[過去ログ] 東海道・山陽・九州新幹線車両総合10©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373
(1): 2015/04/30(木) 10:01:35.16 ID:fQAgdWAh0(1)調 AAS
もう百位偶数を東に譲る必要ないよね、むこうはE何とかだから。
374
(1): 2015/04/30(木) 11:34:58.11 ID:QiXXKwC+0(1)調 AAS
>>373
その上で奇数も振ってるしな
とは言え東海道でN200系とか付けたら著しく違和感あるし
200, 400はもう一周は使えない気が
L0, N100, L2, N300とかでもいいかもな
まあ100に戻るのが2025年とかだったらNも不要だろうけど
375: 2015/04/30(木) 12:16:05.93 ID:GrLMsh2c0(1)調 AAS
1000系があるだろ
1000形とは違うしL0系なんてのよりいいだろ
376: 2015/04/30(木) 18:33:05.41 ID:TaWmEQTb0(1)調 AAS
暫くはx700xで押すと見た
377: 2015/05/01(金) 13:40:38.31 ID:4eTiy6PB0(1)調 AAS
N700S
N700SP
N700U
N700DX
N700F
378
(1): 2015/05/01(金) 23:07:26.47 ID:a7eExGn+0(1)調 AAS
>>370
番台は10000番台や11000番台でもいいじゃない
>>374
100系も300系も営業用としては既に存在しないから現時点で形式番号を再利用しても車両運用上紛らわしい事もないな
379
(1): 2015/05/02(土) 07:34:28.31 ID:hyPrPIab0(1)調 AAS
>>378
1000系でもいいんじゃないの
380: 2015/05/02(土) 11:14:04.61 ID:zyEZYAtd0(1)調 AAS
150代使ってN100系とか350代使ってN300系とか
381
(1): 2015/05/03(日) 10:31:41.07 ID:u0pIImUM0(1)調 AAS
東海はリニア開発に全力を注いで東海道新幹線の車両はN700で終わりそう。
382: 2015/05/03(日) 20:10:08.40 ID:fmMfCAkW0(1)調 AAS
>>381
リニアが出来たら東海道新幹線廃止するわけじゃないからw
383: [age] 2015/05/04(月) 02:40:55.32 ID:IMakxiQ00(1)調 AAS
710系走るんです
384: 2015/05/04(月) 13:21:43.67 ID:eYFgtOSj0(1)調 AAS
スレチだが、和白駅の待ち合い室に「自動改札機の上にジュース置くな。こぼれたら機械が壊れる」みたいな貼り紙してあった。
無人になり治安悪くなったんだろうな
385: 2015/05/04(月) 13:59:08.66 ID:F/pK/To20(1)調 AAS
N700をN700で代替とか
386
(1): 2015/05/04(月) 14:38:56.09 ID:RbjJpfSV0(1)調 AAS
もうすぐN700の0・3000番台が空きになるから
次のN700を開発したら0・3000番台を使うんだろうか
387: 2015/05/04(月) 14:41:41.78 ID:YE1rElVO0(1)調 AAS
>>386
紛らわしからそれはないんじゃない?
388
(1): 2015/05/04(月) 23:19:33.23 ID:yWFA4KRB0(1)調 AAS
>>379
1000は試作型の1000形があるから1100系からかも。
妻たちの新幹線に出てたヤツね。
389
(1): 2015/05/05(火) 10:26:56.18 ID:L8p6hnGz0(1)調 AAS
>>388
あれは0系の生き残り
390
(1): 2015/05/05(火) 21:12:28.73 ID:QxodqoWY0(1)調 AAS
>>389
撮影用に0系改造して似せたのは知ってる、1000系にすると昔のと被るって言いたかっただけだよ。

そういえば東日本も次がE8しか空いてないからどうするんだろう。
391: 2015/05/06(水) 00:14:06.35 ID:z/7lbwor0(1)調 AAS
AもSもTもあるからまだ大丈夫
392: 2015/05/06(水) 02:29:16.16 ID:t0tTc2p30(1)調 AAS
>>390
E10にして、100系やE1っぽい形式にする
393: 2015/05/06(水) 20:59:04.59 ID:LxdFpQf10(1)調 AAS
っつーか、最後のSLっぽいな、E10
394
(1): 2015/05/11(月) 17:04:33.07 ID:J851OeVL0(1/2)調 AAS
Cwは所属は西だが運用は東海道区間を走ることが多いのだから、
東海は今後余剰になるCの後期型を西に譲って
現在のCwを早期廃車にしてもらった方が、東海自身の(東海道区間の客への)
顧客サービス向上に繋がるんじゃまいか?
395
(1): 2015/05/11(月) 17:07:08.98 ID:J851OeVL0(2/2)調 AAS
そして、Cwの廃車を少し遅らせることで編成数に余裕をもたせ、
その間にB(後期型Cでもいいが)を短縮化(簡単にできるなら)して
EとVを置き換えるとか
396: 2015/05/11(月) 17:13:55.45 ID:jAo5+CKF0(1)調 AAS
E7→E8→EE1系→EE2系
397
(3): 2015/05/11(月) 17:44:10.23 ID:0lNygiB+0(1)調 AAS
>>394
Cwが8本
F編成が今年度4本、来年度4本増備、既発表
いまさらおそい散々語り尽くされた気が

Bを短縮してEをってセンスも分からんな
世代一緒だし
細かい点では指定の2-2化もやり直しか
手間になるだけ
398: 2015/05/11(月) 18:20:34.00 ID:Qp4hIcooO携(1)調 AAS
未だにF編成と聞くと300が頭に浮かぶ
399: 2015/05/11(月) 18:32:57.99 ID:h2PdH4rZ0(1)調 AAS
>>397
EとBは形式は同じだが経年はかなり違うじゃん(E後期車は除く)
ただ、EよりBの方が酷使されたのは事実なのと、
手間を考えればBを短縮してE置換えというのは、あまり現実的ではない点は否定しない
むしろ、BがEより先に廃車でもおかしくない
しかし、BがVより先に廃車というのは多分ないと思う
400: 2015/05/11(月) 19:00:10.50 ID:KbvLGgOX0(1)調 AAS
>>397
Cwが8本、F編成が2年で8本はいいとして
果たして本当にFでCwを置き換えるのか、という所までは語られないんだよな。
現時点では両者の数が一致しているだけに過ぎないからな。
401
(1): 2015/05/11(月) 19:03:19.48 ID:wp/o4Z4X0(1)調 AAS
>>395
>その間にB(後期型Cでもいいが)を短縮化(簡単にできるなら)して

500系よりはるかに大工事つか、経済性まで加味すると事実上無理では

山陽の8両は、E編成で設備要件が出来上がってて、九州直通車も同様
とりあえず中間乗務員室と身s…バリアフリー?設備の位置は頭に入れておこう

500系だと、16両の10号車(中間乗務員室)と11号車が、
8両での6,7号車と電気的な車種が同一だった
いわゆるM1とMpね
で、パンタの付け替えとか延命にもなる大工事だったが、どうにか出来た

700系の16両は先頭車以外のT車2両はグリーンに割りつけようってことになって、
ユニット順序が特殊
M2-Mp-M1とM1-Mp-M2って並びのユニット(Tはその前後、どっちでもいい)が、
交互に4ユニット連なっている
11号車はMpなので、そのままではどうやったって7号車に来ない
6号車はMpが必要(M1,M2がどっちに付くかに関わらず真ん中)
8号車はT、10号車はM2なので、これも適合しない
「事実上の新製」レベルで大改造すれば出来ない事などほとんどないが、無駄っしょ
402
(1): 2015/05/11(月) 19:52:59.63 ID:8rJqPVDP0(1/2)調 AAS
>>397
ただ、上のほうにもあったが、来年度くらいで山陽区間がデジタルATC化されるのなら、
臨時筋を中心に車両不足になるから、Cwの去就もまだわからない部分があると思う
現行5本から1本のぞみ筋を増発して6本にすると、博総での折り返し整備時間も含めて車両が7本くらいは必要になるので
N700AのF編成はまんま増発用と思えなくもない(実質的には押し出しでCwが臨時の増発用だろうけど)

ただし、Cwも後期タイプのコンセントが付いたC25以降の車両に置き換えられないところを見ると、
長くはなさそうとはいえるけどな。
403
(2): 2015/05/11(月) 21:19:31.31 ID:T3VZe3520(1)調 AAS
@博総

S10、C14が全検入場
V9は全検から組成完了し試運転直前
K4、K16、E11は連休前に出場済みで連休中はV9のみ入場

年末から入場していた500-906(WIN350)が再塗装されて連休中に出場
26番線の522-1+168-3009+22-1047もバラされてそれぞれ移動

連休明けまで500-906+22-1047は30番線にいたが週末から不明
179-3009は定位置の保線基地の公道側
168-3009は179-3009の10mほど手前に並べて留置
522-1は事12番線に1両のみ留置
404
(1): 2015/05/11(月) 21:38:33.76 ID:R1Ef2+t50(1/3)調 AAS
>>402
デジタルATCと車両不足の関係が読めないのだが。
改造のための入庫が増えるとしても、16連は搭載済で、改造が必要なのは8連口だよな。
405
(1): 2015/05/11(月) 21:43:52.25 ID:R1Ef2+t50(2/3)調 AAS
>>401
Bを短編成化することはないと思う。

ふと思い付いたのに、Eの車体はそのままとして、
Bから取り外した部品で、モーターや台車を換装とかはないのだろうか。
406: 2015/05/11(月) 22:36:06.48 ID:l5c+Vu0L0(1)調 AAS
編成記号なんだが結構過去に存在した記号の再利用が多いけど何故か「H」は0系H、NHが引退して以降東海道山陽九州系では一度も復活してないな。

N700Aや改造アドバンスの西日本編成で編成記号Hが使われるなんて噂はあったが。
407
(1): 2015/05/11(月) 22:55:52.95 ID:8rJqPVDP0(2/2)調 AAS
>>404
よく読んでくれ
山陽区間がデジタルATC化された場合に、のぞみが増発されて毎時5→6になる事を想定している
毎時1本増発するのに必要な編成数は、博総での折り返し時間も含めれば7編成+予備1本程度

アナログATCでは新神戸が2面2線なこともあり、300km運転の列車感覚4分45秒とともに列車本数は限界に近い

デジタルATCにすれば繁忙期に入れ食い状態になる山陽区間は、
臨時のぞみ筋を1本は増やしてくると思うが
408
(1): 2015/05/11(月) 23:03:19.17 ID:GO408eW20(1)調 AAS
>>405
そもそもBとEは基本的に共通だから、ただの共食いにしかならんと思うのだが。
409
(1): 2015/05/11(月) 23:42:10.27 ID:R1Ef2+t50(3/3)調 AAS
>>407
デジタルATC化を機にスジを増やすことには異論ないが、
かといって、全時間帯で丸々博多まで1本増発することもないだろう。
現に、今でも臨時列車が博多まで運転されず広島折り返しで設定されていることがあるのだから。

敢えて丸々博多まで増発する責任を負うと考えず、車両の余力がある範囲で。
具体的には取り敢えず岡山以東を6本化することから考えたら良いんじゃないかな。

>>408
東海道から700系が淘汰されたら、山陽で16連は過剰なのでB編成は使い道がなくなるが、
使い道のあるE編成の機器が古く、B編成の機器が新しい、かといってB編成の短編成化には金が掛かる。
共通なら尚更、E編成の車体はそのままに機器だけB編成に替えれば、改造費は安くE編成の機器が新しくなる。
410: 2015/05/11(月) 23:52:45.32 ID:La/XbvIo0(1)調 AAS
Vは、あと5年使いそう。
先にBが廃車になるでしょ。。
411: 2015/05/12(火) 00:07:10.65 ID:50zuHZk30(1)調 AAS
またVの代走にEが入ってるな。
412
(1): 2015/05/12(火) 00:14:21.55 ID:ilPISAun0(1/5)調 AAS
>>409
いや、ゴールデンウィークなどのピーク時に合わせて車両計画を立てる必要があるので…

広島までの定期列車を博多まで延長したり、臨時列車自体が広島までの場合と博多までの場合があるが、
今でも最大で毎時4本が博多まで運転されている
しかもゴールデンウィークなどを中心に運転される日は少なからずあって、
臨時が多い日は朝から晩まで博多まで延長運転されている

中途半端な増発ではなくて、臨時を中心に運転するなら全体で博多まで実質的に毎時1本まで増やす可能性もかなり高いと思う。

折り返し能力や入庫の問題で、岡山(毎時1本のひかりが担当)、広島(毎時1本ののぞみが担当)への入庫はなくせないけど

まあ古い車両を中心に臨時用に使うから廃物利用みたいなものでもあるけど、
デジタルATC化で一気に8本くらい必要車両数が増える可能性は十分ありそう
413
(2): 2015/05/12(火) 00:45:29.88 ID:COlfYsZh0(1/5)調 AAS
>>412
> 今でも最大で毎時4本が博多まで運転されている

問題は、4本止まりになっていることなんです。
定期博多のぞみが2本(広島が1本)の時間帯は臨時博多のぞみを2本増発だが、
定期博多のぞみが3本の時間帯は臨時のぞみの1本を広島にして、博多は4本止まり。

このことから、博多のぞみを5本運転する必要はないと認識していると解釈でき、
まずは岡山以西を6本化することで、4本の博多のぞみに余裕が出れば良いのではないかと。
414
(2): 2015/05/12(火) 00:54:06.67 ID:Uhu5UHH20(1)調 AAS
>>413
留置する場所ないんだよ
博多も広島も岡山も限界
415
(1): 2015/05/12(火) 00:58:17.34 ID:COlfYsZh0(2/5)調 AAS
>>414
それだと、 ID:8rJqPVDP0の言うCwを残してFの増備分は純増で、
西の16連の所有数が8編成増えるというのは、もっと有り得ないだろう。
416: 2015/05/12(火) 11:32:54.79 ID:YR0iQVmx0(1)調 AAS
>>403
乙です。
最近、V9の見たまま報告がないな…と思っていたら
全検入場してたのね。
417
(1): 2015/05/12(火) 11:47:02.79 ID:jqbJMuEl0(1)調 AAS
定期的に沸くB短編成化厨は馬鹿?
418: 2015/05/12(火) 12:02:10.57 ID:OvuH1gdB0(1)調 AAS
W時代最後に乗ったのがW9。
この前5年ぶりに乗ったVがV9だったなー。
ボロボロの傷だらけの戦士って感じでかわいそうだった。
419
(1): 2015/05/12(火) 12:48:06.81 ID:9fYvkjMs0(1)調 AAS
>>417
延々とV編成の置き換えが〜とかE編成の置き換えが〜とか繰り返してるな
これだけ繰り返しても一定の結論を自分の中に見出せないとすると何か精神を病んでる可能性が有るなw
420
(1): 2015/05/12(火) 14:12:32.47 ID:P0asU1pZ0(1)調 AAS
>>419
普通にS編成が玉突きで入るだけじゃね
421
(3): 2015/05/12(火) 16:46:55.47 ID:TINhNxFh0(1/2)調 AAS
JR西は短編成化の大掛かりな改造は100系で懲りているだろうから、たぶんもうやらないだろ
VとEの置き換えはSか、またはSの山陽オンリーバージョン(M率を下げられるから経済的)だろう
置換え時期はよくわからんが、EはBより後だけど、VはBより先だと思う

Cw→V→B→Eの順と予想
かつていたチンポみたいな馬鹿が反発してくるかも知れんがw
422
(2): 2015/05/12(火) 16:55:17.03 ID:TINhNxFh0(2/2)調 AAS
その100系短縮だけど、今は最低8連で対応しているのだから、
当時も8連で対応すれば、あんな面倒な改造は必要なく、
G(当時)もV(当時)も一夜のうちに16連→8連化ができたんだよな
その場合は、Vは種車にはならないで、
すべてG(含譲渡車)が種車になってたかも知れないけど
423: 2015/05/12(火) 18:30:31.54 ID:kZyQbR060(1)調 AAS
>>422
山陽こだまは8連は過剰すぎて、今でもできれば6連で走らせたいくらいではないかな。
100系短縮は、グランドひかりの電動車を無駄なく使い切った点はさすがだと思った。
424
(1): 2015/05/12(火) 18:42:16.08 ID:ilPISAun0(2/5)調 AAS
>>413
>問題は、4本止まりになっていることなんです。
>このことから、博多のぞみを5本運転する必要はないと認識していると解釈でき、
入庫、出庫の関係から、岡山折り返し、広島折り返しをなくす事はできない。
空路との競合上も始発を用意したいという思惑もはたらくだろう。

>>414>>415
車庫面からどの程度の計画がされているのかを推測するのも良いかもしれない。
車庫に関しても心配なさそうだ。

2009年3月に広島新幹線運転所に8連×6本、16連×3本を増設済み。
新岩国に16連×2本の留置線ができたのもわりと最近の話だろう。
これ縦列駐車できる8連を考慮して、16連換算すると、16連×8本分になる。

で、2008年から編成数が16連、8連以下ともにほとんど変わっていない。
当初は九州新幹線開業に向けた準備と言われてはいたが…
見方を変えれば博多までのぞみ6本までは筋を引く事を見越しての車庫増設だったんだろう。

ちなみに車庫用地は確保してあり、福山、三原は東京方向に上下線別々に立体交差まで準備工事済み。
今は保線用地として広く使っているが…新岩国のも準備工事をしてあったものを転用。
今後もっと必要なら、大掛かりな土木工事を避けて、道路との交差を避けた暫定的な留置線2本設置を改め、
6〜11本くらいにすることは可能なので、広島発着と使い勝手もよい新岩国の用地から優先的に使われるだろう。

新下関にも上り線だけからの分岐だが、車庫の準備工事がある。
これはおそらく九州方面に小倉、新下関発着で出す予定の準備工事だったのだろうが、
分割民営化で当てが外れた感があるな。
425
(1): 2015/05/12(火) 18:52:42.88 ID:ilPISAun0(3/5)調 AAS
>>421-422
100系の頃は速度差もあったから、こだまが遅く利用も進まない状況があったからな。
運行コストもバカにならないので、むしろ6連、4連が組める事の意味が大きかったんだろう。

285km以上の筋になってからこだまも速くなり使えるようになった。
今後デジタルATC化されれば、運転間隔も詰められてこだまの速達化が可能になるから、
岡山〜新大阪等中距離利用もこだまシフトが進んで8連をより必要とするようになるのかもしれない。

>G(当時)もV(当時)も一夜のうちに16連→8連化ができたんだよな
Vならダブルデッカーを組んだ8連とか色々期待できたんだけどな

ただ、S、Rがまだ新しい事もあり、V、Eをすぐに置き換えという事になるのなら、
6連のこだま専用車両が登場する可能性もそれなりにあると思う
V、Eともに2020年頃まで引っ張るのなら8連を入れて玉突くかもしれないが
426
(1): 2015/05/12(火) 19:57:10.52 ID:NbDOix6T0(1)調 AAS
Cwの内装のボロさ加減、300Fの末期より酷い。
全検しても、Bみたいにリフレッシュしてないとこ見ると、内装は手つかずだろうし。
427: 2015/05/12(火) 20:13:08.12 ID:jCHaHR5t0(1)調 AAS
>>426
Cwに限らずCはボロい
428
(1): 2015/05/12(火) 22:12:00.63 ID:COlfYsZh0(3/5)調 AAS
>>424
> 広島新幹線運転所に… 新岩国に… 福山、三原は…

いずれも博多まで行かないな。
つまり、博多のぞみが5本になるのではなく、増発は広島のぞみか新岩国のぞみかと。
429: 2015/05/12(火) 22:34:11.88 ID:COlfYsZh0(4/5)調 AAS
>>421>>425
VやEの代わりとして、Sかその後継の新製だろう。
Sの経年が短いと言っても、Sを増備してこだまにも使用することで、
こだまで到着してさくらで折り返しとかできたら、運用が効率的になるし。

あと、デジタルATC化でのぞみが山陽内でも車体傾斜始めたら、
増備分は車体傾斜搭載になるのではないだろうか。
みずほは車体傾斜搭載編成限定で、さくら・こだまはどちらでも良いみたいな運用で。
430
(1): 2015/05/12(火) 22:48:04.71 ID:ilPISAun0(4/5)調 AAS
>>428
必要なら営業でも回送でも何かしらの方法で送り込むまでのことよ
長距離回送送り込みは別に珍しい事ではない
この場合だと広島から博多に何かしらの形で送り込む形態になるだろう

16連の回送送り込みが増えるのは出来れば避けたいので、
8連のさくら、ひかり、こだまの広島発着を増やすとか、8連の送り込みを多くする事で対応したいところ

新岩国は東京方向で合流だから、新岩国の電留線の列車を新岩国発着にはできない

少なくとも基地の位置から博多折り返しの増発がないという事はできない
431: 2015/05/12(火) 22:57:25.08 ID:lBX6y7qA0(1)調 AAS
N700Aの車内灯がLED化されるようだが、全席にコンセントを設置する予定はないのだろうか?
432
(1): 2015/05/12(火) 23:15:38.30 ID:COlfYsZh0(5/5)調 AAS
>>430
意地でも博多まで運転したいんだな。

広島のぞみを増発すれば、博多のぞみの広島以東の座席に余裕ができて、
博多から新大阪・東京方面の指定席に余裕ができるが、
広島のぞみが需要があるが、広島さくら・ひかり・こだまはそれほど需要はない。

新岩国の件は、配線を確認していなかった。
広島駅から離れているが、広島折り返し列車のための電留線なのだろうな。
433: 2015/05/12(火) 23:28:07.09 ID:ilPISAun0(5/5)調 AAS
>>432
いや、各種状況証拠から博多までの増発の可能性が高いと判断しているまでの事

>広島のぞみを増発すれば、博多のぞみの広島以東の座席に余裕ができて、
>博多から新大阪・東京方面の指定席に余裕ができるが、
エクスプレス予約限定で何かしらの発券制限をかける等すればよいだろうが…
現行のシステムだと東京口に近いところで博多のぞみが乗られるという非効率は回避できないんだよな

博多駅のホーム増設が行われたこと(九州持ちだが)
今でも博多まで臨時筋が現在でも毎時5本は取られ、ピーク時には何かしらの形で4本が運転される事
東海道新幹線では長距離の回送が珍しくない事
を考えれば、博多まで持っていくつもりなんだろうと考えるのが自然だと考えるまで

ピーク時は立ち席で指定席にまで立ち客が集中するような状況が当たり前の状況だから

>広島のぞみが需要があるが、広島さくら・ひかり・こだまはそれほど需要はない。
送り込みが広島との間で必要なら、可能な範囲でなるべく短編成のものにしたほうが良いという事を述べたまでの事
434
(1): 2015/05/12(火) 23:56:13.95 ID:38o66WBv0(1)調 AAS
>>420
そうとして既存S編成と同じN700クラシックをリピート増備するのか、又はN700Aの8両九州乗り入れバージョンに移行するのか?
435: 2015/05/13(水) 00:00:47.78 ID:cm33zPAe0(1)調 AAS
Eの運用にVが入ったり、はたまたVの運用にEが入ったりぐちゃぐちゃだな。
V9が入場してるから予備が足りないのか?
436: 2015/05/13(水) 00:46:36.56 ID:gUvoSJwO0(1)調 AAS
検査キロ短くなるのに送り込み回送そんなにしたくないと思うけど
まあ、多客期に大阪から広島や博多に送り込み回送してるけどさ
437: 2015/05/13(水) 06:12:59.34 ID:1WG2owUK0(1)調 AAS
>>434
その辺は次期新車開発状況と九州の懐やいずれ来る800系初期車淘汰時期とも絡むからね
可能なら九州乗り入れは新型車で玉突きが一番楽だが
438: 2015/05/13(水) 19:38:41.06 ID:scyP5eqmO携(1)調 AAS
時々乗る列車が、3月改正で海700→西700に変わったようだ
CはボロいしBは背もたれ低い
なぜか凹む
439
(2): 2015/05/13(水) 23:23:46.73 ID:b6rZMibK0(1)調 AAS
VとEは山陽専用の6連(モノクラス、全車両5列座席)で置き換えればよろし
5列の分だけ座席定員が増えて6連でも対応可能で、閑散期はB席が空くので問題なし
というか、個人的には幅の広い4列座席で隣に知らない人がいるより、
幅は狭くても5列座席のAかCで、Bが空席の方がずっと嬉しいのは俺だけかなあ?
440
(1): 2015/05/14(木) 00:19:13.23 ID:aUxYU13l0(1)調 AAS
>>439
800系の更新用は当分先だろうが、6連の需要は九州にもあるんだよな
2ユニットが問題ないのだから、多少の苦労はあってもN700Aベースでも6連作るかもしれないな
2020年頃にV/Eの置き換えをするのなら、800系も廃車にしてもよい時期にはなる

あと、長崎ルートが2022年に開業予定だが、もし武雄温泉で乗り換えなんて事にするのなら、
6連の必要度はより高くなる
N700AにこだわらずE7系ベースにするのなら6連はよりやりやすくなる
441
(1): 2015/05/14(木) 01:03:01.57 ID:QDMthWfM0(1/2)調 AAS
>>440
無理やり6連にするよりはN700Aベースの8連で既存編成との融通が効くものになると思うけど
今更300q/h対応しない車両入れる気はないだろうし
技術の確立されてる車体傾斜や、1パンタ走行、フルアクティブサスの採用とかはしてもよさそうだが

武雄乗換とかやるならそれこそ長崎に800系持って行ってしまえばいいんじゃないかね
特にU007以降は製造から13年経過していないし
442
(1): 2015/05/14(木) 01:14:46.60 ID:PyVYq6qy0(1)調 AAS
>>441
1パンタ走行出来るようになったの?
443
(1): 2015/05/14(木) 01:30:39.17 ID:QDMthWfM0(2/2)調 AAS
>>442
E5で採用されてるやつでいいでしょ、屋根上もすっきりするし
実際にS編成で1パンタの試験も行われてるし技術面は問題ないと思うけどな
もっと良いものが開発できてるならそれを採用すればいい
444
(1): 2015/05/14(木) 03:07:16.92 ID:wEng5BG10(1)調 AAS
東の技術を買うと東海が邪魔してくるから無理
800系のパンタだけでももの凄い不快感を示したそうだ
だからS・Rでは東の技術を使えなくて全て東海仕様になった

ヒエラルキーとしては東海>>>>>>西≧九州だから仕方がない
445: 2015/05/14(木) 07:53:26.43 ID:vMg8OFKM0(1)調 AAS
>>443
tnx

どーせ特許抑えてんだろうな。
さらに架線の張力を上げなくてはならないのかもね。
446: 2015/05/14(木) 11:50:28.89 ID:MCmNY1JM0(1)調 AAS
GCTに260km/h縛りがある内は、
2パンの2編成で問題ないだろ
E5/E6は条件から仕方なくやったんだって、
E7のお陰で束厨の間ですら理解が進んだ

あと知財の件は鉄道総研が間に入るから、ダメかもとか考えても仕方なし
中央締結ディスクの件も有るでしょ
5年10年の間には2パンも1パンも、
総研の研究継続で改良は進む
2パンは併結した時の乱流発生、引いては何キロまで騒音をパスするか
1パンは頑張っても離線はゼロに近づくがゼロにはならないのがポイント

あと架線張力を上げるのは、押上量の減少と固有振動数の要素がある
パンタ削減に限度があるときの力技的な対策でもある
447: 2015/05/14(木) 12:45:50.17 ID:LiYq4bHv0(1)調 AAS
>>403
情報ありがとうです。
500-906の再塗装は
今月24日のカンセンジャー臨のイベント対応かな?
448: 2015/05/14(木) 16:04:53.08 ID:CJU6/nrN0(1)調 AAS
超電導リニアによる中央新幹線の実現について 平成22年5月 ... - JR東海
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
449: 2015/05/14(木) 20:01:24.14 ID:dil0nbsW0(1)調 AAS
>>439
こだま指定席の割引きっぷ効果を無視するな
450: 2015/05/14(木) 21:50:13.65 ID:H/U3atRZ0(1)調 AAS
東北新幹線でブレーキ故障 東京駅を出発できず
2015.5.14 12:22

 14日午前9時すぎ、東京発新青森・秋田行きの東北新幹線はやぶさ・こまち9号が、東京駅を出発しようとした際にブレーキを解除できず、発車できないトラブルがあった。この列車は運休し、乗客は後続の列車に乗り換えた。

外部リンク[html]:www.sankei.com
451: 2015/05/15(金) 20:51:53.17 ID:n0B3VOS00(1/2)調 AAS
>>444
S/Rは水戸岡プロデュースらしいけど他の九州車にある水戸岡らしさが全然感じないのも東海が「N700系はウチの物だ!お前のデザインにも口を出ささして貰う!文句は許さん」とでも言われてるかも。
車体表記が国鉄フォントな辺り東海が口出ししてそうな感じしてる。
452
(1): 2015/05/15(金) 21:54:33.42 ID:omys8tki0(1)調 AAS
国鉄フォントは先達が造り上げた人の温もりが感じられて、感じが良いじゃん
453
(1): 2015/05/15(金) 22:20:43.54 ID:1UYe478e0(1)調 AAS
800系の性能がN700系より劣る。
水戸岡ドーンデザインが性能より見てくれに振ったのかな?
454: 2015/05/15(金) 22:34:51.91 ID:qKvuXDyC0(1/2)調 AAS
単なる旧式
455: 2015/05/15(金) 23:18:36.92 ID:n0B3VOS00(2/2)調 AAS
>>452
とはいっても例えば500系には絶対似合わない。
(500系は他の新幹線の系列とは全く関連性ないから)

N700の西日本/九州車がもし西日本フォントや九州の表記方法やっても違和感はないと思う。
456: 2015/05/15(金) 23:21:36.17 ID:qKvuXDyC0(2/2)調 AAS
単に組み合わせているところを見たことがないからという慣れの問題じゃないですかね
457: 2015/05/16(土) 12:57:25.49 ID:4b+RLNVL0(1)調 AAS
500系
伝説の新幹線
458: 2015/05/18(月) 20:32:43.30 ID:IxY7uOYL0(1)調 AAS
在来線だが、サンライズも東海車は国鉄フォントを使っているな。
459
(1): 2015/05/20(水) 16:47:56.30 ID:RsPlMdfV0(1)調 AAS
東京大阪間で500系、走ったことある?
460: 2015/05/20(水) 16:57:14.89 ID:drU5KGaR0(1)調 AAS
大阪駅へはちょっと…
461
(1): 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/05/20(水) 17:11:36.10 ID:fuN2Dgk90(1)調 AAS
>>459
有るよ 昔東海道新幹線で乗った事が有る
462
(1): 2015/05/21(木) 00:20:15.11 ID:5N4AoTEL0(1)調 AAS
@博総

E5が全検+新ATC改造、F1が初全検で入場
S10、C14は全検中 V9は全検出場済み

168-3009と179-3009は保線基地の公道側に以前より近くで並べて留置
522-1は事12番線 500-906+22-1047は屋外に無し
463
(4): 2015/05/21(木) 12:49:40.66 ID:TWgng5Ao0(1)調 AAS
>>462
乙です
F1って、もう全検実施なのか〜。
464
(1): 2015/05/21(木) 14:35:18.64 ID:LV0iBgVE0(1/2)調 AAS
>>463
博多〜東京ばっかりについてるからか??
465
(1): 2015/05/21(木) 14:35:47.51 ID:LV0iBgVE0(2/2)調 AAS
>>463
博多〜東京ばっかりについてるからか??
500系の時もそうだったっけ?
466: 2015/05/22(金) 23:29:07.81 ID:/fVJM2WE0(1)調 AAS
>>463-465
優等運用ばっかりなのもあるし
JR西は不定期列車の受け持ちが少なくて
不定期列車の運行の少ない日でも稼働していることが多いという理由もある
467: 2015/05/23(土) 03:39:05.37 ID:4ViIY32n0(1)調 AAS
【バンコク=京塚環】タイが自国内で計画している高速鉄道に日本の新幹線方式を採用する見通しになった。
27日に両国の運輸担当大臣が東京で会談し合意文書を交わす。
総工費約4300億バーツ(約1兆5千億円)ともされる建設資金の調達など課題は残るが、
新幹線の輸出が実現すれば台湾に次ぐ事例となる見通し。
日本はインドにも新幹線の輸出を目指しており、官民で取り組むインフラ輸出に弾みがつきそうだ。

5/22 2:00
外部リンク:www.nikkei.com
468
(2): 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/05/24(日) 13:46:40.53 ID:m3g4uCl40(1)調 AAS
日韓新幹線を作るべき
469: 2015/05/24(日) 14:39:07.51 ID:rfEEfvz+0(1/2)調 AAS
>>468
向こうの大統領がイヤだというだろうとネタにマジレス
470: 2015/05/24(日) 15:40:50.32 ID:Iz57bpAK0(1)調 AAS
>>468
敷いてやってもいいが全て技術供与が第一条件と吹っ掛けてくるだろう。
471: 2015/05/24(日) 16:16:18.91 ID:9RlAwNIc0(1)調 AAS
飛行機とビートルと関釜フェリーで十分
472: 2015/05/24(日) 16:35:11.68 ID:UKxhRoyq0(1)調 AAS
戦争がなければ出来てた
473: 2015/05/24(日) 17:59:39.67 ID:rfEEfvz+0(2/2)調 AAS
車両から発煙、最寄りの縦坑まで数十kmを徒歩で避難
474
(1): 2015/05/25(月) 11:31:27.44 ID:kkbRnwoG0(1)調 AAS
500系の新型を作るべき。
475: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/05/25(月) 14:50:31.25 ID:II5n4ExX0(1)調 AAS
>>474
要ら無い 700系をベースにした観光列車を山陽新幹線と九州新幹線をやるべき
476
(1): 2015/05/25(月) 19:13:03.11 ID:VCO2PH4X0(1)調 AAS
べきとほざく奴等でまともなものを見た記憶がない
477: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/05/25(月) 19:51:52.31 ID:4uHnmngE0(1)調 AAS
>>476
気のせいだろ
478: 2015/05/26(火) 15:13:17.94 ID:CCNyZ72/0(1)調 AAS
ただいま、V3乗車中。臭いし、汚いし、うるさいし、JR四国の特急みたいだ。
479
(2): 2015/05/26(火) 15:52:23.22 ID:CPWOfPSk0(1)調 AAS
山陽新幹線のデジタルATC化完了時に500系引退か?
480: 2015/05/26(火) 15:54:41.57 ID:wbUV+OmN0(1/2)調 AAS
先日はV編成が故障で運休列車が出てたな。
481: 2015/05/26(火) 16:06:12.42 ID:wbUV+OmN0(2/2)調 AAS
そういえば、今日はEの代走にSが入ってるな
482
(1): 2015/05/26(火) 18:44:34.56 ID:rkiEckt/0(1)調 AAS
>>479
F編成増備による700系の置き換え計画が明らかになってるのが来年度までだから
走行年数も考えると500系は2017年度に一掃される可能性があると思う
483: 2015/05/26(火) 19:40:26.58 ID:bwAGBXkR0(1)調 AAS
>>482
Cwの淘汰後も、Bの代わりのF新製が待っている。
2019年度末と思われる東海道の700系淘汰までに、
Bに相当する15本のFを新製するなら、
2017〜2019年度の3年間、毎年5本新製する計算になる。
484: 2015/05/26(火) 21:04:25.46 ID:lCAvq6AR0(1)調 AAS
F24編成まで行くのかね
西としてはかなりの大所帯になる
VやE編成置き換えが出てきたらそっちもかなりの数になるか
485
(1): 2015/05/27(水) 03:53:13.04 ID:bjq/Rcl50(1)調 AAS
Bは短縮しない限り、東海道の700淘汰までには全車両廃車になる
東海道から300が引退すると同時に西の300も全廃したのと同じ
ただ、Bの置き換えが進行するからといって、
その間VとEの置き換えを行わないことの証明にはならない
(同時進行の可能性もゼロではないという意味)
486: 2015/05/27(水) 10:06:45.74 ID:odDi/CLD0(1)調 AAS
>>485
決算が良ければ、
また先月発表のように中期計画の増額更新が無いとも言い切れないしな
けどATCの切り替え時期を2016年度末で明記しちゃったのに、
500系の代替が今年度以降の決定、
来年度以降の発注では、再来年度以降になるが

B.C短縮も一筋縄では行かないと言うのも頻出ネタになってきた

>>479
装備的、性能的には、その時期に合わせ込む必要がない
出たばっかりの中期計画見直し版で、
こだまの活用の項目、
500系リニューアルが2018年度以降も継続の工程が引かれてる
2017中期で終わらず、終了未定の意味
再度見直されるにしても、先月のそれに載らなかったからなあ
487: 2015/05/27(水) 18:29:33.09 ID:bWqRnuoS0(1)調 AAS
前例としてグランドひかりは23年使ったし、500系もそのくらいは使うんじゃないのか
488
(1): 2015/05/27(水) 22:40:38.47 ID:Y1Ca58Z00(1)調 AAS
岡山行きひかりは、大半の車両が西日本の700系Cw編成とB編成だよね。
新大阪以西では、あんまり東海の700系C編成を見かける事がない気がする。ひかり470号は、東海の車両だったような…     
489: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/05/28(木) 12:41:46.32 ID:jvlu9WvK0(1)調 AAS
700系は観光列車に改造すべき
490: 2015/05/28(木) 13:03:33.60 ID:EZ+tc1dn0(1)調 AAS
せっかく自腹切って(とは言っても早割なので数百円だが)
グリーン車取ったのに、よりによってCw来た
車内の空気はよどんでるしコンセントは無いしで最悪
Cwは料金下げるとかしてくれよ
491: 2015/05/28(木) 17:29:23.87 ID:Ef/7p2Q40(1)調 AAS
【社長会見】車両の機器データを活用した新しいメンテナンス体制の確立について
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
492: 2015/05/28(木) 18:00:08.72 ID:zOcuOk6U0(1)調 AAS
>>488
東海の岡山ひかりは殆どN700になったからね
ひかり477号も東海の700系だったかな
これらは来年にはN700に置き換わる
493: 2015/05/29(金) 00:53:27.57 ID:XN6E9N460(1)調 AAS
500系引退
494: 2015/05/29(金) 20:59:58.01 ID:3q0a99kw0(1)調 AAS
だが断る
495
(1): 2015/05/29(金) 23:04:08.83 ID:8ynJwl2W0(1)調 AAS
こだま用にW7系8連バージョンを作ろう(ヲタっ気丸出しの提案)
496
(1): 2015/05/30(土) 11:30:47.55 ID:ab6F3+sd0(1)調 AAS
>>495
最高速度が低くないか
とマジレス
497
(1): 2015/05/30(土) 11:48:40.09 ID:ihWsQVy60(1)調 AAS
確かに、W7だと260km/hしか出せないしね
498: 営団6000系を許さ無い千葉県民の会 [I AM NOT TeitoRapidTransitAuthority6000series] 2015/05/30(土) 12:22:06.18 ID:8oCUwC7U0(1)調 AAS
500系引退まだー
499: 2015/05/30(土) 12:26:17.41 ID:Lc/p3UJA0(1/2)調 AAS
外装、足回りはN700、内装、設備はW7との良いとこ取りで良いのでは
1-
あと 502 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.728s*