[過去ログ] ◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆ (824レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
346
(1): 2008/11/15(土) 22:00:32 ID:OU95zNJx0(4/5)調 AAS
まぁ、種別表示と行き先表示はフルカラーLEDにして欲しい>321系
それだけで良いよ
347
(1): 2008/11/15(土) 23:03:50 ID:r4ZFuV8qO携(3/3)調 AAS
>>346
種別は幕でしょ
関空/紀州の2段表示とか、いろいろ細かい事も書き込めるように
348
(1): 2008/11/15(土) 23:11:47 ID:OU95zNJx0(5/5)調 AAS
>>347
まぁ、幕の方が色々細かい事書き込めるから種別は幕のままで良いな
行き先表示は今まで通りの方が良いのかなぁ?
349: 2008/11/16(日) 02:07:12 ID:TZRWpBp0O携(1/3)調 AAS
>>348
あれだけ統一したら変えようが無いかもw>行先LED

路線別の色分けも種別幕に任せればいいしなぁ
350
(1): 2008/11/16(日) 02:47:54 ID:Hdw9Ba5S0(1)調 AAS
細かく書き込めば書き込むほど見づらくなるデメリットがある
しかしフルカラーLEDならば交互表示や
スクロール表示などもできて情報量が増やせる

N700系を見たら一目瞭然
グランドひかりも先進的な案内方法だった
見づらい駅の案内表示を見ていると
あのグランドひかりを作った会社とは思えない

種別の下に一般人には分かりづらい控えめなラインカラー入れるよりも
路線名と種別を混ぜたほうがいいに決まってる
「阪和線直通」⇔「紀州時快速」という具合に
351: 2008/11/16(日) 03:41:39 ID:F/YQgAw3O携(1)調 AAS
>>350
交互表示とスクロールなんてフルカラーじゃなくても出来るし、見逃したらそれで終わるだろ
特に停車時間の短い駅は

N700のフルカラーLEDにしたって、在来線であんなサイズの方向幕を持ってる形式あるか?ないだろ?
E233のフルカラーLEDなんてゴチャゴチャし過ぎて逆に見にくいし
幕に色々書いてる西の方がまだ分かりやすい
駅の表示にしても東の方がゴチャゴチャしてるし

一般人には分かりづらいとか言われてももう10年以上も使われて一般人にも定着してるし、
幕で判断してる一般人も見かけるが
黄色アンダーの207とか321を見て「あかん、新三田行きや!」とか言ってるのも見たし
352: 2008/11/16(日) 08:22:52 ID:QQ6Q816rO携(1)調 AAS
つ813-1100
N700より横は小さいが縦は大きいかと。
アレはモノクロだが、表示はスクロールでなくバスみたいな主要駅の固定表示。
見逃しとかを気にするのであればこの方法もアリかも。
353
(1): 2008/11/16(日) 14:36:43 ID:bo5beqY+O携(1)調 AAS
何かの一つ覚えみたくフルカラーフルカラーというが、実用面ではそんなに要らないな。
むしろ他の所にお金かけてほしい。
354: 2008/11/16(日) 15:28:26 ID:TZRWpBp0O携(2/3)調 AAS
>>353
ハゲドウ
一般人なんてフルカラーでも誤乗するバカは誤乗する訳で
355: 2008/11/16(日) 15:38:27 ID:Gc6rfecK0(1)調 AAS
フルカラーLEDの利点

・あると何となく最新型車両に見える
・全色扱える
・綺麗に見える

これ位かな?
356: 2008/11/16(日) 17:53:49 ID:pXL73id40(1)調 AAS
幕に対するフルカラーのメリットは、乗客側よりもむしろ会社側のメンテが少なくて済むことかと。
357
(2): 2008/11/16(日) 21:13:56 ID:ZM+5BInGO携(1)調 AAS
キト221には種別幕に湖西線 草津線と入れていいきがする
358: 2008/11/16(日) 21:55:37 ID:dLBz1eqEO携(1)調 AAS
321-2904
359: 2008/11/16(日) 22:39:34 ID:TZRWpBp0O携(3/3)調 AAS
>>357
ホシ223系にも出稼ぎ運用あるから、ホシ223・221系にもそれ入れて欲しいな

幕デザインは113系の前面のやつで
360
(1): 2008/11/17(月) 12:52:27 ID:PglKTZ6aO携(1/2)調 AAS
>>357 ここまでキト地区で運用されるようになったら入れそう。
今更103に、みやこ路快速の種別が入ったし。

しかし321のカックンブレーキはどうにかならないのかなぁ…
1日5件は苦情来るんですってww
361
(1): 2008/11/17(月) 16:54:12 ID:J8C9E0I2O携(1)調 AAS
>>360
321系のブレーキはひどいよな。特に下手くそな運転士が残圧停車を失敗した時のゆれは酷い。
他の車種はさほど気にならないのにな。
どうせなら多少カックンしていいからB1くらい入れたまま停車しておくれ。
362
(1): 2008/11/17(月) 18:13:10 ID:h9u/SINWO携(1)調 AAS
321のブレーキについて

まずブレーキかけはじめの衝動は、空制の立ち上がり性能が優れてるのが裏目にでてる。
遅れ込めをもっと優先させる等のプログラム変更をするか、B1→B2→B3…と操作するしかない

停車時の衝動について…
321はB3やB4のまま停止しても、0km/hになる直前で自動的に空制を調節して殆ど衝動なく停まるようなプログラム。
電制が停止ギリギリまで粘るから、今まで残圧停車の概念は通用しない。
363: 2008/11/17(月) 20:02:20 ID:b69Q9Ip90(1)調 AAS
321ってブレーキ緩めたときのオトが207とかと違うが、あれはなぜ?
昔消音装置をつけたとか聞いたが、そうだとしたらなぜ付けたんだろう。
364
(1): 2008/11/17(月) 22:02:33 ID:PglKTZ6aO携(2/2)調 AAS
>>361 321では、結構B1残して停まるウテシがいる。
電制が切れた後(停止間際)の衝動は、
車両によってあったり無かったり。
全ユル停車してもダメな時はダメ…orz

>>362 即B5取り禁止令が出たよ…。
でも運転時分は変わらず。
B1→B3→B5取りをすると遅れる。
かといって、B3→B5取りをするとカックンが…
遅れを取るか、乗り心地を取るか…
今までの経験上、B3からカックンが始まるね。

惰行したらすぐに速度が落ちていく
WN継手騒音対策の223-1000代といい、
321の即B5取り禁止令といい
まともな対処しろよと愚痴りたくなる…orz
365
(2): 2008/11/17(月) 22:07:38 ID:OL4PwUB20(1)調 AAS
>>364
>惰行したらすぐに速度が落ちていくWN継手騒音対策の223-1000代

ああ、惰行しても主電動機電流計が回生側に振れるあれのことかw
そうだ、いいこと考えた
お前、回復運転時は回生ブレーキNFB「切」にしろ
男は度胸!なんでもやってみるのさ
(日勤教育も)きっといい気持ちだぜ
366
(1): 2008/11/17(月) 22:26:03 ID:XINgtPRQ0(1)調 AAS
相変わらずお家芸ひでぇなw
367
(1): 2008/11/17(月) 23:15:43 ID:2Lahjt5zO携(1)調 AAS
321は2→3→5でブレーキかけてたのが乗り心地を維持しながら、遅れず止まれてるかな、って感じがした。
368: 2008/11/18(火) 00:31:44 ID:14S1/rZO0(1)調 AAS
>>365
惰行しないことが騒音対策だからな。

加速か減速を常に強いられる
369: 2008/11/18(火) 01:51:58 ID:DnJ8ytwUO携(1)調 AAS
>>365 ちょwwwそんなNFB無い無いwww
つか切った方がやりやすい気がする…
ゲンコツの相性が悪い時なんか特に。

>>366 こんな会社ですわwww事なかれ主義マンセーな…

>>367 それがなかなかうまくいかないんですよねぇ…orz
最近やたらチンタラ閉めるレチも多いだけに…。
客として乗ったら、そこそこ快適なのに残念すぎる…
370: 2008/11/18(火) 02:05:59 ID:yfnHlZpj0(1)調 AAS
>>259遅レスだが>>291のレスにもあるように321系は通勤型・近郊型という区分を止めて、
今後「一般型」のE231系や313系のように仕様を変えて大量製造することを意識してる。
だから今後は321系3ドア仕様が出てもおかしくはない。可能性としては「225系」となる方が大きいが、
よく223系は全然マイナーチェンジばかりじゃんって言われるけど、
E233系も車体構造・寸法・溶接などはE217系とほぼ変わらないんだよ。
E235系(仮称)や225系(仮称)はレーザ溶接となるから、
大量製造のためのライン構築もそれなりに行う必要があると思う。
371: 2008/11/18(火) 07:54:29 ID:YhEMOOxvO携(1/2)調 AAS
レーザー溶接3扉って521系の直流バージョン?
372: 2008/11/18(火) 16:23:46 ID:DRR4UonC0(1/2)調 AAS
悪く言えば走ルンです…なのか?>レーザ溶接
373: 2008/11/18(火) 21:01:22 ID:4zDiQ+35O携(1)調 AAS
レーザー溶接を日本で本格的に採用したのは321系が最初なので走るんですにはあたらない
683で採用したアルミは腐食すると普通鋼より補修が難儀だから両数の多い通勤近郊形には
西日本として採用しないだろう
374
(1): 2008/11/18(火) 22:20:10 ID:YhEMOOxvO携(2/2)調 AAS
たしかに私鉄に比べるとメンテが微妙な西はSUSのほうがいいだろうね。
ただ223系も40年使うんだろうか?
ボコボコになってそうな気がする…
375: 2008/11/18(火) 22:34:24 ID:DRR4UonC0(2/2)調 AAS
N40改造を何度も繰り返しそうw
376: 2008/11/18(火) 23:40:57 ID:RvjDRsicO携(1)調 AAS
>>374
223を問わず車両は30年を基準に使うそうだ。
技術の向上により何度も改修するよりは置き換えた方が安くなったのと
部品の在庫のリサイクルの短命化やニーズの変化に対応できないとか要因もある。
377
(2): 2008/11/19(水) 00:23:16 ID:YiwBoj6V0(1/2)調 AAS
アーバンスレかどっかで221系体質改善30N説が出たけど
あくまで可能性の話だったろ

「SUS車も30年サイクルかよ」みたいなレス返した俺が悪かったw
頼むから布団に入る前に関係者のフリするのはやめてくれ
378: 2008/11/19(水) 00:29:50 ID:yuwxmjhu0(1)調 AAS
どっちにしろ221の更新改造はすんじゃねーの?
379: 2008/11/19(水) 00:45:45 ID:8L141VznO携(1/3)調 AAS
戸袋が痛んでる車をよく見る>本線221
380: 2008/11/19(水) 00:54:14 ID:YiwBoj6V0(2/2)調 AAS
趣味誌で中の人が213・221系の更新予定があると書いてるよ

221系はJR型だけどSUSでないし、足回りも211・213系が基本なので
もしかしたら40Nでなく30Nになるかも、という話だったはずなんだけど…
381: 2008/11/19(水) 01:28:52 ID:YQFIGkzDO携(1/3)調 AAS
221も今年で20歳だもんな。
382: 2008/11/19(水) 01:57:04 ID:8L141VznO携(2/3)調 AAS
2018年には30歳か…
その頃には草津線のエースだろうな
383
(1): 2008/11/19(水) 02:23:06 ID:AKzr+QY30(1)調 AAS
広島のエースです
384: 2008/11/19(水) 07:26:11 ID:dyvFKsyZ0(1)調 AAS
>>377
可能性の話じゃなくて実際にやるんだよ
JRの中では205・213・221系グループと207系以降のグループで
区分けをしているので207と221の体質改善メニューが異なると
いうことは大いにあり得る

>>383
岡山やアーバン地区の支線のエースなのかもよ?
なぜなら広…あれ、こんな朝早くに宅急便だって
一体誰からだろう
385
(1): 2008/11/19(水) 13:12:20 ID:YQFIGkzDO携(2/3)調 AAS
205・213・221って足回りが似てるんじゃなかった?
386: 2008/11/19(水) 13:13:04 ID:Ogbm/Smu0(1)調 AAS
足回りは同世代の国鉄型まんまだが
387: 2008/11/19(水) 13:37:58 ID:8L141VznO携(3/3)調 AAS
>>385
211・213・205・221は同じと言ってもいい
ギア比とか多少は違いあるにせよ
388: 2008/11/19(水) 17:31:44 ID:Bpo2DN4pO携(1)調 AAS
あれ、間違えて221系スレに来ちゃった。
389: 2008/11/19(水) 20:41:46 ID:QSuWq1bj0(1)調 AAS
とりあえずF1編成が見てみた。
とにかく見てええよ。
390
(1): 2008/11/19(水) 21:23:03 ID:9NTJN1kVO携(1)調 AAS
>>377
あの事故が無ければ、2〜3年前から221更新工事は行われていた。
ソースは吹工のスケジュールから。
4年前の時点で221更新工事を、今後の予定としてあげていた。
391: 2008/11/19(水) 21:27:32 ID:aePy7SVuO携(1)調 AAS
>>390
EBTEと運転状況記録さえなければ、の話だな
今の予定ではまず213、次に205−0と221だっけ
まあ221にしてもこれから第に…あれ、知らない人から封が微妙に開いてる缶ビール
もらっちゃったけど、ま、いっか(股尾運転士風に
392
(1): 2008/11/19(水) 22:49:23 ID:YQFIGkzDO携(3/3)調 AAS
221の体質改善は早い内がいいな。
だいぶ腐食がすすんでるのが見て取れる。
393: 2008/11/19(水) 23:04:06 ID:QcpCG3tN0(1)調 AAS
>>392
ああ見えても屋根や戸袋部はSUS化して旧国鉄車よりは
腐食に強い構造にはなってるんだけどな
あの形式以降だと車体よりもSIVか主制御器などの電子機器が
先に手当する必要があるんだよな
394
(3): 2008/11/20(木) 12:03:40 ID:AQ2MDI2DO携(1)調 AAS
前から気になってたんだが、207-2000だけ台車が円筒案内式なのはなんでなんだろう?
軸梁式やめるのかとオモタらそうじゃなかったみたいで
395
(1): 2008/11/20(木) 20:45:35 ID:Cg9rItX60(1)調 AAS
>394
DT50系の改良型としては各社で一般的な形だから、通勤車にあえて軸梁式採用するまでもないと思ったんでね?
396
(1): 2008/11/20(木) 22:00:13 ID:ccR24zGl0(1)調 AAS
事実上新形式になっていても不思議じゃないんだけどね、2000番だけは完全に別物だから。
397
(1): 2008/11/20(木) 23:12:30 ID:UmWD636J0(1)調 AAS
>394
207-0 -1000では線路つなぎ目通過音が比較的静かだが
2000では大きい理由はその違いから?
398: 2008/11/21(金) 09:02:11 ID:IUiWJ/T5O携(1)調 AAS
西は形式は頑なに変えないくせに仕様はアホみたいにコロコロと変えるよなw
399: 2008/11/21(金) 09:24:05 ID:1yijFEEY0(1)調 AAS
>>397
>207-0 -1000では線路つなぎ目通過音が比較的静かだが
>2000では大きい理由はその違いから?
多分、そうだろうな。
2000だけ、カシャカシャいって走ってるイメージがあるw
400: 394 2008/11/21(金) 11:57:31 ID:Aspd9/jhO携(1)調 AAS
>>395-396
223-2000(7次車)とか321系に波及しなかったのはなんでだろう
207-2000は「台車実用試験」的位置づけなのかな

それとも、他207系の円錐積層ゴムとの兼合いだろうか
401
(2): 2008/11/22(土) 09:25:59 ID:jyOMTRmk0(1)調 AAS
>>394-400
ボルスタレス台車は危険です。この台車のせいで5年に1回大惨事が起こり100人以上の命が奪われました。
ボルスタレス台車というのは文字通り「ボルスタ」という部品を省略した台車でとても重い電車の車体を小さい空気ばねだけで支えるという非常に危険なものです。
鉄道評論家の川島令三さんは早くからこの危険性を指摘してましたが大手のマスコミや鉄道雑誌などはこれを無視しました。またネット上でボルスタレス台車を批判すると必ず台車メーカーの社員と思われる人物がやってきて安全だと根拠もなく言い張りました。
その結果危険が放置されあのおぞましい大惨事が発生したのです。このような事態が続いていいのでしょうか。
国土交通省はボルスタレス台車の製造と使用を禁止させるべきだと思います。また鉄道会社もボルスタレスの電車を普通の台車に交換をしたり廃車にすべきだと思います。
402: 2008/11/22(土) 09:54:01 ID:RGAfgU4WO携(1)調 AAS
>>401
冷蔵庫ファン乙
403: 2008/11/22(土) 12:13:06 ID:kcfj2TIq0(1/2)調 AA×
>>401>>--

404
(1): 2008/11/22(土) 12:29:25 ID:ezK8TxYYO携(1/6)調 AAS
マジレスすると、ダイレクトマウント空気バネ式も空気バネだけで車体支えてるがね
DT32とか
405
(1): 2008/11/22(土) 12:32:18 ID:cvmSUR0R0(1)調 AAS
結論:ボルスタレス台車は危険である。だから207・321は廃車せよ
406: 2008/11/22(土) 12:34:56 ID:ezK8TxYYO携(2/6)調 AAS
>>404
DT32はインダイレクト…
ちょっと吊っ(ry
407: 2008/11/22(土) 12:58:04 ID:kcfj2TIq0(2/2)調 AA×
>>405

408
(2): 2008/11/22(土) 16:44:23 ID:gwOBaAoH0(1)調 AAS
東京メトロ・阪急・名鉄はボルスタ付きに戻した。
京急(と直通各社)・京阪はもともとボルスタレスは使っていない。
南海は1000や8000はボルスタレスだが高野線2000・2300はボルスタ付き。
市交の最新30000もボルスタ付き。

東西線なんか結構急な曲線もあるからボルスタ付きにするのが筋だと思うが。
JR西日本は怠慢である(川島口調で)
409
(1): 2008/11/22(土) 17:42:32 ID:rTdJi46pO携(1/2)調 AAS
冷蔵庫信者うぜぇ

話しをぶった切るが、207-2000の旧塗装ってわずか数年だったよね
410
(3): 2008/11/22(土) 18:02:24 ID:UxY2QyJF0(1/2)調 AAS
単に西を叩きたいだけだろ
JRは、東も東海もボスルタレスだがな

つーか、大交ってボルスターアンカー付いてたか?

>>409
207-2000の2次車が一番短命だったはず。
411: 2008/11/22(土) 18:23:08 ID:bYFq4pn00(1)調 AAS
>>408
でっていう

>>410
少なくとも20系列ではない
412: 2008/11/22(土) 18:30:34 ID:41HGinlM0(1)調 AAS
ボスルタレスってw
30000は"FS"で始まる住金台車だからボルスタ付きだ
413: 2008/11/22(土) 18:35:02 ID:81lhwoF30(1)調 AAS
ボルスタレタの次はボスルタレスかよw
414: 410 2008/11/22(土) 18:46:35 ID:UxY2QyJF0(2/2)調 AAS
なんか勘違いしていたようだorz
ボルスタアンカーは、牽引力を伝える物だったのか…
415
(1): 2008/11/22(土) 20:35:38 ID:ItqUosO5O携(1/2)調 AAS
冷蔵庫も罪なことをしてくれたな
台車やレールの専門家でもないのに一部労組の主張にホイホイ載っかって
あんな恥知らずな本出した上に自己に都合のいい主張だけ繋ぎあわせて
「俺は真実を知っているんだ!だから俺に意見することは許されないんだムキー!」
という思想しか持たない社会不適合者のなんちゃって専門家を大量に量産
したんだから始末に負えない
416
(1): 2008/11/22(土) 20:38:55 ID:9kNcmZoA0(1)調 AAS
あれの信者に何言っても無駄だろ
417
(1): 2008/11/22(土) 20:48:21 ID:ezK8TxYYO携(3/6)調 AAS
信者の頭の中を一回見てみたい
あんな本を真に受けて恥ずかしくないのかねぇ
418
(1): 2008/11/22(土) 21:49:06 ID:bvRmMVW+0(1)調 AAS
>>415-417
まともな会社はボルスタレス台車なんか使っていません。一度これを読んで勉強した方がいいです。10000系がボルスタレスをやめたのも欠陥があったからです。
外部リンク[html]:www.ne.jp
419: 2008/11/22(土) 21:54:12 ID:rTdJi46pO携(2/2)調 AAS
マスゴミに躍らされて…可哀相な奴
420
(3): 2008/11/22(土) 22:04:28 ID:WOih/1nw0(1)調 AAS
東も、東海も、近鉄も、阪神も、まともじゃない会社なんだな。
マインドコントロールされると、こんな可哀想な人物になるのか。

つーか、安全対策怠って日比谷の事故起こしたことは棚上げかよ
421: 2008/11/22(土) 22:39:24 ID:ezK8TxYYO携(4/6)調 AAS
>>418
お前…かわいそうな奴だな

あと誤字誤植多すぎ
他人に読ます文章じゃねーわw
422
(1): 2008/11/22(土) 23:05:03 ID:ezK8TxYYO携(5/6)調 AAS
>>420
DT32なら110`でR300曲がれるらしいぞww
信者によるとな
423: 2008/11/22(土) 23:28:28 ID:ItqUosO5O携(2/2)調 AAS
国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の最終報告書を隅々まで読めと言いたいね
424: 2008/11/22(土) 23:48:25 ID:eh4GDPAD0(1)調 AAS
読めないから誤字だらけなんだろ
425: 2008/11/22(土) 23:59:31 ID:UEpQYuKn0(1)調 AAS
ハングル文字はすらすら読めたりしてなw
426: 2008/11/22(土) 23:59:45 ID:ezK8TxYYO携(6/6)調 AAS
ポルスタって何なんだよ
北急8000かよww
427: 2008/11/23(日) 00:06:04 ID:Tg3tKrhrO携(1)調 AAS
らき☆すたの間違いだろう
428: 2008/11/23(日) 00:10:08 ID:OTGnGpc+0(1)調 AAS
さよなら絶望先生は観ていたけど、らき☆すたは観なかったな。
429: 2008/11/23(日) 01:21:09 ID:aeZXylqG0(1)調 AAS
>>408南海、名鉄、都営、大阪市営は路線によって台車を使い分けてる、
京成、京急、京阪、神鉄は路線の特徴上ボルスタ付き台車が有効という事で採用し続けてる。
阪急、メトロの場合はボルスタ付き台車が乗り心地、保守の面で有利だから再度選択した。
430
(3): 2008/11/23(日) 01:35:19 ID:nFxnprqT0(1)調 AAS
>>422
事故調の最終報告書に207、205及び103系の当該曲線における転覆限界速度の
試算が掲載されているが(P188 表43 簡略な計算式による本件列車1両目等の
転覆限界速度の試算)、1〜2km/h程度の差ならほぼ同じと見ていい数字なんだけどなw
この結果を冷蔵庫原理主義者はどう解釈するんだろう

・207系(クハ207)…104km/h
・205系(クハ205)…106km/h
・103系(クハ103)…105km/h

って、ボルスタレスであろうがなかろうが当該曲線を110km/hでクリアできねえじゃん
431: 2008/11/23(日) 01:45:20 ID:LVLiZLO90(1)調 AAS
R300での転覆限界速度って結構低いんだな
運ちゃんもそんなに低いとは思ってなかったと言ってたが
432: 2008/11/23(日) 03:13:20 ID:NXhConcl0(1/2)調 AAS
>>430
しかも103より205がいいとか。

103だとかなり全力突っ込みだね。
たいしてかわらないのか。
433
(1): 2008/11/23(日) 04:57:36 ID:NXhConcl0(2/2)調 AAS
>>430
標準軌道だったら113だったか微妙にクリアしているという計算出しているサイトあったな
434: 2008/11/23(日) 09:11:31 ID:erk+tKnw0(1)調 AAS
いつの世も子供たちにとって電車は人気の的のようで、5歳になる私の息子も大の鉄道ファンだ。
一緒に電車に乗ると「あっ、321系の須磨行きがきたよ」などとニコニコしながら教えてくれる。

外部リンク[php]:mytown.asahi.com
435: 2008/11/23(日) 10:37:07 ID:oa+yvpsG0(1/2)調 AAS
>>433
事故調の最終報告書には207系(クハ207)が標準軌だった場合の
転覆限界速度と、モハ207が狭軌だった場合の転覆限界速度が
算出されていたが、それぞれ119km/h、112km/hだった

ちなみにこの報告書に掲載されている数式を見たらわかると思うが
列車の転覆限界速度を「簡易的に」算出するだけでもこれだけの
要素を加味しないと駄目なのに「ボルスタレスだから」という理由だけで
片づけようとする冷蔵庫原理主義各位の脳は明らかにちょっとアレだな
436
(1): 2008/11/23(日) 11:28:48 ID:kgQEd8zmO携(1)調 AAS
アホな鉄道オナリスト冷蔵庫の根拠のない本もやけれど、あんな都合の良い冷蔵庫を使うマスゴミも同じ。金沢工業大学の何ぞや云う奴も同じや
437
(1): 2008/11/23(日) 12:28:24 ID:oa+yvpsG0(2/2)調 AAS
>>436
冷蔵庫は言わずもがなだが金沢工大の永瀬教授のどこがいけないんだ?
438: 2008/11/23(日) 13:06:56 ID:dyxHTEq10(1/2)調 AAS
>>437
某桜丼が敵視してなかったっけ?w
439: 2008/11/23(日) 14:29:47 ID:djphTHA7O携(1)調 AAS
おおかたJRの肩を持っているとかトンチキな理由で難癖つけてるだけだろうjk
440
(6): 2008/11/23(日) 16:54:06 ID:ESOra+ic0(1)調 AAS
>>430
そんな机上の空論持ち出して批判しているつもりになってるんですか?JR西の息がかかった人間が書いた作文なんかだれも信用しません。
ボルスタレス台車にだけ脱線が多発している。この事実だけで十分です。
外部リンク[html]:www.ne.jp
に出ている事故すべてがボルスタレス台車です。阪神1000系も欠陥台車で問題になっています。京阪や京急ではお粗末な事故は起きていません。
また>>420は日比谷線の脱線で文句をつけていますが東京メトロはボルスタ付に戻しました。JR西との差は歴然です。なぜこの点を揃いも揃って無視するのでしょうか?
このように真実を書くと必ずJRやボルスタレスメーカーの関係者が湧き出て騒ぎ始めるので笑ってしまいます。
こんな暇があるならボルスタレスなんかやめてもっとまともな台車開発しろと言いたいですね。やはり技術レベルが低いんでしょうね。
レベルが低いといえばJR西の運転士の腕は最低ですね。321系はブレーキも欠陥があるらしいですが(乗ったことないので知りません。ボルスタレスの欠陥電車ですから。)
僕に言わせれば運転士のレベルが低すぎるんです。こんなのでも運転士になれるからあんな事故が起こるんです。とにかくすべての面で京阪や京急とは差がありすぎる。
441: 2008/11/23(日) 17:24:14 ID:TPF9VCiH0(1)調 AAS
>>440
釣れますか?
442: 2008/11/23(日) 17:26:53 ID:dH/tdRjdO携(1)調 AAS
脱線するボルスタレスより脱線しないボロスタレタのほうが安全です。
443
(1): 2008/11/23(日) 18:41:38 ID:YooYPy/tO携(1)調 AAS
>>440はなんなの?川島狂信者かなんか?マジでウザい
444
(1): 2008/11/23(日) 18:42:36 ID:xbG21UKC0(1)調 AAS
>>440
どでかい釣り針だな。
阪神の8901形(旧は確か3801形だったはず)は、ボルスタ付きの台車でも脱線が頻発しましたが何か?
445: 2008/11/23(日) 19:34:53 ID:dyxHTEq10(2/2)調 AAS
ソ80のフックを釣り針と勘違いしてるんだろうな。
446
(3): 2008/11/23(日) 20:30:32 ID:XPyysG3z0(1)調 AAS
>>440
ボルスタレスがどうのと言っておきながら最後には運転士の技量を持ち出すあたりが
論理破綻を象徴していると言えよう
447: 2008/11/23(日) 20:40:39 ID:hbnur+n3O携(1)調 AAS
(前略)冷蔵庫の息がかかった人間が書いた作文なんか誰も信用しませんwwww

乗った事なくてよく知らない車のことを真っ向批判なんて勇気あるよなww
448: 2008/11/23(日) 23:35:41 ID:Ih/oQ/6rO携(1)調 AAS
>>443
漏れも川島さんうざい。
8200系さんの方が知識がある。
449: 2008/11/23(日) 23:49:50 ID:/BJDOOFI0(1)調 AAS
つ「五十歩百歩」
450: 2008/11/24(月) 01:12:14 ID:Ry3nk0720(1)調 AAS
つ「下手糞な自作自演」
451: 2008/11/24(月) 11:21:12 ID:kL7D0PVR0(1/2)調 AAS
冷蔵庫の妄想が的中したものといえば東線ぐらいか
452: 2008/11/24(月) 12:06:52 ID:W580I42pO携(1)調 AAS
>>446
禿同ww
453: 2008/11/24(月) 12:28:28 ID:2ibYrKb2O携(1)調 AAS
>>440の頭こそがボルスタレスなんじゃねぇの!?
454
(2): 2008/11/24(月) 12:39:31 ID:bgHEDrSdO携(1)調 AAS
冷蔵庫は関西病患者。
321は近でつくる以上いつまでも糞。
東急なら最高の出来。
大体西日本は東急車両というメーカーを知らない。
挙げ句の果てしらさぎ・加越の683は日車だからやることがよくわからん。
455: 2008/11/24(月) 12:43:38 ID:kL7D0PVR0(2/2)調 AAS
>>454
つ 東海
456
(1): 2008/11/24(月) 12:56:27 ID:2VIVMVfv0(1/3)調 AAS
>>454
甲種輸送する手間<長年の付き合い+自社管内
正直東急も近車も川重もクオリティ一緒だし

683-2000に関しては東海も使うから日車で作っただけだろ
457: 456 2008/11/24(月) 12:58:38 ID:2VIVMVfv0(2/3)調 AAS
しまった不等号逆だorz
正確にはこうだな
甲種輸送する手間>長年の付き合い+自社管内
458
(1): 2008/11/24(月) 16:35:59 ID:L8PHIgUYO携(1)調 AAS
JR西は東急初の技術は基本的に嫌っている件。
459
(1): 2008/11/24(月) 17:29:47 ID:ydyC/DPf0(1)調 AAS
関西で東急と取引あるのは貧乏難解だけ

つまりはそういうこと
460: 2008/11/24(月) 18:29:35 ID:UT2EY0SW0(1)調 AAS
>>458
はいはいワロスワロス

>>459
公営交通及び泉北高速鉄道も(ry
461
(5): 2008/11/24(月) 20:25:53 ID:bzAF165d0(1)調 AAS
>>444が必死になって見つけてきた阪神3801の脱線ですがウィキペディアにはこう書いてあります。
「3901Fは製造以来故障が多く、原因不明の脱線事故を数回起こすなど、新造後10年もたたない車両でありながら保守に手を焼く厄介な車両になっていた。」
言ってみれば製造段階で問題のあった不良品です。ボルスタレスのように設計の段階で欠陥のあるものとは根本的に異なります。444はこれを一緒くたにしてるのだからもう開いた口が塞がりません。
こんなことを書くと血眼になって別の事故を捜してくるでしょうね。どうぞ頑張ってください。馬鹿らしくて相手にする気にもなれませんがね。
>>446もおかしなこと言ってます。あの低レベルな運転士が事故の一因であることは作文でも認めているらしいですが要因はそれだけではありません。低レベル運転士と速照の不備そして欠陥ボルスタレス台車が三位一体となって引き起こしたんです。
この446のお粗末さには戦慄が走りましたね。原因を一つに絞り込もうとしてるんですから。これがゆとり教育なんでしょうね。まあJRやボルスタレスメーカーの人間が「良い子」を装ってる可能性もありますが。
それにしても何でJRやボルスタレスメーカーの人間は僕の質問に答えてくれないんでしょうね?認知症の人間も多そうなので繰り返しておきますよ。
「また>>420は日比谷線の脱線で文句をつけていますが東京メトロはボルスタ付に戻しました。JR西との差は歴然です。なぜこの点を揃いも揃って無視するのでしょうか?」
日比谷線の事故の報告書(作文)ではボルスタレスについて触れていないようです。この点は尼崎の作文も同じです。しかし東京メトロはその後ボルスタ付台車にしました。また事故後名鉄などでもボルスタ付に戻したようです。
このことの意味がわからなかったら本当の馬鹿ですよ?尼崎の事故は京阪や京急の陰の努力を鼻で笑っていたJRへの天罰ともいえるでしょう。JRやボルスタレスメーカーは確信があるなら自分のやり方こそ正しく京阪や京急は無意味だと堂々と主張せよと言いたいですね。
462: 2008/11/24(月) 20:29:02 ID:Wx0xIzNd0(1)調 AAS
改行くらい覚えてから書き込めよ
読みにくくてしょうがないだろ
463: 2008/11/24(月) 20:40:55 ID:VRpNLGFK0(1/3)調 AAS
>>461
ボク明日から本気出してハローワーク行ってくるよ!、まで読んだ
464
(1): 2008/11/24(月) 20:47:04 ID:wu3+rKnB0(1/3)調 AAS
またどでかい釣り針垂らしてるな。
しかも、自分の都合が悪くなれば「ゆとり扱い」とは、レベルが低いな。

>また事故後名鉄などでもボルスタ付に戻したようです。
知ったか乙。
名鉄4000系のことだろうけど、あれは線形の問題だぞ。
もし本当に事故後に戻すなら、名鉄300系とか2000系とか、ボルスタレス台車にならないだろう。
当然、お主が比較に出している京阪・京急も同じ理由から、ボルスタレス台車は採用されていない。
しかも、ボルスタレス台車を採用していない山陽や神鉄は無視なんだな。

更に、同じボルスタレス台車を採用し続けているJR東とJR東海はスルーしてるし。

ようは難癖つけて西を叩きたいだけやん。
それが>>446の言ってることに表れている。
465: 2008/11/24(月) 20:48:59 ID:ZvdWwPYH0(1)調 AAS
>>461
なんだ、その

釣れますか?
466
(1): 2008/11/24(月) 20:55:34 ID:wu3+rKnB0(2/3)調 AAS
それと、お主の文で思ったが、高見氏を叩いてた京阪ヲタじゃないだろうな?(準○○条か?)
確かに運転士も悪いが、根本的な要因はJR西日本の利益優先体質だろ。
信楽で自分たちの非を認めなかったから、尼崎の事故が起きた。

文句言うなら、お主が電車運転したらどうだ?
467
(2): 2008/11/24(月) 20:57:45 ID:kRm30mWv0(1/2)調 AAS
>>461
旧営団の05N系と08系は?
中目黒事故後も製造されていたがそのことは無視か?
468: 2008/11/24(月) 20:59:19 ID:kRm30mWv0(2/2)調 AAS
>>466
あまりにも危険すぎて誰も乗りたがりませんからw
469
(1): 2008/11/24(月) 21:00:51 ID:2VIVMVfv0(3/3)調 AAS
>>461
東京メトロが10000系でボルスタ付きに戻したのは単に省メンテナンス化のためと
公式発表されてますが何か?
中目黒事故があったから戻しましたなんて一言も言ってないし
470: 2008/11/24(月) 21:01:22 ID:wu3+rKnB0(3/3)調 AAS
>>467
結局は都合の悪いことは無視なんですよ、ボルスタ信者は。
むしろ、207/321叩き厨か。
223系のスレでは影も形もないからな。
471
(2): 2008/11/24(月) 21:16:09 ID:VRpNLGFK0(2/3)調 AAS
ていうかボルスタの有無だけ異常なまでに興味を持っておきながら
軸箱支持方式についての考察は全く無しなんだな

弾性ゴム(205及び207-0/1000)、ペデスタル(東急)、軸梁(223-1000以降)、
SUミンデン(営団−東京メトロ等)、モノリンク(名鉄等)等々あるのによ
そういやアルストムのボルスタレスって小田急かどこかにあったんだっけ?
472
(1): 2008/11/24(月) 21:31:54 ID:wYOJMkrp0(1)調 AAS
面白いことが分かったよ。
>>440が挙げた↓のサイトには、
外部リンク[html]:www.ne.jp
「しかし、この台車の影響で、110km/h運転に対応できないなどの問題が生じることになる」と書いてある。

けど、同型の6000系や7000系も設計速度が100km/hになっていて、恰もボルスタレスを採用した8000系だけが、
110km/h出来なくなったような書き方になってる。
評論家ぶってるサイトが、捏造してどうするんだ。
よくもこんなんで、人を非難できるな>上のサイト。
なんの実証もせずに叩くID:ESOra+ic0ID:bzAF165d0も同罪。

どうせこんな事書いても、「西の社員乙」とかいって言い逃れするんだろうけど。
1-
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s