[過去ログ] 誰かが問題を出して誰かが答えるスレ (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201
(1): 192 04/08/27 00:04 AAS
>>193
その通り〜

>>200
理由も併せて書いてください(・ω・ )

|ω・`)っ[HINT NUMBER]
問1  9
問2  2
(問3  7)
202
(2): 04/08/27 18:07 AAS
問1「irhnhht」 の次に来る文字は?
問2「12345678910jq」 の次に来る文字は?
問3「atamanou」 の次に来る文字は?
203: 200じゃないけど 04/08/27 18:43 AAS
>>201
問2 二進圧縮
204: 04/08/27 20:45 AAS
女に"また"はおこる
女に"くち"は?
205: 04/08/27 22:20 AAS

206: 04/08/28 04:19 AAS
下の口なら同じくおこる
207: 04/08/28 09:55 AAS
恕 (ゆるす)
208: 04/08/28 12:10 AAS
>>202
1.t
2.d
3.e
209: 04/08/28 13:01 AAS
>>202
1.t
2.k
3.e
210: さなちゃん 04/08/28 13:06 AAS
人を乗せて海を渡れる生き物はな〜に?
できれば10分以内によろ〜 商品がかかっておりますw
211
(1): 04/08/28 13:15 AAS
くわえると大きくなるもの、な〜んだ?
212: 04/08/28 14:08 AAS
ティムポ
213: 04/08/28 14:23 AAS
>>211
「数」か?
214: 04/08/28 14:49 AAS
つーか答え大杉
問題としてどうかと
215
(1): 04/08/28 15:54 AAS
くわえても大きくならないもの、な〜んだ?
216: 04/08/28 16:09 AAS
>>215
負の数
217: 04/08/28 16:15 AAS
答えが多すぎて成り立たない
218
(1): 04/08/28 17:51 AAS
くわえても舐めてもしごいてもおおきくならないもの、な〜んだ?
219: 04/08/28 19:37 AAS
ティムポからテが抜けてイムポー
220: 04/08/28 20:57 AAS
>>218
むしろ大きくならないものより大きくなるものの方が少ないだろ。
221
(2): 04/09/01 08:43 AAS
「1110122024071021」は「ドラえもん」です。
「122421110418」は?
222
(1): [ヒント、ほとんどの人がこれを「100/400」と勘違いしている。] 04/09/01 14:32 AAS
「97/400」
さて、これは何を意味している?
223
(1): 04/09/01 14:41 AAS
400年のうち97年がうるう年
224
(1): 04/09/01 14:45 AAS
>>221
グレンダイザー

>>222
400年間のうち、うるう年は97回
225: 04/09/01 16:10 AAS
問題!

□□□○の中に漢字四文字をいれよ!
226: 04/09/01 16:11 AAS
御御御汁
227
(1): 04/09/01 16:52 AAS
>>223>>224
正解。
通常4で割りきれる年がうるう年だが、4で割りきれる年でも100で割りきれて
400で割りきれない年の場合、うるう年にはならない。
よって、400年間でうるう年は97回しか訪れない事になる。
228
(2): 04/09/01 18:56 AAS
>>227
正確には、閏年は4000年に969回だから「969/4000」だよ。
西暦が4の倍数だと閏年だが、例外として4の倍数であっても
100の倍数であって400の倍数でなければ閏年にはならない。
400の倍数は閏年だが、例外として400の倍数であっても
4000の倍数は閏年にならない。
229: 04/09/01 23:55 AAS
東海道新幹線開通当時、東京駅を発車した「ひかり号」が次に停車した駅は?
230: 04/09/02 00:10 AAS
わからん
231: 04/09/02 01:32 AAS
ひかり号っていうのが新幹線以外に在来線特急で実はあったっていう
オチがありそうだけど、事故がなきゃ小田原あたりかなあ。
232: 04/09/02 17:54 AAS
>>228
4000年の閏年は入れるかどうか保留じゃなかったっけ?
233
(1): 04/09/02 18:24 AAS
>>228
そもそも400年間という前提での問題だから関係ないよね、それ。
234
(2): 04/09/02 19:08 AAS
>>233
4000年をまたぐかどうかで条件が変わるかもしれないんだから、
関係なくはないと思う。
まぁ、4000年を考慮に入れるなら、20000年も入れなきゃいけないな。
235: 04/09/02 19:17 AAS
>>234
それまで人類生きてるかわからんけどな。
236
(2): 04/09/03 00:06 AAS
たのむ、たしけてください

12枚のコインがあります。この中で、1枚だけ重さの違う物があります。
そのコインは他のコインより「重いのか」「軽いのか」さえ分かりません。
天秤を3回だけ使って、そのコインを見つけてください。
・12枚のコインは、外観は全く同じです。
・手で持つ程度では重さの違いは分かりません。

・・・どう?
なんか、出題者も又聞きらしく、オレは 「もう少し説明あってもいいんじゃないか?!」と
言ってるんですが、そいつは 「オレもこれだけしか聞いてねーんだよ・・・」って感じで・・・。

二人してわかんなくて、 今、10円玉を12枚並べて頑張ってます。 orz orz
237: 221 04/09/03 00:50 AAS
ヒント:2桁で1文字なので、2桁ずつ区切ったら良いです。
238
(1): 04/09/03 00:54 AAS
次のうち、替え歌を国歌に採用した国は?

1.アメリカ
2.ロシア
3.イギリス
4.フランス
239
(1): 04/09/03 00:59 AAS
>>234
20000年だけでなく、4000の倍数は全て考慮に入れないとだめだよ。
240
(1): 04/09/03 01:21 AAS
>>239
20000年っていうのは、
4000の倍数で閏年じゃないけどさらに1日減らすとちょうどいいよ、
っていう年。
公式なモノじゃないけど。
241: 04/09/03 02:06 AAS
>>240
10000年,30000年,50000年,70000年,90000年,…などは、
4000の倍数ではないけど10000の倍数だから閏年ではない
とすれば良いかもしれない。
わかりすく言えば、
4000の倍数または10000の倍数は閏年ではない
とすれば良いですね。
242: 04/09/03 10:10 AAS
>236

@ABCDEFGHIJK
に置き換えさせてもらった。

1)@ABCとDEFGを天秤に(1回目)
つりあったら→2)
傾いたら→3)
2)@AとHIを天秤に(2回目)
傾けば(この時は重いか軽いか解る)@とHを天秤にかけ(3回目)つりあえばIが、傾けばHというのが解る。
つりあった場合はJKのどちらかだという事が解るので、@とJを天秤にかけ(3回目)↑と同様に考えればOK
3)@EFGとDIJKを天秤にかける(2回目)
つりあえば→4)
傾きが変わらなければ→5)
傾きが反転すれば→6)
4)つりあったという事はABCのどれかという事が(重or軽も含めて)解るのでAとB天秤にかけて(3回目)…以下略で良いよね?
5)傾きが変わらなければ、@かDというのが解るから(重or軽は解らない)@とKあたりを天秤にかけて(3回目)…これも以下略で良いよね?
6)傾きが反転すれば、EFGのどれかという事が(重or軽も含めて)解るからEとFを天秤にかけて(3回目)4)と同様に以下。

これで解るんジャマイカ?
243
(2): 04/09/03 10:42 AAS
機種依存文字に置き換えるのはいかがなものか
244
(2): 04/09/03 10:49 AAS
>243
スマソ

>236
ABCDEFGHIJKL
に置き換えさせてもらった。

1)ABCDとEFGHを天秤に(1回目)
つりあったら→2)
傾いたら→3)
2)ABとIJを天秤に(2回目)
傾けば(この時は重いか軽いか解る)AとIを天秤にかけ(3回目)つりあえばJが、傾けばIというのが解る。
つりあった場合はKLのどちらかだという事が解るので、AとKを天秤にかけ(3回目)↑と同様に考えればOK
3)AFGHとEJKLを天秤にかける(2回目)
つりあえば→4)
傾きが変わらなければ→5)
傾きが反転すれば→6)
4)つりあったという事はBCDのどれかという事が(重or軽も含めて)解るのでBとC天秤にかけて(3回目)…以下略で良いよね?
5)傾きが変わらなければ、AかEというのが解るから(重or軽は解らない)AとLあたりを天秤にかけて(3回目)…これも以下略で良いよね?
6)傾きが反転すれば、FGHのどれかという事が(重or軽も含めて)解るからFとGを天秤にかけて(3回目)4)と同様に以下。

これで解るんジャマイカ?
245: 04/09/03 12:00 AAS
>>243
いいんだよWin以外の人には読んでもらいたくないんだから
246
(2): 04/09/03 22:11 AAS
>>244
この方法だと、
ABCDとEFGHを天秤にかけて(1回目)つりあい
ABとIJを天秤にかけて(2回目)つりあい
AとKを天秤にかけて(3回目)つりあったら
Lが重いか軽いか解らない。
247
(1): 246 04/09/03 22:13 AAS
12枚のコインをABCDEFGHIJKLに置き換える。

1)ABCDとEFGHを天秤にかける(1回目)
傾いたら→2)
つりあったら→6)
2)ABEIとCDJKを天秤にかける(2回目)
傾きが変わらなければ→3)
傾きが反転すれば→4)
つりあえば→5)
3)AとBを天秤にかける(3回目)
傾きが変わらなければ→A
傾きが反転すれば→B
4)CとDを天秤にかける(3回目)
傾きが変わらなければ→D
傾きが反転すれば→C
つりあえば→E
5)FとGを天秤にかける(3回目)
傾きが(1回目)と同じならば→G
傾きが(1回目)と反対ならば→F
つりあえば→H
6)AIとJKを天秤にかける(2回目)
傾いたら→7)
つりあったら→8)
7)JとKを天秤にかける(3回目)
傾きが変わらなければ→K
傾きが反転すれば→J
つりあえば→I
7)AとLを天秤にかける(3回目)
傾いたら→L
つりあったら→×(全て同じ重さ、重さが違うコインは無し)

この方法だと、必ず重いか軽いか解る。
248: 04/09/03 22:18 AAS
>>238
2.ロシア
249
(1): 04/09/03 23:09 AAS
あるなしクイズはスレ違いかもしれませんが・・・
どうか助けてください。友達から問題を出されて困ってます・・・

「馬」にあって「猫」にない
「服」にあって「靴」にない
「陸上」にあって「水中」にない
「囲碁」にあって「将棋」にない

ほんとに助けてください・・・
250
(1): 04/09/03 23:26 AAS
>>249
当にスレ違い
↓にどうぞ
2chスレ:quiz
251: 04/09/03 23:48 AAS
>>250
すいません・・・あるなしスレがあまりにも過疎化してたんでつい・・・
向こうでマッタリ待ちます。
252: 244 04/09/04 09:32 AAS
>246
>AとKを天秤にかけて(3回目)つりあったら
>Lが重いか軽いか解らない。
解らなくても、他と重さが異なるのは「L」というのが解るんでOKじゃないの?

>247の方が良さげなのは認めるけどね…チクソー

悔しいので応用問題
>236
の問題、12個→13個に変えても出来るんだが、どうすれば良いでしょう?
253
(1): 04/09/04 11:19 AA×

254: 04/09/04 11:56 AAS
>253
まず1・2列共最左行に黒が無いので「黒0」が抜き取られたのは確定。
それを前提に考えると6行目までは↓しかありえない。

※黒を漢数字に変換※
0一ニ45六
12三3四五
そうなると7列目はどちらかの列に「白6」を置かなければいけないのに両列とも「黒」が…
つまり「白6」が抜き取られたのがわかる。
で、どう?
最終的にはこんな感じになってたと思われ

0一ニ45六七78
12三3四五八九9
255
(3): 04/09/04 12:02 AAS
スレ違ってたらすません、3、3、7、7の四則混合計算で24(ただしルート等除く)を作る。
また同様に3、3、8、8で24を作る。
当方未だ悩んでます…
256: 255 04/09/04 12:21 AAS
自分で出しておいてなんですが、3、3、7、7の方は解けました!
(3たす3割る7)×7で24になりました。
3、3、8、8の方は見当ついてないんでお願いします。
257
(3): 04/09/04 12:49 AAS
終電が過ぎてしまって困っていた。
「あぁ、どうしよう」そんなことを何度も呟いていた。
ふと気づくと、目の前に黒いスーツを着た男が立っていた。
その男は俺と目が合うと驚いた表情をして俺にこう言った。
「お前さん、この前の・・・」
俺は考えた。見覚えがない人間にそんなこと言われても。
10秒間の沈黙があった。何故か俺はただならぬ危機感を感じていた。
「お前さん、この前の」
男が再びその言葉を口にしたとき、俺は気づいてしまった。
俺はその場を駆け出した。必死に走った。
もう大丈夫だろうと思って後ろを振り向くと男の姿はなかった。

俺は呟いた。
「あぁ、どうしよう」

数日後、俺がその男に殺されたのは言うまでもない。

※4〜9行目と最後の行をよく読み返せば・・・
258
(1): 04/09/04 12:52 AAS
>255
8/(3-8/3)
259: 255 04/09/04 13:19 AAS
>>258
ありがとうございます!3377の発想と逆だったんですね…
260: 04/09/04 13:39 AAS
>>257
その問題は何回か見たけど、解ける人がいなかったような気が
261
(1): 04/09/04 14:32 AAS
たかしくん、こうじくん、みつるくん、さとしくんの4人が、ある3けたの
整数について、次のように2つずつ発言しています。しかし後になって
4人とも正しい発言をしたのは1つだけで、残りの1つの発言は間違いで
あることがわかりました。
この3けたの整数を当ててください。

  たかしくん「2で割ると1余る」「3で割ると2余る」
  こうじくん「4で割ると3余る」「5で割ると4余る」
  みつるくん「6で割ると5余る」「7で割ると6余る」
  さとしくん「8で割ると7余る」「9で割ると8余る」  
262: 04/09/04 15:01 AAS
944
263
(1): 04/09/04 21:41 AAS
外人なんじゃないか?
お前さんこの前の →
264: 04/09/04 23:57 AAS
>>261
わかりません
265: 04/09/05 01:29 AAS
>>263
詳細希望
他のスレにも貼ってあるようだけど気になる
266: 04/09/05 02:27 AAS
>>257
逝け
267
(1): 04/09/05 19:02 AAS
-○-○-○-○-○-○−

この絵はなんでしょう?
268: 04/09/05 19:12 AAS
>>267
めがね三兄弟の密談
269
(2): 192 04/09/05 19:49 AAS
問題:下の文章は暗号になっています。
暗号を解くと一つの単語ができるのでその単語を答えなさい

国の西でうさぎを午後にじに

そーすにし獅子をきよめ

これを串ざしにしうる

ひとをさがせ←

これだけ答え出てなかったみたいなのでHINTを出します
(1)漢字になっている5つの単語にはある共通点があります(HINT NUMBER 9)
(2)←は起点&向きを表します。つまり、「せ」からスタートし、(1)だけ・・・
※(3)答えは5文字の川の名前です。
270: 04/09/05 19:54 AAS
>>269
セーヌ川
271: 04/09/05 19:55 AAS
>>269
「○○スコウ」か。ヒント見てやっとわかった。
272: 04/09/05 19:57 AAS
なんだ、ちんすこうかよ
273
(1): 04/09/05 20:38 AAS
台湾の二大政党は国民党と○○党だが、この○○に該当する文字は?
274: 04/09/05 20:45 AAS
>>273
民進
275
(1): 04/09/05 22:35 AAS
「 8 18 □ 49 77 」

この数字はある法則にしたがって並んでいます。
□に入るのは何でしょう
276: 04/09/05 22:39 AAS
>>275
36
277
(1): 04/09/05 22:51 AAS
[問題です]

3■2 = 1
6■6 = 0
8■3 = 2
では
11■3= ?
278
(1): 04/09/05 22:58 AAS
>>277
『2』かな?
279: 04/09/05 22:59 AAS
>>278
正解です。
280
(1): じゃン 04/09/05 23:20 AAS
日本の国史である代表的な書物といえば2つありますが、漢字数が4文字の方
の名前の後ろから2番目の文字を英語(動詞)に直すと?
281: 04/09/05 23:32 AAS
write?
282: 04/09/05 23:35 AAS
>>280
後ろから二番目の漢字ならwrite
283: 04/09/06 00:29 AAS
kurutta
284
(1): 04/09/06 08:31 AAS
・奈良、鎌倉など古い都のこと (OO)
・骨折り損のくたびれもうけに終わることを何という? (トOO)
・支店を出すときに分けてもらうもの (ノOO)
・正しい行いの筋道。無理が通るとひっこむ (OOリ)
・神社や寺に参拝するための道 (OOOO)
・一箇所を動かすと、そこにつながるほかの部分も動き出すこと (OOOOする)
・公の事と私事をゴッチャにすること (コOOコOOウ)
285
(1): 04/09/06 10:19 AAS
>>284
・コト(古都)
・トロウ(徒労)
・ノレン(暖簾)
・ドウリ(道理)
・サンドウ(参道)
・レンドウ(連動)
・コウシコンドウ(公私混同)
286: 691 04/09/06 13:27 AA×

287
(1): 04/09/06 13:32 AA×

288: 04/09/06 13:49 AAS
2
289: 04/09/06 13:53 AAS
>>287
2.

仮にレヘナが真実を述べていると仮定すると
アフロディアがサラの言っている事の
どちらかが必ず正答になるのでNG。

同様にサラが真実を述べていると仮定すると
レヘナも正答となるのでNG。
290
(1): 04/09/06 14:22 AAS
How many fingers does a human have in his/her body ?
    → [?] fingers. 

10本 20本 彼と彼女 あわせて 20本 40本??
291: 04/09/06 14:38 AAS
>>290
fingerだと一人8本か16本?
英語苦手だから得意な人にパス
292: 04/09/06 14:40 AAS
仲の良い3人の女性が気晴らしに温泉に行きました。
旅館に着いて宿泊費を払いましたが、一人1万円なので、
3人で3万円払いました。仲居さんがそのお金を女将さんの所に持って行ったところ、
「今日は暇な日だし、グループ旅行なのだから、3人で2万5千円にしてあげましょう」と言って
5千円をお客さんに返してくるように言いました。
5千円を返しに行きかけた仲居さんはちょっと考えました。
「5千円は3人では割りにくいし、いくらサービスするのかはお客さんは知らないのだから」
と考え2千円を懐に入れてしまいました。
そして残りの3千円をお客さんに返しました。

さて、ここで問題です。
お客さんは最初1人1万円づつ払い、千円づつ払ってもらったので、
1人9千円づつ払った事になり、3人で2万7千円になります。
そして、仲居さんが取り込んだお金は2千円です。
両方を足すと2万9千円になります。最初に3人が払ったお金は3万円です。
そうすると、ここで千円が行方不明です。
ではその千円はどこえ消えてしまったのでしょうか???
293: 04/09/06 14:56 AAS
どこえ消えてしまったのでしょうか???
294: 04/09/06 15:00 AAS
どこえ消えてしまったのでしょうか???
295
(1): 04/09/06 15:03 AAS
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
296: 04/09/06 15:10 AAS
一番下のスレはどこえ消えてしまったのでしょうか???
297
(1): 04/09/06 15:24 AAS
292

2000仲居がちょろまかしてるから3人は28000
払ってる気がするんだけど

でも3000帰ってきて千円ずつもらったらやっぱり
27000だわな

30000払ってちょろまかした2000円そして客に帰ってきた
のはやはり28000

そのへんの言葉使いでやられてる幹事がする

うまく説明できへん
298: 04/09/06 15:31 AAS
2000ちょろまかしたとしても3人には3000
帰ってくるな となると一人9000払い
だよね ちょろまかした2000で計算がやっぱり
合わなくなる
299: 04/09/06 15:49 AAS
>>297
仲居がちょろまかした金は誰が払った?
客しかいないでしょ。

で、客は27000円払ったわけ。
じゃあ仲居がちょろまかした金はその中の2000円に決まってるでしょーが。
300
(1): 04/09/06 15:53 AAS
宿泊代は25000円。
客は27000円払って2000円のお釣を仲居がちょろまかす。
別に不思議じゃない。

1. 最初の宿代(30000)-割引き(5000)=割引き後の宿代(25000)
2. 割引き(5000)=キャッシュバック(3000)+仲居の懐(2000)
2を1に代入して
最初の宿代(30000)-キャッシュバック(3000)-仲居の懐(2000)=割引き後の宿代(25000)

ちょろまかした分を加えるからおかしくなる。
301
(1): 04/09/06 16:00 AAS
3人で25000円、1人約8333円ですよね。
正確には約999円が無くなるわけで。 実際には百円単位は切り捨ててあるためにこうなるのでは?
25000÷3=8333円 百円単位は切り捨て
8000×3=24000
24000+3000+2000=29000
30000-29000=1000円
ということ。
302: 04/09/06 16:22 AAS
>>301 釣りならよそでやれ。

店  25000
仲居 2000
----------
客  27000
303
(4): 04/09/06 16:31 AAS
302
一応真面目に考えたんですが… そう思われたならその書いてある数字が何を言いたいのか納得させれるよう説明してください。
304: 04/09/06 16:36 AAS
>>303
>>295
305: 04/09/06 17:43 AAS
>>303
>>300を読んでなおそんなこと書ける人間に
納得させられるような説明は多分ない
306: 04/09/06 17:48 AAS
わかった。俺がわかるように説明してやる

いいか、まず宿代が30000円で5000円ひいたら25000円

ここまではわかるか?>>303
307
(2): 04/09/06 18:19 AAS
>>257がわかる人いませんか?
よろしくお願いいたします
308: 04/09/06 18:21 AAS
>>307=>>303か?
それもこの板さんざんさがせよ
309
(1): 04/09/06 18:55 AAS
306そこまではわかる
その次4649
310: 04/09/06 19:27 AAS
>>307
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
2chスレ:quiz
311: 284 04/09/06 19:30 AAS
>>285
私用で出かけててレスができませんでした。ゴメ
全問正解です!

さすがだなあ・・
312: 中山 悟 ◆1AeKISTOmo [nakayama@satoru.ne.jp] 04/09/06 19:32 AAS
似たような問題 どっかで見たぞ。
313: 04/09/06 20:41 AAS
>>309
紙と鉛筆持ってきてそれぞれの登場人物の収支を時系列に沿って書いてみな
そうすれば27000+2000が関係ないとこ足してるのがわかるから
314: 04/09/06 20:44 AAS
わざわざ言うことか?中山悟クソ
クイ板ガイシュツの巣窟じゃねえか
315: 04/09/06 21:37 AAS
仮に仲居がいなかったらどうなるか

30000払い3000をやっぱりいらないよと
返してもらったら一人9000の返ってきた3000
でビンゴするね
316
(1): 04/09/06 22:13 AAS
マイク「犯人は、ジョンだよ。」
ジョン「私は、犯人ではないよ。」
エレナ「マイクは、嘘つきだわ。」
ロビン「エレナは、嘘つきだよ。」
スミス「ロビンは、嘘つきではないよ。」

5人のうち、誰かが犯人です。
犯人は嘘を述べていますが、犯人の他に
もう1人だけ嘘を述べている人がいます。
さて、その人物は誰でしょうか?
317: 04/09/06 22:16 AAS
>>316
犯人はジョン
318: 04/09/07 12:17 AAS
あつしくんのクラスには28人の生徒がいます。このクラスのすべての生徒には
1番〜28番までの出席番号がひとつずつついています。けんじくん、こうじくん、
わたるくんの3人の出席番号はこの順に大きくなっていて、この3人の出席番号の
積は360です。このことを知ったあつしくんは、次のように発言しました。

「あとこの3人の出席番号の和さえわかれば、僕には3人それぞれの出席番号が分かるよ」

さて、あつしくんの出席番号として考えられるのは何番でしょうか。
考えられる番号をすべてあげてください。
319: 04/09/07 12:51 AAS
360=2*2*2*3*3*5
2,12,15

え?あつしくん?orz
320: 04/09/07 19:14 AAS
1番じゃ無いの?
321: 04/09/07 19:23 AAS
苗字でなく名前の50音順に出席番号が並ぶなら
360=2*2*2*3*3*5
1〜28になる3組の組み合わせは
2,○,○
3,○,○
4,○,○
5,○,○

だから1,2,3,4番

でも、出席番号順が苗字の50音順だとしたらあつしくん1〜28すべて考えられる
322: 04/09/07 20:01 AAS
あつしくんは実は担任の先生
323: 04/09/07 20:26 AAS
質問)誰かといてくれー。

N,■,F,N   ■に入るのは何だ?  ヒント ■>N>F>N
324
(1): (бÅб ◆8ahDc2u9ro 04/09/08 05:16 AAS
問題

☆「方耳が聞こえない」ということの真偽を確かめるにはどうしたらいいか?

(昭和41年発刊のある本より出題)
325
(4): 04/09/08 05:45 AAS
>>324
両方の耳元で同時に違う言葉を叫び、
聞こえたのが片方だけなら真。
326
(2): (бÅб ◆JKGXVq8WuA 04/09/08 06:26 AAS
>>325
おしい!非常におしい!

【正解】
5.1chのドルピーステレオヘッドフォンをつけさせて、
音のする方をすぐに向かないとひどい目に遭わせると言って、
どういう目に遭うのか実際に虐待して、
一発本番、次は殺すと脅して、
両側から同時に音を出す、でだめかな?
混乱した動きをしたら、両方聞こえている。
片方しか聞こえないなら、何の迷いも無く聞こえる方に向く。
327
(1): 325 04/09/08 07:04 AAS
>>326
あー、そっか。
これ(325の内容)だと対象の人物が嘘ついたら成立しないよなあ……、
というのが気にかかってたんだけど、
そうやって本能的に嘘つけない状況に追い込むわけか。
しかし「でだめかな?」ってついてるのは何故?
実際にその本にそう書いてあったの?
それとも出題者自身答えは見てない??

それにしてもこの正解は倫理的ではありませんな。(※)

(※・・・・・・↓参考スレッド(笑))
2chスレ:puzzle
1-
あと 659 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.580s*