[過去ログ] 日本人「捕鯨は日本の伝統文化だ!」欧米の友人「なぜそれが理由になるんだい?奴隷制度や切腹だって伝統だったじゃないか?」」 [741292766] (875レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 戦争反対! (ワンミングク MMea-qZ8w) [sagete] 2017/10/09(月) 13:49:48.13 ID:EyFeWDBxM(1)調 AAS
画像リンク

Z
16
(2): (ワッチョイ 55c4-nmGn) 2017/10/09(月) 14:06:28.73 ID:ciAa3wle0(1/10)調 AAS
いつもの貼っておきますね

捕鯨イルカ推進派の面々

画像リンク


捕鯨支持国の頼もしい面々

画像リンク


上級国民に嬉しい捕鯨
画像リンク

120: (JPW 0H42-KN/Q) 2017/10/09(月) 16:57:49.37 ID:glS+0tKgH(1)調 AAS
伝統的な捕鯨
画像リンク

画像リンク


南極でやってる捕鯨
画像リンク

画像リンク

154
(10): (ワッチョイ 55c4-nmGn) 2017/10/09(月) 17:52:31.17 ID:ciAa3wle0(6/10)調 AAS
>>146
商業捕鯨モラトリアムで商業捕鯨が停止する前から鯨肉の消費量は下がり続けているんだよ
例えば、鯨肉は最大22万6千トン(1962年)が消費されていたが、1978年には2万4千トンまで減っている
画像リンク


上の図を見れば分かるように、戦後、牛豚鶏などの消費量は激増しているのに対し
鯨肉の消費量自体はそれらほど伸びず、1960年代以降は低下する一方なんだよね
要するに、鯨肉は牛豚鶏などとの競争に敗れ去ったから消費量が下がっていったのであって
商業捕鯨モラトリアム云々は後付け設定みたいなもん
もし、日本が商業捕鯨を続けていたとしても税金注入がなければ止めていた筈だよ
192
(1): (ワッチョイ 55c4-nmGn) 2017/10/09(月) 18:19:58.94 ID:ciAa3wle0(9/10)調 AAS
>>175

【悲報】また歴史を捏造「油以外は捨てていた白人列強と違い日本はクジラを余す所無く利用していた(ドヤッ」←大ウソだったとバレる [無断転載禁止]©2ch.net [978222412]

■戦前の日本の捕鯨会社は鯨肉等を海洋投棄しまくり、他の捕鯨国から白い目で見られていた

国際会議(1937年)でのノルウェー代表ベルガーセンの発言
「一部の国は我々欧州による捕鯨とは異なり、鯨体を十分に利用していない。
したがって当会議では本問題に関する規定を策定すべきである」 ← 日本のこと
「十分に利用していないまま鯨体を置き去りにしている」 ← 日本を名指しで批判

■戦前も戦後も日本は鯨肉皮を捨てまくっていた、戦前に至っては生産量の40倍も海洋投棄していた

戦前・戦後の日本の捕鯨会社による鯨肉廃棄の実態について、
鯨油と鯨肉の生産量の比をもとに廃棄量の推定値を表にしたもの
画像リンク

330
(1): (アウアウカー Sa4d-69Su) 2017/10/09(月) 20:46:26.85 ID:AhDUwKgka(1/4)調 AAS
>>15
調査なら、各海域で均一にやらないといけないのに、近海に重点を置きすぎている。

捕鯨漁師に金をまくためにやってるのがバレバレ
調査とか、片腹痛い

外部リンク:y-sanada.blog.so-net.ne.jp

画像リンク


【図1:NEWREP-NP調査海域図。この図の海域7CSと7CNで100頭、海域7WR・7E・8・9の海域で27頭、海域11で47頭捕獲するという計画であった。
343: (アウアウカー Sa4d-69Su) 2017/10/09(月) 20:51:33.44 ID:AhDUwKgka(2/4)調 AAS
2017年度の水産関係予算で最も多い費目は、公共事業で、718億円・全体の約40%を占めます。漁港の整備などです。
つまり、水産関係予算では魚や海に対して使う予算ではなく、陸地の土木工事系の予算が最も多いということになります。
これに比べて、科学調査など資源管理対策は、水産関係予算の3%、43億円となっています。

画像リンク

346
(2): (アウアウカー Sa4d-69Su) 2017/10/09(月) 20:52:29.29 ID:AhDUwKgka(3/4)調 AAS
なお、資源管理対策の費用には、科学調査を目的として実施されている調査捕鯨に関するものは含まれません。
これら調査捕鯨の予算は、約51億円です。つまり、鯨類の調査に関係する予算のほうが、鯨類以外の全ての漁業資源に関する調査に関係する費用より、多いということになります。

画像リンク

434
(3): (ワッチョイ 7d65-Dy91) 2017/10/09(月) 23:58:45.16 ID:bloYqTKC0(6/6)調 AAS
まずは商業捕鯨を望んでいる企業様の名前をどうぞ
あれれ〜

たかが流通量5000トン前後の雑魚でしかないのに
何を勘違いしてしまったのか
喚いてるのはガチで水産庁の人なのかもしれないけど、数字は残酷だよネ
画像リンク


かつて「供給量増やせば消費も増えるに違いない!」とやった結果
消費量は増えましたか?
506: (ワッチョイ b167-XSap) 2017/10/10(火) 08:20:28.50 ID:/aR2YLse0(1)調 AAS
画像リンク

871
(1): (ワッチョイ e965-7U4f) 2017/10/12(木) 11:36:10.26 ID:E1HFw+9Y0(1)調 AAS
今でも水産庁のHPにはこういう項目が残っている
>Q9:調査のために毎年850頭ものミンククジラを捕獲する必要があるのか?

>天然生物資源の動向を把握するための科学データには、統計学的に一定以上の「確かさ」が必要です。
>この「確かさ」がなければ、どんな調査も意味のないものになってしまいます。
>何十万頭もいるクジラに関する科学データについて、必要最低限の「確かさ」を得るためには
>一定の数のサンプル(標本)が必要となります。
>調査捕鯨における捕獲頭数は、統計学的な計算に基づいて決められた数字なのです。
外部リンク[html]:www.jfa.maff.go.jp

これを見れば「850頭獲らないと調査にならないんだな」以外の解釈は見つからないと思うが
実際に850頭獲ったのは最初の一度だけ(2005年)
画像リンク


まぁこういうことがあったりもして日本は裁判で負けたわけだが、負けたら途端に
「今度から333頭しか獲らないから許して」と言い出した
今まで850頭獲らないと調査にならない!これは統計学的な計算に基づくものだから絶対減らせない!
と言っていたのは一体なんだったのか・・・、333頭はどんな計算に基づいたものなのか・・・。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.523s*