【両ハンド】河野 満【速攻】 (693レス)
上下前次1-新
364: 2009/10/22(木) 05:46:23 ID:DSLpOlgB(1)調 AAS
自分が開発に加わったのだからそうじゃないか?
市販の物とは多少は違うだろうけど。
365: 2009/10/22(木) 10:47:30 ID:ncQcHA3s(1)調 AAS
>>360
確かに大振り。ついでに長谷川も。
当時の中国スタイルもバックハンドやブロックが固いのに、
カウンターや揺さぶりを恐れず、めちゃくちゃフットワークやフォアドライブを高めたんだからね。
特攻、と評する所以がわかる。
見るとかっこいいフォームの往年の選手は多いが、バック攻めや渾身のフォアドライブをカウンターされるのは痛々しい。
366: 2009/10/23(金) 02:52:05 ID:q8Q6K8q0(1)調 AAS
だからこそ河野さんは息の長い選手だったのかな?
なかなか世界を取れなかったってのもあるけど団体では中国が日本で一番警戒し続けた選手なわけだし。
ただ特攻卓球も見栄えはあるけどw
吉田に伊藤さん並みに特攻をしかけてもらいたいもんだw
367: 2009/11/17(火) 14:27:08 ID:OOKezgcC(1)調 AAS
黒ぶち眼鏡
368: 2009/12/02(水) 17:36:51 ID:rsidKgT3(1)調 AAS
誰か河野さんのDVD買ってない?
369(1): 2009/12/08(火) 15:29:04 ID:MhYEI34w(1)調 AAS
youtube見たけど本当にスピードロングサーブから両ハンド攻撃ってするんだね
よくサーブを狙い撃ちされないもんだ
370: 2009/12/08(火) 20:17:45 ID:193KoCYc(1)調 AAS
>>369
バックサーブが効かなくなったら、フォアのアップダウンサーブに切り替えていた。
371(1): 2010/01/09(土) 20:22:32 ID:VVwwr6zB(1/2)調 AAS
卓球屋から協会販売のDVD注文した
12日出荷予定らしいから来週末には来ると思う
まあ俺はペンドラだからメインは伊藤繁雄なんだが感想くらいは書くさ
372: 2010/01/09(土) 23:04:42 ID:VVwwr6zB(2/2)調 AAS
いろいろ調べてたら出てきたから貼っとく
DVDはこれだろうな
外部リンク[html]:taku-ono.cocolog-nifty.com
373: 2010/01/20(水) 21:16:15 ID:oDMAB3WP(1)調 AAS
age
374: 371 2010/01/20(水) 21:30:27 ID:n2K1maun(1)調 AAS
ageられてしまったか・・・
正直凄すぎて言葉でどうこう説明できるもんじゃないから何書けばいいかわからず放っといたんだよね
印象としては卓球の考え方に表が合っていて、かつ表の利点を最大限生かした卓球、ってところ
今で言う「ペン表速攻」なんて表現は生ぬるいと思えた
とりあえずペン表選手は絶対に買って損しないと思うし、他の戦型でも見る価値はあると思う
質問あればどうぞ
俺のPCけっこう規制に巻き込まれるんで反応がなければ規制されてると思ってくれ
375(1): 2010/02/02(火) 00:26:53 ID:+olzkCgR(1/2)調 AAS
その卓球の考え方っていうのは、まさか昔懐かしい「100発51中理論」
とかじゃないよね?
376(1): 2010/02/02(火) 04:34:42 ID:QTBACOwk(1/2)調 AAS
>>375
どこからそれが出てくるw
要点を挙げれば
・基本は弾く・ドライブ・押さえる(押さえるってのはどうやら相手の球の勢いを利用して跳ね返す打法を指してる)
・腕ではなく腰でスイングする(上半身の力はほとんど入れてない、だから動きが速い)
↑フォームが小さくて余計に球種の変化がわかりにくい
・ドライブに対しては押さえる、今の選手みたいに腕で叩かなくてもタイミングが合えばスマッシュになる
この押さえがあるからドライブは怖くなかった(今の選手はこれができないとも言ってた)
・ショートは2バウンドしなければショートじゃない(今で言うショートみたいに普通に跳ね返すことはない)
・例えばバッククロスでドライブをショートできなければ、バックストレートに流してフォア対フォアに持っていく
・フォア対フォアで押さえられない場合もフォアストレートに流して別の展開にする(動きが小さいからいきなり来る)
・押さえる、押さえる、押さえるで相手が攻めあぐねたところでドンとスマッシュか小さくポンと打つ
・バックハンドは腕の内外のひねりじゃなく、肘の屈伸で振る(打法はフォアと同じ)
・相手のドライブをドライブすると沈む球になるが、今の表選手はこれができない
・今の選手は左右に動かしながら前後に動かすが、自分は前後に動かしながら左右に動かしていた
377: 2010/02/02(火) 04:39:23 ID:QTBACOwk(2/2)調 AAS
ってところか
これを球が来て体を入れて、それから相手を見てコース、球種を決めてたっていうから恐ろしい
こういった打ち方をしてたから「河野の相手はいつの間にかミスをする」とか言われてたとか
あとは球はサイドを切るのが基本とか、ツッツキの変化とか
最後には相手のラケットより顔を見て判断するからいかにも「切ったぞ!」って顔をしながら打つらしい
他にはバックにヤマを張ったら、バックサイドでフォア横回転サーブを出して、わざとフォアに動いて
バックを空けておいて相手がそこにレシーブしてきたところを打ったりしてたらしい
378: 2010/02/02(火) 19:54:13 ID:+olzkCgR(2/2)調 AAS
実技は豊富に収録されてますか?
それとも理論説明=座学中心?
379: 2010/02/02(火) 22:58:12 ID:rnls5MbC(1)調 AAS
最初と最後にちょこっと座って卓球の経歴とかグリップとかこうして強くなったって話が約15分、大半は実技
380(2): 2010/02/03(水) 09:40:46 ID:GMSUvN6J(1)調 AAS
実技ってちゃんと説明どうりにできてるレベル?
381: 2010/02/03(水) 12:35:02 ID:Ex8tNGsZ(1)調 AAS
どうり
382(3): 2010/02/04(木) 20:54:12 ID:lqkw62AC(1)調 AAS
江加良にしろ劉国梁にしろ中国の速攻選手って腰使って打ってるように見えない
もちろん時間があるときは別だけど、基本的に手打ちが多いと思う
腰の回転使って前陣でピッチ早く打つのって無理があるよね
あと、バッククロスでタイミング早いバックハンド連打するタイプやプッシュする
タイプと当たった時、河野さんどうするんだろう?
一歩下がって自分もバックハンド振るのか、スマッシュしてしまうのか
どっちにしろ中国の前陣速攻とはだいぶ違うんだろうね
河野さんのプレー見ても江や劉みたくひたすらタイミングの早さを追求する
という感じじゃないし
383: 2010/02/04(木) 22:10:46 ID:/nJKB3Cf(1)調 AAS
打球点は結構早い気がする
でもなんか打球してる河野さん本人は不思議と体勢に余裕がある感じ
384: 2010/02/04(木) 22:42:58 ID:w68G3YMU(1)調 AAS
>>382
河野の全盛期には中国にはバックハンドを自在に打てる前陣攻撃型はいなかった。
ピッチはともかく、球速、回転、カバーできる範囲において、プッシュではバックハンドに対抗できない。
385: 2010/02/04(木) 23:23:41 ID:lCYen4lb(1)調 AAS
数日だけ規制されてた
>>380
さすがに劣化はしてるがきれいに出来なかったのは2バウンドショートくらい
でも勢いを殺して前に寄せるには十分な球だった
>>382
中国は基本的に腕で叩くからじゃない?
河野満はフォアもバックも半身の姿勢で体の前で打つし体に対する打球位置が高いから
腰のリードだけでバックスイングが十分なんじゃないか
試しに肘から先を水平にしたバックスイングで顔の前辺りで打球するつもりのミート打ちの素振りしてみたらどうよ
>あと、バッククロスでタイミング早いバックハンド連打するタイプやプッシュする
分が悪いと思ったらフォアに流すんじゃないかね
386: 2010/02/04(木) 23:38:43 ID:jwOz/7ic(1)調 AAS
>>382
当時のヨーロッパ勢相手にはほとんど無敵だったってのが、ひとつの答えなんじゃ
ないだろうか。つまり、バックのハーフボレーを多用する選手相手に打ち負けたと
いう話を聞かなかったということで。
現役引退直後のTVスポーツ教室で、多球練習による両ハンドの連続スマッシュを
やっていたのを見たことがあるけれど、あれはまさに”ひたすらタイミングの早さを
追求するプレー”だった。
バーミンガム大会特集の卓球レポートで、河野さんのプレイを「”ロング系のボールを
作り出しては、それを叩く”という単純なプレイに専念する」というような表現がされて
いたけれど、それが河野型卓球の神髄だったのではと思う。
387: 2010/02/05(金) 08:37:08 ID:UrqYEPRH(1)調 AAS
DVDにはフォアのアップダウンサーブは収録されてるの?
388: 2010/02/05(金) 16:29:07 ID:WOBavum/(1)調 AAS
サーブは特になし
389: 2010/02/11(木) 18:25:10 ID:UYKHTfxd(1)調 AAS
>>380
「今はできませんけどね」の連発だ!w
390: 2010/02/16(火) 20:19:20 ID:siyDPQuk(1)調 AAS
64歳で現役の筋肉だったら逆に怖いよw
でも細かい技術やフォームなど本質的な部分は世界取るだけのものはあるな
391: 2010/02/17(水) 00:51:40 ID:bCJxDMNy(1)調 AAS
田崎より強いと思うけど江加良よりは弱いと思うな
392: 2010/02/17(水) 12:57:57 ID:bmF+3ldX(1)調 AAS
タイプ違いすぎて俺にはわからんな
393: 2010/02/17(水) 16:41:08 ID:LvzXPsVv(1)調 AAS
田崎なんかと河野を比べるのは河野に失礼だろ
河野は本物の前陣速攻、田崎は後陣速攻という謎の戦型
394(1): 2010/02/17(水) 20:44:47 ID:fQICFT1u(1)調 AAS
田崎は田崎で魅力ある選手だ
395: 2010/02/17(水) 21:12:33 ID:besUwGQF(1)調 AAS
>>394
同意。
河野さんの現役時代後期、中陣からでも攻め込めることがその強さを
支えていたと聞いているが。
江加良となら互角以上に戦えると思う。江のスタイルは台から離されたら
崩れるんでないか。
396: 2010/03/09(火) 04:50:26 ID:NRRrOSVV(1)調 AAS
河野氏は相変わらず右足から左足に重心移して踏み込んで打てって指導してるね
最近批判されてるうち方
397(1): 2010/03/09(火) 09:06:09 ID:NHKhwidJ(1)調 AAS
中学生が部活で初めて球を打ちますよ、みたいな奴でしょ?最初はあれでいいっしょ。
手打ちになるよりマシな場合だってある。そこはそいつの特性を見てやらないといけない。
河野さんなりのとりあえずのスタート地点があれという事でしょう。
むしろ最初からガチガチに踏み込んではいけないみたいに型にはめる方が…
決め所で威力のない奴が量産される一因じゃないのかとも思う。
とりあえず打たせてみて、あまりにもおかしかったらその場で言えばいいし、
速いテンポで球を送ってやればいちいち大きく踏み込んでたら連続で打てないって気づくし助言すればいい。
生徒の動きを教師が理解しつつ体験させ考えさせて気づかせる。
それが自分で考え問題を解決する能力の獲得にも繋がるわけで。判断力も出てくる。
絶対的に踏み込んで打つのが駄目なわけじゃないし絶対的に踏み込まなければいけないという話でもない。
状況に応じた判断、個人が持ってる武器によっても変わってくる。
個性を活かす指導ってそういう事じゃないかな。
398: 2010/03/18(木) 00:19:14 ID:ZXwLanFd(1)調 AAS
>>397
禿同!
399: 2010/03/27(土) 12:37:58 ID:XboD0GJZ(1)調 AAS
河野満が吉田海偉を指導
動画リンク[YouTube]
400: 2010/03/29(月) 17:17:37 ID:Wc1X9NQd(1)調 AAS
肉声はじめてきいた。
指導者としてはなんか理論派っぽい印象をうけた。
401(1): 2010/03/29(月) 19:16:26 ID:QIALogYF(1)調 AAS
おもっくそ東北訛りだな
402: 2010/05/14(金) 19:02:47 ID:ubIR4E9p(1)調 AAS
age
403: 2010/08/12(木) 15:17:34 ID:OgGMRsqy(1)調 AAS
youtubeでベンクソンや郭躍華との対戦ぐらいしか見たことないけど、
それ見る限り、台からちょっとでも下がるプレーが1回もないな。
こういうのがホンマモンの速攻と言うんだろうか?
404: 2010/09/09(木) 07:23:25 ID:wAIyxIJW(1)調 AAS
>>401
高校生の頃講習会に行ったら弾く(はじく)を「はずく」って言ってた。
「はずく」連呼
その日以来うちの学校では「はずく」がブームに。
そんな思い出の人。
405: 2010/09/26(日) 16:35:37 ID:235rokXN(1)調 AAS
必殺バックハンドスマッシュ
406: 2010/10/03(日) 01:54:30 ID:o5TxlhHb(1)調 AAS
久々に当時のビデオを見ながら(ブルーレイに移しながら)思ったけどやっぱり器用だよな〜
サービスはやはり古臭感はあるけど今でも通用しそうだと思われるのも納得してしまう
407: 2010/10/03(日) 05:54:13 ID:bnKDFmS1(1)調 AAS
その当時のビデオを是非アップして下さい。お願いします。
408: 2010/11/21(日) 19:05:48 ID:W+KE+9lW(1)調 AAS
age
409: 2010/12/25(土) 22:41:06 ID:8uYxyeDQ(1)調 AAS
サーブもうまいんだよな。サーブと三球目をよく真似した。
410: 2011/02/25(金) 22:34:56.66 ID:MVxa8XlV(1)調 AAS
七三に黒ブチ眼鏡は真似しないのかい?
411: 2011/02/25(金) 22:50:52.04 ID:P5xw8lbB(1)調 AAS
河野の両ハンドを真似した選手って結構いたけど
ショートとバックハンドの使い分けがうまくいった選手ほとんどいないな〜
途中挫折する
自分もだけど結局バックハンド振らなくなくなってショートが多くなった
412: 2011/02/25(金) 23:27:40.03 ID:6Kd5yLSL(1)調 AAS
田崎のバックハンドは決まるたびにスゲーと感じるけど、
河野のは全く凄く感じない ただ単に息をするかのように自然にやっちゃうから
413: 2011/02/25(金) 23:30:16.78 ID:3nmGbtxv(1)調 AAS
普通に考えてあんなホイホイ振れる打法じゃない
414: 2011/02/26(土) 00:13:54.81 ID:pGb3O0tH(1)調 AAS
ショートとバックハンドは、体重移動が逆
415: 2011/02/26(土) 11:54:45.06 ID:2Sp/E/o6(1)調 AAS
田崎は斉藤に憧れていたくらいだから
ショートでミスを誘う守備より
中陣カウンター型になったようだ
河野は
型にはまっているようで自然体ちょっと不思議
無駄がない印象
予想外のボールに対しては結構ミスもまああるね
416: 2011/03/08(火) 00:06:55.04 ID:apiads2i(1)調 AAS
7:17の三球目バックハンドにしびれました
動画リンク[YouTube]
417: 2011/03/29(火) 18:03:01.79 ID:SDJMHl3Q(1)調 AAS
河野さnに前日指導して貰いました
418: 2011/03/30(水) 17:12:34.40 ID:mSibyTN9(1)調 AAS
マンコうの最高です
419: 2011/05/06(金) 20:00:42.57 ID:V0Ic7rPv(1)調 AAS
懐かしいな、おれは裏なんだけど高校の顧問が河野さん好きでビデオをやたら見せられてバックとサーブレシーブと三球目をひたすら真似させられた。
420: 2011/05/22(日) 10:53:49.79 ID:NpIkzYIF(1)調 AAS
練習用のコピー選手を作るのが上手い中国でさえコピーできなかった
天才過ぎて誰もまねできなかった
421: 2011/07/15(金) 00:39:51.66 ID:U4KwfMsZ(1)調 AAS
逆モーションが上手いかったよな〜
422: 2011/07/15(金) 15:52:47.85 ID:XLCcvuwB(1)調 AAS
ようつべでバーミンガムで優勝したときのベンクソン戦を見たが、
これこそ本物の前陣速攻というべきプレーだな。
これは練習してどうにかなるレベルじゃないだろ。ほんとにすごいね。
ただ、サーブはぶっつけ気味だが、当時はあれでOKだったのか。
423: 2011/07/15(金) 22:45:24.34 ID:X6Q0sh0I(1)調 AAS
これぞ前陣速攻って感じともまた違い
むしろワルドナーと近い部分がある ・・・気がする個人的には
現役時代終盤は、世界の中でも明らかに傑出した選手であるとは思う
424: 2011/07/15(金) 22:52:03.01 ID:I+Hq/TNo(1)調 AAS
バックハンドの名手というから、真ん中にデーンと構えてワイパーみたいにフォア/バックを
振り回すのかと思ったら、結構フォア主体じゃん
425(1): 2011/07/16(土) 00:15:32.09 ID:+ufdGSyQ(1)調 AAS
元々両ハンドが振れたがさらに強さを増すために一年間だかオールフォアだけの練習に費やしてそこからさらに両ハンドの練習をしたとか何かで読んだ
426(1): 2011/07/16(土) 19:29:50.05 ID:3CzOhfV3(1)調 AAS
>真ん中にデーンと構えてワイパーみたいにフォア/バックを 振り回すのかと思ったら
ツッツキにたいしてBHでどう対応すると思っていたの?
427: 2011/07/16(土) 21:44:01.89 ID:EQE/KmVw(1)調 AAS
>>426
普通にバックハンドで払うかツッツキすると思うけど
ワイパーみたいと言ってるのは、多分電車なんかでたまに見かける上下逆のワイパーのことなんだろうな・・・
428: 2011/07/17(日) 01:38:35.87 ID:9E3jata0(1)調 AAS
昔ビデオ見たけどバックでコンパクトにまぁ綺麗にツッツキ打ちしてた。
さすがにぶちギレはツッツキで返してたけど。ぶちギレツッツキを表でもぶちギレで返すことが出来るようになったら成績安定してきたと言っていた。
429(1): 2011/07/17(日) 11:52:59.26 ID:xoujcLAI(1)調 AAS
>さすがにぶちギレはツッツキで返してたけど
片面ペンは切れた下回転に対してBHで攻撃的に対応するのは難しい
1989年のドルトムント大会のスエーデンにこの弱点をつかれ先手を取られた。
430(1): 2011/07/18(月) 13:42:27.94 ID:Nfb4cZba(1)調 AAS
メガネのチャンピオンって、この人だけかな?
431: 2011/07/18(月) 13:53:08.85 ID:k2wUGele(1)調 AAS
>>430
しげおも
432: 2011/07/20(水) 17:18:57.82 ID:crZcIY3l(1)調 AAS
あーあのズルムケおじさんか
433: 2011/07/20(水) 17:53:56.53 ID:Ic7qcm71(1)調 AAS
❤ ♥ ♡シゲオとミツル♡ ♥ ❤
画像リンク
434: 2011/07/22(金) 12:39:03.19 ID:+Hbg33Dw(1)調 AAS
>429
河野はわざと先に攻めさせてからの展開(よく言う後の先)が得意でカウンターや前に止めるショートや両ハンドを使い分けてたから仮にその世代でもうまく対応出来た、と信じたい。
世代が違ってチャック時代だから球が速いしどうかな?
つか上の画像のシゲオとミツルのDVD見たらミツルがスペクトルじゃなくてティラノを貼っていた。なんか悲しくなった。
435: 2011/07/22(金) 20:13:52.23 ID:vbamATwO(1)調 AAS
河野はブローフィッシュ+が合ってるよ
436: 2011/07/23(土) 01:11:08.64 ID:9LRwSXEy(1)調 AAS
タンゴウルトラが良い
437: 2011/07/27(水) 15:01:16.65 ID:003a43dQ(1)調 AAS
ヘクサーピップスプラス
438: 2011/07/27(水) 23:08:30.02 ID:93t2I3Pn(1)調 AAS
河野さんがショートやプッシュしてる映像見たことないんだけど、
常にバックは振ってたのかなあ?
あと後ろに下がってしのいでる映像も見たことない 常に前にへばりついてる
439: 2011/07/28(木) 12:02:54.57 ID:44JiEgSk(1)調 AAS
↑スルー
440: 2011/07/28(木) 13:59:29.36 ID:LrA+zOBZ(1)調 AAS
今更動画見てみると、攻撃してもバックだろうが容易くブロックかカウンターしてくるし
河野がフォア振り出したら詰みだし当時の対戦相手の絶望感はさぞ大きいものだったのだろうな
これが名実共に世界で一番強かった選手か
サービスもいかにも昔っぽいフォームながらとり難いように見えた
441: 2011/07/28(木) 16:16:13.22 ID:FbBfrTWl(1)調 AAS
プッシュはしないがショートは使っていたぞ
徹底して後ろには下がらないな
442(1): 2011/07/28(木) 17:06:24.58 ID:3ENtrNva(1)調 AAS
そもそも河野の映像自体見たこと無い
443: 2011/07/28(木) 18:53:02.22 ID:D8OYSzkm(1)調 AAS
>>442
基本だ
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
444: 2011/08/25(木) 03:46:28.62 ID:ytRUHgZ7(1)調 AAS
やっぱかっこいい。
445: 2011/10/29(土) 18:57:47.62 ID:PYoNNP3e(1)調 AAS
これから参考にするなら劉国梁 、王増翠スタイルじゃないかな
446: 2011/11/05(土) 12:18:40.36 ID:eRu6qDZA(1/2)調 AAS
王国に河野さんのプレーは独創的で芸術的とか書いてあったけど
どのへんが?
そんな革命的な卓球には見えないけど
447: 2011/11/05(土) 12:58:41.44 ID:ljCz52XI(1)調 AAS
当時はそうだったんだよ
河野はおれも真似をしたし確かに凄いとは思うけど日本人てのは過去を美化したり理想のあまり過大評価するからな、実際現代で通用するかは怪しい
ただ現代にいたら長谷川や伊藤の一発フォアドライブ主義より柔軟に現代版に改良出来そうではある
ちなみにビデオとか見ると今じゃ当たり前のフォアでの逆横サーブをフォームはなんか古臭いが30年以上前に既にやってたりする
YGてのは最近の誇称で逆横サーブ自体は昔から存在してはいたんだな
448: 2011/11/05(土) 13:16:52.12 ID:ugLoSd/u(1)調 AAS
フォアの逆横サーブは、郭躍華さんも使ってましたね
449: 2011/11/05(土) 13:23:56.69 ID:eRu6qDZA(2/2)調 AAS
河野さんのプレーには当時の常識を覆すものとか、
当時としては珍しいプレーとかあった?
あったとしたらどのへんがそうなの?
450: 2011/11/05(土) 14:05:09.07 ID:c3z5HNk1(1)調 AAS
河野は確かに凄い、凄いとは言われていたけど、やはり表使いなんだな、と当時は思ったな。
裏に比べて、湿気や調子に左右されやすいと前も言われていたけど、恐らくそのような感じで、私が初めて彼の試合を見た時、初戦負けだったか、そうでないにしても早々に、酷い内容で負けていた。
やはり、当時としては、ペンでバックを振るという新しい事をした点で、革新的だったのではないかな。
あと、たまに当時の映像を見るが、河野だけは今の選手とさほどフォームの違いがないとも思う。
451: 2011/11/05(土) 15:00:03.06 ID:/dJ/lPDU(1)調 AAS
東京オリンピックの時に現役だった体操選手が、
自分達から見れば現代の体操選手は全員が超人に見える
とか言ってて、やっぱし昔と現代を比べるのはナンセンスやな〜
と思った。
452: 2011/11/05(土) 17:01:19.72 ID:HX9vF5w+(1)調 AAS
外部リンク[html]:www2n.biglobe.ne.jp
453: 2011/11/05(土) 21:34:54.14 ID:sBpg2t1d(1)調 AAS
この人今は卓球界から身を引いてるの?
454(2): 2011/11/06(日) 01:50:53.29 ID:NcFcxLAP(1/3)調 AAS
河野さんは現役時はスペクトルだったんでしょうか?
455(1): 2011/11/06(日) 07:35:59.45 ID:l2p8uzjX(1)調 AAS
>>454
最初の世界選手権時は赤マーク、あとはほとんどスペクトルのはず
456(1): 2011/11/06(日) 10:22:20.39 ID:eGII9/+5(1/2)調 AAS
当時のスペクトルってスペクトルスピードのスポンジって聞いた
457: 454 2011/11/06(日) 11:18:27.51 ID:NcFcxLAP(2/3)調 AAS
>>455-456両氏
( ^ω^)レスありがとうございます。
昔はスペクトルスピードの固さがデフォだったってのは、
表ソフトスレの過去スレ?に確かありましたね・・・
現在のバーミンガム77ラケットは初期モデルとちょっと違うみたい
ですが、ソフトなラケットにスポンジがハードなスペクトルだった
みたいですおね。
458: 2011/11/06(日) 14:29:51.59 ID:Gezg70Qu(1)調 AAS
ラバーで飛ばして弾みをやや押さえたラケットでコントロールをするみたいな事を読んだ
昔はスペクトルスピードがスペクトルだったがカチカチ硬すぎスポンジで一般人には使いこなせず今のスポンジになったらしい。
バーミンガムは昔の素材でラケットの厚みを増して40ミリ対応してあるから今のモデルは弾みが悪い事はないし元が軽い設計だから厚くなっても重さも気にならない
459: 2011/11/06(日) 15:08:43.31 ID:eGII9/+5(2/2)調 AAS
バーミンガムはあれで厚くなったのか 他の日ペンと比べたらまだ薄い
総桧で打球感はいいしかなり扱いやすいラケットだけど弾みが欲しければ
裏面にラバーを貼るといい ちょうど裏面白木だし
河野さんも現役時代裏に粒高かなにか貼ってたような記憶…?
460: 2011/11/06(日) 16:09:47.22 ID:NcFcxLAP(3/3)調 AAS
( ^ω^)へぇ〜
現行バーミンガム77て素材は同じで厚みを増やしたんですか〜
しかも総桧って初めて知りましたお
現物見たこと無いんで・・・
現行モデルの板厚と重量がパンフレットで6.5ミリ85グラム
板厚はイイとして弾みのために裏面にも貼るなら重量的に
表面には表ソフト裏面には粒高一枚の
河野スタイルがベストっぽいですおねっ
当たり前っちゃー当たり前ですね
卓球板は厨化が進んでしまっていて無駄かと思いましたが
とても刺激になるレスがもらえてよかったですお。
461: 2011/11/06(日) 17:12:05.93 ID:35m6B6yo(1/2)調 AAS
バーミンガム77は正直微妙、、、
ブレード形状が間延びした独特の楕円形、そして弾みは押さえ気味で割としなるから、ぱふぱふした感じ。
標準的なラケットから外れた感じなので、好き嫌いがはっきり分かれると思う。
世界チャンピオンが使ってたラケットということで、昔バタフライもこれをパクった「ロフリック」というラケットを
出したんだけど、売れないからやめちゃったらしい。
462: 2011/11/06(日) 17:32:10.57 ID:RYauTH5g(1/2)調 AAS
ロフリック??
ペリグリン??
463: 2011/11/06(日) 18:21:40.91 ID:35m6B6yo(2/2)調 AAS
むむっ ペリグリンだったかもしれない・・・
464: 2011/11/06(日) 19:11:02.23 ID:RYauTH5g(2/2)調 AAS
揚げ足取り失礼したm(_ _)m
でも、ペリグリン後継のペリグリン2、カタログにないな。いつの間に廃盤??
465: 2011/11/07(月) 20:59:53.24 ID:DYT+etmm(1)調 AAS
近藤さんや宮崎さんが解説で王励勤のスタイルはもう古いって言ってた。
もしそうだとすれば河野のスタイルは・・・
466: 2011/11/07(月) 21:21:22.22 ID:czNAC4X5(1)調 AAS
そりゃ卓球スタイルが古くなるのは仕方ないけど、
それは技術的な部分であって、もっと根本的な身体運動の問題じゃあないんだよな。
河野が現代にいたら、現代的な卓球になるだろう。
467(1): 2011/11/07(月) 23:00:51.16 ID:vhfG9iHi(1)調 AAS
講習会で現代でやるなら裏面使うと言ってました
が、ドライブ全盛の今は人真似ではなく裏面イボ高でラリー中での変化プレイをしたいらしいです
バーミンガムはそりゃぁ現代の素材ラケットに比べりゃ板厚増した位だから弾まないけどさ…
あの楕円形の長いラケットは遠心力でスマッシュ威力を増す河野式とも河野型とも呼ばれた名作で今でも売られているで良いじゃないか
468: 2011/11/07(月) 23:18:05.80 ID:+07mfZ8J(1)調 AAS
中国の速攻とは全く別物だもんな
唯一無二
469: 2011/11/07(月) 23:26:44.23 ID:+pwXEjQN(1)調 AAS
>>467
たくしょーさん戦法かw
470: 2011/11/08(火) 01:06:25.69 ID:yxVDvJZA(1)調 AAS
そういやバーミンガム77は春から地味に300円値上げされてるんだよな
消えさえしなけりゃいいけど
471: 2011/11/08(火) 12:45:16.35 ID:v0kFG/1p(1)調 AAS
バーミンガムは遠心力設計だからドライブにも有効
一時裏にした時もバーミンガムのままだった
472: 2011/11/08(火) 13:19:43.42 ID:Rp/YDOq2(1)調 AAS
( ^ω^)バーミンガム77
ぶっ飛び系に合いそうですおね・・・
ブースターEV、ティラノ、ブローフィッシュ・・・
473: 2011/11/09(水) 12:29:14.09 ID:uqldugcR(1)調 AAS
つかバーミンガム92だっけ?いつのまに消えた?
合板枚数増やしてかなり硬めで弾むし軟らかい表に合う良いラケットだったのに…
474: 2011/11/18(金) 22:31:19.14 ID:XPib/0pt(1)調 AAS
講習会のDVD観た
河野さんが手を合わせて腕を前に出したとき
ヒジが外側を向く完全なペンホルダー腕なの初めて知った
そういう人少数派だよね?
ペン普及のはずがペンは人を選ぶことを立証してしまったんじゃないか?
475: 2011/11/19(土) 00:58:17.15 ID:1qgo1aam(1)調 AAS
それは素質の一つであって決定的な向き不向きを決める要素ではない
ペンの台上とか一発強打は構造上の特徴だけどペンにすれば誰でもできるわけじゃないのと同じ
476: 2011/11/19(土) 12:37:27.63 ID:F6448CrY(1)調 AAS
ペン腕ってなに?
477: 2011/11/20(日) 23:13:21.41 ID:t2/1J3iU(1)調 AAS
手を合わせ、伸ばす
肘裏がどこを向いてるかでペンシェークどっちに向いてるかの参考になるって話じゃなかったっけ
478: 2011/12/19(月) 16:08:18.14 ID:mPwp0e98(1)調 AAS
へぇ、そんなんあるんだ
どれどれ…
うん、おれはペン向きらしいぞ
479(1): 2011/12/20(火) 18:49:23.63 ID:lQ8QL0pX(1)調 AAS
肘は自分で動かせるもんだぞ。
手を合わせて伸ばして、そこから肘をぐりぐり動かす。
慣れてきたら、手を合わせないでぐりぐり動かす。
腕の可動域を広める意味で卓球には結構重要だよ。
480: 2012/04/18(水) 12:33:39.85 ID:2WK+J/Az(1)調 AAS
おお、河野スレなんてあったのか
481: 2012/07/05(木) 18:13:27.11 ID:AfcAIq24(1)調 AAS
あるんです
482: 2012/08/15(水) 06:51:01.40 ID:qxaKiLJY(1)調 AAS
俺、河野さんと1セット試合したぜ。
全盛期の河野さんと。
483(1): 2012/08/20(月) 21:45:34.64 ID:K0inLG0D(1)調 AAS
>>479
『DVD付 古武術for SPORTS いきなりスポーツが上手くなる!』(スキージャーナル)
を読んだ?
484: 2012/08/21(火) 00:11:41.33 ID:t6ubs18r(1)調 AAS
>>483
読んでない。
身体論関係周辺だと基本的なことだと思う。
485: 2012/08/27(月) 14:06:13.07 ID:AlK/Y+/m(1)調 AAS
両ハンドw
486: 2012/09/17(月) 19:10:18.19 ID:2YPOzOQI(1)調 AAS
全部両ハンドで叩くのかと思ったら
結構ツッツキとかもしてるんだよね
ビデオとかみると
487: 2012/09/29(土) 21:41:31.30 ID:dc/SNXjg(1)調 AAS
河野さん、憧れたな。
それで、自分もペン表ソフトにした。
表ソフトって湿気に弱くて?、梅雨時は調子悪かった。
調子がいい時は、自分でも信じられないくらいあたるんだけどね。
自分はバックはそんなに振れずに、ショートが多かった。
488: 2012/10/04(木) 22:09:23.22 ID:XchIb/DU(1)調 AAS
映像見る限りバックはロングとツッツキだけ
ショートやプッシュしてるのはほぼ皆無
やはりペンとしては異常だ
489: 2012/10/07(日) 18:31:38.24 ID:3jeWfkRb(1)調 AAS
プッシュは無いけどブロック気味のバックは使ってたよ
あとツッツキが切れるようにならないと表は安定して勝てないと講習会で言ってた
490: 2012/10/07(日) 18:57:13.62 ID:3+bo0qs0(1)調 AAS
それでも肘を前に出したロングで振らないだけな感じのブロックだな
肘を脇まで後ろに引くペンの普通のショート打ちは見たことない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 203 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s