[過去ログ] 誰かが問題を出して誰かが答えるスレ (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151(1): 04/08/14 13:54 AAS
次のうち、一番暑い時期は?
1.7月後半
2.8月前半
3.8月後半
4.9月前半
152(1): 04/08/14 14:01 AAS
>>151
1
153(1): 04/08/14 14:06 AAS
>>152
沖縄の人ですか?
154: 04/08/14 14:13 AAS
>>138
夏
155(1): 04/08/14 14:33 AAS
>>153
局地的記録だけ見ると答えは1だよ。
日本最高気温:40.8℃(1933年7/25山形測候所)
156: 04/08/14 15:31 AAS
>>155
平均値のことだよ
沖縄では7月後半は一番暑いけど
本土では8月前半が一番暑いよ
157: 04/08/14 15:58 AAS
7月の沖縄>8月の大阪>8月の沖縄>7月の大阪
158: 04/08/14 20:43 AAS
朝鮮デハ8月コハンが一番ヨ
159(1): 04/08/14 23:39 AAS
1、暖流の日本海流は、日本では別名で何潮とよんでいる?
2、東北地方で、初夏から夏にかけてオホーツク海方面から吹いてくる北東風を何という?
160: 04/08/15 01:43 AAS
>>159
1.黒潮
2.やませ
うわー昔やった気がするけど忘れかけてるな。
161: 04/08/15 02:49 AAS
1、雨季と乾季のある「熱帯」の地域にみられる草原を何という?
2、「冷帯」の地域にみられる針葉樹林の大森林を何という?
3、「乾燥帯」の地域で、少しだけ雨が降ってできる草原を何という?
4、「寒帯」の地域で、夏にコケ類が生育する湿原を何という?
ア、タイガ イ、サバナ ウ、ツンドラ エ、ステップ
162(2): 04/08/15 09:08 AAS
1 エ
2 ア
3 イ
4 ウ
163: 04/08/15 09:45 AAS
「夏休みの宿題をみんなに解いてもらうスレ」になってるような希ガス
164(1): 04/08/15 10:29 AAS
>>162
1と3が逆では?
165: 04/08/16 17:24 AAS
>>162
1 イ
2 ア
3 エ
4 ウ
が正解
要に>>164氏が正解
166: 俺も出してみよう。 04/08/16 17:26 AAS
√12345678987654321=いくら?
167: 04/08/16 18:05 AAS
111111111
168(1): 04/08/17 00:33 AAS
中将棋で「龍馬」の成り駒は?
1.飛車
2.龍王
3.角鷹
4.飛鷲
169: 04/08/19 09:18 AAS
>>168
3.角鷹
170(3): 04/08/21 12:17 AAS
和歌山⇒[A]⇒福岡⇒[B]⇒栃木⇒[C]⇒宮崎
この[A]と[B]と[C]に該当する都道府県は?
171: 04/08/21 14:06 AAS
俺にはココは剥いて名井。
172: 04/08/21 21:49 AAS
>>145
その答え間違ってる。それだと7・8以外にも待ちがある。
7788
7999
6668
3334568
がメジャーな答え。
ちなみに最後のは
3344455568
にもなる。こっちは知らない人が結構いる。
173: 04/08/21 22:47 AAS
4待ちがあったか。すまそ
174: 04/08/21 23:17 AAS
>>170
和歌山:Wakayama → W → 水曜
福岡:Fukuoka → F → 金曜
栃木:Tochigi → T → 火曜か木曜
宮崎:Miyazaki → M → 月曜
順番バラバラじゃんorz
175: 170 04/08/22 00:19 AAS
ヒント:[A]には四国の県が入ります。
176: 04/08/22 00:23 AAS
閏年の法則は?
177: 04/08/22 00:52 AAS
四年に一回あり、百年に一回なし、四百年に一回あり、千年に一回なし、四千年に一回あり、以下略。のはず
178: 04/08/22 01:15 AAS
1.西暦の年数が4の倍数であって、かつ100の倍数でなければ閏年
2.400の倍数であって、かつ4000の倍数でも10000の倍数でもなければ閏年
179(1): 04/08/22 08:25 AAS
1は2 7は4 8は7 とします。
では3 はいくらでしょう。
理由も含めてお願いします。
180(2): 04/08/22 09:45 AAS
佐賀の3歳児が世界一持っているものはなぁに?
181: 04/08/22 09:55 AAS
>>180
ずっと考えているけど分からない
182: 04/08/22 17:28 AAS
「さ」の字とか言わないよな
183: 04/08/22 17:48 AAS
葉隠れの精神
「武士道とは死ぬことと見つけたり」
184: 04/08/22 17:49 AAS
>>180
佐賀県の住民登録
185: [sage デジタル数字時の本数] 04/08/22 17:54 AAS
>>179
もしかして、
1=2、2=5、3=5、4=4、5=5、6=6、7=4、8=7、9=6、0=6って事だろ。理由はメル欄。
186(3): 04/08/23 22:26 AAS
ほかのスレで無視されたのでこっちに書きます。
マルチなのでスルーしてもらっても結構です。
AとBとCがあるゲームをした。
★ルール
@AとBはAの家で待機し、CはCの家で待機する。
ACは午前9時〜午後4時の7時間の間に、公園にあるボールを取ってCの家に戻ってくる。
BAとBはCが何時にボールを取ったかを当てれば勝ち(3時××分なら「3時」と答える)。
ただし、AとBはそれぞれ1回ずつ、15分間のみ公園に行ってよい。
★条件
@Aの家→公園:徒歩30分
ACの家→公園:徒歩30分
Bすでにそれぞれが最初の位置で待機している状態である
C現在時刻:午前9時
AとBが確実に勝つにはどうすればよいか。
187: 04/08/23 23:23 AAS
>>186
AとCの家が隣同士とかならわかるけど、そういう条件はないの?
188: 04/08/23 23:33 AAS
A宅から見えるくらいのでっかいボールを用意する
すまんまじめに解けん
189: 04/08/23 23:37 AAS
Dに公園に居続けてもらい、Cが来たら携帯に連絡してくれるよう頼む
190: 04/08/24 02:57 AAS
Aが9時30分(30分かかるから)に公園へ行ってビデオカメラをセットし、
Bが3時30分に公園へ行って回収する
なわけがない
>>170もわからない(´・ω・`)
191(1): 04/08/24 05:05 AAS
Cの家を経由して公園に行けば・・・
192(3): 04/08/24 10:10 AAS
問題1:下の文章は暗号になっています。
暗号を解くと一つの単語ができるのでその単語を答えなさい
国の西でうさぎを午後にじに
そーすにし獅子をきよめ
これを串ざしにしうる
ひとをさがせ←
問題2:下は左の数字をある処理をしたら右の数字になるという事を表します
処理の内容を考えて?にはいる数字を理由とともに答えなさい
1→1
3→2
8→13
24→23
30→41
49→231
75→12112
100→2212
455→333
992→55
−−−−−−
777→?
?→12345
問題3:左の数字はそれぞれある処理をすると右の単語になります
その処理を考えて?に当てはまる単語を理由とともに答えなさい
11536227→いけさか
67763443→しんそう
66663722→みみなり
523522→まつり
−−−−−−
32214346→?
55537373→?
193(1): 04/08/24 10:26 AAS
とりあえず3番
たちうお
こけもも
理由はいろは7×7
194: 04/08/24 19:10 AAS
>>191
そうか、Aの家からCの家まで1時間だから、
別に隣じゃなくてもいいのか。
でも、公園をスルーするのが「あり」なのかどうか微妙だな。
195: 04/08/25 23:05 AAS
月食があったけど、雲がかかったわけでも無いのに途中までしか見られなかった。
なぜ、途中までしか月食が見られなかったのでしょうか?
196: 04/08/26 00:01 AAS
途中で寝ちゃったから
197: 04/08/26 00:14 AAS
寝たのではありません。
観測者の全員が、途中で月食が見えなくなりました。
198(2): 04/08/26 00:42 AAS
途中で朝になったから
199: 04/08/26 00:55 AAS
>>198
正解です!
途中で月没になりました。(満月は夜明け頃に月没になります。)
ちなみに、こういう月食を「月没帯食」といいます。
200(2): 04/08/26 16:08 AAS
>192
問2
777→24121
19999→12345
かな?
201(1): 192 04/08/27 00:04 AAS
>>193
その通り〜
>>200
理由も併せて書いてください(・ω・ )
|ω・`)っ[HINT NUMBER]
問1 9
問2 2
(問3 7)
202(2): 04/08/27 18:07 AAS
問1「irhnhht」 の次に来る文字は?
問2「12345678910jq」 の次に来る文字は?
問3「atamanou」 の次に来る文字は?
203: 200じゃないけど 04/08/27 18:43 AAS
>>201
問2 二進圧縮
204: 04/08/27 20:45 AAS
女に"また"はおこる
女に"くち"は?
205: 04/08/27 22:20 AAS
恕
206: 04/08/28 04:19 AAS
下の口なら同じくおこる
207: 04/08/28 09:55 AAS
恕 (ゆるす)
208: 04/08/28 12:10 AAS
>>202
1.t
2.d
3.e
209: 04/08/28 13:01 AAS
>>202
1.t
2.k
3.e
210: さなちゃん 04/08/28 13:06 AAS
人を乗せて海を渡れる生き物はな〜に?
できれば10分以内によろ〜 商品がかかっておりますw
211(1): 04/08/28 13:15 AAS
くわえると大きくなるもの、な〜んだ?
212: 04/08/28 14:08 AAS
ティムポ
213: 04/08/28 14:23 AAS
>>211
「数」か?
214: 04/08/28 14:49 AAS
つーか答え大杉
問題としてどうかと
215(1): 04/08/28 15:54 AAS
くわえても大きくならないもの、な〜んだ?
216: 04/08/28 16:09 AAS
>>215
負の数
217: 04/08/28 16:15 AAS
答えが多すぎて成り立たない
218(1): 04/08/28 17:51 AAS
くわえても舐めてもしごいてもおおきくならないもの、な〜んだ?
219: 04/08/28 19:37 AAS
ティムポからテが抜けてイムポー
220: 04/08/28 20:57 AAS
>>218
むしろ大きくならないものより大きくなるものの方が少ないだろ。
221(2): 04/09/01 08:43 AAS
「1110122024071021」は「ドラえもん」です。
「122421110418」は?
222(1): [ヒント、ほとんどの人がこれを「100/400」と勘違いしている。] 04/09/01 14:32 AAS
「97/400」
さて、これは何を意味している?
223(1): 04/09/01 14:41 AAS
400年のうち97年がうるう年
224(1): 04/09/01 14:45 AAS
>>221
グレンダイザー
>>222
400年間のうち、うるう年は97回
225: 04/09/01 16:10 AAS
問題!
□□□○の中に漢字四文字をいれよ!
226: 04/09/01 16:11 AAS
御御御汁
227(1): 04/09/01 16:52 AAS
>>223>>224
正解。
通常4で割りきれる年がうるう年だが、4で割りきれる年でも100で割りきれて
400で割りきれない年の場合、うるう年にはならない。
よって、400年間でうるう年は97回しか訪れない事になる。
228(2): 04/09/01 18:56 AAS
>>227
正確には、閏年は4000年に969回だから「969/4000」だよ。
西暦が4の倍数だと閏年だが、例外として4の倍数であっても
100の倍数であって400の倍数でなければ閏年にはならない。
400の倍数は閏年だが、例外として400の倍数であっても
4000の倍数は閏年にならない。
229: 04/09/01 23:55 AAS
東海道新幹線開通当時、東京駅を発車した「ひかり号」が次に停車した駅は?
230: 04/09/02 00:10 AAS
わからん
231: 04/09/02 01:32 AAS
ひかり号っていうのが新幹線以外に在来線特急で実はあったっていう
オチがありそうだけど、事故がなきゃ小田原あたりかなあ。
232: 04/09/02 17:54 AAS
>>228
4000年の閏年は入れるかどうか保留じゃなかったっけ?
233(1): 04/09/02 18:24 AAS
>>228
そもそも400年間という前提での問題だから関係ないよね、それ。
234(2): 04/09/02 19:08 AAS
>>233
4000年をまたぐかどうかで条件が変わるかもしれないんだから、
関係なくはないと思う。
まぁ、4000年を考慮に入れるなら、20000年も入れなきゃいけないな。
235: 04/09/02 19:17 AAS
>>234
それまで人類生きてるかわからんけどな。
236(2): 04/09/03 00:06 AAS
たのむ、たしけてください
12枚のコインがあります。この中で、1枚だけ重さの違う物があります。
そのコインは他のコインより「重いのか」「軽いのか」さえ分かりません。
天秤を3回だけ使って、そのコインを見つけてください。
・12枚のコインは、外観は全く同じです。
・手で持つ程度では重さの違いは分かりません。
・・・どう?
なんか、出題者も又聞きらしく、オレは 「もう少し説明あってもいいんじゃないか?!」と
言ってるんですが、そいつは 「オレもこれだけしか聞いてねーんだよ・・・」って感じで・・・。
二人してわかんなくて、 今、10円玉を12枚並べて頑張ってます。 orz orz
237: 221 04/09/03 00:50 AAS
ヒント:2桁で1文字なので、2桁ずつ区切ったら良いです。
238(1): 04/09/03 00:54 AAS
次のうち、替え歌を国歌に採用した国は?
1.アメリカ
2.ロシア
3.イギリス
4.フランス
239(1): 04/09/03 00:59 AAS
>>234
20000年だけでなく、4000の倍数は全て考慮に入れないとだめだよ。
240(1): 04/09/03 01:21 AAS
>>239
20000年っていうのは、
4000の倍数で閏年じゃないけどさらに1日減らすとちょうどいいよ、
っていう年。
公式なモノじゃないけど。
241: 04/09/03 02:06 AAS
>>240
10000年,30000年,50000年,70000年,90000年,…などは、
4000の倍数ではないけど10000の倍数だから閏年ではない
とすれば良いかもしれない。
わかりすく言えば、
4000の倍数または10000の倍数は閏年ではない
とすれば良いですね。
242: 04/09/03 10:10 AAS
>236
@ABCDEFGHIJK
に置き換えさせてもらった。
1)@ABCとDEFGを天秤に(1回目)
つりあったら→2)
傾いたら→3)
2)@AとHIを天秤に(2回目)
傾けば(この時は重いか軽いか解る)@とHを天秤にかけ(3回目)つりあえばIが、傾けばHというのが解る。
つりあった場合はJKのどちらかだという事が解るので、@とJを天秤にかけ(3回目)↑と同様に考えればOK
3)@EFGとDIJKを天秤にかける(2回目)
つりあえば→4)
傾きが変わらなければ→5)
傾きが反転すれば→6)
4)つりあったという事はABCのどれかという事が(重or軽も含めて)解るのでAとB天秤にかけて(3回目)…以下略で良いよね?
5)傾きが変わらなければ、@かDというのが解るから(重or軽は解らない)@とKあたりを天秤にかけて(3回目)…これも以下略で良いよね?
6)傾きが反転すれば、EFGのどれかという事が(重or軽も含めて)解るからEとFを天秤にかけて(3回目)4)と同様に以下。
これで解るんジャマイカ?
243(2): 04/09/03 10:42 AAS
機種依存文字に置き換えるのはいかがなものか
244(2): 04/09/03 10:49 AAS
>243
スマソ
>236
ABCDEFGHIJKL
に置き換えさせてもらった。
1)ABCDとEFGHを天秤に(1回目)
つりあったら→2)
傾いたら→3)
2)ABとIJを天秤に(2回目)
傾けば(この時は重いか軽いか解る)AとIを天秤にかけ(3回目)つりあえばJが、傾けばIというのが解る。
つりあった場合はKLのどちらかだという事が解るので、AとKを天秤にかけ(3回目)↑と同様に考えればOK
3)AFGHとEJKLを天秤にかける(2回目)
つりあえば→4)
傾きが変わらなければ→5)
傾きが反転すれば→6)
4)つりあったという事はBCDのどれかという事が(重or軽も含めて)解るのでBとC天秤にかけて(3回目)…以下略で良いよね?
5)傾きが変わらなければ、AかEというのが解るから(重or軽は解らない)AとLあたりを天秤にかけて(3回目)…これも以下略で良いよね?
6)傾きが反転すれば、FGHのどれかという事が(重or軽も含めて)解るからFとGを天秤にかけて(3回目)4)と同様に以下。
これで解るんジャマイカ?
245: 04/09/03 12:00 AAS
>>243
いいんだよWin以外の人には読んでもらいたくないんだから
246(2): 04/09/03 22:11 AAS
>>244
この方法だと、
ABCDとEFGHを天秤にかけて(1回目)つりあい
ABとIJを天秤にかけて(2回目)つりあい
AとKを天秤にかけて(3回目)つりあったら
Lが重いか軽いか解らない。
247(1): 246 04/09/03 22:13 AAS
12枚のコインをABCDEFGHIJKLに置き換える。
1)ABCDとEFGHを天秤にかける(1回目)
傾いたら→2)
つりあったら→6)
2)ABEIとCDJKを天秤にかける(2回目)
傾きが変わらなければ→3)
傾きが反転すれば→4)
つりあえば→5)
3)AとBを天秤にかける(3回目)
傾きが変わらなければ→A
傾きが反転すれば→B
4)CとDを天秤にかける(3回目)
傾きが変わらなければ→D
傾きが反転すれば→C
つりあえば→E
5)FとGを天秤にかける(3回目)
傾きが(1回目)と同じならば→G
傾きが(1回目)と反対ならば→F
つりあえば→H
6)AIとJKを天秤にかける(2回目)
傾いたら→7)
つりあったら→8)
7)JとKを天秤にかける(3回目)
傾きが変わらなければ→K
傾きが反転すれば→J
つりあえば→I
7)AとLを天秤にかける(3回目)
傾いたら→L
つりあったら→×(全て同じ重さ、重さが違うコインは無し)
この方法だと、必ず重いか軽いか解る。
248: 04/09/03 22:18 AAS
>>238
2.ロシア
249(1): 04/09/03 23:09 AAS
あるなしクイズはスレ違いかもしれませんが・・・
どうか助けてください。友達から問題を出されて困ってます・・・
「馬」にあって「猫」にない
「服」にあって「靴」にない
「陸上」にあって「水中」にない
「囲碁」にあって「将棋」にない
ほんとに助けてください・・・
250(1): 04/09/03 23:26 AAS
>>249
当にスレ違い
↓にどうぞ
2chスレ:quiz
251: 04/09/03 23:48 AAS
>>250
すいません・・・あるなしスレがあまりにも過疎化してたんでつい・・・
向こうでマッタリ待ちます。
252: 244 04/09/04 09:32 AAS
>246
>AとKを天秤にかけて(3回目)つりあったら
>Lが重いか軽いか解らない。
解らなくても、他と重さが異なるのは「L」というのが解るんでOKじゃないの?
>247の方が良さげなのは認めるけどね…チクソー
悔しいので応用問題
>236
の問題、12個→13個に変えても出来るんだが、どうすれば良いでしょう?
253(1): 04/09/04 11:19 AA×
![](/aas/quiz_1068028581_253_EFEFEF_000000_240.gif)
254: 04/09/04 11:56 AAS
>253
まず1・2列共最左行に黒が無いので「黒0」が抜き取られたのは確定。
それを前提に考えると6行目までは↓しかありえない。
※黒を漢数字に変換※
0一ニ45六
12三3四五
そうなると7列目はどちらかの列に「白6」を置かなければいけないのに両列とも「黒」が…
つまり「白6」が抜き取られたのがわかる。
で、どう?
最終的にはこんな感じになってたと思われ
0一ニ45六七78
12三3四五八九9
255(3): 04/09/04 12:02 AAS
スレ違ってたらすません、3、3、7、7の四則混合計算で24(ただしルート等除く)を作る。
また同様に3、3、8、8で24を作る。
当方未だ悩んでます…
256: 255 04/09/04 12:21 AAS
自分で出しておいてなんですが、3、3、7、7の方は解けました!
(3たす3割る7)×7で24になりました。
3、3、8、8の方は見当ついてないんでお願いします。
257(3): 04/09/04 12:49 AAS
終電が過ぎてしまって困っていた。
「あぁ、どうしよう」そんなことを何度も呟いていた。
ふと気づくと、目の前に黒いスーツを着た男が立っていた。
その男は俺と目が合うと驚いた表情をして俺にこう言った。
「お前さん、この前の・・・」
俺は考えた。見覚えがない人間にそんなこと言われても。
10秒間の沈黙があった。何故か俺はただならぬ危機感を感じていた。
「お前さん、この前の」
男が再びその言葉を口にしたとき、俺は気づいてしまった。
俺はその場を駆け出した。必死に走った。
もう大丈夫だろうと思って後ろを振り向くと男の姿はなかった。
俺は呟いた。
「あぁ、どうしよう」
数日後、俺がその男に殺されたのは言うまでもない。
※4〜9行目と最後の行をよく読み返せば・・・
258(1): 04/09/04 12:52 AAS
>255
8/(3-8/3)
259: 255 04/09/04 13:19 AAS
>>258
ありがとうございます!3377の発想と逆だったんですね…
260: 04/09/04 13:39 AAS
>>257
その問題は何回か見たけど、解ける人がいなかったような気が
261(1): 04/09/04 14:32 AAS
たかしくん、こうじくん、みつるくん、さとしくんの4人が、ある3けたの
整数について、次のように2つずつ発言しています。しかし後になって
4人とも正しい発言をしたのは1つだけで、残りの1つの発言は間違いで
あることがわかりました。
この3けたの整数を当ててください。
たかしくん「2で割ると1余る」「3で割ると2余る」
こうじくん「4で割ると3余る」「5で割ると4余る」
みつるくん「6で割ると5余る」「7で割ると6余る」
さとしくん「8で割ると7余る」「9で割ると8余る」
262: 04/09/04 15:01 AAS
944
263(1): 04/09/04 21:41 AAS
外人なんじゃないか?
お前さんこの前の →
264: 04/09/04 23:57 AAS
>>261
わかりません
265: 04/09/05 01:29 AAS
>>263
詳細希望
他のスレにも貼ってあるようだけど気になる
266: 04/09/05 02:27 AAS
>>257
逝け
267(1): 04/09/05 19:02 AAS
-○-○-○-○-○-○−
この絵はなんでしょう?
268: 04/09/05 19:12 AAS
>>267
めがね三兄弟の密談
269(2): 192 04/09/05 19:49 AAS
問題:下の文章は暗号になっています。
暗号を解くと一つの単語ができるのでその単語を答えなさい
国の西でうさぎを午後にじに
そーすにし獅子をきよめ
これを串ざしにしうる
ひとをさがせ←
これだけ答え出てなかったみたいなのでHINTを出します
(1)漢字になっている5つの単語にはある共通点があります(HINT NUMBER 9)
(2)←は起点&向きを表します。つまり、「せ」からスタートし、(1)だけ・・・
※(3)答えは5文字の川の名前です。
270: 04/09/05 19:54 AAS
>>269
セーヌ川
271: 04/09/05 19:55 AAS
>>269
「○○スコウ」か。ヒント見てやっとわかった。
272: 04/09/05 19:57 AAS
なんだ、ちんすこうかよ
273(1): 04/09/05 20:38 AAS
台湾の二大政党は国民党と○○党だが、この○○に該当する文字は?
274: 04/09/05 20:45 AAS
>>273
民進
275(1): 04/09/05 22:35 AAS
「 8 18 □ 49 77 」
この数字はある法則にしたがって並んでいます。
□に入るのは何でしょう
276: 04/09/05 22:39 AAS
>>275
36
277(1): 04/09/05 22:51 AAS
[問題です]
3■2 = 1
6■6 = 0
8■3 = 2
では
11■3= ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 709 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s