[過去ログ] JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2008/09/14(日) 12:13:38 ID:xTak+kr20(1)調 AAS
新幹線はこちら
2chスレ:rail
前スレ
part1
2chスレ:rail
part2
2chスレ:rail
875: 2009/01/07(水) 13:33:24 ID:YG1Ky7470(1)調 AAS
>>870
むしろ国鉄末期の頑丈な仕様ですがな。
まあそれでもせめて213系レベルまでにしか耐えられなかったという事か。
876: 2009/01/07(水) 14:40:54 ID:qIHrhGoXO携(1)調 AAS
>>873
間違いないなw
877: 2009/01/07(水) 16:10:15 ID:sgINcIFj0(1)調 AAS
783系と8000系と2000系DCは一部の先頭車が展望タイプであり、
各車両の出入り口が中より1カ所、両端2カ所、両端2カ所です。
878: 2009/01/07(水) 17:44:30 ID:YpTt8+RZ0(1)調 AAS
ミトーカ批判したら整備係扱いってどこの白色社員だよ
879: 2009/01/07(水) 19:19:59 ID:8oc26dWMO携(1/2)調 AAS
>>872
783かもめが787に置き換えられても今のクモロ・クモハを回すでしょうな。
貫通型先頭車になりそうなのはみどり・HTBくらいかと。
880(3): 2009/01/07(水) 20:35:56 ID:QtMX8ks30(1)調 AAS
みどり・ハウステンボスは別に貫通型じゃなくてもいい。車掌は2人乗ってるし。
九州新幹線が全通したら、みどり・ハウステンボス・かもめ全て単独運転に
なる可能性もある。
881(4): 2009/01/07(水) 20:58:09 ID:wmQEDy8B0(1)調 AAS
みどりとハウステンボスって分けて運転する意味あるのか?
統合して「特急ミドハウ」として→有田→早岐→ハウステンボス
→大村→諫早→肥前鹿島→肥前山口→佐世保という順に
運転すれば良い。
882: 2009/01/07(水) 21:08:55 ID:Fa7R8EO50(1)調 AAS
>>881
ゆとり乙
883: 2009/01/07(水) 21:31:49 ID:hLyeQq9c0(1)調 AAS
>>880
ハウステンボス単独運転はありえんだろ?
普通考えても
884: 2009/01/07(水) 21:36:52 ID:8oc26dWMO携(2/2)調 AAS
>>880
かもめはともかく、みどり・HTBの単独運転は非効率。
そもそも早岐でみどりはスイッチバックするから分割併合としてのロスは出ないし、HTBは定期もあれば臨時もあるから単独のほうが面倒。
885: 2009/01/07(水) 21:43:03 ID:r13nqj8i0(2/2)調 AAS
>>880
いや、みどりとハウステンボスは通りぬけ出来た方が良いんじゃないの?
>>881
まず経路からして意味不明
大村線非電化ってご存知?
諫早の位置ご存知?
886(1): 2009/01/07(水) 21:46:58 ID:80ZGpCKA0(1)調 AAS
カスがおおいな
887: 2009/01/07(水) 22:52:02 ID:qtXSZlfcO携(1)調 AAS
それでも九州新幹線スレに張り付いてるカスよりはるかにマシ
888: 2009/01/07(水) 23:55:00 ID:dQK2acyv0(1)調 AAS
>>886
2chに書き込んでる時点で俺もお前もカスですよ、無駄に上から目線なのが気になるけど
889(1): 2009/01/08(木) 00:31:01 ID:qjUIzgrh0(1)調 AAS
にちシー/ドリにちは787に戻してくれないかな。
これくらい長距離でなきゃDXグリーン勿体無いって。
欲を言えば、ドリつば亡き今はドリにちをきりしまと結合させて鹿児島中央まで延長してほしいが。
890: 2009/01/08(木) 01:03:21 ID:WYAwzE/20(1)調 AAS
ドリちんはこのまま飼い殺しのような気が駿河
891: 2009/01/08(木) 01:16:44 ID:3qcUDMP10(1/5)調 AAS
ちょと話しぶった切って悪いが今回の改正、車両の新製なしでおk?
892(1): 2009/01/08(木) 11:06:34 ID:foh5i88RO携(1)調 AAS
駄菓子菓子、自由席で夜を明かすならば787よりシートピッチの狭い783が良い。
ベストは783のG車の椅子をDXグリーンのに交換、だな
893: 2009/01/08(木) 11:36:06 ID:iSrebXo6O携(1)調 AAS
ヤクザ死ね
894(1): ヲタ [ヲタ] 2009/01/08(木) 12:15:32 ID:UxSywI5wO携(1)調 AAS
常磐から吸収に中古品来なかった毛?
895: 2009/01/08(木) 14:28:41 ID:OCmxtD8IO携(1)調 AAS
>>889
その前に両方とも新幹線開業時点で系統分割でなくなりそう。
896: 2009/01/08(木) 15:35:39 ID:3qcUDMP10(2/5)調 AAS
>>894
きたよ、4連鋼製車×2本、4連SUS車×1本。
鹿児島に鋼製車1本いった。ほかは知らん。福北地区投入かな?
897(1): 2009/01/08(木) 16:09:54 ID:ROK+QTN9O携(1)調 AAS
>>881
頭いいな
諫早まで「かもめ」も併結すれば完璧
諫早長崎間に「リレーみどり」を走らせたほうが手っ取り早いかな
898(2): 2009/01/08(木) 18:39:21 ID:+gmAVJrt0(1/2)調 AAS
>>897
どう考えても頭悪いだろ
899: 2009/01/08(木) 19:03:39 ID:27XmMibGO携(1)調 AAS
>>892
4席占領なら783のほうが快適だと思うが、普通に座るにはシートピッチ広くて申し分程度だがフットレストある787のほうが快適な希ガス。
あと783は減光できない(よね?)けど787は減光やってたし
900: 2009/01/08(木) 19:41:04 ID:3qcUDMP10(3/5)調 AAS
>>898
空気嫁よ
901(1): 2009/01/08(木) 19:46:36 ID:nW+30URI0(1)調 AAS
>>881はあり得ないにしても、→有田→早岐→ハウステンボス→早岐→佐世保 ならあるかも知れない。
902(2): 2009/01/08(木) 20:09:23 ID:+gmAVJrt0(2/2)調 AAS
>>898
空気嫁なんかもってないよ
第一彼女さえ・・・・ウッ
903(1): 2009/01/08(木) 20:23:11 ID:3qcUDMP10(4/5)調 AAS
>>902
いや、メインが佐世保行なんだから時間がかかる様になったらまずかろ。
904: 2009/01/08(木) 20:24:19 ID:3qcUDMP10(5/5)調 AAS
>>903
間違った
×>>902
×>>901
905(1): 2009/01/08(木) 20:52:32 ID:ta1+gv7L0(1)調 AAS
高千穂鉄道のトロッコ列車 日南線で今秋から特急運行検討
今日の宮崎日日新聞に載っていた
JRのコメントでは今年3月に高速走行に対応出来るよう
車両のブレーキや座席を小倉工場で改造するほか
トイレも整備する
ダイヤや停車駅などについては、現在検討中だそうだ
高千穂鉄道のトロッコ列車 日南線で今秋から特急運行検討
今日の宮崎日日新聞に載っていた
JRのコメントでは今年3月に高速走行に対応出来るよう
車両のブレーキや座席を小倉工場で改造するほか
トイレも整備する
ダイヤや停車駅などについては、現在検討中だそうだ
外部リンク:www.the-miyanichi.co.jp
906: 2009/01/08(木) 21:08:10 ID:ne7Pmd4W0(1)調 AAS
基本今の「日南マリーン号」のスジだろうな
907(1): 2009/01/08(木) 21:16:05 ID:cuS4nM4H0(1)調 AAS
また詐欺特急かよ、ただでさえ本州JRより運賃高いのに
どんだけ守銭奴なんだ
908(1): 2009/01/08(木) 21:18:54 ID:lN0DRqzC0(1)調 AAS
観光特急は楽しめればそれでよい。
座席数を増やすことばかり考えた本州某社達の車両に比べれば…
909(2): 2009/01/08(木) 21:24:35 ID:J/6LsCcv0(1)調 AAS
>>908
つリゾートしらかみ
つみすゞ潮彩
はっきり言うけどリゾート白髪>隼人の風邪
異論は認められない
910: 2009/01/08(木) 21:53:38 ID:q/4ykbHT0(1)調 AAS
>>905
なるほど。
繁忙期には小倉まで「にちりん」として出てくるわけですねw
ついでだから振り子機能も付けて、トロッコソニックとして
博多乗り入れも果たしてはいかがでしょうかw
911(1): 2009/01/09(金) 00:14:38 ID:sEuBwwqy0(1)調 AAS
下り
宮崎1004
南宮1009
田吉1015
青島1029
伊比1045(運転停車)
北郷1056
飫肥1105
日南1112
油津1116
912(1): 2009/01/09(金) 02:20:08 ID:59y/7Ny90(1/2)調 AAS
この心霊写真みたいな顔は残置するの?>トロッコ特急
それはそうと観光特急ってことなら、宮崎空港発で一旦宮崎駅まで行ってから日南線に入るのがいいと思うね。
913: 2009/01/09(金) 05:07:49 ID:GyGUsB3wO携(1)調 AAS
>>911
多分都井岬の最寄り駅・串間までの運転になると思われ
臨時はやとの風のスジがベースじゃないの?
>>912
田吉接続で十分かと
空港→田吉→南宮崎→宮崎(折り返し)→南宮崎→田吉
ロスタイムがでかすぎる
914: 2009/01/09(金) 06:22:08 ID:A3W986qNO携(1)調 AAS
>>909
みすゞ潮彩なんてロビーのソファ置いただけだろ。
自由席車両に至ってはただのキハ47だし。
915(1): 2009/01/09(金) 12:56:51 ID:l8mo1kfPO携(1)調 AAS
>>907
コヒにもかつてキハ40を改造した宗谷線急行が…
あれも詐欺急行だな。
916(2): 2009/01/09(金) 13:50:49 ID:foFTdnkD0(1)調 AAS
遜色急行ってどこかの造語なんだっけ?
917: 2009/01/09(金) 17:55:20 ID:1623YnW7O携(1/2)調 AAS
>>915
あれは中身はしっかりしていた。キハ56なんかより余程快適だよ。
918: 2009/01/09(金) 18:26:17 ID:OvaFafCTO携(1)調 AAS
俺も宗谷で稚内〜札幌まで乗ったが183ー500と同じシートで快適だったよ。初期形のOKのボロシートよりいいよ。急行だし。
919: 2009/01/09(金) 18:31:20 ID:hfF5VYi/0(1)調 AAS
本来なら全車指定の快速がいいトコだよ>はやとの風
大して倒れないクライニング機能でなのはなDXとの差別化図ってるつもりみたいだけどさ。
特急は「魅力的な九州の観光特急(笑)」のイメージでも担ぎたいんじゃないの?知らない人間はゆふいんの森クラス期待してやって来るみたいだから。
そしてこれに日南トロッコも加わる訳だ。まさに21世紀の遜色特急だな。
920: 2009/01/09(金) 18:31:34 ID:59y/7Ny90(2/2)調 AAS
当時の最新特急車の新183と同じシート入れてエンジンも換装、冷房設置と
20年前の北海道の急行のアコモデーションとしては文句なかったんじゃないの?>キハ400
当時の礼文用のキハ54(転クロ非冷房)と比べれば天国だった。
たしかに一般車からの転用は違和感あったけど。
札幌−稚内乗りとおしても、全然快適だったな。
921(1): 2009/01/09(金) 18:54:56 ID:CD4ygoUN0(1/2)調 AAS
熊本とか大分とか鹿児島のある程度利用者がある駅に自動改札ほしいな
北海道とか乗車人員700人くらいのところでも自動改札おいてあるのに
それも札幌圏以外の東室蘭とか帯広とかにもあるし
乗車人員1日平均1000人以上の駅においてほしかったり
922: 2009/01/09(金) 18:58:17 ID:+c9wpjlx0(1)調 AAS
宮崎ー南宮崎ー田吉ー宮崎空港ー田吉ー
ならば時間的ロスは少なくなるが。
923(1): 2009/01/09(金) 19:07:20 ID:1623YnW7O携(2/2)調 AAS
おまいらつばめ787顔で4ドアロングシートと、205系改造して燕のデラックスグリーンと同じ中身にするのとどっちがいい?
924(2): 2009/01/09(金) 19:29:46 ID:8gfod/wp0(1)調 AAS
>>923
同じ料金なら当然後者だろ。それでデラックスグリーン料金取るって話なら前者だが。
>>921
SUGOCAエリア拡大に合わせて設置される可能性が高い(熊本・鹿児島近郊については社長が意志を表明してる)
ただ乗車人員が1000人を切る駅だとコストとの兼ね合いで簡易改札対処となるかもしれない
逆に言うと利用者少ない駅は自動改札導入せずとも簡易改札で対処できるからワイワイカードの時より事業に積極的になってるんだけどな
925(1): 2009/01/09(金) 19:45:03 ID:CD4ygoUN0(2/2)調 AAS
>>924
来年くらいに導入してもらったらうれしいんだがなw
さすがに無理か
926(1): 2009/01/09(金) 20:25:28 ID:NMjHjyFk0(1)調 AAS
>>916
確かピクの造語だったと思う。
113なんかの近郊用や準急用、さらには普通用車両を用いた急行のこと。
927(1): 2009/01/09(金) 20:33:37 ID:+FXzsPWI0(1)調 AAS
>>916
ピク
特集名にまでなった。
主役は房総のDCだったが…
928(1): 2009/01/09(金) 20:36:56 ID:rrTYW07C0(1)調 AAS
>>926-927
90年頃の811系使用急行についても触れてたな、名前なんだっけ?
929: 2009/01/09(金) 21:13:05 ID:C4FM6lt50(1)調 AAS
>>928
ひのくに?
930: 2009/01/10(土) 00:03:24 ID:aRjyTkY8O携(1)調 AAS
釧路駅に自動改札、エスカレーターさらにはホーム間の通路に電光掲示板があるのはびっくりした。しかも国鉄駅舎のままなのに
一番びっくりしたのは高知駅の変貌っぷりだが
931(2): 2009/01/10(土) 08:45:30 ID:S2JzkwOc0(1/2)調 AAS
釧路駅とか隼人駅とかわらない利用者なのにな
932: 2009/01/10(土) 19:57:26 ID:S/tw/8040(1)調 AAS
高知は高架になったっけ?
933(4): 2009/01/10(土) 20:14:02 ID:uuDF1tJb0(1)調 AAS
>>931
その論理だとNHK隼人放送局があってもおかしくないことに…
934: 2009/01/10(土) 20:45:31 ID:pIRQ7J8G0(1)調 AAS
>>933
何を例えたいのかが、よくわからないんだが
935: 2009/01/10(土) 21:23:23 ID:UUXJ1o4x0(1)調 AAS
脳が鉄道中心にしか考えられないんだよ
936: 2009/01/10(土) 23:40:37 ID:S2JzkwOc0(2/2)調 AAS
>>933
何が言いたいんだよwww
それならNHKの放送局が増えすぎるだろ…
937(1): 2009/01/11(日) 03:11:15 ID:j3B7k2yaO携(1/3)調 AAS
>>933
北海道は札幌付近を除けば人口など大していないのだが、面積が九州・四国・山口県を合わせた規模だから釧路にもあるだけだって。
地方裁判所もそうだが。
938(2): 2009/01/11(日) 03:34:12 ID:o5LBBP5p0(1)調 AAS
>北海道は札幌付近を除けば人口など大していないのだが
ほほう、県庁所在地である宮崎市と変わらない旭川市や
徳島市と人口変わらない函館市もたいしていない田舎と言うか、そうか、そうか
いや、実際宮崎は今時民放2局の田舎なんだけどさ
939: 2009/01/11(日) 04:22:52 ID:N9mr+dyU0(1/2)調 AAS
なんかしらんがかりかりすんなよ、>>938
「旭川や函館は意外に人口あるよ」でいいやんか。
940: 2009/01/11(日) 04:25:33 ID:js+OnYn1O携(1)調 AAS
>>924
JR西の岡山広島エリアだと乗車人員2000人/日がフル自改と簡易自改の別れ目らしい。
941(1): 2009/01/11(日) 09:43:13 ID:C2KQapSp0(1/4)調 AAS
>>937
その理論なら金沢とか宮崎にもないとおかしくないか?
942(1): 2009/01/11(日) 10:55:50 ID:j3B7k2yaO携(2/3)調 AAS
>>938
大きな市がないとは言ってないのだが、何せ札幌付近だけで広大な面積のある北海道全体の半分近くいるからこういう書き方をしたまでさ。
>>941
両方ともNHKの放送局と地裁あるじゃん。
943: 2009/01/11(日) 11:19:48 ID:JGb/GdrBO携(1/2)調 AAS
>>933
> >>931
> その論理だとNHK隼人放送局があってもおかしくないことに…
釧路ナンバーがあるくらいだから隼人ナンバーがあってもおかしくないことに…
な訳ないw
944(1): 2009/01/11(日) 13:24:53 ID:C2KQapSp0(2/4)調 AAS
>>942
誰がNHKの放送局と地方裁判所がないって言ったかよw
俺は釧路駅くらいの利用者の駅でも自動改札があるから九州の駅で同じくらいの利用者の駅にも自動改札ほしいなって言っただけなのに
いちいちNHKの放送局と地方裁判所を出してくる必要性がわからん
945: 2009/01/11(日) 14:11:55 ID:cjFCoNX4O携(1)調 AAS
北海道は札幌近郊と帯広、函館等の道内主要駅に自動改札設置してるから、九州でいえば福岡近郊と長崎、大分みたいなもんだろ
宮崎に関しては御愁傷様としかいいようがない
946(1): 2009/01/11(日) 14:29:27 ID:j3B7k2yaO携(3/3)調 AAS
>>944
なら自動改札と書いてくれよ。
947(1): 2009/01/11(日) 15:38:18 ID:C2KQapSp0(3/4)調 AAS
>>946
最初から俺は自動改札について話をしてるわけで…
お前がNHKとか地方裁判所を出してきたからややこしくなってるんだよw
まぁこの話はもうやめにしよう
とりあえず熊本、大分、鹿児島近郊にSUGOCA導入を希望
話はあるらしいがいつになるのだろう
948: 2009/01/11(日) 15:58:11 ID:2AibMDQ50(1)調 AAS
715系急行もあったね
949: 2009/01/11(日) 16:42:59 ID:7dbmbVoyO携(1)調 AAS
急行さつまもあったね
950: 2009/01/11(日) 16:59:57 ID:tVHx2+ePO携(1)調 AAS
>>947
宮崎だと西鉄Nimocaと宮交バスカの提携が先になりそう。
こういうことには決して宮崎は
遅れてはいないんだけどなぁ。
951: 2009/01/11(日) 18:06:57 ID:LW0T0UtB0(1/2)調 AAS
スレ違いばっか
こっちでやれ
2chスレ:rail
952: 2009/01/11(日) 18:11:49 ID:LW0T0UtB0(2/2)調 AAS
とりあえずネタ投下
電車通勤の方へ。
ダイヤ改正で、朝ラッシュ時の車両運用が大幅に変わるとの事。
いままで813・811だったのが415になったりするみたい。
953(1): 2009/01/11(日) 22:12:26 ID:H/k2koAzO携(1/3)調 AAS
ダイ改のプレス見る限りでは、415譲渡車はミフ配置→811/813と運用差し替え→差し替え捻出分で増結、といった感じかな?
954(2): 2009/01/11(日) 22:25:22 ID:JGb/GdrBO携(2/2)調 AAS
>>953
個人的には813の12Bを見てみたいのだが…
955(1): 2009/01/11(日) 22:33:16 ID:tep7qm4I0(1)調 AAS
813+813+811の10両って今まであった?
956: 2009/01/11(日) 22:35:45 ID:H/k2koAzO携(2/3)調 AAS
数年前の玉突き事故…。
スマン。逝ってくる。
957: 2009/01/11(日) 22:37:52 ID:H/k2koAzO携(3/3)調 AAS
>>954
813系は短編成が持ち味だから、やるとしても811系12Bでしょうね。
958(1): 2009/01/11(日) 22:40:17 ID:0NEoaYBq0(1)調 AAS
>>954
いちいち1列車に4編成も浪費するようなバカな真似せんだろ
ラッシュ時の8-9両が適正な列車でも4-6両しか入れないドケチ会社だし
959(1): 2009/01/11(日) 22:44:24 ID:N9mr+dyU0(2/2)調 AAS
つか813にサハ組み込んで4連化したほうがいいと思うんだけどさ、ミフ車だけでも。
3連のほうが使いやすいのはわかるけどクハばっかでもったいない。
960(1): 2009/01/11(日) 23:01:42 ID:8rGEdZx60(1)調 AAS
>>959
1M3Tになってしまう。
961: 2009/01/11(日) 23:36:10 ID:C2KQapSp0(4/4)調 AAS
今カコに入ってる水カツ車もそのうちミフにいくのかな
962(1): 2009/01/11(日) 23:40:49 ID:ChORYWxF0(1)調 AAS
鹿児島線でSUGOCAの簡易読み取りタイプ設置済(まだカバーはかかっている)の駅
→船小屋・南瀬高・渡瀬・吉野・銀水
肝心の瀬高と荒尾には機械が設置されてないということは、この2駅は自動改札になるのだろうね。
>>925
福岡エリアに近接している熊本はともかく、
大分や長崎を飛ばして鹿児島導入ということからして最速で九州新幹線全通時だと予想。
熊本は初ICカード導入になるのかな。
963: 2009/01/11(日) 23:45:06 ID:PEVrFAr10(1)調 AAS
>>962
こっちでやれ
2chスレ:rail
964: 2009/01/12(月) 00:37:39 ID:UDQVcR9d0(1)調 AAS
とりあえず4両快速・準快速を6両以上にして欲しいわ
965(2): 2009/01/12(月) 00:58:34 ID:Vo5G8Cox0(1/2)調 AAS
811って3両固定でも運用できるように、M車を門司港側に寄せてるんだっけ。
813もだけど、Qの近郊型はM車が片方に寄せられてる編成が多いから、
T車に乗ると発車時にグンと押されるような衝撃が凄いね
966: 2009/01/12(月) 01:03:42 ID:3/Y1AnjF0(1)調 AAS
811は貴重な4B車
3Bは813でいくらでもあるから減車の必要なんてないよ
415があるじゃないかというのはなしな
967(1): 2009/01/12(月) 01:12:11 ID:8gftGPxLO携(1)調 AAS
>>909
去年の年末にはやとの風に乗ったけど、本当によく出来た観光列車だと思うよ。
特定特急料金で安く乗れるし、車内のアコモもデッキなしというところを除けば及第点だし…というかQらしくていいと思った。
客室乗務員のお姉さんも親切だったし。
何よりリゾートしらかみと違う所は、本来の利用者である沿線住民を犠牲にしてないこと。
今のリゾートしらかみのスジは、全部普通列車をつぶしたものだからね。
はっきり言ってリゾートしらかみなんて、沿線住民からしたら嫌われ者の列車でしかない。
通過駅は多いし、停車駅間乗車では(例えば陸奥岩崎から深浦まででも)必ず指定席料金を取られる。沿線住民からしてみたら、本当に使えない列車。
自由席が付いてたら、こんなに嫌われなかったんだろうけど。
ノスビューの頃は良かったなぁ…。
アコモだって似たようなもんじゃん? はやとの風もリゾートしらかみも。
僕にとっては、はやとの風>リゾートしらかみだね。
携帯から長文スマソ。
by 秋田北部人
968(2): 2009/01/12(月) 01:28:19 ID:XyBlzNoL0(1)調 AAS
>>960
ならM車追加で。いや、おいら詳しくないからできるかどうかわからんけどさ。
3B+3B+3Bなんてクハの無駄だろ。せめて6B+3Bとか、4B+4Bとかにしたほうが。
>>967
そか、、地元ではまた違った評価なんだな。貴重な異見アリガト。
969: 2009/01/12(月) 02:01:14 ID:3aDbC+cM0(1)調 AAS
>>955
運用の乱れで1度だけあったような。
>>958
いくらなんでもそれはないw
どこの地域でもラッシュ時はあんなもんだ。
>>968
クハから給電された分をクモハに持っていっているわけだから、間に1M式のモハは挟めそうもないが…
1000や1100は別ね。
970: 2009/01/12(月) 10:17:44 ID:yh7BNQFwO携(1)調 AAS
>>968
輸送力の小さい時間帯の運用も考慮すると、なかなか6コテにはできないんじゃないかと。
971(2): 2009/01/12(月) 10:51:34 ID:z0+RBW3f0(1)調 AAS
813系の9両っへ3M6Tなんだな
217系の4M7T並にひどい
972: 2009/01/12(月) 12:35:41 ID:GKC53LI80(1)調 AAS
>>971
酉223みたくモーター出力大きい訳でもないからノロイよ。
確か今の走るんですより性能低かったハズ。
973: 2009/01/12(月) 12:59:35 ID:qJxp8l/u0(1)調 AAS
>>965
811は3連化や5連化ができるように設計されている。
974: 2009/01/12(月) 14:09:09 ID:nNivyKdN0(1)調 AAS
>>971
2M5Tで伯備線の峠を越えてるサンライズがありますよ。
パワーのもんだね。
975: 2009/01/12(月) 15:05:03 ID:Vo5G8Cox0(2/2)調 AAS
GTO車とIGBT車では走行性能変わってるの? >813
976(1): 2009/01/12(月) 15:27:19 ID:W9culxa70(1)調 AAS
813-1000と-1100は817性能あるようだが
混結多いから性能発揮することは少ないと思われ
977: 2009/01/12(月) 18:42:49 ID:JrS6AhxAO携(1)調 AAS
>>965
あの軋むような衝動って223系(昔関西に住んでたので)には全くないんだが、何が違うんだろう
978: 2009/01/12(月) 18:47:35 ID:FHb4FuWQ0(1)調 AAS
緩衝器
979: 2009/01/13(火) 00:15:51 ID:f45AZWvf0(1/3)調 AAS
次スレテンプレ
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part4
新幹線はこちら
2chスレ:rail
前スレ
part1
2chスレ:rail
part2
2chスレ:rail
part3
2chスレ:rail
980: 2009/01/13(火) 00:20:48 ID:f45AZWvf0(2/3)調 AAS
次スレ
2chスレ:rail
981: 2009/01/13(火) 00:32:25 ID:f45AZWvf0(3/3)調 AAS
>>976
>813-1000と-1100は817性能あるようだが
M車はね。
1M2Tになった時点で、従来の813系と殆ど性能は変わらない。
982: 2009/01/13(火) 20:15:18 ID:X9Chpy5/O携(1/3)調 AAS
うめ
983: 2009/01/13(火) 20:16:06 ID:X9Chpy5/O携(2/3)調 AAS
983
984: 2009/01/13(火) 20:17:30 ID:X9Chpy5/O携(3/3)調 AAS
984
985(1): 2009/01/13(火) 23:51:39 ID:xpVRf3ac0(1)調 AAS
梅ついでに書くけど、今年Qの在来線車両で新製されるのは813系9編成で
いいのかな?新幹線は新しい800系を一編成作ってみるようだが。
そして、束からきた415系2編成がミフorモコに逝き、他の1編成が
黄色に塗られ改造されて唐津行きかな。
そして、817系と303系のことはよくわからんとw717系どうするのですか?
まあ、突っ込んでやってください。
986(1): 2009/01/14(水) 00:37:57 ID:E19+2Ro5O携(1)調 AAS
サハ885×11両新製で885系7B化及び885系7B×2編成増備
987: 2009/01/14(水) 00:46:38 ID:FMrP1zKOO携(1)調 AAS
>>985
415は南福岡・鹿児島・唐津に散るようです。
988(1): 2009/01/14(水) 01:00:50 ID:kCCp5I580(1)調 AAS
>>986
せめてM車にしておけ
989: 2009/01/14(水) 01:03:30 ID:pVnOMpcv0(1)調 AAS
>>988
これ以上性能あげてどうするんだ?
160km/h運転でもするのか?
990(1): 2009/01/14(水) 01:18:44 ID:jdFBtCeP0(1/2)調 AAS
現状でもやろうと思えば160km/h運転できるし
やるなら肥前山口〜から長崎方面だけ新線引くのが一番現実的な気がするが
991: 2009/01/14(水) 02:04:21 ID:dkFXp5xW0(1)調 AAS
唐津に持っていく目的が分からん
992: 2009/01/14(水) 02:37:51 ID:kG7UD6qjO携(1)調 AAS
Qって特急形気動車開発中?
993: 2009/01/14(水) 02:46:09 ID:l59NJ2R/0(1)調 AAS
>>990
つ狭軌で建設中の新幹線長崎ルート
鹿児島ルートの時みたく途中で標準軌への計画変更狙ってるらしいがな
フリーゲージトレイン実用化の目処立たない限り無理だろうが
994: 2009/01/14(水) 03:39:32 ID:YlocZd/Q0(1)調 AAS
>現状でもやろうと思えば160km/h運転できるし
車両性能で考えると可能かも知れんが
踏切や線形の関係で無理なんじゃね
995: 2009/01/14(水) 08:42:15 ID:jdFBtCeP0(2/2)調 AAS
可能ってのはあくまで性能上な
130出せる肥前山口〜博多はそのままで
諫早〜肥前山口を160km/h運転の別線にするだけで新幹線乗り入れしなくても20分くらいは短縮できそうな感じなんだが
996: 2009/01/14(水) 09:20:12 ID:e7NgLY9X0(1/4)調 AAS
うめ
997: 2009/01/14(水) 09:20:54 ID:e7NgLY9X0(2/4)調 AAS
うめうめ
998: 2009/01/14(水) 09:21:35 ID:e7NgLY9X0(3/4)調 AAS
梅酒
999: 2009/01/14(水) 09:22:49 ID:e7NgLY9X0(4/4)調 AAS
次
1000: 2009/01/14(水) 09:25:38 ID:7eq4fRjMO携(1)調 AAS
糞スレ発見
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s