[過去ログ] (焙煎)珈琲の自家焙煎を語ろう43 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813(1): 2015/04/10(金) 18:55:50.63 ID:??? AAS
焙煎したてならそんなものだと思うよ
814(2): 2015/04/10(金) 19:26:56.37 ID:??? AAS
>>813
ありがとうございます。
ちなみに焙煎して豆を冷ました後は、
みなさんどうしてます?
私は無頓着に瓶詰めしてましたが
しばらく外気にさらしておくものなの?
815(1): 2015/04/10(金) 20:12:27.93 ID:??? AAS
>>814
俺は半日〜1日くらいは封を開いたままガス抜きするよ
なるべく綺麗で乾燥した条件の中で
時間は室温による・・寒ければ長め
816: 2015/04/10(金) 22:54:08.90 ID:??? AAS
>>815
ありがとう、私も試してみます。
817: 2015/04/10(金) 23:16:54.45 ID:??? AAS
>>814
冷ます時に使うザルのままで翌日まで放置してからビンに移し替え
最低でも鼻を近づけないと匂いを感じないくらいまでは放置してる
818(1): 2015/04/11(土) 00:01:31.90 ID:lheZ2YyP(1)調 AAS
カフェ03を利用してみたいんだが
この焙煎機ってサンプルロースターみたいな物?
詳しい方教えてください
画像リンク
画像リンク
外部リンク[htm]:www.cafe-03.net
819: 2015/04/11(土) 02:31:45.83 ID:??? AAS
>>810
皿一杯に敷き詰めるなと先達が言ってたからそうしたけど、でもやはり
3グループくらいに分けたくなる焼きむら
820(1): 2015/04/11(土) 12:08:00.64 ID:??? AAS
>>818
外部リンク[html]:www.fujiko-ki.co.jp
821: 2015/04/11(土) 17:08:37.93 ID:??? AAS
>>820
ありがとうございます
822(1): 2015/04/11(土) 22:07:40.93 ID:??? AAS
エチオピア レッドウルフという豆を仕入れた。
イリガチェフ、ハラー、シダモと違い、長大な豆だ。
フルーティ・ワイニーでジンジャースパイシーだという…
ハイ・シティ・フルシティで試してみようと思う。
823(2): 2015/04/12(日) 00:50:59.48 ID:??? AAS
イエメンマタリを4.75oの篩い網で通過した小豆が全体の2割ほど出た。
マタリは高価で歩留りが悪いので、なるべく利用できる物は捨てたく
ない…
という理由より、小豆を徹底的にハンドピックしてマタリの大豆と比較
実験をしてみる。
貝殻豆とその片割れが多いのと、死豆が目立つ。小石も2粒出てきた。
ミディアムで煎ろうと思う。
824: 2015/04/12(日) 03:50:40.19 ID:??? AAS
エチオピアやイエメンの豆粒の大きさ揃えは確かにやっかい。
欠点豆のうちに「未熟豆」ってのがあったと思うけど、
捨てるのもったいなくて今貯金中。
でも多分、それだけ焙煎しても美味く無さそうーな悪寒。
825(1): 2015/04/12(日) 12:04:52.22 ID:??? AAS
飲まずに消臭剤にしとけ
イタリアン通り越して炭にしとけばより効果的
826: 2015/04/12(日) 12:54:01.81 ID:??? AAS
>>822
>>823
試してみようと思う
煎ろうと思う
試してみてから煎ってみてから
書いた方が良いんじゃないのかなと思う
827: 2015/04/12(日) 13:38:23.20 ID:??? AAS
みんなのチラシのうらでいいじゃないか つみを
828: 823 2015/04/12(日) 16:59:20.37 ID:??? AAS
イエメンマタリの小豆をミディアムに煎ろうとしたら、ハイロースト
くらいになってしまった。
ワインフレーバーとマタリ独特の味はするが、少しエグ味が残る…
ハンドピックを丁寧に行ったせいか、そこらへんの喫茶店よりは美味い。
829: 2015/04/12(日) 18:39:51.70 ID:??? AAS
マジレスすると
830: 2015/04/12(日) 19:22:04.82 ID:??? AAS
>>825
あ、なるほどね。
でもコーヒー臭はせんのか?
831(1): 2015/04/12(日) 21:02:18.17 ID:??? AAS
ところで皆さんは夏も冬と変わらない量のまめを焼いて飲んだりするんですか?
832(1): 2015/04/12(日) 21:13:32.61 ID:??? AAS
今日焙煎したコロンビア・スプレモ、
死ぬほど上手く行った。
命ヤバイかも。ろうそくの火は燃え尽きる前にカッと燃え上がる、
ってから・・・そのくらい美味だ。
こんなに美味い豆だったとは思わなかった。
嫁が、頂いた虎谷の羊羹持ってきたが
コーヒーだけ飲んでたかった。
けど、食ってみたらスゴイ合うだわ、これがまた・・・
833: 2015/04/12(日) 21:23:54.52 ID:??? AAS
夏はフレンチくらいにして水出し珈琲にしたり、アイス珈琲にしたり
する事が多い。消費量は夏の方が多くなる。
834: 2015/04/12(日) 22:55:43.49 ID:??? AAS
>>831
うちは七輪で焙煎なので夏より冬の方が焙煎しない
835: 2015/04/12(日) 23:17:54.15 ID:??? AAS
以前七輪で焙煎した時期があったが、ガス火よりふっくらと煎れたように
思う。
面倒なのでガスでやっているけど…
水分の抜け方が若干違うように思える。
836: 2015/04/13(月) 09:09:57.14 ID:??? AAS
気のせいです
837: 2015/04/13(月) 18:18:39.68 ID:??? AAS
手網です
味は悪くないのに、香りが市販焙煎豆よりかなり弱いの
3日待てど4日待てど貧弱な香り
なんで?
どうしたら香りたつ?
838: 2015/04/13(月) 19:59:08.48 ID:??? AAS
豆にもよるだろ
839: 2015/04/13(月) 21:45:54.15 ID:??? AAS
ブラジル サントスNo.2#19です
840(1): 2015/04/13(月) 22:05:30.28 ID:??? AAS
火の入れ方が良くないのでは?
カロリーをあまり入れてないとか…
841(1): 2015/04/13(月) 22:07:43.45 ID:??? AAS
<コーヒ焙煎 炭酸ガス 香り 成分>でぐぐれ
842(3): 2015/04/13(月) 22:25:35.90 ID:??? AAS
パプアニューギニアAAシグリ農園を一気呵成にフルシティに煎った。
かなりの大豆だ。
パンッっと艶やかに膨らみ、香りも良く、初めての豆だが期待は大。
ガス抜きをして明日報告します。
843(1): 2015/04/14(火) 03:16:43.75 ID:??? AAS
>>841
ググったけどわかりません
なぜ同じ銘柄でも自分で煎ると香りが弱いのか
>>840
具体的にどうしたら良いのやら
844(2): 2015/04/14(火) 06:15:08.13 ID:??? AAS
>>843
飲んだ時点(口に入れた時点)で
香りが弱い、と、思うの?
ちなみに抽出方法は何ですか?
845(1): 2015/04/14(火) 07:13:56.93 ID:??? AAS
>>842
気になる豆だから詳細レポよろ
846: 2015/04/14(火) 11:00:47.52 ID:Q3KoBfzm(1)調 AAS
これってなんていうロースターだろう?
画像リンク
847: 2015/04/14(火) 12:18:06.51 ID:??? AAS
>>844
キャニスターを開けた瞬間にも思うし
ミルで挽いた時点でも抽出中でも弱いと思う
848(1): 2015/04/14(火) 12:21:06.23 ID:??? AAS
>>844
ペーパー、プレス
いずれも
絶対的に弱いんじゃなく、焙煎屋のやつより自分の手網が香りが弱いてことです
香りをよくたたせるコツみたいなのを知りたい
849: 2015/04/14(火) 14:28:29.65 ID:??? AAS
>>848
どういう火の入れ方をしているのか書かないと何の助言もないと思うよ
850(2): 2015/04/14(火) 14:59:54.43 ID:??? AAS
大きめガスコンロ強火で、
最初15-20cm、
チャフが燃やし飛ばしたら、
やや離しめ(30cm)で
7分くらいで薄茶色くなるので
そこから火に近づけていって
10分あたりにいちはぜ
焦げない距離を維持
ハゼ時間が約1分
ハゼ終わりから2分
2はぜは聞かずにストップ
>>643を参考にしてやってます
851: 2015/04/14(火) 15:04:30.03 ID:??? AAS
>>850
初めに水抜きしてないから香りが立たないんじゃないの?
852(1): 2015/04/14(火) 17:14:12.76 ID:??? AAS
>>850
では、1ハゼが9から10分で来るように、普通にやってみたら?
853: 842 2015/04/14(火) 18:56:23.32 ID:??? AAS
>>845
帰宅後に早速テイスティングしたところ、透明感のあるスパイシー
な苦味の後に程好い酸味が来る。
コクは少な目だが、すっきりとした上品な味がする。
なかなか良い豆だと思う。
854(1): 2015/04/14(火) 20:21:54.92 ID:??? AAS
しっ信じちゃうぞ!
パプアニューギニアはコーヒーの肥料に人肉混ざってそうで避けてたんだけど挑戦してみようかな
855(1): 2015/04/14(火) 20:31:41.75 ID:??? AAS
豆の焼き上がりの香りといえば熱風なんだよなあ
ジェットの数少ない美点
856(1): 2015/04/14(火) 21:07:48.09 ID:??? AAS
>>852
1分って誤差程度な気がして
もっと何か無いかと
>>855
なるほど
857(3): 2015/04/14(火) 21:35:03.26 ID:??? AAS
一分を誤差とか
858: 842 2015/04/14(火) 23:21:23.66 ID:??? AAS
>>854
ショップの味評価と私の評価が違ったのは、焙煎度合によるものだと思う。
私は深めのフルシティで、ショップはおそらくハイローストあたりでのテイスト
を評価したものと思われる。
誤解無きように…
いずれにしても、パプアニューギニアAAシグリ農園は良質な豆であることは
違いない。
859(1): 2015/04/14(火) 23:46:25.94 ID:??? AAS
>>856
火加減や焙煎時間などで語るには限界がある。
結局は五感を研ぎ澄ませて豆と対峙するしかないと私は思う。
何回も試して己の焙煎を決める事が肝要。
焙煎時間や冷却時間は10秒でさえ味や香りが変化する。
860(1): 2015/04/15(水) 00:01:05.10 ID:??? AAS
結局は香りと味の調和において数百gの家庭用自家焙煎では
一回の焙煎がキロ単位の焙煎屋の豆には到底敵わないよ
861: 2015/04/15(水) 00:13:29.53 ID:??? AAS
最近はタンザニアやコロンビアにはまっていたのだけど、
久々にインドネシア系の豆を煎りたくなった。
あのコクと甘さと苦さが誘う
>>859のいうように、焙煎は微妙。
だいぶ前にトラジャ批判があったけど、俺がやった時には甘さとコク
が際立っていた。
珈琲焙煎って奥が深いんだな。
862: 2015/04/15(水) 00:23:30.58 ID:??? AAS
>>860 s単位の焙煎だと、徹底的なハンドピックはできないんじゃね?
ショップの珈琲は大概が平均点かそれ以下と思う。
自分で丁寧に焙煎したほうが余程美味い。
863: 2015/04/15(水) 00:36:36.62 ID:??? AAS
ドトールやタリーズは薄味でオレには向かない。
コメダは合格かな
出されたそのままで味わって、砂糖を入れる
邪道かな?
864(2): 2015/04/15(水) 00:47:24.51 ID:??? AAS
日本人は砂糖を入れる人が少ないじゃないかな。
日本のお茶文化があるからかも…
私は珈琲に砂糖を加えることによって、コクや苦味、酸味、甘味を
楽しんでいる。
ミルクは入れないけど
砂糖を加えるって邪道かな
865: 2015/04/15(水) 00:51:45.78 ID:??? AAS
コメダはセントラルキッチン方式の濃縮リキッドを店内でお湯割りしているんじゃね?
866: 2015/04/15(水) 00:56:07.73 ID:??? AAS
>>864君の舌は珈琲本来の微妙な味がわからないじゃないかとおもう。
867: 2015/04/15(水) 01:04:57.70 ID:??? AAS
コメダのトーストとゆでたまごとシロノワールは美味い。
868: 2015/04/15(水) 01:07:31.65 ID:??? AAS
名古屋人の味覚は微妙…
869: 2015/04/15(水) 01:46:53.81 ID:??? AAS
>>864
そこは何でも良いんじゃね?自分の好みだから。
エスプレッソの場合は
砂糖だけ入れて飲む人、イタリアでは多いよ。
まあところ変われば、で
赤ワインも日本人は冷やしちまうくらいだから、
結局自分で飲みたいようにやれば良いんだよ。
870: [11] 2015/04/15(水) 02:10:50.29 ID:??? AAS
>832 ヒントプリーズ。これからの時期アイス用に苦味もほしいけど、
じっくり弱火で焙煎すると、甘くなりすぎるし、、、
ちょうどいい塩梅がけっこう難しい。
スプレモでも単独農園とかだと、
味の違いってけっこうあるんだろうか?
そろそろコロンビアの季節だわさ。
871(2): 2015/04/15(水) 04:07:26.54 ID:??? AAS
>>857
その1分を、つめようとやってみました
が、いろんなことがいつもと違うようになり、結果ものすごく香りたつのができてビックリ
メモしときます
今回の豆はスタンダードなスプレモ50g
水洗いしました
天ぷら用のついたてみたいなのでコンロ1口をコの字囲い
網ごと10秒ほど予熱して網に濡れたままの豆をじゃッと
最初は濡れたのを乾かす感じから、遠火(20-25cm)のまま7分半距離は殆ど変えなかったけど火加減は3-6分までは中火まで落としてみた
こんがり黄金色に色付き20-15cm程度まで近づけたら少し早く8分半からいちはぜ
そのまま10分半までいちはぜ続く
いちはぜが長いなと思ってたら
いちはぜ終わってほんと2秒とかそのくらいで2はぜが始まった
ビックリした
音の種類的に2はぜで間違いないと思う
慌てて火を止めてすぐにドライヤーの冷風で手網のまま冷却
常温よりやや低いくらいまで冷ました
この時点で、コーヒー臭とは違う焙煎臭みたいなのは少なめだと思った
すでにコーヒーらしい香りもしてた
色的にはシティの入口程度な決して濃くない茶色だけど、焙煎後ほんの6時間で強い香り
透明感のあるテカリがうっすら出てる
こんなに香るスプレモは初めてってくらいのが出来た
実験のつもりだったので生豆で50gしかいってないのが悲しいくらいの奇跡
飲まずとも匂いで満足
ちょうど今から旅行にいくので必然的に
4日も置いてから飲むことになる
ちょっと置きすぎになるのが残念
872: 2015/04/15(水) 07:10:22.52 ID:??? AAS
水吸わせた方が香りは立ちそう
873: 2015/04/15(水) 12:43:49.76 ID:??? AAS
焙煎のレシピはないってじっちゃんが言ってた
874(1): 2015/04/15(水) 12:48:11.13 ID:??? AAS
トースター焙煎ですら
ちょい工夫して下熱源に皿を近づけて焼いたら焼け方違った
1ハゼの音の数が増えた。ハイローストくらいの焼け色のものでも
油がよく浮いてテカテカ
焼き一生とはよく言ったもんだなーいくらでも変化が付けられる。
その中でよい道を選ぶ
875: 2015/04/15(水) 13:31:56.20 ID:??? AAS
焼きは素材の具合や環境の変化で最適な状態が変わるからね
これで正解といういつでも当てはまる火加減なんて無いから
音で火の通り具合を見極めるっていう作業が必要になるんだと思う
876(2): 2015/04/15(水) 14:52:12.66 ID:??? AAS
音と豆温度と温度の上昇スピードで判断すべし
サインソニックでいいから買っとけ
877: 2015/04/15(水) 18:42:53.13 ID:??? AAS
手網と豆の温度が違うだろうに非接触式温度計とか当てになるのか?
878: 2015/04/15(水) 19:32:19.07 ID:??? AAS
そりゃ網開けて測るだろw
別に正確な温度じゃなくてもだいたいの上昇スピードがわかればいいし
879: 101 ◆l8u2QSO8eBKu 2015/04/15(水) 20:06:57.26 ID:iWaJNtYM(1/2)調 AAS
>>876
随分偏ってるな。そういう考えがあるのも認めるが。
そういう発言をするところからして、
基本的なことを見逃しているんじゃないかなぁ。(笑)
「○○℃」とか具体的な数値なんて、豆の状況を想像するためのヒントでしかない。
それほど精度の高いヒントでもない。湿度や気圧や様々なものに左右され、同じ温度でも同じ状況とは限らない。
それでも、おおいに参考にすればよろしいが、
まったく別の方法でもっとダイレクトに豆の状態を知ることも出来るのだけどねぇ。(笑)
880: 101 ◆l8u2QSO8eBKu 2015/04/15(水) 20:12:08.51 ID:iWaJNtYM(2/2)調 AAS
>>857
一分が誤差かどうかは、全体の焙煎時間や内容、
それから、どの部分の一分なのか総合的に判定すべきことと思いますけどねぇ(笑)
881: 2015/04/15(水) 20:43:10.36 ID:??? AAS
目視っすか
882: 2015/04/15(水) 22:17:51.05 ID:??? AAS
はいはいしゅごいでしゅねー
883: 2015/04/15(水) 23:18:21.45 ID:??? AAS
身についた加減で煎れば失敗はない。
珈琲に理論は不要。
様々な豆を揃えて、好みを感じれば良い。
語ること自体が無意味だ。
と言って語る私は何でしょうw
884(1): [11] 2015/04/16(木) 00:45:00.29 ID:??? AAS
全く同じ鍋を両手に持って、同じ豆を同じ火加減で焙煎
して(るつもりで)も、けっこう違う仕上がりになる。
おそらく金属の表面に油膜化した豆の油の差によるものだと
思われる。毎回器具を洗浄する人は少ないとおもう。
なじむからという理由であえて洗わない人もいるだろう。
ただ、前に焙煎した豆の油分と一緒に、焙煎している可能性を
一考してもいいかも。
>871 50gしかではなく、50gが適量だったかもですよ。
885: 2015/04/16(木) 07:29:25.57 ID:??? AAS
自称玄人サマほど長年のカンとか振りかざすけどそんな非文明的な妄言に耳を貸してやる必要ないから
しっかり文明の利器を使え
886: 2015/04/16(木) 08:03:13.92 ID:??? AAS
皆のモノ、荒氏には一切心を乱されるなかれ。
常に根拠無い否定から入る1パターン。
887: 2015/04/16(木) 09:25:00.89 ID:??? AAS
>>857,876
はよ101にレス おい、はよせーや
888(1): 2015/04/16(木) 09:59:38.60 ID:??? AAS
NG推奨:101 ◆l8u2QSO8eBKu
889: 2015/04/16(木) 10:00:14.47 ID:??? AAS
NG推奨 101 ◆l8u2QSO8eBKu
890: 2015/04/16(木) 10:20:06.65 ID:??? AAS
>>888
ゴミレスしかできん奴は黙れ(笑)
891: 2015/04/16(木) 11:09:50.07 ID:??? AAS
NG推奨:101 ◆l8u2QSO8eBKu
892: 2015/04/16(木) 11:58:07.01 ID:??? AAS
101は何を使って焙煎しとるん?
あーせいこーせいと言われても出来んこともある
893(1): 2015/04/16(木) 13:37:17.16 ID:??? AAS
>>884
油分の話は知らんが
表面が黒くコーティングされることで遠赤外線の放射量がかなり変わるはず
200℃程度と思われる金属板の表(銀)と裏(黒)で放射温度計の指示温度が
表で90℃裏で190℃を指したりする
894: 2015/04/16(木) 13:45:15.24 ID:??? AAS
網洗ったことないわ
洗う発想が無かった
895: 2015/04/16(木) 13:53:13.19 ID:??? AAS
毎回、火炎で消毒してますからw
896(2): 2015/04/16(木) 18:05:38.77 ID:??? AAS
>>874の続き
上もしくは下の熱源にイレギュラーに近づける焼きを数度試したが
豆の粒レベルでの焼きむらができやすくなるようだった
こっちの面焼けてる→ D ←こっちの面あまり焼けてない、みたいな
ただ焼きが少し荒れるのは、たまに飲む分には面白いかなとも思った
徹底的にまともさを追求すると無難すぎるお味になる観。飽きる
897(1): [11] 2015/04/16(木) 22:14:58.19 ID:??? AAS
>893 違う豆を焙煎するときに、前の豆の油分
(うまみ成分?、酸化した油分?)、味への影響について
考えるきっかけになれば。
実際には焙煎の進行が油膜有のほうがマイルドなので
調整はしやすい感じがしましたよ。味も安定している。
それとは別に、
豆と器機との接触面の摩擦係数も変わることも考慮すべきかと。
そこで
>896 の人に聞きたいけども、これって熱源は豆の腹 背中
どっちから当ててるんだろうか?
自分もフルに移行するときやっちまう事があるのよね。
確かにこれはこれでうまい事が多いのだが。
898: 2015/04/16(木) 23:48:06.50 ID:??? AAS
まったく同じようにして同じ結果が出てこないとすれば、それは何かを見落としている証拠。
違う結果が出るなら、変わった理由が必ずある。
思い込みなく物事を見つめる観察眼を養うことが肝心。
899(1): 2015/04/17(金) 00:23:12.95 ID:??? AAS
>>897
>>896の粒レベルの焼きむら(部分焦げ)ですが
接近させるのが上の熱源か下の熱源か、皿に豆を並べるときに割れ目を上に向けるか下に向けるか
この辺は問題とならない感じがする。一定割合混じってる焼けやすい粒で部分焦げのような
粒レベルでの焼きむらが生じる感じでした
900(1): [???] 2015/04/18(土) 12:55:34.07 ID:??? AAS
コーヒーをブラックで飲むのをコーヒー通っぽく捉えるのは日本くらいらしいよ。
コーヒー焙煎のプロ達がカップテイスティングの際にブラックで評価する事から、
コーヒー愛好家の間でブラックで飲むことを好む傾向が強くなったそうだ。
それと、海外ではストレートはあまり飲まれない。ほとんどがブレンド。
901: 900 [???] 2015/04/18(土) 12:56:36.76 ID:??? AAS
何か言いたかったかというと、日本には独特のコーヒー文化があるということ。
それはそれで面白いと思ってる。
902(1): 2015/04/18(土) 13:40:30.52 ID:??? AAS
そもそもドリップコーヒー飲むの日本位じゃね
他はエスプレッソばかり
903(3): 2015/04/18(土) 13:47:55.69 ID:??? AAS
お茶に砂糖入れるとエッ!?てなるのが我々
外人には、緑茶と紅茶の間に何か壁があるのかと言われる
緑茶に砂糖入れるのが欧米だけじゃなくアジアでも殆ど
中国でさえ、ホットは無糖だけど冷たいお茶は甘くして売られてる
日本はお点前でも、お濃い茶とかあるくらいだし苦いのは平気な人が多い
俺はエスプレッソでも砂糖入れないんだけど、日本のエスプレッソ通のような人ほとそれをバカにしてきてなんかイラっとする
本場とかどーでもいいよ甘い飲み物が嫌いなんだから仕方ないって思う
ノンシュガーのレッドブルがクソ甘かったので、全く甘くないレッドブルを売って欲しいわのさ
4がつ18にち はれ
904: 2015/04/18(土) 14:12:44.25 ID:??? AAS
こんな厚手の中華鍋があるんだな
外部リンク:lh6.googleusercontent.com
905(1): 2015/04/18(土) 14:53:08.28 ID:??? AAS
>>902
欧米はエスプレッソ多いけど、機械が要る時点で.....
世界1位のアメリカは店はエスプレッソ
家は知らん
世界2位の消費国ブラジルは基本はドリップなんじゃないの?
機械高いし
欧米でも世界3位ドイツはさすがにドリップなんじゃないの?
4位は日本
フランスは今やプレスは少数派かもしれん
ベトナムにはベトナム式が残り
でも世界でいちばん主流なのはトルコ的な、煮出して上澄みを飲むタイプなんじゃない?
主流っていうか手抜きっていうか
906(1): 2015/04/18(土) 14:55:51.80 ID:OepvpORx(1)調 AAS
>>903
エスプレッソに砂糖を入れずに飲めるのは凄い。
初めてエスプレッソを飲んだ時、砂糖とミルクを入れるのがスタンダード
な飲み方だというのを知らなくて、ブラックで一口飲んだら、苦過ぎて
ビックリした。
907(1): 903 2015/04/18(土) 15:14:45.48 ID:??? AAS
>>906
子供のとき茶道してたからかな?
作法だけで子供用に甘いグリンティみたいの飲まされて、でも嫌で、おばーちゃんらと一緒の口が緑になる奴がいいって、しかも、おこいちゃがいいって頼んでた
でも、ドリップコーヒーよりかはエスプレッソの方が砂糖入れてもまだ飲めるよ
ドリップはちょっとでも、なんか解けた飴みたいな味になるのがどうにもこうにも
コーラとか、ちょっとでも口の周りについたらベトベトしてすごく不快
お菓子を食べながらコーヒー飲む人もあまり理解できないわ
全部食べきってから飲みはじめないとなんか嫌
ヨーグルトは絶対にプレーン
和菓子とすき焼きは甘いのが好き
洋菓子はほどよい甘さ
料理の好き嫌いは特になく、たぶん、何か自分なりの味のこだわり
908: 2015/04/18(土) 15:49:30.93 ID:??? AAS
エスプレッソは質が悪い豆でも誤魔化しきくから
909: 2015/04/18(土) 17:27:24.56 ID:??? AAS
日本人は味覚が酸味と辛味に敏感で苦味に鈍感なんだろ、たしか
910: 2015/04/18(土) 19:12:57.19 ID:??? AAS
砂糖やミルクいれるとそのあと歯を磨きたくなるからめんどくさいよ
目の前にうまそうな匂い漂わせてる淹れたてのコーヒーがあれば
何も考えずにそのまま飲むだろ普通
911: 2015/04/18(土) 20:48:41.23 ID:G+fxLZYf(1/6)調 AAS
>>907
濃い茶に使うような良い(高い)抹茶は苦くないからな。
それに慣れてたから何でもストレートで飲みたいんだろ。
俺は逆に抹茶を甘くして飲んだりw 遊ぶのも楽しい。
912(2): 2015/04/18(土) 21:23:31.01 ID:??? AAS
>>905
俺ドイツに住んでるんだが、
こっちは100%に近いほどコーヒーと言えば、薄いエスプレッソの事です。
家庭でもフルオートマチックのエスプレッソメーカーがある事が、コーヒー通のステータスみたい。
フィルターは薄くて不味い、と信じて疑わない。
私には理解不能デアリマス。
913: 903 2015/04/18(土) 21:25:58.29 ID:??? AAS
海外でペットボトルのJAPANESE OISHII て書いたような緑茶がすごく甘いのには皆驚いてなんやかんやザワザワするけど
外人はそれみて本場の人たちが喜んでるわって思ってるもんな
俺が外人にスペシャルティの豆を自家焙煎でドリップでブラックでだしてザワザワされてもドヤ顔してしまいそう
914(1): 2015/04/18(土) 21:27:03.44 ID:G+fxLZYf(2/6)調 AAS
>>912
手間ひま掛けてネルドリップするなんて理解不能だろうなw
かわいそうなドイツ人。
915(3): 2015/04/18(土) 21:29:31.83 ID:??? AAS
>>912
ペーパードリップというものを考えたのドイツのメリ田さんなのに?
なんてもったいない
どっかでハリオV60がメチャウケっていうのはガセ?
916: 2015/04/18(土) 21:30:49.41 ID:G+fxLZYf(3/6)調 AAS
>>915
サードウェーブ系はV60だろ。
917: 2015/04/18(土) 21:34:39.89 ID:??? AAS
前にアメリカ人の役員さんが日本の高級ホテルのコーヒー飲んで、こんなストロングなコーヒー始めて飲んだって言ってた
日本人はいつもこんな強いの飲んでるの?て聞かれたから、苦手な人はアメリカンコーヒーってのを頼みますよって教えてあげました
918(1): 2015/04/18(土) 21:42:31.59 ID:??? AAS
>>915
メリ田に乗っかって
苅田って、
中国人みたいなパクリ方
でも穴を増やして落ちるの早くして雑味を抑えるってのは発想が日本人的
919(2): 2015/04/18(土) 21:50:39.60 ID:??? AAS
>>914-915
出来上がったエスプレッソを湯で割るならともかく、同じ量の粉から多く抽出するから、出がらし風味満載、湯の通る管の味を味あわされてる気が、どこ行ってもする。
ハリオはドイツのアマゾンで手に入るけど、コスバが
悪過ぎる、という評価が支持されています。
920: 2015/04/18(土) 21:59:28.94 ID:G+fxLZYf(4/6)調 AAS
>>919
>同じ量の粉から多く抽出するから
ドイツ人的な合理的な理由付けw
なんか、久しぶりにメリタで淹れたくなったわ。
サードウェーブ系の淹れ方って点滴しないでドバッと湯を注ぐから、
メリタの方が合ってると思うんだけどな。
921: [???] 2015/04/18(土) 22:30:59.62 ID:??? AAS
「もか」の標さんの欧州珈琲旅行記の本にもドイツではいい珈琲が無かっ
たと書いてあった。もう30年以上前に珈琲のために旅行した際の話だけど。
ドイツは昔、焙煎してから2週間以上経過した豆は売ってはいけないとい
うルールか法律があったという位だから、美味しい喫茶店が沢山あると思
ってたんだけど。
922: 2015/04/18(土) 22:31:19.64 ID:??? AAS
>>919
いわゆるイタリアでのルンゴだね
923(3): 2015/04/18(土) 22:35:04.73 ID:??? AAS
サードウェーブ()はなんだってあんなにドバドバ入れるんだろうな
しかも落とし切るし
あれでチャンピオンとか
924: 2015/04/18(土) 22:36:06.79 ID:G+fxLZYf(5/6)調 AAS
ああ、ドイツで出されるドリップの話か。誤解してた。
925: 2015/04/18(土) 22:39:54.66 ID:G+fxLZYf(6/6)調 AAS
>>923
バイトの子に教えるには簡単で良いんだけどなw
ま、3分から5分でドリップを提供するには点滴なんか無理だわな。
926: 2015/04/18(土) 22:42:29.86 ID:??? AAS
さほどネガティブに見えないけど日本人視点の自虐ネタ?
たしかにフィルター正規ルートものだと1枚10円くらいして糞高いなw
外部リンク:translate.google.co.jp
外部リンク:translate.google.co.jp
927(1): 2015/04/18(土) 23:14:46.91 ID:??? AAS
>>923
早く落とした方が儲かるじゃん
過抽出になることも少ないし商売人には有難いよ
928(1): 101 ◆l8u2QSO8eBKu 2015/04/18(土) 23:22:36.69 ID:EKzfO1e/(1/3)調 AAS
>>918
穴増やしてどれほど抽出が速くなるのかねぇ?(笑)
929(1): 101 ◆l8u2QSO8eBKu 2015/04/18(土) 23:23:47.45 ID:EKzfO1e/(2/3)調 AAS
>>923
落としきって何がいけないの?(笑)
930(1): 101 ◆l8u2QSO8eBKu 2015/04/18(土) 23:27:04.82 ID:EKzfO1e/(3/3)調 AAS
「過抽出」とか未だに言っている人がいるんだな・・・>>927
もうちょっと焙煎何とかしたら?といいたくなる(笑)
931(1): 2015/04/18(土) 23:43:29.56 ID:??? AAS
紙の製造はV形の方が簡単そうなのに価格はそうならないよな
100円ショップ主導で円錐ブームこいこい
932: 2015/04/18(土) 23:45:41.42 ID:??? AAS
>>871ですが、飲んでみたら割と普通でした
香りも豆からは強く出てたけど飲んだら普通でした
もちろん普通に美味しいんですけど、驚くような何かを期待してたのでちょとガッカリ
933(1): 2015/04/18(土) 23:58:53.00 ID:??? AAS
>>931
紙はわりと知られたお店の人でも台形を円すい状に折って使ってたりするよ。
さほど偏ったりしないから問題ない。紙質の違いのほうが影響でかいね。
934: 2015/04/19(日) 01:43:59.61 ID:??? AAS
>>933
それは自分もやってる
ハリオ純正はけっこう薄手だよね
厚手のペーパーは酸味が奪われすぎ
935(1): [11] 2015/04/19(日) 02:28:55.36 ID:??? AAS
>>899
なるほど 。 逆の発想でいえば、炒る前の豆の状態と
炒った後の状態が一粒単位で把握できるわけだから、
データ蓄積していけばそれはとても貴重な資料になるね。
自分の場合 欠点豆をピックしながら、
青々としてみるからにうまそう〜
まあ大丈夫だろう〜
形悪 色薄 で微妙だけど深炒りなら大丈夫だべ
の大きく3つに分けるようにしてからムラはほぼなくなったよ。
自分は鍋系の水平移動のうごきだから うまく攪拌できなくて、
お腹側がこげると思っていたのだが、
(ピーベリーがフランスで流行ったのはなべで、、、云々の話もあるし)
どうやらそれは違うなーと思ってたところなので、タイムリーな話題でした。
大変参考になったと同時に 何らかの方法で攪拌してる人に
あんたらナンのために、やってんの?っていう
きついテーマもつきつけられてしまいましたね。
どなたか答えられる人いるかい?
936(1): 2015/04/19(日) 07:49:40.01 ID:naKL56Rb(1/13)調 AAS
>>928-930
101の抽出方法を詳しく教えてほしいな。
豆の種類と焙煎度に対する、器具(ミル、ドリッパー、フィルター)、
豆量、水質、温度(蒸らしー注湯ー仕上がり)、各時間、抽出量、仕上がり量…あとカップの種類もかな。
937: 2015/04/19(日) 07:52:05.53 ID:naKL56Rb(2/13)調 AAS
ああ、あとポットの種類・注ぎ口のカスタマイズの有無とかもw
938: 2015/04/19(日) 08:11:41.21 ID:??? AAS
百均で円錐ドリッパー売るようになればペーパーも出回るだろうな
でもあれ特許とってるか?
939: 2015/04/19(日) 08:49:48.28 ID:??? AAS
円錐ドリッパーってカリタよりうまいの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*