[過去ログ] 仏教 議論 33 (396レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268: 2012/12/18(火) 00:13:31.45 ID:WjgbbcBB(1/6)調 AAS
 
//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E9%82%A3%E8%AD%98

末那識(まなしき)
大乗仏教の唯識説の説く八識のうち第七識であり、第八識(阿頼耶識)を所依として、第八識の見分を所縁として生じる識である

睡眠中でも深層において働き続け
根源的な心である阿頼耶識を対象として、それを自分であると考えて執着し続ける

この深層的な自我心を滅することによって、我々は初めて真の無我行を実践することができる
第七識・末那識と相応するものは、我癡・我見・我慢・我愛の四煩悩

一説では、この識を因縁識といい、過去の事象が潜在する識といい、悪念の集結潜在力(障碍作用)の依所といわれる
269: 2012/12/18(火) 00:26:48.21 ID:WjgbbcBB(2/6)調 AAS
 
> この深層的な自我心を滅することによって、我々は初めて真の無我行を実践することができる

どの様な方法で、この深層的な自我心(我 ・ 我所)を滅する事が出来るのか?

//www.geocities.jp/tubamedou/SonotaButten/Chuuron/Chuuron03a.htm

中論觀法品第十八

(八正道)八聖道分を修習して、我、我所を滅する因縁の故に、無我、無我所を得て、智慧を決定する
270: 2012/12/18(火) 01:00:54.68 ID:WjgbbcBB(3/6)調 AAS
 
//ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%98

煩悩障(自己に対する執着)

所知障(外界のものに対する執着)

の二種の障害を根絶することによって
阿頼耶識が変化を起こす(転識得智=てんじきとくち)

これがすなわち、汚れを離れた領域であり、思考を超越し
それを得たものは解脱身であり

仏陀の法と呼ばれるものである(大円鏡智=だいえんきょうち)
271: 2012/12/18(火) 17:08:24.40 ID:WjgbbcBB(4/6)調 AAS
 
般若経の解説
//www.dia.janis.or.jp/~soga/subindex.html

あなたたちは、無我を恐れ自分がいつまでも存在しつづけると思いたいのだ
そのために(バラモンなどが)前世と来世(と言う概念)を創り出した
輪廻もまた、あなたたちの創った幻だ。あなたたちの我執の産物だ

あなたたちは、凝り固まり、ありのままに変化を見ることに慣れていない
無我を、縁起を、空を見ることがうまくない。あなたたちは、練習が必要だ

禅定に入ろうとする人は…
…この吐いて吸う大きな長い息を十数え、何度も繰り返し、なにも考えず、ただ息を数え続けます
272: 2012/12/18(火) 17:26:57.25 ID:WjgbbcBB(5/6)調 AAS
 
//www.geocities.jp/tubamedou/SonotaButten/Chuuron/Chuuron03a.htm

中論觀法品第十八

一切の心行は皆、是れは虚妄であり虚妄の故に滅するはずだ

諸法の実相は諸の心数法を出て無生、無滅であり涅槃のように寂滅の相だ、と

それ故に

諸の禅定の中で滅尽定(想受滅)を以って第一と為し又、終に無余涅槃に帰する
273: 2012/12/18(火) 18:42:11.43 ID:WjgbbcBB(6/6)調 AAS
 
//ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E8%BF%A6

自らを灯明とし…法を灯明として…(自灯明・法灯明)ということはどのようなことか?

身体について…感覚について…心について…諸法について…

(それらを)観察し、熱心に、明確に理解し、よく気をつけていて、世界における欲と憂いを捨て去るべきである

みずからを灯明とし、みずからを依処として、法を灯明とし、法を依処として

いわゆる四念処(四念住)の修行を実践するように説いた

これが「自灯明・法灯明」の教えである
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s