[過去ログ]
◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆ (824レス)
◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
647: 名無し野電車区 [] 2008/12/06(土) 23:32:29 ID:5ZlApcMq0 >>646 まあ気付かない分にはいいけどな 昨日は朝っぱらから盛大に空転して遅れやがった おかげで酷い目にあったぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/647
648: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 01:34:14 ID:fCOuL5/Y0 207系と321系の混結で問題となるのは、207系中間妻面の偏心貫通路と321系のDCS(制御伝送)。 321系の先頭車にはDCSとメタル指令線の読替装置を設置できるように準備されている。 普通に207系4Bと321系3Bを併結すれば済む話だよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/648
649: 名無し野電車区 [] 2008/12/07(日) 08:46:01 ID:qrmizDDIO >>648 恐らく木津7連化での車両増備はその207系併結対応321系3連を1ないしは2編成と宝塚線の大阪発着快速で 207系を使用している便を223系に置き換えて学研都市線に207系を捻出するための223系増備になると思う。 321系を1ないしは2編成増備としたのは仮に尼崎事故で長期休車になった207系3連を復活させるなら1編成増備でいいから。 この方法では中間に固定される運転台が無駄になるのが短所ではある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/649
650: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 10:35:55 ID:lcKpH3bFO 東洋VVVF車がしょっちゅう空転するという話はよく聞くねぇ。 確かに経験上東芝や日立はあまり空転したという覚えはあまりないしな… >>646 雨の日の阪急や京阪は空転祭りでっせwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/650
651: 名無し野電車区 [] 2008/12/07(日) 13:05:48 ID:ZNPi3LQCO 東洋のVVVF音は結構好み http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/651
652: 名無し野電車区 [] 2008/12/07(日) 13:07:53 ID:ElBj5JWNO 滑らかなのは東芝VVVF しかし東洋率高い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/652
653: 名無し野電車区 [] 2008/12/07(日) 17:59:02 ID:Dt3EWP6I0 321に採用されてる三菱VVVFは東洋のOEMだということだが、最近の223の三菱はOEMではないようだが、 理由があるのだろうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/653
654: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 19:09:21 ID:FYKqlX8x0 >>653 つ223系→3レベル、321系→2レベル http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/654
655: 名無し野電車区 [] 2008/12/07(日) 19:15:50 ID:RH5FF2Lq0 そのレベルっていったい何なんだ? 3回転調するという意味でもないし・・・? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/655
656: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 19:23:05 ID:FYKqlX8x0 >>655 ウィキから抜擢してきたけど… −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− IGBT素子を使用するようになってから目にするようになった「2レベルインバータ」や「3レベルインバータ」は、素子の耐電圧性能とその搭載数を指し、 前者は高耐圧の素子が1つのもの、後者は低耐圧の素子を2つ搭載したものである。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ということらしい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/656
657: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 21:36:21 ID:fCOuL5/Y0 >>655 あんまり良い説明ではないだろうけど、正弦波を近似するのに… 2レベル:_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ 3レベル:_ー ̄ー_ー ̄ー_ 3レベルの方が波形は綺麗になるけど、素子を多く必要とするから インバータ装置自体が大きく重くなってしまう。 新しい制御アルゴリズムのおかげで2レベルとしても、GTOサイリスタの頃に比べて 十分綺麗な波形を得られるようになった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/657
658: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 22:08:34 ID:TQzDzClq0 >>656 > 「2レベルインバータ」や「3レベルインバータ」は、素子の耐電圧性能とその搭載数を指し、 じゃないよ。 原理的な回路方式を指し、結果として「素子の耐電圧性能とその搭載数」に直結する。 回路図をみれば、一目瞭然なんだが、 文系の「文字列ソース唯一主義」のヤシは、思い込み優先で訂正を認めないのがいるんだよね。困ったもんで」。 3レベルインバータは2個直列のコンデンサーの中点を中心電位に取り、 +側のPWM(パルス幅変調)と−側(接地側)のPWMとで交流波形の正負を作成する。 都合、中間電位、+(架線)、−(レール)の3電位(3レベル)から交流波形を合成する動作をすることで3レベルインバータと呼ぶ。 それに対して、元々のPWMインバータが、+側架線電圧と、−側線路電圧の2値から交流波形を合成していることで 後から「2レベルコンバータ」と呼ぶ様になった。 結果、3レベル方式が半分強の耐圧で動作できるのであって、耐圧や素子数で呼称が決まったのではない。明白な間違い。 異言語間の翻訳記事については認めているのに、それよりもっと明確な回路図を読むことを認めないというのは文系側の横暴と言って良い。 回路図を読むことに公開文献ソースを求めるのなら、もっと解釈の余地のある異言語翻訳についても公開文献ソースを認めないと 極めて不公平で主観的措置になる。 回路図で自明のことを改めて文章にする専門家など居ないのだ。 そこを理解しないとWikipediaの正確性を破壊してしまう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/658
659: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 22:14:42 ID:TQzDzClq0 訂正 × > 後から「2レベルコンバータ」と呼ぶ様になった。 ○ > 後から「2レベルインバータ」と呼ぶ様になった。 しかしながら、可逆的だから着目方向が違うだけで、実質は同じもの。 回生制動時には、 インバータはコンバータ動作に変わり 交流車両でのコンバータはインバータ動作に変わるから、 実質的な違いは、その瞬間の電力移動方向方向だけといってよい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/659
660: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 22:23:50 ID:mK9PkCqX0 IGBTが出始めのころは、素子の耐圧が低かった →3レベル構成にしないと耐圧が足りない やがて、耐圧の高いIGBTが出るようになった →わざわざ部品点数の多い3レベルじゃなくて、2レベルでいいじゃん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/660
661: 658 [sage] 2008/12/07(日) 22:34:51 ID:TQzDzClq0 >>660 > →わざわざ部品点数の多い3レベルじゃなくて、2レベルでいいじゃん 当然! 要求仕様を満たせれば安くて簡単な方が良い。 回路方式解説は、それとは全く独立。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/661
662: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 23:44:35 ID:IGKglQt1O >>649 事故で残った片割れは確か 博物館?に展示じゃなかったけ? 321系3Bの新造は相方になる207系と切り離すことを考えないのであれば 207系4Bの封じ込められる運転台から危機を取り外して321系3Bの先頭につければ安く酢味噌。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/662
663: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/07(日) 23:48:34 ID:fCOuL5/Y0 >207系4Bの封じ込められる運転台から危機を取り外して321系3Bの先頭につければ 似てるけどモノが結構違いまつ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/663
664: 名無し野電車区 [] 2008/12/07(日) 23:54:45 ID:Dt3EWP6I0 >機器移設 中間封鎖を覚悟でやるのに、わざわざ運転台撤去しません http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/664
665: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/08(月) 00:07:11 ID:mWNTkde40 >664 そうか、中間に挟むモハ2両サハ1両両作ればいいだけだな。 貫通路の問題もこれならモハユニットとサハの片側のみ片寄せすることで 組み替えでどうにでもできる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/665
666: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/08(月) 00:23:11 ID:dATnCM450 それなら>>648の方法でよい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/666
667: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/08(月) 00:38:34 ID:mWNTkde40 >666 中間運転台封じ込めならまだしも将来的にも使う見込みが皆無の運転台付車両を作っては さすがに株主が黙っちゃいないでしょう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/667
668: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/08(月) 01:02:59 ID:T1VEa9kJ0 先頭車にしておけば、将来の亜幹線区転用時に対応できる。 中間車にしてしまうと、後での改造時に手戻りが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/668
669: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/08(月) 04:43:25 ID:H3Q6aGXYO 3Bを2編成造るなら 別に片運転台にしたところで転用時に1編成を方転してもう1編成に繋げれば6B1編成ができる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/669
670: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/08(月) 07:21:55 ID:dEzLV/LL0 この流れなら言える! 207系転属厨乙 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/670
671: 名無し野電車区 [] 2008/12/08(月) 08:41:23 ID:QwyZiJ6gO >>663 ATS-P、SW、EB/TE/SRDなんかが最たる例だな 主幹制御器は321系のものなら互換性があったと思うが207系0代がややこしかった気がする http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/671
672: 名無し野電車区 [] 2008/12/08(月) 14:03:19 ID:v5b7r+W40 >668 3連の転用先が無いから207の転用は無いってのがここの結論でなかったでしたっけ? 321でも同じでしょうに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/672
673: 名無し野電車区 [] 2008/12/08(月) 14:39:50 ID:bE2exsWrO >>669 何か学研都市線木津電化当時の103系を思い起こす編成だな。 しかし下手に運転台つけるよりはましだな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/673
674: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/08(月) 19:49:09 ID:H3Q6aGXYO ってか よく考えたら321系って7両39編成だよな? ってことは201系みたいに7+7→8+6にしたら1編成7両余っちゃうんだよな。 321系の本線寿命が来たら またスレ荒れそうだな(´・ω・`) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/674
675: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/08(月) 20:58:51 ID:s4c8pmYX0 321は1両単位でいじれるから気にするな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/675
676: 名無し野電車区 [] 2008/12/09(火) 00:05:44 ID:loXCeIV+0 >>672 つ安芸路ライナー つーか今後4連で走っているローカル電化区間を減車も兼ねて転用することなんていくらでも起こりそうな気がするが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/676
677: 名無し野電車区 [] 2008/12/09(火) 00:46:41 ID:cXt1qGwIO >>675 岡山のマリンは225系に置き替えか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/677
678: 名無し野電車区 [] 2008/12/09(火) 07:26:13 ID:Of3UEjOhO >>676 クロス使用列車をロング車に置き換えたら詰め込みが効くという理由で減車する可能性ってある? 特に207/321系は幅広車体だから相当の収容力はありそう。 学研都市線が8連にならないのは幅広車体の収容力のおかげも理由の一つ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/678
679: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/09(火) 08:08:41 ID:E7x3RvnMO >>676 東は平気でやったけどな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/679
680: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/09(火) 08:10:28 ID:E7x3RvnMO ×>>676 ○>>678 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/680
681: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/09(火) 08:16:22 ID:P9OSNKi80 >>667 1両作ったぐらいでは文句を言われんよ。 大半の株主は解ってないもん。 それぐらいで言われるなら、オカ放置の223で文句言われてるだろうし、 T213をTc213-100に5両も改造しない。 と株主の俺が言ってみる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/681
682: 名無し野電車区 [] 2008/12/09(火) 15:50:05 ID:loXCeIV+0 >>678 と言うか単純に過疎や少子化でローカル線の乗客は減少に転じるだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/682
683: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/09(火) 22:05:21 ID:UeBf9soc0 >>678 でもいい加減8連化すべきだと思うな 平日朝夕のラッシュはかなりキツい… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/683
684: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/09(火) 22:07:45 ID:0rCcdkLa0 学研都市線を8連化すべき、207だと運転台あるし詰め込みも利かない ↓ (中略) ←今だいたいこのへん ↓ 学研都市線は321に統一すべき http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/684
685: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/09(火) 22:37:30 ID:7BaCGTBV0 まぁ、難しいこと考えずに 全部8両編成にした時に車両が足らなかったらただその分を増やせば良いんじゃね? でもそうはいかないのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/685
686: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/09(火) 23:43:28 ID:ckJfIXMZO ってか学研都市線って8連化しないといけないほど常に混んでるの? もしそうなら 本線C電は7連が適当そうだから 学研直通は尼崎で125系を繋げて…(ry http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/686
687: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/10(水) 00:38:38 ID:ZrruRbM80 >688 ピークタイムはえらいことになってる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/687
688: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/10(水) 02:26:04 ID:72uqqUq50 >>686 普通に本線と合わせて8連にすればいいと思うけどね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/688
689: 名無し野電車区 [] 2008/12/10(水) 04:36:46 ID:NCiv5dWhO >>687 学研の朝の下り快速の混雑は環状線や大和路線、阪和線の優等を越える混雑ぶり。 大和路や阪和みたいに優等を増発出来ないから。比較的客が多い野崎や鴻池新田など優等通過駅も無視出来ない。だからいっそ学研都市線は朝の下りは昔みたいに全電車各停に戻したほうがマシなんて言われる。 東急田都線はこれに近い方法で混雑を緩和した。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/689
690: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/10(水) 06:35:44 ID:2wSYdYSQ0 >>689 結果、客を逃して混雑緩和ってか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/690
691: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/10(水) 11:10:30 ID:t6Z5IOWi0 津田や徳庵の封印してる退避設備使えばいいのに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/691
692: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/10(水) 15:28:49 ID:G/nyh+XQ0 朝の快速は2本連続にすればよい。2分ぐらいあけて http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/692
693: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/11(木) 21:31:38 ID:mleq6z8X0 207ってたまにドアと車体の僅かな隙間に青帯が見えるやつがいるね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/693
694: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 06:08:10 ID:Sh9Rsz16O 来年の車両増備計画で321系6両が入ってたら間違いなく207系S編成不足分補充だろうな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/694
695: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/12(金) 08:35:51 ID:U37s0KiF0 >>694 ねーよwwwwwww 683、521、次期はまかぜ、次世代近郊形でいっぱいいっぱいだと何度言えば http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/695
696: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 09:14:22 ID:Sh9Rsz16O >>695 でも207系を仮にそのまま4+3で使うなら、S編成が2編成足らないことになり、逆にT・Z・H編成のうち2編成がパートナーがないことになるんだが。 3連と4連の数が合わないから転属説が出てくる。 いっそ余剰4連組2編成(ZかHのうち古参車両でいいだろう)は東線のピストン輸送用に回すとかは無理? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/696
697: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/12(金) 09:26:49 ID:5AJ4xjwaO >>696 余った分は予備放置でいいでしょ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/697
698: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 10:20:58 ID:Er5BXcXa0 余るんじゃなく足りなくなるんだが。 分割廃止で3連の運用が増えるんだから。 何らかの増備は不可避。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/698
699: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 12:11:29 ID:DI1LxKH70 それだったら321を普通に2編成増備でいいだろ わざわざイレギュラーな編成を作るのはよろしくない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/699
700: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 12:17:15 ID:vA+DQ5fA0 700 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/700
701: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 19:50:10 ID:pLI3zc720 >>699 でも3連組が2編成足りない、しかし207系を転用する所もないしましてや0番台は 特殊な要素が多いという事情があるなら例えイレギュラーでも321系片側先頭車編成3連+207系 という選択をせざるをえないような。 207-0台の先頭車が両方共Tcなのは、将来の転用は考えてない証左。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/701
702: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/12(金) 20:43:16 ID:LDgsNhyG0 だいたいS編成の転属とかおおさか東線転用とかどこから流れてきたんだ とりあえず転属厨には 妄想の自由は憲法で保障されています という言葉を贈ろう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/702
703: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/12(金) 20:45:49 ID:LDgsNhyG0 それにだな、223系2000代を岡オカで長期放置プレイにしたり、207系0代一編成を 明石で部品取り状態にする行為を平気でやる西日本旅客鉄道株式会社のことだ 万一207系で半端物が出たなら明石で放置が関の山だろうjk http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/703
704: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 21:01:20 ID:f8ST5IuuO 明石で部品取り行為って、会社の計画であって。 おたくの所有物ちゃいますし。 別にとやかくいうことではないんじゃないですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/704
705: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/12(金) 21:13:00 ID:+ibKBVpo0 苗穂の785〜 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/705
706: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 21:24:22 ID:9rXIGhOkO >>704 まだまだ第一線の車両をいきなり部品取りにするとか、ヲタ的にはネタになる話だと思わんかね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/706
707: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/12(金) 21:42:45 ID:ZsHfgiIE0 >>706 第一線とはいってももう20年近くなる代物で・・ パソコンで言えば286の世代でっせw 半導体とか生産中止になってるのもあるだろうし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/707
708: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/12(金) 21:48:10 ID:HW+vQW8/0 >706 コヒでも785が同じような目にあってるから別になんとも思わんけど。 鴨でもEF200とかでは運用効率向上のため部品取り指定車が用意されているそうな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/708
709: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/12(金) 21:49:21 ID:LDgsNhyG0 >>707 その通り VVVFやSIVが故障してメーカー送りにしてもなかなか帰って来ないんだよなw 明石の列車線からよく見える場所に放置中の一本はVVVFのスタックか電源部が 取り払われてビニールで養生してある http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/709
710: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 21:55:38 ID:Sh9Rsz16O もし207系で部品取り用指定車が出るなら、やっぱり一番古い0台初期車かな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/710
711: 名無し野電車区 [] 2008/12/12(金) 22:28:52 ID:9rXIGhOkO >>710 1000・2000は他系列と互換性あるもんな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/711
712: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 01:38:06 ID:mPdn/JQ4O 部品取りってどこの中古車店だよw あっ 放出かwww いい加減 207-0も223と同じ足回りに更新すればいいのにね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/712
713: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 05:18:23 ID:ukHTNpC70 >>696 京田辺での分割併合がなくなる分 運用は効率化される よって増備は必要なし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/713
714: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 06:29:16 ID:XrHnCRMu0 その内、0代の主要機器も更新されるだろう。完全7両化達成の頃が、このタイミングかな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/714
715: 名無し野電車区 [] 2008/12/13(土) 07:52:55 ID:Jp3+rJ3yO >>713-714 確かに分併がなくなれば運用効率化出来るから車両増備の必要はないかも知れないが、0台をリニューアルする頃に車両不足にならないか? その為に4連2編成を半端編成として残す手もあるが。 0台の機器の特殊性を考えたら制御機器の更新も有り得る。 どんな妄想するにせよ4連2本の半端編成の扱いが鍵。 まあリニューアルするならモニターは付けてもらいたいな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/715
716: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 08:19:50 ID:quotylG80 >>715 運用効率化→運用予備増→浮いた分をリニューアル、となるので無問題 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/716
717: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 08:21:25 ID:fLUx/YZP0 >>696 東線に入れるぐらいなら、和田岬線の103と置き換えるんじゃない? 配置は明石だから、整備の問題はないし。 ただそれをすると2両余るけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/717
718: 名無し野電車区 [] 2008/12/13(土) 08:36:20 ID:Jp3+rJ3yO >>716 4連組と3連組はどうせ検査周期はバラバラだし、半端4連2組は他の4連組が検査に入った時の予備に回すのもいいかも。 これなら中間に入る運転台も無駄にならない。そもそも今でも3連組のMcはほとんど運転台使ってないけど問題になってない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/718
719: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 09:03:13 ID:mPdn/JQ4O 運用効率上がっても 学研のダイ改→京都・神戸・宝塚線のダイ改…マンドクセ!で 木津の停車時間増加だけで 済ましそうw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/719
720: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 10:32:42 ID:nYDKoxXl0 そもそも運用効率化というのは今の酉ではNGワードだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/720
721: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 13:31:02 ID:4AP+Dzpo0 321系と207系を共通運用にして予備圧縮。運用弾力性は変わらんよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/721
722: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 16:07:21 ID:HaJ7OBJd0 ヒネの223系も運用効率を上げる目的で編成替えになったのでは? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/722
723: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/13(土) 18:44:42 ID:mPdn/JQ4O >>722 昼間にあれだけ車庫に寝かせといて運用効率いいはずが…(ry 多分3・5連時代の方が効率良かったんじゃね? 3+3の関空快速とかでギリギリの車両運用してたしww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/723
724: 名無し野電車区 [] 2008/12/14(日) 08:44:04 ID:tfakY1TCO つ【仕業検査、交番検査及び車両削整などの検修作業】 全くこれだから鉄ヲタは困るんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/724
725: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/14(日) 09:02:31 ID:bfLgyzZp0 >>723 効率がよかったというか、3+5時代は仕業検査もすべて夜間という、相当無理な運用を組んでいた。 森電で昼寝している今がようやく普通の運用になったといえよう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/725
726: 名無し野電車区 [] 2008/12/14(日) 15:44:06 ID:hxXwiATK0 >>725 岸和田のような相当治安の悪い地域を走ってるから踏切でトラックにでもぶつけられたら大変だったなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/726
727: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/14(日) 21:59:30 ID:2eMnfQ+XO >>725 223系カワイソス(´・ω・`) 新車は 怠けものだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/727
728: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/15(月) 07:46:03 ID:E2DoQwEiO そういえば、 207系S編成クモハの運転台モニター、どこかに持っていかれてるのあったけど戻ってきた? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/728
729: 名無し野電車区 [] 2008/12/15(月) 13:24:34 ID:KuSTjEZo0 321のトレインビジョンだが、最近は「WEST VISION」という表示が出るみたいだな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/729
730: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/15(月) 22:32:55 ID:hwan4PLS0 >728 あれも部品取りの一環だったな。 補充があれば順次戻っている筈なのだが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/730
731: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/15(月) 23:25:35 ID:1yj6IPDOO >>729 ウエストビジョン… 西の経営体質を見通せる窓なのですね。 わかります。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/731
732: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/16(火) 00:28:14 ID:hSztLG2C0 TOQ VISIONみたいじゃねーか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/732
733: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/16(火) 00:58:56 ID:YECczeg70 207の部品鳥といったら電圧計を思い出す http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/733
734: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/16(火) 20:10:55 ID:5XpBfcGRO >>725 そういえばその頃のナラから借りパクしてた221の運用も酷かったな 昼間はギリギリの運用数しかないから故障起きたら103が代走したりとか… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/734
735: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/16(火) 22:08:48 ID:u/NETxiC0 ttp://www.ec583.org/~kotokiti/digital/2005/051204_321-6.jpg あのころは奇麗だったのに・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/735
736: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/16(火) 22:32:12 ID:0EO7o5sO0 >>735 懐かしいワンパンタ時代のやつですね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/736
737: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/16(火) 22:40:08 ID:u/NETxiC0 >>736 営業運転が始まったばっかりのころのだそうです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/737
738: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/16(火) 23:03:44 ID:D6NewUd40 >>735 しかも何げに沿線無線WAN試験に供されているD6ジャマイカ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/738
739: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/16(火) 23:39:16 ID:u/NETxiC0 >>738 しかもIDもD6とかすげぇw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/739
740: 名無し野電車区 [] 2008/12/17(水) 05:44:18 ID:xspDLBZ00 >>735 無用の長物だった予備パンタ台が激しく醜いなwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/740
741: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/18(木) 19:27:45 ID:vtQP11HKO 207に線路と垂直なつり革っていつ付いたんですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/741
742: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/18(木) 22:23:16 ID:3u7VHGfW0 >>741 尼崎とか高槻の引き上げ線で折り返す時分を利用してつけてるんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/742
743: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/20(土) 14:27:20 ID:0VtrsHcPO >>742 それ何て言うKQ(´・ω・`)? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/743
744: 名無し野電車区 [] 2008/12/20(土) 19:13:55 ID:1I0e1Um6O 今伊丹を出て行った上り普通の321系 フォグランプ点いてなかったけど使用停止にしたの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/744
745: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/21(日) 02:28:17 ID:4I86JGNMO >>744 きっと今日はフォグランプ付ける気分じゃなかったんだよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/745
746: 名無し野電車区 [] 2008/12/21(日) 11:12:59 ID:7bjBkBS8O ノットインサービス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/746
747: 名無し野電車区 [] 2008/12/21(日) 13:27:13 ID:Wbx8TxscO アウトオブサービス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/747
748: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/21(日) 17:18:40 ID:7bjBkBS8O アウトオブサービス言うな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/748
749: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/22(月) 00:18:42 ID:gplaxr1E0 アウトオブオーダー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/749
750: 名無し野電車区 [] 2008/12/22(月) 19:34:23 ID:4wMzOuJ4O デッドヘッド http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/750
751: 名無し野電車区 [] 2008/12/22(月) 20:31:31 ID:GF+Ob47QO 207系の8両化が中止されたのは何故? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/751
752: 名無し野電車区 [] 2008/12/22(月) 21:12:29 ID:4hEGPrWoO >>751 きっと8両にする気分じゃなかったんだよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/752
753: 名無し野電車区 [] 2008/12/22(月) 21:25:53 ID:Brn4FtiGO 207-0台は誕生当初の計画では東西線開業時に3連組にM206を増備して4+4にしたかったらしいね。 つまり3+4は暫定的なものと考えていたらしい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/753
754: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/22(月) 21:32:40 ID:XLl9fHKk0 >>751 8が嫌いだったんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/754
755: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/22(月) 22:16:53 ID:7pzxxBOv0 >>751 片町線の8連対応が遅れたのが大きな要因かな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/755
756: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/23(火) 05:51:47 ID:N0U5RNzVO この前東西線内で運良く321系に乗れたんだが、加速207よりも良くね? キーーン ヒューーーとか言いながらグングン加速してびびった。 最後尾に乗ったんだが「明らかに」いつもの207とは違って加速が良かった。 しかし321の静かなこと! いつもゴーゴーうるさい207の東西線に比べたらシャーーーと走る321が神に感じた。 207は愛着あるけどね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/756
757: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/23(火) 08:49:38 ID:OdrLCEuo0 >>756 321の歯車比は223と同じだから高速域の伸びはいいだろうが 起動時の加速は207の方がよいと思うんだが 運転士が意図的に高加速NFB「入」にしていたら話は別だが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/757
758: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/23(火) 09:16:09 ID:EcmOqlPF0 >>756 座席に限っては、207系の方が、グー。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/758
759: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/23(火) 12:38:25 ID:9SYRBNsL0 207の加速度は2.7km/h/s 321は2.5km/h/sだから207の方がいいね。 どっちもいい車だと思うよ。 物凄く愛着あった201が他所へ行った時、こいつらになら置き換えられても構わんと思った。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/759
760: 名無し野電車区 [] 2008/12/23(火) 13:26:03 ID:EOMXkgyj0 321系の運転席を横から見たら 運転席扉真上のトユのラインがグニャッと曲がってるね。 気になりだしたら違和感あり過ぎで気色悪いわ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/760
761: 名無し野電車区 [] 2008/12/23(火) 15:29:39 ID:P2EmbRaVO >>757その高加速NFBとやらを「入」にしたら どれくらい加速度うpすんの? 3.0km/h/sぐらい? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/761
762: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/23(火) 17:24:58 ID:pVJBB2zMO >>756 地上では加速度が明らかに207>321だから、高加速にしてた可能性は高いかと。 静粛性は抜群だが座席と袖仕切りが(ry http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/762
763: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/23(火) 20:19:27 ID:MpRCh+ue0 321の更新座席は最高。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/763
764: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/23(火) 22:57:16 ID:ztLGG5Tu0 高加速SWを投入するとモニタへ記録が残ってしまうから、ユニット解放時以外は投入しない。 常用すると主回路の定格外になってしまうしね。つまり熱容量の面で厳しいと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/764
765: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/24(水) 04:31:46 ID:A3QsTzrn0 >>764 東西線内限定とかありえないか。 別に大阪城北詰で苦しいわけでもないだろうし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/765
766: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/24(水) 07:51:04 ID:sDn+G+um0 >>765 つうか高加速はユニット解放時に使うものであって健全時に扱うものじゃない まあ直予備や列車無線の試験スイッチのように乗務員間の裏技として伝承 されてるのなら話は別だが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/766
767: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/25(木) 00:17:38 ID:wE8toAuT0 321系の更新座席ってどんな感じ? 座席の硬さは更新前の硬さのまま? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/767
768: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/25(木) 01:53:50 ID:vLhSSTBrO >>767 生地を優先座席のものと同じ素材にしたもの。 個人的な座り心地の感想は、321系の椅子の奥行きの浅さ以外は気になるところが克服された。 寝ていても尻が滑らず、もっちりとフィットしてくれる。 鉄道には興味持ってない俺の友達は更新シート編成が当たると「もちもちシートだ」って言って喜んでた。 結構更新シート編成は増えてるから乗車機会はなかなか多いと思うよ。 D1・3・8・11・12・15は更新済の記憶がある。 そして実際にはもっと更新済編成がある。 D(一桁)とD(十代)は更新済割合が高い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/768
769: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/25(木) 01:56:21 ID:vLhSSTBrO >>767 ごめん聞かれたこと答えてなかった。 固さは多分同じ。 クッションのほうはいじってないと思うし。 ただ体感では多少の違いはあると思われる。(いい意味で) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/769
770: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/25(木) 02:25:54 ID:wE8toAuT0 >>768-769 thanks! やっぱり更新シートは評判が良いのか。 シート更新済321系がもっと増えたらいいな。 思ったんだが何で321系を運転するウテシは普通に高加速スイッチを入れないんだろう? その方が起動加速も速くなるし良いと思うが…と思ったら>>764に答えが書かれてあった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/770
771: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/25(木) 03:45:55 ID:pGm16VSf0 >>770 あとモケットの肌触りも格段に良くなってるよ。 感触は柔らかい。 金かけた割りに欠陥だった床のコーティングも同じくちゃんと変えて剥離も直ったし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/771
772: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/25(木) 05:40:02 ID:wE8toAuT0 更新しても、数年か経ったら321系の座席や床もまたボロボロになったら嫌だなぁ…。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/772
773: 名無し野電車区 [sage] 2008/12/25(木) 09:33:40 ID:dwR6BOX0O >>772 そりゃお前、30年後にはボロボロの321が某路線で(ry http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1223949424/773
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 51 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s