[過去ログ] なぜ日本のGDPが増えないのか。原因は簡単だった [385055714] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
896(1): (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 00:51:24.95 ID:RBlBrVA50(1/12)調 AAS
ドイツの話出てたんで、ちょいデータ置いとくよ
2019時間当たり生産 2001=100 ppp
France 1.16
Germany 1.17
UK 1.16
物価と為替を調整するとドイツの時間当たり生産性(資本ストックとTFP合計)の伸びは他の欧州諸国と大きくは変わらん
なので、ごくごく単純に欧州3国のGDP全体の伸びは労働投入に比例してる
898(1): (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 00:55:20.65 ID:RBlBrVA50(2/12)調 AAS
ちなみに日本は1.19と欧州諸国よりやや高いので、日本の一人当たりGDPが伸びないのは平均労働時間が減ったから
フルタイムで働く就業者が多ければもうちょいマシだったな、高齢者と女性で労働力不足を補う形なんでどうにもならんが
なので、ここを見ると少子高齢化が一人当たり生産性を押し下げているということになるわけだ
901: (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 01:05:42.52 ID:RBlBrVA50(3/12)調 AAS
>>900
UKとFranceのデータだと移民の押し上げ効果は出生率で0.1なんで、ドイツ生まれドイツ人の出生率はおそらく日本よりはちょい高い。まあ、そう変わらないけど
ただ移民のバックグラウンドを持つ人間が3割程度いる国で「生粋のドイツ人」と分ける意味はあまりなさそうだけど
906: (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 02:12:45.30 ID:RBlBrVA50(4/12)調 AAS
>>898に付け足しておくと「実質時給/時間当たり生産」を計算すると、ぶっちぎり最下位が日本
日本の生産性の伸びは悪くないけど、それに見合う分配が行われていないことになる
企業が分配を絞ってるのかもしれないし、日本で増えた仕事は介護やサービスなどの低賃金労働だからかもしれない
952: (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 13:10:42.96 ID:RBlBrVA50(5/12)調 AAS
>>947
>>951
TFPの長期データは>>485貼っておいたけど、単年のブレをなくすために3年移動平均を出すとTFPの比較した水準はどの時期でも大きな差はない
対米でEU諸国は8割で、日本は6割
別の見方をすると向上率にはさほど差がない。EUの具体的数字は>>896
953: (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 13:14:01.15 ID:RBlBrVA50(6/12)調 AAS
TFPを上げるべきだというのはほんとその通りだけど、実際にはどこも努力してるので大きな差にはならない
結局、違いは労働投入で出る。日本の労働投入が他国と同程度なら日本も他国と同程度に成長できてる、ただし金融不安が解消された2003以降の話だけど
時期によって停滞の主因は違うんで
963: (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 18:31:52.49 ID:RBlBrVA50(7/12)調 AAS
>>960
もう300レス程度で落ちることが多くなったよ
貼った画像の閲覧数の伸びがショボいんで、少数の固定客が連投してるだけの実質過疎スレだし、スレの半分埋めてたJKリフレが消えればそんなもん
日本人はそもそも経済にも未来にも関心がないんだろう
965(2): (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 18:39:32.46 ID:RBlBrVA50(8/12)調 AAS
>>962
どこで切り取るかで全然違ってくる。3年移動平均とかで見ないと。たとえばそのグラフだと2013-2018の成長率は1パーセント超えてるけど、2019を入れるだけで0.9とかになるし
968: (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 18:51:40.20 ID:RBlBrVA50(9/12)調 AAS
日銀のデータでTFPの3年移動平均取ると(国とかでも採用してる方法)、2011上半期の0.97が最大で、そこから右肩下がり。2018にはマイナスに落ちてる
969(1): (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 18:58:49.13 ID:RBlBrVA50(10/12)調 AAS
>>966
どこで切り取ってるかが大きいかな。2013で切るとリーマンと311がその前の区間に入るし
増税がなければマシだったのはそうだろうけど、人口動態要因で2017くらいにはどっちにしろ下降だったと思うよ
増税があろうがなかろうが団塊は後期高齢になるわけだし
971: (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 19:52:24.43 ID:RBlBrVA50(11/12)調 AAS
>>970
>>社会的あるいは自然的なリスクは予測的排除は難しいから
事後的に検証する際には影響をある程度見ることはできる
>>人口動態要因は労働投入への影響だよね?
いや、そっちは全体の成長率。少子高齢化放置してると結局は成長率落ちるっていう趣旨。明記すべきだったな。申し訳ない
972: (ワッチョイW 2330-si9i) 2023/02/18(土) 19:57:08.73 ID:RBlBrVA50(12/12)調 AAS
TFPの低下は世界的に起きてるし、各国の相対水準に大きな動きは長期的にはない。TFPを上げるのは大切だけど、どこも努力してるのでそこで差は付かない
結局、GDP全体でなら、あるいは成長率なら、労働投入でしか差が付かない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.349s*