と中国メディア強弁
>2011年に発生した鉄道衝突脱線事故は高速鉄道ではなく、
>「特別快速列車」による事故だったと主張したうえで
>日本では「新幹線はいまだ死亡事故が起きていない」という
>「安全神話」なるものも存在
531(1): 2015/06/11(木) 20:05:39.11 ID:+Fy3YVel0(2/3)調 AAS
そうか!上越新幹線は東京〜新潟の特別快速列車だったのか!
532(1): 2015/06/11(木) 20:39:55.05 ID:zM+yGlSR0(1/2)調 AAS
ときやたにがわは在来線に乗りいれないから、新幹線じゃろ?
533(1): 2015/06/11(木) 20:45:55.01 ID:xAlQEjvB0(1)調 AAS
特快って種別を訳者が勘違いしてるんだと思うが
日本語でいうところの特急を中国では特快と称する
まあ秋田新幹線の田沢湖線区間で起こった事故は
新幹線事故じゃないって言ってるのと同じだな
534: 2015/06/11(木) 20:53:49.42 ID:zM+yGlSR0(2/2)調 AAS
超特急のぞみ かがやき みずほ はやぶさ
535: 2015/06/11(木) 21:10:44.80 ID:hLzw7kn50(1)調 AAS
>>531-532
大宮までは違う
ガーラ湯沢や博多南モナー
536: 2015/06/11(木) 22:03:29.37 ID:+inOJUR40(1)調 AAS
>>533
という内容で歪曲したいのが国策メディアの言いたいところだろうね
実際の現場はヨウダイオン高速線とかいう路線で、最高速度250km/hの高架軌道上
落雷トラブルの無閉塞運転?で全速じゃなかったためあれだけで済んだと思われる
けど在来線上(通常路線上)の事故だと誤魔化すのはさすがに苦しいな
国際的には200km/h程度までは高速新線じゃないって解釈が一般的なようだけど
250km/hだし、当局が高速新線として勘定に入れてるし
支那が言うところの、低コストで輸出できる仕様がまさにコレだろ
しかも当局が350km/h路線を、はやぶさを下回り山陽並の300km/hまで落としたって、
一番お高い仕様でも同じ欠陥があるってことじゃん
537(1): 2015/06/11(木) 22:07:55.01 ID:+Fy3YVel0(3/3)調 AAS
中国語が書けてたら、ボロクソ書いてやるんだけどなぁ。
538(3): 2015/06/12(金) 03:14:25.52 ID:ws288TXo0(1)調 AAS
V2廃車
539: 2015/06/12(金) 09:51:58.82 ID:2eejmWmE0(1)調 AAS
>>537
高校で習った漢文でも何とか通じるよw
540: 2015/06/12(金) 12:00:15.19 ID:+1+1NB/Y0(1)調 AAS
>>527
comfortable
deluxe
economy
541: 2015/06/12(金) 12:09:11.62 ID:VfxVvJA20(1)調 AAS
extended
future
great
hyper
integrated
japan
keystone
luxury
542: 2015/06/12(金) 23:29:04.70 ID:E899WZtb0(1)調 AAS
>>538
単にプラレールをやめるってだけでは?
543: 2015/06/13(土) 14:31:57.01 ID:Zi/vQvZE0(1)調 AAS
車両自体潰すなら置き換え編成が必要だしな
544: 2015/06/13(土) 16:49:54.89 ID:daHDmUOM0(1)調 AAS
山陽こだま用新型車両として製造か?
545: 2015/06/13(土) 18:36:58.52 ID:GG8LF6ye0(1)調 AAS
F2編成が出来上がるのでしばらくは16連のN700が8連の代走要員だったりしてな
546: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/06/13(土) 21:42:22.16 ID:XgKRkjOT0(1)調 AAS
>>538
ktkr wktk
547: 2015/06/13(土) 21:49:02.44 ID:Cg4pvEz70(1)調 AAS
500Vは当面廃車予定なし
548: 2015/06/14(日) 00:55:30.16 ID:CcmHLYRi0(1)調 AAS
いつまでもお子ちゃま仕様にしていてもしょうがないだろうからな。
他編成と座席数が同数のほうが、急な代走でも対処しやすいだろうし。
549(1): 2015/06/14(日) 01:13:56.10 ID:36CpA/pa0(1)調 AAS
プラレールカーの跡地はまた別のことやりそうな気もするかな、広い空間ってなかなか珍しい。
4列シート自由席もだけどカーペットカーとかラウンジカーあたりやりかねんようなw
…最悪業務用室で締め切りとかって線もあるけど。外した5列シートがとってあるかどうか次第?
550: 2015/06/14(日) 01:33:01.59 ID:RtT6VFMU0(1/5)調 AAS
>>549
子供のおもちゃでやったんだから、大人のおもちゃに転向とかw
観光列車のような事をやるとか色々コンテンツは考えられるな
何しろ8連でもてあまし気味なのもよい
さすがに廃車はないだろうけど
551: 2015/06/14(日) 12:14:33.81 ID:KgRhSK+b0(1)調 AAS
食堂車…(小声)
552: 2015/06/14(日) 12:33:12.04 ID:Yj5jC54y0(1)調 AAS
お座敷車両にしよう!(白目)
553(1): 2015/06/14(日) 20:49:19.25 ID:RaBFane80(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
この記事には「V2の今後については未定」とあるね。
554(1): 2015/06/14(日) 21:41:44.32 ID:ilbb+RPY0(1)調 AAS
@博総
K5が全検入場
E5は全検+新ATC改造中
F1は初全検から出場に向け16両まで組成中
S10、C14は全検出場済み
555(2): 2015/06/14(日) 21:59:13.78 ID:3pjfBMhM0(1)調 AAS
>>554
Cwを使う気満々だな。
B編成よりも長生きしそうで怖い。
556(1): 2015/06/14(日) 22:09:20.91 ID:RtT6VFMU0(2/5)調 AAS
>>555
やはりデジタルATC化後を見込んだ増発用にまわすのかね?Cw
2019年〜2020年でFを8本程度作ってから廃車?
557: 2015/06/14(日) 22:33:42.33 ID:eOQzlaPS0(1/3)調 AAS
>>555
F2が登場するまでは全検を受けないと仕方ないだろ。
558(2): 2015/06/14(日) 22:56:57.26 ID:eOQzlaPS0(2/3)調 AAS
>>556
デジタルATC化に伴う増発に関しては、
以前平行線だった記憶があるので、あまり議論するつもりはないが、
東海道で700系が追い出されるまでに、700系16連を淘汰するなら、
物凄い数のF編成の新製になる。
増発に伴う増備がなければ、Cw8本+B15本の23本(F2〜F24)で済むが、
更に8本増備すすなら、31本(〜F32)になる。
559: 2015/06/14(日) 23:22:51.57 ID:RtT6VFMU0(3/5)調 AAS
>>558
RF誌によればすでにC29までは廃車になった模様
オリンピックを見越して2019年度末で700系の東海道乗り入れ廃止が行われると仮定した場合はこんな流れ
2016年度末までで、C41までが落ちる(廃車は翌年度に持ち越すかもしれないが)予定
東海分はC編成が残り19本なので、
2017年度6本程度
2018年度6本程度
2019年度6本程度
と置き換えていけば事足りる
西日本は
2016年度末までで、さらにN700Aが8本(4本ずつ)
これがそのままCwの代替に当てられて、2017年度からのデジタルATC化で山陽区間のぞみ毎時6本化されないのなら、
2017年度5本程度
2018年度5本程度
2019年度5本程度
の増備で間に合う。
一時的に2019年度末までの限定で700系を使う事で増発をする事は可能
オリンピックを見越して2019年度末で700系の東海道乗り入れ廃止が行われると仮定して、
もし継続的に2020年度以降も継続的にのぞみを毎時6本山陽区間で運転するのなら
2017年度7〜8本程度
2018年度7〜8本程度
2019年度7〜8本程度
の増備が必要になる。ちょっと多いが無理ではないか
或いは東海からの譲渡を前提にするのなら、余裕のある対応が出来るが
走行距離が伸びまくった初期車を臨時主体の昼寝前提で西日本に譲渡するのは、
東海としても悪い選択肢ではないのかね?
N700AをN700Aで置き換えるなんて利益供与のような感じがするのだけど、税務署は大丈夫なんだろうか?
560(2): 2015/06/14(日) 23:25:37.00 ID:RtT6VFMU0(4/5)調 AAS
>>558
>デジタルATC化に伴う増発に関しては、
>以前平行線だった記憶があるので、あまり議論するつもりはないが、
車庫を見る限りでは、広島、新岩国に16連×8本分は増設済みなのに対して、
九州新幹線直通開始等で編成数は増えていないので、
容量上はデジタルATC化後に、山陽区間でのぞみ毎時6本化を実施する事は可能と見るが
561(1): 2015/06/14(日) 23:30:46.82 ID:eOQzlaPS0(3/3)調 AAS
>>560
車庫の容量や線路容量の問題ではなく、
それだけの数を増備して保守するのかどうかの観点で。
562: 2015/06/14(日) 23:32:59.22 ID:oMWwWnCv0(1)調 AAS
そこでN700Bですよ
563(1): 2015/06/14(日) 23:59:34.96 ID:RtT6VFMU0(5/5)調 AAS
>>561
車庫の増設はコストがかかるから増発の意志がある有力なエビデンスと見るけども。
保守の当てがないのに車庫増設はしないんじゃないのかな?
564(1): 2015/06/15(月) 00:09:02.83 ID:QXQj+Tv10(1/5)調 AAS
>>563
総所有数を増やさないとしても、
博多総以外の昼間の折り返しや夜間停泊のために
車庫増設したとも考えられるんじゃね?
565(1): 2015/06/15(月) 00:25:11.87 ID:HjnloGgG0(1/3)調 AAS
>>564
といっても全部広島ベースだからな
東京方面、博多方面共に広島折り返しが増えたとかいう状況はないんだけど…
ただ用地があるところで使い勝手の良いところから設置しただけの印象しかない
566(1): 2015/06/15(月) 00:32:19.77 ID:W+eB8Q0K0(1)調 AAS
700系はオリンピック対応とか考慮すると2021年くらいまでは残るんじゃないかな?
長野でも在来線は結構古いのかき集めたりして臨時走らせてたような。
567(1): 2015/06/15(月) 00:38:35.49 ID:HjnloGgG0(2/3)調 AAS
>>566
どーだかなあ
東海道の場合、10-2-2(3)ダイヤ以上の増発となるとN700A必須じゃないかな
山陽も5(→6?)-2-2ダイヤで300km運転となると可能な限りN700Aが欲しい
N700も初期の頃のはだいぶ走行距離が伸びているから、
山陽に持ち替えさせて臨時ダイヤ中心のゆるい昼寝運用にまわすのは、
東海にとっても全体の車両数を多く見せて、且つ新しい車両から使い倒す為には好都合なのかもしれない。
568(1): 2015/06/15(月) 07:23:13.26 ID:QXQj+Tv10(2/5)調 AAS
>>565
具体的に車庫を増設したのがいつか記憶が曖昧だが、
九州新幹線開業で博多(駅・総)の余裕がなくなるからか、
そのころの増設だった気もするし、
朝の広島・岡山から東京行きは、何本か増発されている。
569: 2015/06/15(月) 08:04:31.05 ID:QXQj+Tv10(3/5)調 AAS
>>567
自分も、オリンピックに合わせてN700系に統一すると考えている。
だから、西がそれまでに31編成新製するのは難しいと考えているが。
東海からの譲渡については、経年がどうとか理由として弱いので、
N700Aを余分に新製してN700aを譲渡して
自社のN700Aの比率を上げる事に利点があるなら有りかも。
570(1): 2015/06/15(月) 18:30:23.18 ID:ChREBvU80(1)調 AAS
全部N700で統一された場合、東海は所有編成を減らせる可能性はないかな。
いくらかXを譲渡すれば所有数を減らせられるし、西日本も700を一掃できて都合がいいと思うんだが。
571: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/06/15(月) 18:47:56.15 ID:sigroOE40(1)調 AAS
700系はN700B(仮)で置き換えるべき
572: 2015/06/15(月) 21:26:42.56 ID:QXQj+Tv10(4/5)調 AAS
>>570
その理屈を考えるなら、東海は同じ所有編成数でオリンピックでの増発に備え、
西も同じ所有編成数で、デジタルATC化に伴う増発を行えるんじゃないかな?
573(1): 2015/06/15(月) 21:34:35.82 ID:HjnloGgG0(3/3)調 AAS
>>568
広島運転所内に8連×6本、16連×3本を新たに運用開始したのが、2009年3月
新岩国の16連×2本の引き上げ線は、2009年9月にはまだ未完成
2012年4月には完成している
574(1): 2015/06/15(月) 23:36:09.46 ID:QXQj+Tv10(5/5)調 AAS
>>573
2009年3月は、のぞみが5本化された時だな。
そうすると、広島の増設分は5本化で使い果たしたか、
せいぜい九州新幹線開業まで。
新岩国の増設分は九州新幹線開業より後だし、枠が余っているとしても、
高々2本分だから>>560の考える8本には程遠い。
575(1): 2015/06/16(火) 00:40:13.97 ID:jAULXVB90(1)調 AAS
>>574
いや、西日本の編成数は2008年からほぼ変化なしだよ
16連は2008年が16連が39本で、2014年が40本でほぼ変化なし
8連以下も同44本→43本で変化なし
留置線だけ16連で8本換算分増えている
4連も縦列駐車以上はしていなかったし
576(2): 2015/06/16(火) 00:41:54.56 ID:EL6TTyMq0(1)調 AAS
>>553
廃車だろうなー
577: 2015/06/16(火) 01:14:16.06 ID:xgZ3laoh0(1/2)調 AAS
>>外部リンク[html]:www.sankei.com
15日午後9時5分ごろ、岐阜県垂井町宮代の東海道新幹線の線路内で、
人が立ち入っているのを巡回中のJR東海社員が見つけた。
駆け付けた警察官が新幹線特例法違反容疑で侵入者を現行犯逮捕したため、
同線の岐阜羽島−米原間で約20分にわたり運転を見合わせた。
県警によると、逮捕したのは女で外国人とみられる。
578: 2015/06/16(火) 08:14:12.82 ID:kCW1w9XY0(1)調 AAS
>>575
2008年3月を基準にするとそのようだが、
そもそも、2007年3月までは16連33本だったわけで、
2009年3月の増発に向けて1年前倒しというか、
500系からN700系への過渡期だったみたいな感じだろう。
車籍上16連でも単編成化待ちの編成も何本かあったようだし。
579(1): 2015/06/16(火) 08:28:03.32 ID:xgZ3laoh0(2/2)調 AAS
>県警によると、逮捕したのは現場近くの電子部品工場で働く中国籍の技能実習生の女(29)。
>調べに「寝るために侵入した」と供述し、容疑を認めている。けがはなかった。
>>外部リンク[html]:www.sankei.com
中国人の工作員が新幹線での死亡事故を起こして安全神話を崩壊させ
海外でのコピー新幹線売り込みに利しようという陰謀だろ
580(1): 2015/06/16(火) 12:30:06.49 ID:NO9vr34a0(1)調 AAS
そのうち本国でも高速鉄道線路内で切断死体発見のニュースが届きそうだな。
581: 2015/06/16(火) 14:22:40.62 ID:7lSGkJJB0(1)調 AAS
>>580
ならない
何故ならば発見される前に埋め・・おっと誰か来たみたいだ
582(1): 2015/06/16(火) 14:44:35.90 ID:R6zgULwB0(1)調 AAS
>>579
ドアに挟まれて引きずられて死んでもカウントされないわけだが
583: 2015/06/16(火) 17:41:49.82 ID:u5FpT8ai0(1)調 AAS
>>582
そのおかげで乗車中の死亡事故ゼロと、
いちいち断らなくてはならないんだけどねw
584: 2015/06/16(火) 19:40:47.19 ID:VLBzQXrs0(1)調 AAS
そもそも山陽新幹線の開業してないような大昔だったと思うけど、
自殺と思われる衝突事故は起こってるけどな。
当時はDNA検査なんてあるわけでもなし、
こっぱみじんになって、男か女かすらわからなかったというけれど。
585: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/06/16(火) 21:58:39.11 ID:lZl1Avtd0(1)調 AAS
500系、700系はN700B(仮)で置き換えるべき
586:  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2015/06/16(火) 22:35:56.51 ID:pjgDRP960(1)調 AA×
![](/aas/rail_1417737501_586_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:lZl1Avtd0
外部リンク[html]:hissi.org
587: 2015/06/17(水) 23:37:27.54 ID:mJW+X1GW0(1)調 AAS
>>576
V2は今年全検したばかりだろ
588(1): 2015/06/18(木) 18:33:53.99 ID:hyGqwIgB0(1)調 AAS
V2引退
589: 2015/06/18(木) 18:45:56.73 ID:c8uUoo9z0(1)調 AAS
>>538,576,588
馬鹿じゃねえの?
590: 2015/06/18(木) 19:14:01.47 ID:IlmHd0I60(1)調 AAS
西には全検を終えたばかりの車両を廃車にする余裕なんてないっす(´・ω・`)
591: 2015/06/18(木) 20:38:23.25 ID:biBvhRr30(1)調 AAS
C14だけではなく他のCwもまだまだ使いますよー
592(1): 2015/06/19(金) 04:53:20.58 ID:4t/36hSL0(1)調 AAS
CwってもしかしてBより長く使うのか?
593: 2015/06/19(金) 08:07:12.99 ID:U3dsEpdA0(1)調 AAS
Bの方が新しいでしょ
594: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/06/19(金) 09:09:35.71 ID:ODCGuUK90(1)調 AAS
500系は観光列車に改造すべき
595: 2015/06/19(金) 10:22:19.44 ID:LuoDKDv+0(1)調 AAS
プラレールカーの次はお座席列車か足湯でもやるんじゃね?
596: 2015/06/20(土) 07:13:58.46 ID:0upXPEYP0(1)調 AAS
Bは経年の割に走行距離で傷んでいるから
現在のCwをいったん後期の車両(概ねC51〜)に置き換えたうえでなら
Bより長く使う可能性はあるかもね
でも現在のCw(C11〜18)はコンセントも含めてBより長く使うことはないだろう
597: 2015/06/20(土) 09:33:08.10 ID:FUWf5Tr10(1)調 AAS
>>592
2年以内に消えると思うが
598(1): 2015/06/20(土) 16:07:42.96 ID:r8rG+a330(1)調 AAS
B編成は東海こだまも多いけどのぞみと比べて負担はどうなのかな、距離は伸びにくいけど加減速多くなるね。
100系も300系も西日本持ちの方が長生きしていたわけだが…。
599(1): 2015/06/20(土) 19:38:57.22 ID:sTOqLWf/0(1)調 AAS
>>598
加減速ばかりも車両には良くなさそうだよな
B編成は、全体的に登場時からひかりやのぞみで酷使され気味だと思う
同時期のC編成よりも走行距離が伸びているかもよ
600: 2015/06/20(土) 23:42:21.98 ID:FOfwoz620(1)調 AAS
>>599
B編成の累計走行距離は同時期製造のC編成よりだいぶ長いだろう
N700系でも全検周期は東海のZ・X・G編成が26か月程度であるのに対して
西日本のN・K・F編成は18か月程度でだいぶ短い
東海は不定期便の受け持ちが多い分
不定期便の運行が少ない日には稼働しない編成が多く
平均走行距離が伸びにくいという理由が大きいと思う
601: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/06/21(日) 02:18:02.69 ID:F6vuEjcC0(1)調 AAS
500系、700系、N700はN700Bで置き換えるべき
602(2): 2015/06/21(日) 03:20:54.44 ID:jpXHhx9M0(1/2)調 AAS
航空機の場合は飛行距離により劣化(痛み・くたびれ)よりも、
離着陸の繰り返し(離着陸回数)による劣化の方がはるかに激しいみたいだね
だから、国際線で長距離を飛んでいる機体よりも
日本国内ばかり飛行して距離は少ないけど離着陸回数が多い機体の方が
劣化が激しいらしい
603: 2015/06/21(日) 03:22:21.47 ID:jpXHhx9M0(2/2)調 AAS
↑もちろん、だからといって、それが新幹線にも当てはまるという意味で
書いたわけではないけどね
604(1): 2015/06/21(日) 03:25:33.39 ID:WeY8ctVk0(1)調 AAS
>>602
航空機の場合はまったく別で、離着陸回数が物を言う
上空は空気が薄く与圧もするので機体が膨らみ、地上ではまた元に戻るの繰り返し
新幹線の場合も、トンネルの箇所が物を言う場合はあるかもしれない
100系の頃は車体のヒビという話が良く話題になった
トンネルに入ると車体は圧縮されるけど、しばらくすると今度は
車体外部を流れる空気が薄くなるから外に引っ張られて膨張するの繰り返しdから
605: 2015/06/21(日) 09:47:31.61 ID:DvKmmJu20(1)調 AAS
>>602
かつてのB747ではJALで最初に投入された国際線用よりも後から入った国内線専用のSRのほうが先に撤退したなんてことも。
606(1): 2015/06/21(日) 21:50:22.06 ID:KlGkUMWr0(1)調 AAS
JALの747SRといえばJA8117
607: 2015/06/21(日) 22:03:07.51 ID:AzStJpa70(1)調 AAS
さあここは何のスレなのか考えてみようか
608: 2015/06/21(日) 22:18:45.57 ID:P5hgN53x0(1)調 AAS
オウムに入信
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.079s