[過去ログ] 近所の野良猫が糞尿とか鳴き声で凄い迷惑だから駆除したい 法教えてくれ 虐待とかじゃ無くて本当に深刻な問題なんだって [657764956] (376レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(26): 転載ダメ(4段) [ageteoff] 2017/06/13(火) 07:33:00.96 ● BE AAS

外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp

「ネコノミクス」その陰で…

世は空前の猫ブームだ。

 アベノミクスならぬ「ネコノミクス」という造語が生まれ、関連グッズや写真集が売れる。だが、京都府内では昨年度に908匹が殺処分されるなど、
流行の背後には飼い主のモラルを巡る根深い問題がある。今年5月に開設2年を迎えた府と京都市が共同運営する「京都動物愛護センター」(南区)を訪ね、殺処分はどうすればなくせるのか、考えてみた。

 同センターでは、職員の獣医師が1匹ずつ薬を注射して安楽死させる。手のひらに載る子猫は、注射後、あっという間に動かなくなる。機械での処分より猫の苦痛は少ないが、獣医師の精神的負担は大きい。

 「1日20〜30匹を処分することも。動物を助けるために獣医師になったのに、なぜこんなことを、と思うこともある」。同センターのある獣医師は、苦しい胸の内を打ち明ける。

 2013年、動物愛護管理法が改正され、自治体が安易な理由による引き取りを拒否できるように。同センターによると、それ以降は行政が収容・処分する猫の数は減少した。だが、府内では昨年度、犬(41匹)の20倍以上が人間の手で命を絶たれている。

 特に猫が多いのは多産の上、犬と違って自治体への飼育の届け出が義務付けられておらず、放し飼いも禁止されていないためという。
殺処分となるのは、ほとんどが捨て猫や放し飼いの親が産んだ子猫。生まれたばかりの子猫は数時間おきにミルクが必要で、人手に限りのある行政機関では殺処分せざるを得ない。

 猫たちを救う鍵は、官民の連携だ。殺処分を減らそうと府北部で活動する市民グループ「キャッツ☆ワン」は、
「ミルクボランティア」と呼ばれる飼育経験が豊富なメンバーが子猫を育て、譲渡先を探している。同グループ代表の木村悦子さん(43)は「センターが殺処分する前に、私たちに声をかけてくれれば助けられる」と訴える。

 同センターも、生後1か月程度の子猫を一般家庭で飼育してもらう「預かりボランティア」を導入。野良猫が懐きやすくなり、新たな飼い主への譲渡につながるな
ど成果を上げている。同センターの獣医師、池隆雄係長(48)は「家庭に預ける子猫の月齢を下げることは検討したい」と、民間との協力体制の拡大に前向きだ。 VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
159
(3): 2017/06/13(火) 11:21:50.68 AAS
>>152
そんな被害妄想で生きてるから猫のやることを殊更大きく捉えるんだろ
もっと心に余裕持って生きろよ
220
(6): 2017/06/13(火) 14:22:31.71 AAS
地球は人間だけのものじゃないのに
人間が1番害悪だから皆殺しにして欲しい
302
(3): 2017/06/13(火) 16:18:25.11 AAS
庭に来る中で一番強そうな雄猫1匹だけを餌付けする
そいつが庭を自分の縄張り認定すると餌場には便しないし
他の猫はそいつが追っ払うから糞尿が無くなる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s*