【両ハンド】河野 満【速攻】 (693レス)
上
下
前
次
1-
新
397
(1)
: 2010/03/09(火) 09:06:09
ID:NHKhwidJ(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
397: [sage] 2010/03/09(火) 09:06:09 ID:NHKhwidJ 中学生が部活で初めて球を打ちますよ、みたいな奴でしょ?最初はあれでいいっしょ。 手打ちになるよりマシな場合だってある。そこはそいつの特性を見てやらないといけない。 河野さんなりのとりあえずのスタート地点があれという事でしょう。 むしろ最初からガチガチに踏み込んではいけないみたいに型にはめる方が… 決め所で威力のない奴が量産される一因じゃないのかとも思う。 とりあえず打たせてみて、あまりにもおかしかったらその場で言えばいいし、 速いテンポで球を送ってやればいちいち大きく踏み込んでたら連続で打てないって気づくし助言すればいい。 生徒の動きを教師が理解しつつ体験させ考えさせて気づかせる。 それが自分で考え問題を解決する能力の獲得にも繋がるわけで。判断力も出てくる。 絶対的に踏み込んで打つのが駄目なわけじゃないし絶対的に踏み込まなければいけないという話でもない。 状況に応じた判断、個人が持ってる武器によっても変わってくる。 個性を活かす指導ってそういう事じゃないかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1167921395/397
中学生が部活で初めて球を打ちますよみたいな奴でしょ?最初はあれでいいっしょ 手打ちになるよりマシな場合だってあるそこはそいつの特性を見てやらないといけない 河野さんなりのとりあえずのスタート地点があれという事でしょう むしろ最初からガチガチに踏み込んではいけないみたいに型にはめる方が 決め所で威力のない奴が量産される一因じゃないのかとも思う とりあえず打たせてみてあまりにもおかしかったらその場で言えばいいし 速いテンポで球を送ってやればいちいち大きく踏み込んでたら連続で打てないって気づくし助言すればいい 生徒の動きを教師が理解しつつ体験させ考えさせて気づかせる それが自分で考え問題を解決する能力の獲得にも繋がるわけで判断力も出てくる 絶対的に踏み込んで打つのが駄目なわけじゃないし絶対的に踏み込まなければいけないという話でもない 状況に応じた判断個人が持ってる武器によっても変わってくる 個性を活かす指導ってそういう事じゃないかな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 296 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s