[過去ログ] ◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆ (824レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601: 2008/12/02(火) 09:49:49 ID:8ARgCueB0(1)調 AA×
>>594

602: 2008/12/02(火) 17:07:54 ID:366E7HexO携(3/3)調 AAS
>>599
偏り貫通路の321系6連…
またヲタが萌えそうな異端児を…w

いいじゃんモハ1両くらい。U@techの4両目にでもしてしまおうぜ
603: 2008/12/02(火) 22:10:19 ID:zlH4+kuT0(1)調 AAS
鉄ヲタを満足させる為の会社ではないとあれほど・・・
604: 2008/12/02(火) 23:31:51 ID:jxbdP3sdO携(1)調 AAS
でも西のやることはいつもヲタウケ狙ってるようなことばかりww
605: 2008/12/03(水) 00:44:53 ID:wY0XUGp6O携(1)調 AAS
コスト削減で適当な事をする、そしたらヲタ受けをした
ヲタ受けを狙う方がコスト削減出来るかもな。
606
(2): 2008/12/03(水) 00:53:21 ID:1VRF4AnFO携(1/2)調 AAS
東西線開業直前に207系の大規模な組み換えをしたのも今考えたらお家芸と言えないか?
最初は8連になるはずが結局は7連にせざるを得なくなる羽目になったからね。
607: 2008/12/03(水) 12:26:20 ID:Gy2FO5q/O携(1/2)調 AAS
本社のおりこうさん連中が馬鹿だから二度手間三度手間になることを平気でやるんだよ
608
(1): 2008/12/03(水) 12:58:29 ID:e+zX6YXwO携(1)調 AAS
>>599
F1に組めないか?
609: 2008/12/03(水) 14:26:09 ID:gxXuZHyVO携(1/6)調 AAS
>>608
いいかげんに学習しろ

F1に挿入して、環状にでも飛ばすのか?
モリはSIVを追い出してMGに統一した所だと言うのに…
610
(2): 2008/12/03(水) 15:08:54 ID:1VRF4AnFO携(2/2)調 AAS
本当にモハ1両余らせるなら、やっぱり一番古いZ1のモハ206-2を休車にしそう。
あるいは一番新しいT編成のモハ207を電装解除→新造321系6連の中間に挿入という手段をとるかだと思う。
611: 2008/12/03(水) 15:31:13 ID:gxXuZHyVO携(2/6)調 AAS
>>610
321系に挿入は無いだろうよ…

モハ206-2か。
俺はモハ207-1534・1535のどちらかかなぁ…と。
大した理由づけは無いんだけどね
612
(1): 2008/12/03(水) 15:40:13 ID:HptD4szB0(1/2)調 AAS
>>610
むしろZ1から抜いたM'206-2を新造321系6連に挿入、の方が現実的かもな
613
(3): 2008/12/03(水) 15:47:05 ID:gxXuZHyVO携(3/6)調 AAS
ひとつ聞きたい。
脱車したモハを321系に挿入したいやつ、
お前ら貫通路どうする気?
614: 2008/12/03(水) 15:54:14 ID:wtIJV4yMO携(1)調 AAS
妻板取換え。
615: 2008/12/03(水) 16:12:29 ID:HptD4szB0(2/2)調 AAS
当該車両の両端にくる車両の妻面のみ、或いはその編成全車をシフト貫通路で製造
616: 2008/12/03(水) 19:37:38 ID:/xu5IgfV0(1/2)調 AAS
>>612
経年差17年の車両をわざわざ新製車に組み入れるかな・・・?
と思ったら、阪和の223系は経年差14年だったっけ?
617
(1): 2008/12/03(水) 19:41:06 ID:XaSrgioNO携(1)調 AAS
以前ホシに走ってた113系で、ボロ6両に2000番台サハの7両て言うのがあったけど、あれは経年差が20年近くあったような。
618
(2): 2008/12/03(水) 19:48:36 ID:UrzwPiTHO携(1/2)調 AAS
余る207の4両と新造の321の3両を繋いで
7両運転が一番合理的じゃない?
編成単位の方が改造も楽そうだし。
619
(1): 2008/12/03(水) 19:53:54 ID:gxXuZHyVO携(4/6)調 AAS
>>617
国鉄車と比べちゃいかんよ。ホシ113なんて編成固定じゃなかったし

>>618
620
(1): 2008/12/03(水) 20:07:39 ID:/xu5IgfV0(2/2)調 AAS
恐らく207に関しては4+3のまま固定扱いで引き続き使うことになると思うが(Mが1両余剰になったり
4連組が2本余ることは別問題として)中間で通り抜けることが不可能なことは問題にならないかな?

あとペアをどう固定するかも色んな妄想出来る。
漏れは4連2本を余らせるならZかHを余らせると思う。
621
(2): 619 2008/12/03(水) 20:23:12 ID:gxXuZHyVO携(5/6)調 AAS
途中送信してもた…
>>618
それが一番簡単やんね
7連2本増える事になるからどう使うか

>>620
学研の京田辺以西や本線、宝塚線などでは現在も特に問題ない訳で…
622: 2008/12/03(水) 20:38:51 ID:2Hz9YPKsO携(1)調 AAS
おまいらNゲージでやってろよw
623
(3): 2008/12/03(水) 21:22:16 ID:CPf4r8I60(1)調 AAS
かつて存在していた0番台の3連はかなりモーターに負担をかけていたと思われ。
155KWモーターで1M2T、加速度2.7km/h/sって・・・。
このせいで東西線に入線できず500+1500番台が出来る要因となった。
624: 2008/12/03(水) 21:32:00 ID:gxXuZHyVO携(6/6)調 AAS
で?
625: 2008/12/03(水) 22:32:35 ID:Gy2FO5q/O携(2/2)調 AAS
>>623
ここはお前の日記帳じゃねえんだ以下略
626: 2008/12/03(水) 22:50:52 ID:rUO+iAPJ0(1)調 AA×
>>623

627
(1): 2008/12/03(水) 23:26:59 ID:UrzwPiTHO携(2/2)調 AAS
>>621
別に増える訳ではないでしょ
今までは切り離し運転してた分4連が2編成多かったけど
7連化されたらその4連に3連がひっついて木津まで行くだけだしさ。
628: 621 2008/12/04(木) 00:24:11 ID:Nw4w++hKO携(1)調 AAS
>>627
そうか、3連は運用増になるんだったね
忘れてたゎ…
629
(1): 2008/12/04(木) 18:22:38 ID:elSKEQoaO携(1)調 AAS
>>613
カフェオレ吹いたわ

すっかり忘れてた
630
(1): 2008/12/04(木) 23:20:08 ID:vR2fHp0E0(1)調 AAS
>613
特殊テーパー幌で桶。
631
(1): 2008/12/04(木) 23:22:46 ID:bECLheRX0(1)調 AAS
>>613
幌が駄目ならトラロープを張ればいいじゃない(マリーアントワネット風に
632: 2008/12/05(金) 02:18:30 ID:Ar6bNRDo0(1)調 AAS
>>623のどこがAAなん?
アホやこいつw
   ↓
211 :名無し:08/12/05 01:01 HOST:218-251-20-106.eonet.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:

2chスレ:rail
2chスレ:rail

削除理由・詳細・その他:

必然性の無いAA
633: 2008/12/05(金) 02:30:42 ID:aPzolJKbO携(1/2)調 AAS
>>629
カフェオレと聞いて113-40Nを連想した俺は鉄ヲタww

>>630-631
ポイント渡る時の偏寄がすごそうだな。
連結部に立ってる人大丈夫だろうか
634: 2008/12/05(金) 09:00:07 ID:oFp6HezxO携(1)調 AAS
偏位がひどいのなら箱根登山鉄道みたいに常時ロックで非常時のみ開放すればいいじゃない
635
(1): 2008/12/05(金) 18:39:10 ID:MkK6ea5g0(1)調 AAS
画像リンク

636
(1): 2008/12/05(金) 19:30:51 ID:ZQZhamPa0(1)調 AAS
>>635
パッチリ目になってさらにキモくなってる感が…
637: 2008/12/05(金) 19:56:30 ID:j9jzQbeY0(1)調 AAS
>>636
あ、僕が作ったんじゃないよ。
638
(1): 2008/12/05(金) 20:24:31 ID:JBQmj1mC0(1)調 AAS
今朝初めて学研都市線の321系で空転滑走大会というのを体験した。
あれは酷い・・・
639: 2008/12/05(金) 23:24:05 ID:aPzolJKbO携(2/2)調 AAS
>>638
雨の日に223-Jに乗ってみる事をおすすめする
640
(1): 2008/12/06(土) 09:55:15 ID:Wm0tNEUJO携(1)調 AAS
>>606
kwsk
641
(1): 2008/12/06(土) 11:24:14 ID:5iP4sdkvO携(1)調 AAS
>>640
クグレよ
西車ヲタなら知ってて当然…
642
(1): 2008/12/06(土) 14:09:17 ID:2nZ1GLwZ0(1)調 AAS
>>641
ググっても出てこなかったなぁ
雑誌に計画でも発表されていたっけ?
発表されていないなら、実現せずに終わった計画なんてネットでググったところで真偽はわからないと思うんだが
643
(1): 2008/12/06(土) 14:31:32 ID:HXZAWxHf0(1)調 AAS
1度だけ雨の日に321系に乗ったことがあるが、空転でかなり強烈な前後衝動が発生した。
223系とかだと空転してもあまり衝撃は発生しない。
644: 2008/12/06(土) 18:10:18 ID:9uqHBuxf0(1)調 AAS
>>642
(^^;
645: 2008/12/06(土) 18:35:57 ID:0WaWV1890(1)調 AAS
>>606の訳:

東西線開業直前に207系の大規模な組み換えをしたのが気に入らない。
僕は8連になるはずだと思っていたのに、現実は7連のままだったから。
646
(2): 2008/12/06(土) 22:23:59 ID:24RcydxkO携(1)調 AAS
>>643
確かに223って空転あんまり感じない気がする
雨の日に223-2500乗ったんだが音以外にあまり空転してるとわからなかった
逆に南海8000系が酷かったのを覚えてるww
とくに孝子あたりw
647: 2008/12/06(土) 23:32:29 ID:5ZlApcMq0(1)調 AAS
>>646
まあ気付かない分にはいいけどな

昨日は朝っぱらから盛大に空転して遅れやがった
おかげで酷い目にあったぜ
648
(2): 2008/12/07(日) 01:34:14 ID:fCOuL5/Y0(1/3)調 AAS
207系と321系の混結で問題となるのは、207系中間妻面の偏心貫通路と321系のDCS(制御伝送)。
321系の先頭車にはDCSとメタル指令線の読替装置を設置できるように準備されている。

普通に207系4Bと321系3Bを併結すれば済む話だよ。
649
(1): 2008/12/07(日) 08:46:01 ID:qrmizDDIO携(1)調 AAS
>>648
恐らく木津7連化での車両増備はその207系併結対応321系3連を1ないしは2編成と宝塚線の大阪発着快速で 207系を使用している便を223系に置き換えて学研都市線に207系を捻出するための223系増備になると思う。

321系を1ないしは2編成増備としたのは仮に尼崎事故で長期休車になった207系3連を復活させるなら1編成増備でいいから。
この方法では中間に固定される運転台が無駄になるのが短所ではある。
650: 2008/12/07(日) 10:35:55 ID:lcKpH3bFO携(1)調 AAS
東洋VVVF車がしょっちゅう空転するという話はよく聞くねぇ。
確かに経験上東芝や日立はあまり空転したという覚えはあまりないしな…

>>646
雨の日の阪急や京阪は空転祭りでっせwww
651: 2008/12/07(日) 13:05:48 ID:ZNPi3LQCO携(1)調 AAS
東洋のVVVF音は結構好み
652: 2008/12/07(日) 13:07:53 ID:ElBj5JWNO携(1)調 AAS
滑らかなのは東芝VVVF
しかし東洋率高い
653
(1): 2008/12/07(日) 17:59:02 ID:Dt3EWP6I0(1/2)調 AAS
321に採用されてる三菱VVVFは東洋のOEMだということだが、最近の223の三菱はOEMではないようだが、
理由があるのだろうか
654: 2008/12/07(日) 19:09:21 ID:FYKqlX8x0(1/2)調 AAS
>>653
つ223系→3レベル、321系→2レベル
655
(2): 2008/12/07(日) 19:15:50 ID:RH5FF2Lq0(1)調 AAS
そのレベルっていったい何なんだ?

3回転調するという意味でもないし・・・?
656
(1): 2008/12/07(日) 19:23:05 ID:FYKqlX8x0(2/2)調 AAS
>>655
ウィキから抜擢してきたけど…

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IGBT素子を使用するようになってから目にするようになった「2レベルインバータ」や「3レベルインバータ」は、素子の耐電圧性能とその搭載数を指し、
前者は高耐圧の素子が1つのもの、後者は低耐圧の素子を2つ搭載したものである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ということらしい。
657: 2008/12/07(日) 21:36:21 ID:fCOuL5/Y0(2/3)調 AAS
>>655
あんまり良い説明ではないだろうけど、正弦波を近似するのに…

2レベル:_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_

3レベル:_ー ̄ー_ー ̄ー_

3レベルの方が波形は綺麗になるけど、素子を多く必要とするから
インバータ装置自体が大きく重くなってしまう。
新しい制御アルゴリズムのおかげで2レベルとしても、GTOサイリスタの頃に比べて
十分綺麗な波形を得られるようになった。
658
(1): 2008/12/07(日) 22:08:34 ID:TQzDzClq0(1/3)調 AAS
>>656
> 「2レベルインバータ」や「3レベルインバータ」は、素子の耐電圧性能とその搭載数を指し、

じゃないよ。
原理的な回路方式を指し、結果として「素子の耐電圧性能とその搭載数」に直結する。
回路図をみれば、一目瞭然なんだが、
文系の「文字列ソース唯一主義」のヤシは、思い込み優先で訂正を認めないのがいるんだよね。困ったもんで」。

3レベルインバータは2個直列のコンデンサーの中点を中心電位に取り、
+側のPWM(パルス幅変調)と−側(接地側)のPWMとで交流波形の正負を作成する。
都合、中間電位、+(架線)、−(レール)の3電位(3レベル)から交流波形を合成する動作をすることで3レベルインバータと呼ぶ。

それに対して、元々のPWMインバータが、+側架線電圧と、−側線路電圧の2値から交流波形を合成していることで
後から「2レベルコンバータ」と呼ぶ様になった。

結果、3レベル方式が半分強の耐圧で動作できるのであって、耐圧や素子数で呼称が決まったのではない。明白な間違い。

異言語間の翻訳記事については認めているのに、それよりもっと明確な回路図を読むことを認めないというのは文系側の横暴と言って良い。
回路図を読むことに公開文献ソースを求めるのなら、もっと解釈の余地のある異言語翻訳についても公開文献ソースを認めないと
極めて不公平で主観的措置になる。  回路図で自明のことを改めて文章にする専門家など居ないのだ。 そこを理解しないとWikipediaの正確性を破壊してしまう。
659: 2008/12/07(日) 22:14:42 ID:TQzDzClq0(2/3)調 AAS
訂正
× > 後から「2レベルコンバータ」と呼ぶ様になった。
○ > 後から「2レベルインバータ」と呼ぶ様になった。

しかしながら、可逆的だから着目方向が違うだけで、実質は同じもの。
回生制動時には、
インバータはコンバータ動作に変わり
交流車両でのコンバータはインバータ動作に変わるから、
実質的な違いは、その瞬間の電力移動方向方向だけといってよい。
660
(1): 2008/12/07(日) 22:23:50 ID:mK9PkCqX0(1)調 AAS
IGBTが出始めのころは、素子の耐圧が低かった
→3レベル構成にしないと耐圧が足りない

やがて、耐圧の高いIGBTが出るようになった
→わざわざ部品点数の多い3レベルじゃなくて、2レベルでいいじゃん
661: 658 2008/12/07(日) 22:34:51 ID:TQzDzClq0(3/3)調 AAS
>>660
> →わざわざ部品点数の多い3レベルじゃなくて、2レベルでいいじゃん

当然!
要求仕様を満たせれば安くて簡単な方が良い。

回路方式解説は、それとは全く独立。
662: 2008/12/07(日) 23:44:35 ID:IGKglQt1O携(1)調 AAS
>>649
事故で残った片割れは確か
博物館?に展示じゃなかったけ?

321系3Bの新造は相方になる207系と切り離すことを考えないのであれば
207系4Bの封じ込められる運転台から危機を取り外して321系3Bの先頭につければ安く酢味噌。
663
(1): 2008/12/07(日) 23:48:34 ID:fCOuL5/Y0(3/3)調 AAS
>207系4Bの封じ込められる運転台から危機を取り外して321系3Bの先頭につければ

似てるけどモノが結構違いまつ。
664
(1): 2008/12/07(日) 23:54:45 ID:Dt3EWP6I0(2/2)調 AAS
>機器移設
中間封鎖を覚悟でやるのに、わざわざ運転台撤去しません
665: 2008/12/08(月) 00:07:11 ID:mWNTkde40(1/2)調 AAS
>664
そうか、中間に挟むモハ2両サハ1両両作ればいいだけだな。
貫通路の問題もこれならモハユニットとサハの片側のみ片寄せすることで
組み替えでどうにでもできる。
666
(1): 2008/12/08(月) 00:23:11 ID:dATnCM450(1)調 AAS
それなら>>648の方法でよい。
667
(1): 2008/12/08(月) 00:38:34 ID:mWNTkde40(2/2)調 AAS
>666
中間運転台封じ込めならまだしも将来的にも使う見込みが皆無の運転台付車両を作っては
さすがに株主が黙っちゃいないでしょう。
668
(1): 2008/12/08(月) 01:02:59 ID:T1VEa9kJ0(1)調 AAS
先頭車にしておけば、将来の亜幹線区転用時に対応できる。
中間車にしてしまうと、後での改造時に手戻りが。
669
(1): 2008/12/08(月) 04:43:25 ID:H3Q6aGXYO携(1/2)調 AAS
3Bを2編成造るなら
別に片運転台にしたところで転用時に1編成を方転してもう1編成に繋げれば6B1編成ができる。
670: 2008/12/08(月) 07:21:55 ID:dEzLV/LL0(1)調 AAS
この流れなら言える!

207系転属厨乙
671: 2008/12/08(月) 08:41:23 ID:QwyZiJ6gO携(1)調 AAS
>>663
ATS-P、SW、EB/TE/SRDなんかが最たる例だな
主幹制御器は321系のものなら互換性があったと思うが207系0代がややこしかった気がする
672
(1): 2008/12/08(月) 14:03:19 ID:v5b7r+W40(1)調 AAS
>668
3連の転用先が無いから207の転用は無いってのがここの結論でなかったでしたっけ?
321でも同じでしょうに。
673: 2008/12/08(月) 14:39:50 ID:bE2exsWrO携(1)調 AAS
>>669
何か学研都市線木津電化当時の103系を思い起こす編成だな。
しかし下手に運転台つけるよりはましだな。
674: 2008/12/08(月) 19:49:09 ID:H3Q6aGXYO携(2/2)調 AAS
ってか
よく考えたら321系って7両39編成だよな?
ってことは201系みたいに7+7→8+6にしたら1編成7両余っちゃうんだよな。
321系の本線寿命が来たら
またスレ荒れそうだな(´・ω・`)
675
(1): 2008/12/08(月) 20:58:51 ID:s4c8pmYX0(1)調 AAS
321は1両単位でいじれるから気にするな
676
(3): 2008/12/09(火) 00:05:44 ID:loXCeIV+0(1/2)調 AAS
>>672
つ安芸路ライナー

つーか今後4連で走っているローカル電化区間を減車も兼ねて転用することなんていくらでも起こりそうな気がするが
677: 2008/12/09(火) 00:46:41 ID:cXt1qGwIO携(1)調 AAS
>>675
岡山のマリンは225系に置き替えか?
678
(3): 2008/12/09(火) 07:26:13 ID:Of3UEjOhO携(1)調 AAS
>>676
クロス使用列車をロング車に置き換えたら詰め込みが効くという理由で減車する可能性ってある?
特に207/321系は幅広車体だから相当の収容力はありそう。

学研都市線が8連にならないのは幅広車体の収容力のおかげも理由の一つ。
679: 2008/12/09(火) 08:08:41 ID:E7x3RvnMO携(1/2)調 AAS
>>676
東は平気でやったけどな
680: 2008/12/09(火) 08:10:28 ID:E7x3RvnMO携(2/2)調 AAS
×>>676
>>678
681: 2008/12/09(火) 08:16:22 ID:P9OSNKi80(1)調 AAS
>>667
1両作ったぐらいでは文句を言われんよ。
大半の株主は解ってないもん。
それぐらいで言われるなら、オカ放置の223で文句言われてるだろうし、
T213をTc213-100に5両も改造しない。

と株主の俺が言ってみる。
682: 2008/12/09(火) 15:50:05 ID:loXCeIV+0(2/2)調 AAS
>>678
と言うか単純に過疎や少子化でローカル線の乗客は減少に転じるだろ
683: 2008/12/09(火) 22:05:21 ID:UeBf9soc0(1)調 AAS
>>678
でもいい加減8連化すべきだと思うな
平日朝夕のラッシュはかなりキツい…
684: 2008/12/09(火) 22:07:45 ID:0rCcdkLa0(1)調 AAS
学研都市線を8連化すべき、207だと運転台あるし詰め込みも利かない
 ↓
(中略) ←今だいたいこのへん
 ↓
学研都市線は321に統一すべき
685: 2008/12/09(火) 22:37:30 ID:7BaCGTBV0(1)調 AAS
まぁ、難しいこと考えずに
全部8両編成にした時に車両が足らなかったらただその分を増やせば良いんじゃね?

でもそうはいかないのか?
686
(1): 2008/12/09(火) 23:43:28 ID:ckJfIXMZO携(1)調 AAS
ってか学研都市線って8連化しないといけないほど常に混んでるの?
もしそうなら
本線C電は7連が適当そうだから
学研直通は尼崎で125系を繋げて…(ry
687
(1): 2008/12/10(水) 00:38:38 ID:ZrruRbM80(1)調 AAS
>688
ピークタイムはえらいことになってる。
688
(1): 2008/12/10(水) 02:26:04 ID:72uqqUq50(1)調 AAS
>>686
普通に本線と合わせて8連にすればいいと思うけどね
689
(1): 2008/12/10(水) 04:36:46 ID:NCiv5dWhO携(1)調 AAS
>>687
学研の朝の下り快速の混雑は環状線や大和路線、阪和線の優等を越える混雑ぶり。
大和路や阪和みたいに優等を増発出来ないから。比較的客が多い野崎や鴻池新田など優等通過駅も無視出来ない。だからいっそ学研都市線は朝の下りは昔みたいに全電車各停に戻したほうがマシなんて言われる。
東急田都線はこれに近い方法で混雑を緩和した。
690: 2008/12/10(水) 06:35:44 ID:2wSYdYSQ0(1)調 AAS
>>689
結果、客を逃して混雑緩和ってか?
691: 2008/12/10(水) 11:10:30 ID:t6Z5IOWi0(1)調 AAS
津田や徳庵の封印してる退避設備使えばいいのに
692: 2008/12/10(水) 15:28:49 ID:G/nyh+XQ0(1)調 AAS
朝の快速は2本連続にすればよい。2分ぐらいあけて
693: 2008/12/11(木) 21:31:38 ID:mleq6z8X0(1)調 AAS
207ってたまにドアと車体の僅かな隙間に青帯が見えるやつがいるね
694
(1): 2008/12/12(金) 06:08:10 ID:Sh9Rsz16O携(1/3)調 AAS
来年の車両増備計画で321系6両が入ってたら間違いなく207系S編成不足分補充だろうな。
695
(1): 2008/12/12(金) 08:35:51 ID:U37s0KiF0(1)調 AAS
>>694
ねーよwwwwwww
683、521、次期はまかぜ、次世代近郊形でいっぱいいっぱいだと何度言えば
696
(3): 2008/12/12(金) 09:14:22 ID:Sh9Rsz16O携(2/3)調 AAS
>>695
でも207系を仮にそのまま4+3で使うなら、S編成が2編成足らないことになり、逆にT・Z・H編成のうち2編成がパートナーがないことになるんだが。
3連と4連の数が合わないから転属説が出てくる。
いっそ余剰4連組2編成(ZかHのうち古参車両でいいだろう)は東線のピストン輸送用に回すとかは無理?
697: 2008/12/12(金) 09:26:49 ID:5AJ4xjwaO携(1)調 AAS
>>696
余った分は予備放置でいいでしょ。
698: 2008/12/12(金) 10:20:58 ID:Er5BXcXa0(1)調 AAS
余るんじゃなく足りなくなるんだが。
分割廃止で3連の運用が増えるんだから。
何らかの増備は不可避。
699
(1): 2008/12/12(金) 12:11:29 ID:DI1LxKH70(1)調 AAS
それだったら321を普通に2編成増備でいいだろ
わざわざイレギュラーな編成を作るのはよろしくない
700: 2008/12/12(金) 12:17:15 ID:vA+DQ5fA0(1)調 AAS
700
701: 2008/12/12(金) 19:50:10 ID:pLI3zc720(1)調 AAS
>>699
でも3連組が2編成足りない、しかし207系を転用する所もないしましてや0番台は
特殊な要素が多いという事情があるなら例えイレギュラーでも321系片側先頭車編成3連+207系
という選択をせざるをえないような。

207-0台の先頭車が両方共Tcなのは、将来の転用は考えてない証左。
702: 2008/12/12(金) 20:43:16 ID:LDgsNhyG0(1/3)調 AAS
だいたいS編成の転属とかおおさか東線転用とかどこから流れてきたんだ
とりあえず転属厨には

妄想の自由は憲法で保障されています

という言葉を贈ろう
703: 2008/12/12(金) 20:45:49 ID:LDgsNhyG0(2/3)調 AAS
それにだな、223系2000代を岡オカで長期放置プレイにしたり、207系0代一編成を
明石で部品取り状態にする行為を平気でやる西日本旅客鉄道株式会社のことだ
万一207系で半端物が出たなら明石で放置が関の山だろうjk
704
(1): 2008/12/12(金) 21:01:20 ID:f8ST5IuuO携(1)調 AAS
明石で部品取り行為って、会社の計画であって。
おたくの所有物ちゃいますし。
別にとやかくいうことではないんじゃないですか?
705: 2008/12/12(金) 21:13:00 ID:+ibKBVpo0(1)調 AAS
苗穂の785〜
706
(2): 2008/12/12(金) 21:24:22 ID:9rXIGhOkO携(1/2)調 AAS
>>704
まだまだ第一線の車両をいきなり部品取りにするとか、ヲタ的にはネタになる話だと思わんかね?
707
(1): 2008/12/12(金) 21:42:45 ID:ZsHfgiIE0(1)調 AAS
>>706
第一線とはいってももう20年近くなる代物で・・
パソコンで言えば286の世代でっせw
半導体とか生産中止になってるのもあるだろうし。
708: 2008/12/12(金) 21:48:10 ID:HW+vQW8/0(1)調 AAS
>706
コヒでも785が同じような目にあってるから別になんとも思わんけど。
鴨でもEF200とかでは運用効率向上のため部品取り指定車が用意されているそうな。
709: 2008/12/12(金) 21:49:21 ID:LDgsNhyG0(3/3)調 AAS
>>707
その通り
VVVFやSIVが故障してメーカー送りにしてもなかなか帰って来ないんだよなw
明石の列車線からよく見える場所に放置中の一本はVVVFのスタックか電源部が
取り払われてビニールで養生してある
710
(1): 2008/12/12(金) 21:55:38 ID:Sh9Rsz16O携(3/3)調 AAS
もし207系で部品取り用指定車が出るなら、やっぱり一番古い0台初期車かな?
711: 2008/12/12(金) 22:28:52 ID:9rXIGhOkO携(2/2)調 AAS
>>710
1000・2000は他系列と互換性あるもんな
712: 2008/12/13(土) 01:38:06 ID:mPdn/JQ4O携(1/3)調 AAS
部品取りってどこの中古車店だよw
あっ
放出かwww

いい加減
207-0も223と同じ足回りに更新すればいいのにね。
713
(1): 2008/12/13(土) 05:18:23 ID:ukHTNpC70(1)調 AAS
>>696
京田辺での分割併合がなくなる分
運用は効率化される

よって増備は必要なし
714
(1): 2008/12/13(土) 06:29:16 ID:XrHnCRMu0(1)調 AAS
その内、0代の主要機器も更新されるだろう。完全7両化達成の頃が、このタイミングかな。
715
(1): 2008/12/13(土) 07:52:55 ID:Jp3+rJ3yO携(1/2)調 AAS
>>713-714
確かに分併がなくなれば運用効率化出来るから車両増備の必要はないかも知れないが、0台をリニューアルする頃に車両不足にならないか?
その為に4連2編成を半端編成として残す手もあるが。
0台の機器の特殊性を考えたら制御機器の更新も有り得る。
どんな妄想するにせよ4連2本の半端編成の扱いが鍵。

まあリニューアルするならモニターは付けてもらいたいな。
716
(1): 2008/12/13(土) 08:19:50 ID:quotylG80(1)調 AAS
>>715
運用効率化→運用予備増→浮いた分をリニューアル、となるので無問題
717: 2008/12/13(土) 08:21:25 ID:fLUx/YZP0(1)調 AAS
>>696
東線に入れるぐらいなら、和田岬線の103と置き換えるんじゃない?
配置は明石だから、整備の問題はないし。
ただそれをすると2両余るけど。
718: 2008/12/13(土) 08:36:20 ID:Jp3+rJ3yO携(2/2)調 AAS
>>716
4連組と3連組はどうせ検査周期はバラバラだし、半端4連2組は他の4連組が検査に入った時の予備に回すのもいいかも。

これなら中間に入る運転台も無駄にならない。そもそも今でも3連組のMcはほとんど運転台使ってないけど問題になってない。
719: 2008/12/13(土) 09:03:13 ID:mPdn/JQ4O携(2/3)調 AAS
運用効率上がっても
学研のダイ改→京都・神戸・宝塚線のダイ改…マンドクセ!で
木津の停車時間増加だけで
済ましそうw
720: 2008/12/13(土) 10:32:42 ID:nYDKoxXl0(1)調 AAS
そもそも運用効率化というのは今の酉ではNGワードだろ。
721: 2008/12/13(土) 13:31:02 ID:4AP+Dzpo0(1)調 AAS
321系と207系を共通運用にして予備圧縮。運用弾力性は変わらんよ
722
(1): 2008/12/13(土) 16:07:21 ID:HaJ7OBJd0(1)調 AAS
ヒネの223系も運用効率を上げる目的で編成替えになったのでは?
723
(1): 2008/12/13(土) 18:44:42 ID:mPdn/JQ4O携(3/3)調 AAS
>>722
昼間にあれだけ車庫に寝かせといて運用効率いいはずが…(ry
多分3・5連時代の方が効率良かったんじゃね?
3+3の関空快速とかでギリギリの車両運用してたしww
724: 2008/12/14(日) 08:44:04 ID:tfakY1TCO携(1)調 AAS
つ【仕業検査、交番検査及び車両削整などの検修作業】

全くこれだから鉄ヲタは困るんだよ
725
(3): 2008/12/14(日) 09:02:31 ID:bfLgyzZp0(1)調 AAS
>>723
効率がよかったというか、3+5時代は仕業検査もすべて夜間という、相当無理な運用を組んでいた。
森電で昼寝している今がようやく普通の運用になったといえよう。
726: 2008/12/14(日) 15:44:06 ID:hxXwiATK0(1)調 AAS
>>725
岸和田のような相当治安の悪い地域を走ってるから踏切でトラックにでもぶつけられたら大変だったなw
727: 2008/12/14(日) 21:59:30 ID:2eMnfQ+XO携(1)調 AAS
>>725
223系カワイソス(´・ω・`)
新車は
怠けものだ。
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.120s*