[過去ログ] ピアノ独学者のためのスレッド Opus 28 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
692: 2012/01/20(金) 19:14:44.05 ID:7xPecJeB(1)調 AAS
自分が録音したのなら
逆にかなり厳し目に聴かない?
普通そうなってしまうと思うんだが
693: 2012/01/20(金) 20:20:08.50 ID:P/ckukGN(1)調 AAS
いっそ耳栓して弾いたらよくね?
694: 2012/01/20(金) 20:25:55.99 ID:rW6H8ydJ(1)調 AAS
↑
こいつバカじゃねーの?
695(1): 2012/01/20(金) 23:07:26.07 ID:vdF7av80(2/2)調 AAS
弾き方ってのはおもに「鍵盤の位置」つまり「出す音」を覚えることなんだけど
これを前者でメインに使ってるか後者メインで使ってるかで人それぞれ分かれると思う。
曲にもよるけど、耳栓しても弾ける人、目隠ししても弾ける人に分かれるような気がする。
もしかしたら、前者はテクニック重視、後者は再現力重視みたいな感じで関連性もあるかも知れん。。
ちなみに自分は後者。
696: 2012/01/20(金) 23:48:06.55 ID:I066sLcj(2/2)調 AAS
耳栓って…
PCの前で画面を見ずに長文を入力してるようなものなんだが
697: 2012/01/21(土) 01:00:42.07 ID:GORL1gHS(1)調 AAS
喩厨
698: 2012/01/21(土) 07:36:13.69 ID:nl20lhZt(1)調 AAS
音聴かないで弾いてたら、練習しててもつまんないっしょ?
699: 2012/01/21(土) 08:54:09.33 ID:cxswm1zA(1)調 AAS
英語学習のディクテーションとかリピーティングと同じ原理だよ
間違った音を正しい音に矯正するトレーニングは実りが多いからおすすめです
効果がよくわからない人はやっても意味ないからやらないでいいよ
700: 2012/01/21(土) 10:01:01.69 ID:E6SU7u0s(1)調 AAS
ほほう
701: 2012/01/21(土) 13:55:57.03 ID:eowp4tU/(1)調 AAS
人間の五感は欺かれ易い。
凡人は目で楽譜を見て耳で音を聴くが、
達人は心の目と耳で演奏出来る。
目で音符を読み、耳で聴いて確認しているのは良くない。
感覚で弾くべき。
702(1): 2012/01/21(土) 14:02:10.92 ID:/3Ybo3tA(1)調 AAS
辻井さんがこのスレに来てるみたいだ。
703(1): 2012/01/21(土) 14:06:54.57 ID:UDtCxBh5(1)調 AAS
みなさん凄いですね。
ピアノ達人の皆さまの演奏を是非うpしてくださいませ。
【誰でもおk】ピアノ定期演奏会2【気軽にうp】
2chスレ:piano
次回定期演奏会 02/19〜02/26
待ってま〜す。
704: 2012/01/21(土) 14:12:59.98 ID:2rZ/5B4k(1/2)調 AAS
凡人が達人のマネしたって実力以上の騒音を出すだけだろw
705: 2012/01/21(土) 14:13:35.61 ID:2rZ/5B4k(2/2)調 AAS
>>702
辻井さん普通に耳で聴いてますしおすし
706: 2012/01/21(土) 16:24:19.50 ID:I0YTryc0(1)調 AAS
そーですか
707: 2012/01/22(日) 13:41:23.68 ID:9SKDofCA(1)調 AAS
ほんとは目みえてるからねあのひと
708: 2012/01/22(日) 19:02:57.73 ID:TmmwdLtN(1)調 AAS
最近はドラクエのピアノ曲集買ってきて弾いてるんだがこれは最強だわ
簡単だからすぐ弾けるのに、それが凄く綺麗だからとにかく楽しい
こんな綺麗な和音の流れがあるもんだと驚かされる
Xの天空城とか最高
709(1): 2012/01/22(日) 19:08:11.34 ID:/idjrANu(1/5)調 AAS
高速アルペジオとか弾く人凄いよな。覚えて弾くのは簡単だけど
ジャズで使うやつって頭の回転速すぎだろって
コードの構成音 + stepwiseでだいたいのアルペジオが理論的に把握できるけど
頭が回らない
>>695
最近頭の中で鍵盤が弾けるようになってきた。
これなら耳栓してても弾けるんじゃないか?
目隠ししてても結局頭の中に鍵盤の像が浮かぶから同じような気もする
触覚 -> 脳内鍵盤 -> 音っていう感じで
思い出しながら弾くときって、逆に目の前の鍵盤よりも頭の中の鍵盤を参照したくなるから、上向いたりつむったりしたり
プロのまねごと
710: 2012/01/22(日) 19:16:05.79 ID:/idjrANu(2/5)調 AAS
でも、黒鍵の多い調が苦手なんだ。脳内で弾くときに、黒鍵一個一個の音は分かるのに
フレーズになると分からなくなる
相対音感と絶対音感のハイブリッド型だからな。聴くだけなら黒鍵が多い調も同じに聴けるんだけど
鍵盤を見ちゃうと分からなくなる
将来は、エニーキーの音感と技術をつけたい。
キーセンターを常に把握できるようになろっと。全部の調をハ長調並みに把握したい
将来と言わずに今年の目標だな
711: 2012/01/22(日) 19:35:24.19 ID:/idjrANu(3/5)調 AAS
今年はスパルタ式でやってみよっと
毎日三時間ピアノの練習に費やす・・・あと今日2時間半やらないと
>>703モチベーション上がるな。お題あるのか?
712: 2012/01/22(日) 19:55:48.26 ID:aRaCZoIB(1)調 AAS
ここはお前の日記帳だ
713: 2012/01/22(日) 19:57:29.71 ID:/idjrANu(4/5)調 AAS
おっと。間違えちまった
恥ずかしい><
714: 2012/01/22(日) 20:07:23.58 ID:/idjrANu(5/5)調 AAS
書き込んだつもりでメモ帳に保存っと
715(1): 2012/01/23(月) 04:08:31.93 ID:7Ts2VOTm(1)調 AAS
>>709
いやいや
頭に鳴る音と出てきた音を照合して弾いてるわけだから耳栓は無理
ハ長調なのにドリアンで弾くかもしれないなんて恐ろしい
716: 2012/01/23(月) 05:12:37.36 ID:sBA5C5Xe(1)調 AAS
耳栓とか言ってる奴は強弱すら付けたこと無いんだろうな
717: 2012/01/23(月) 06:47:35.44 ID:NsKrfJ8z(1)調 AAS
>>715
楽譜を見るだけで音が浮かぶ人間だったら行けるかも知れないぞ
718(1): 2012/01/23(月) 08:58:49.19 ID:Yq/exfpy(1/2)調 AAS
高速アルペジオはディシプリンの塊だろう
五度圏順に12key全スケール練習やりましょう
719: 2012/01/23(月) 15:17:24.72 ID:ZygNEleS(1/2)調 AAS
うちのピアノ、ボリュームついてないんだが
強弱なんてどうやってつけるんだ?
720: 2012/01/23(月) 15:31:36.31 ID:TokblrVP(1)調 AAS
それはひょっとしてギャグで言ってるのか
721: 2012/01/23(月) 15:39:22.44 ID:OzU+BXSj(1)調 AAS
足下を見ろ。
左から弱、中、強だ。
踏む組み合わせで中間の音量も出せる。
722: 2012/01/23(月) 15:51:05.64 ID:ZygNEleS(2/2)調 AAS
ありがとうございます。
723: 2012/01/23(月) 16:10:08.75 ID:Yq/exfpy(2/2)調 AAS
それはチェンバロでは?
724: 2012/01/23(月) 19:35:56.44 ID:R9sbIwzA(1)調 AAS
演奏しながらだと自分の弾く音が違って聴こえるのは
ドップラー効果とかかな。
物理で習った。
きっとそれに違いない。
だからあまりからだ揺らすなとかいうんだろう。
725: 2012/01/23(月) 20:52:06.30 ID:Y7kTnh+S(1)調 AAS
えっ
726: 2012/01/23(月) 21:35:58.12 ID:pw6nk8ST(1)調 AAS
物理かよ
727: 2012/01/23(月) 23:12:07.46 ID:SZSETVuD(1)調 AAS
休符の音を聞けとかゆうね。鳴らしてない時の音の響きを感じるのも重要なのだろう。
間(ま)を意識する・・・ということだろうか。
728: 2012/01/24(火) 17:00:51.99 ID:tNb9GRmh(1)調 AAS
>>718
いいの作った。これで毎日一時間アルペジオ練習する
外部リンク[html]:haihu.zouri.jp
E7のアルペジオ弾くと、銀翼のファムのタイトル言うときの音が出ることに気付いた
729: 2012/01/24(火) 17:47:39.32 ID:Z629O414(1)調 AAS
ああもうバンバンと両手両足で出鱈目に全力で鍵盤ぶったたきてー。
(※奇声付きで)
弾けもしない楽譜通りにちびちび弾くなんてストレスたまって仕方ない。
730: 2012/01/24(火) 18:03:09.61 ID:5FonAWon(1)調 AAS
好きにすればいいじゃん
731: 2012/01/25(水) 01:45:10.29 ID:s6UojJzx(1)調 AAS
初期ロックのピアノソロを真似ると良いよ。椅子蹴っ飛ばしてピョンピョン飛び跳ねて
「ウギャアアアアア!」って叫びながらピアノ演奏はただ3コードをダダダダダダって
連打してるだけだったりするから。当然上手い人はもっと高度な事してるけどね。
732: 2012/01/25(水) 03:06:12.10 ID:sfpPnIsz(1)調 AAS
経験者から言わせてもらうと
・尻で鍵盤に座るようにして弾く←ズボンの生地が薄いと尻の肉が挟まる
・あたまで弾く←髪が引っかかる
・背中で弾く←普通に痛い
パフォーマンス的にはチンコで弾くフリをするのが一番ウケた
733: 2012/01/25(水) 09:07:05.86 ID:Amz54/I9(1)調 AAS
のちの柔道一直線である
734: 2012/01/25(水) 09:14:59.39 ID:7sm8oUf6(1/2)調 AAS
独学者で誰かに聞いてもらう機会ないし定期演奏会スレに参加しようかと思ったけど
そういえばうちのあるのはキーボードだけだから無理だった(´・ω・`)
735: 2012/01/25(水) 09:16:49.98 ID:6FVOivDV(1)調 AAS
別に鍵盤楽器でピアノの音なら何でも良いと思うよ
736: 2012/01/25(水) 09:26:32.83 ID:aMGCaW47(1)調 AAS
ソフトウェア音源使ってピアノ以外の音で参加して
いる人もいるし、鍵盤楽器ならなんでもいいから
参加しちゃえば?
737(1): 2012/01/25(水) 15:47:03.84 ID:F5kwZ5Sj(1)調 AAS
45の指で鍵盤の付け根を押すのが辛い。
なんか舌っ足らずな感じになっちゃう。
738: 2012/01/25(水) 18:20:24.95 ID:7sm8oUf6(2/2)調 AAS
ありがとう、みんな優しい。
参加するかは今はまだわからないけど、参加したいと思ったら参加させてもらう。
ありがとう。
739: sage 2012/01/26(木) 19:49:28.12 ID:Z44BTLOo(1)調 AAS
どーいたしまして
740: 2012/01/26(木) 21:55:33.33 ID:bip2+Zgm(1/2)調 AAS
楽譜の最初にある♯(調整?)ってあれ五線の一番上の線にかかってたら
高いファも低いファもどっちも半音上げるんですかね?
すいませんほんとに最近始めたもんで
741(1): 2012/01/26(木) 21:56:23.84 ID:pEIkU8WT(1)調 AAS
いえす
742: 2012/01/26(木) 22:00:48.29 ID:bip2+Zgm(2/2)調 AAS
>>741
ありがとうございます
助かりました
743: 2012/01/28(土) 09:51:21.77 ID:9u5gs6wK(1)調 AAS
>>737
安物の電子ピアノなら諦めた方がいい
鍵盤の長さ(支点から力点の距離)が短いと、思ったように制御できないのは当たり前だから
744(1): 2012/01/28(土) 10:44:26.67 ID:/y9gKjOX(1)調 AAS
ピアノ難しすぎワロタ ブルグミュラーの両手弾きで脳がパニックになる
2chスレ:poverty
745: 2012/01/30(月) 19:52:59.18 ID:Gz9zIvDA(1)調 AAS
なんでもなれないことは難しいが
そのぐらいは大勢ができてることなのでハードルはそんなに高くない・・・はず
746: 2012/01/31(火) 16:03:11.23 ID:A57aiiJ1(1)調 AAS
小さい頃から習ってたらブルぐミュラーぐらいは息をするように弾けるだろうけど、
大人になってからだと苦労するかもね。
まあ練習しまくって慣れるしかない。
747: 2012/01/31(火) 20:29:21.90 ID:/GAm1aqX(1)調 AAS
>>744
みてみたけどタイトルと全然内容関係ないな
まぁ、ブルグで左右混乱とか釣りだろうけど
バッハガチで混乱するからな
748: 2012/01/31(火) 22:25:47.73 ID:chFTZIPq(1)調 AAS
携帯で録音したら、音割れがひどかった。
当たり前だけど。
749: 2012/02/01(水) 22:21:03.59 ID:3UxSUXKr(1)調 AAS
ゆ、指がいうことをきかない!
750: 2012/02/02(木) 07:37:13.30 ID:FPngt2rS(1)調 AAS
両利きになりたい。少なくとも右手と同じように字を書けるくらいに。
751: 2012/02/02(木) 07:42:11.20 ID:tZanKYON(1)調 AAS
効率の良い練習してたら右利き関係ないだろ?
元々の右手のアドバンテージを上書きするくらい練習しないと
どうせ右手に偏った練習してるんだろ?
752: 2012/02/02(木) 09:02:31.29 ID:Sv+YTruP(1)調 AAS
両利きとピアノは関係あるのか微妙だけど…。
ドラムやってる知人は左右同じ強さで均等に叩けるように左手を鍛えるって言ってたなあ。
左手で歯磨きするところからw
結構難しいよ。
753: 2012/02/02(木) 09:37:20.76 ID:JRNtH6Ku(1)調 AAS
バッハを弾くようになると、利き手の方が動かしやすいとか言えなくなってくる
754: 2012/02/03(金) 02:25:36.62 ID:clU7JDw/(1)調 AAS
テンポ120で16分音符が続けられない!ショッキングショック!
755: 2012/02/03(金) 04:53:33.77 ID:cwRzBgkU(1)調 AAS
毎日ハノンを丁寧にさらってろ
756: 2012/02/03(金) 07:42:19.76 ID:JijCLQka(1)調 AAS
利き手のほうが指も独立してよく動くんだけど、普段使ってる日常での手の使い方、
たとえば箸や筆記用具を持ったりする時のような指そのものの癖が、ピアノ弾いた際に
人差し指が立ったりするような形で出てきてしまうんだよな。
その点利き手じゃないほうの指の独立は多少不十分に感じるけど、利き手ほど動かない割には
全く癖がない動きをしてくれる。
しかも、利き手ほど日常での事故への遭遇率が高いから、突き指なんかで指の形や動きが変わってしまうことも
多くなるんじゃないかな。
757: 2012/02/03(金) 08:42:31.22 ID:V/yxSltI(1/3)調 AAS
癖が無くても速いフレーズが弾けなかったら意味無いんだよな
コントロールが悪くても球速の速い奴が将来ビッグになれるぜ
俺の右手は人一倍やんちゃだからな、この前もミスタッチしやがって。てへってさ
758: 2012/02/03(金) 10:59:44.05 ID:Gm5RuybY(1)調 AAS
独学者の鑑
759: 2012/02/03(金) 12:33:19.00 ID:V/yxSltI(2/3)調 AAS
リズム感と強弱がつけられん。裏強調とか、原理上は表強調と同じ難易度のはずなのに難しい
神経の問題だな
760: 2012/02/03(金) 12:34:49.11 ID:V/yxSltI(3/3)調 AAS
ジャズピアノとか変なところ強調したりするじゃん。あのノリが分からん
ドラム打ち込みも同じようなことができないといけないけど、早くできるようになりたい
761: 2012/02/04(土) 02:04:16.90 ID:mu8HVBTO(1)調 AAS
指を立てて弾くのができない 癖ですぐに指を寝かして弾いてしまいます
762: 2012/02/04(土) 07:05:23.84 ID:9yBXXMFL(1)調 AAS
独学だと、一生バイエル後半レベルから抜け出せないんではと不安になってきた
763: sage 2012/02/04(土) 08:00:20.00 ID:yJREZI4R(1)調 AAS
バイエルやるんだったら
ツェルニーの125のパッセージとか
バルトークのミクロコスモスすれば?
764(2): 2012/02/04(土) 10:48:31.94 ID:MMkLc+Xg(1/4)調 AAS
指を立てて弾くのは白鍵と、黒鍵のはじっこを弾くためだろ?
ミファ#ソ#ラシって弾くときとかは寝るだろ
765: 2012/02/04(土) 10:49:12.28 ID:MMkLc+Xg(2/4)調 AAS
初期の白鍵偏重の弊害だぜ。最初っからいろんな調練習しないとな
766: 2012/02/04(土) 10:52:12.51 ID:MMkLc+Xg(3/4)調 AAS
爪切ってないときなんかは立てて弾きたくないし
767: 2012/02/04(土) 12:04:49.00 ID:FgsD2/CZ(1)調 AAS
>>764
寝ませんw
768: 2012/02/04(土) 14:08:33.57 ID:HHG2+clW(1)調 AAS
>>764
寝かせないよw
769: 2012/02/04(土) 14:39:23.98 ID:MMkLc+Xg(4/4)調 AAS
ミファ#ソ#ラ#ドだったら寝るだろ。ショパンの奏法マメチな
ハ長調はボイシング覚えづらいしな
まあ俺はさ。寝かせようが伸ばそうが弾けないんだけどさ
770: 2012/02/04(土) 18:07:04.79 ID:H8M5rBEZ(1)調 AAS
ヘタクソほど口だけは達者
771: sage 2012/02/04(土) 18:29:07.70 ID:pEEgpJyP(1)調 AAS
取り合えず初心者の内は
ねかせる方が弾きやすければねかせる
立てた方が弾きやすければ立てる
最初は中庸
ねかせも立てもしない力が一番入りやすく抜けやすいポジションで
772: 2012/02/04(土) 18:41:02.20 ID:msVfNXPg(1)調 AAS
melodies of life FF9の曲、youtubeで聴いて
弾いたんだが、4分の一くらいが限界だった。難しい。
しかも9度和音があって手の小さいオレには無理だった。
773: 2012/02/04(土) 18:43:51.35 ID:Uko765Sx(1)調 AAS
ピアノの知識は皆無なんだけど家に姉のがあるからたまに遊びで弾いてたのね
4年間ぐらいかな、計算だと週に一回弾く頻度だったんだけど
今は報道ステーションのop弾けるぐらいです
動画リンク[YouTube]
私のレベルって今どれくらいなんでしょうか。
趣味としてやるなら真面目にやろうかなーって思ってるんですけど
774: 2012/02/04(土) 18:54:20.78 ID:Q9E/6L3f(1)調 AAS
ツェルニー40番くらい
775: 2012/02/04(土) 19:32:47.78 ID:+pf2Ve3W(1)調 AAS
趣味でピアノ弾いてる者ですが、悪魔的暗示とソナタ7番3楽章、弾きやすいのはどちらですか?
因みにショパンのワルツやノクターンの9-2を何とか弾けるレベルです…
776(3): 2012/02/04(土) 19:35:55.90 ID:2bb+Ydon(1/2)調 AAS
一曲指定テンポで弾けるようになるまでどれくらいかかる?
アナリーゼで2,3日
運指2,3日
練習1ヶ月〜半年
くらいかな?
777(2): 2012/02/04(土) 19:37:16.81 ID:2bb+Ydon(2/2)調 AAS
あと、何曲並行して練習してる?
5曲くらい並行したほうが良いらしいが、毎日5曲も練習できない><
778(1): 2012/02/05(日) 03:50:19.53 ID:yHzfhjzI(1)調 AAS
>>776
3週間で弾けないなら実力不足か練習方法が悪い
779(1): 2012/02/05(日) 08:00:41.80 ID:MU9K4Z8t(1/3)調 AAS
>>776
お前IQ80くらいだろ
780: 2012/02/05(日) 09:54:42.24 ID:G7xxtgiU(1)調 AAS
マジレスすると、難易度
781: 2012/02/05(日) 10:02:58.92 ID:fkmf2SHp(1)調 AAS
>>776
簡単な曲なら1日。難しい曲なら10年くらいかな。曲によって違うよ。
>>777
短い曲に集中する時は1曲のみ。指の運動やおさらいやコード弾きを
含めると数十数百かな。時によって違うよ。
と、場合によって違い過ぎて答えよう無い馬鹿な質問をすると
>>778-779みたいなイラッとした反応が出て場が荒れるから謹んでね。
782: 2012/02/05(日) 11:15:08.92 ID:x3G74CNB(1)調 AAS
以前にも書いたけど、全音の難易度のランクを目安にすると
A 初見〜10分
B 10分〜1時間
C 1時間〜2日
D 2日〜2週間
E 2週間〜3ヶ月
F 3ヶ月以上
ぐらいかな。ワンランク上がるにつれて所要時間も数倍になるみたいな。
783(1): 2012/02/05(日) 12:09:00.08 ID:axy6y07j(1/2)調 AAS
ソナチネ弾いてる頃なら、一つの楽章に3週間、3つ同時練習で毎週1つづつ入れ替わり、
ツェルニー30を、2週間インターバルで、2曲同時に、
だから5曲平行が普通くらいかな。習った場合は。 それとハノンをプラスして。
784: 2012/02/05(日) 16:06:39.17 ID:CvNhGQPF(1)調 AAS
ここ独学スレだから習った場合をもちだされても
独学の場合は、進捗とか先生が見てくれるわけじゃなく自分で判断するから
あまり手広いのはどれも中途半端になり易いとこが注意だな
785(2): 2012/02/05(日) 16:14:00.99 ID:MU9K4Z8t(2/3)調 AAS
まずは技術なんかよりも、ボイシングとか度数とか音程暗記だよな
あと譜読みのスピード
それを先にやっておくと練習の効率が違う
コードとか理論を知ってて譜読みすると、ここで使うだろうなって音の予想が付くから譜読みが段違いに速い
あと重要な音とそうでない音っていうのの見当がつく
786: 2012/02/05(日) 16:15:02.78 ID:MU9K4Z8t(3/3)調 AAS
ピアノなら断然ジャズ理論な
787: 2012/02/05(日) 16:26:17.66 ID:fa9FxUzs(1)調 AAS
おつつめの本とか教えてよ >>785
788: 777 2012/02/05(日) 18:28:07.92 ID:rqAFE4+I(1)調 AAS
まあ曲によるわな。例えば、
アルカン 鉄道
ホロヴィッツ編曲 カルメン
プロコフィエフ 協奏曲3番
バッハ 舞曲
ラベル スカルボ
POP 数曲
2曲づつ1週間インターバルで集中練習するやり方でやってみようと思う。
>>783が言ってるのはこういうことかな
789: 2012/02/05(日) 19:08:48.07 ID:axy6y07j(2/2)調 AAS
まあ、自分のペースでガンバッテくれ。
曲名上げりゃ上達するもんじゃないがな。
790: 2012/02/05(日) 23:33:04.82 ID:70ig6y+5(1)調 AAS
>>785の能書き垂れを見て
独学者って哀れだと思った
791: 2012/02/06(月) 00:46:05.64 ID:qb6xRRv5(1)調 AAS
変な事言ってるか?
独学なら特にバイエルやらの教本から始める理由は無いと思うのだが
792: 2012/02/06(月) 01:35:49.27 ID:BqvLbUP7(1/2)調 AAS
上から目線の書き方からしてただ難癖つけたいだけだろ
内容は悪くないがひとつ付け加えれば
バランスだな
どちらもやったほうがいいがどちらが先かはバランス保てれば好みでいいじゃないかな
本は、いろいろあるが理論書は実践的なものがよく盛り込まれているものがあればいいんだが
あと、まねしたいスタイルや演奏があるならその手の楽譜が売っていればそれを利用すればいい
無い場合は耳コピだが、できる限り試みたほうがいいが
無駄に時間がかかるようならほどほどに切り上げて次の方法を模索した方がいい
793: 2012/02/06(月) 02:56:00.36 ID:jaqMu3Md(1)調 AAS
音取りのスピードなんて書いてるもん
794: 2012/02/06(月) 06:31:50.13 ID:viqZhER+(1/3)調 AAS
譜読みスピードは大事だぞ。あと、鍵盤に慣れるっていうのな
鍵盤って誰でも見ないでイメージできるけどさ、でもいざ弾くってなったときにF#m7のボイシングを10パターン出せって言われたときにすぐ出てくるか?
意外と鍵盤をすみずみまで把握するのって難しい
ただ単に指の形で覚えてるのと
ちゃんと、ト長調のV7の和音で5度抜きのボイシングだからこの音とこの音と・・・って覚えてるのは、次に活かす力が段違い
そのトレーニングとして、鍵盤を頭の中でイメージして一曲弾くっていうがいいぞ。音もイメージしてな
絶対音感持ってる奴は自然とこういうことやるんだけど、持ってない奴が下手な練習すると指の形だけで覚えちゃって音楽的に意味無いのよ
俺の小さい頃の体験談なんだけど
795: 2012/02/06(月) 09:08:27.48 ID:092TMkkl(1)調 AAS
音をイメージしたら勝手に指が動くからどうでもいい
796: 2012/02/06(月) 09:18:08.93 ID:GmGsYhna(1/2)調 AAS
調にも慣れ不慣れがあって、指が勝手に動く調もあればすぐに分かんなくなる調もあるな。
まあいろんな曲弾けばどんどん慣れてくるもんなので、別段練習しているわけでもないけどな。
譜読みの速さにはそこそこ役に立つかも知れんけど、大雑把でいいポピュラーならともかく
楽譜通りにしか弾いてはいけないクラシックの場合、暗譜のし易さにはあまり繋がらないどころか
かえって邪魔になることもあるな。
797: 2012/02/06(月) 09:48:03.22 ID:viqZhER+(2/3)調 AAS
そもそもさ、楽譜どおりに弾いたのとそれに似てるけどボイシングが少し違う奴を自分で聞き分けられなかったとするじゃん
その違いを意識して弾く意味があるのかなって。聞き分けられるようになったら弾きわければいいじゃんって
自分で聴いて違いが分からないとやっぱり間違えたっていう実感がわかないから覚えづらい
クラシックって音感以上のことをやろうとしすぎっていうか、自分で理解できないものを弾くのって猿芸と同じだなって思うのよ
絶対音感持ちで和音も余裕っていうサラブレッドなら普通の練習方法でも十分伸びるだろうけど
音感に自信の無い奴らは、ジャズ理論とかの助けを借りて徐々に音感をつけていくのがいいと思った
798: 2012/02/06(月) 10:09:44.67 ID:VMqWrjc9(1)調 AAS
完全主義みたいなこと言われてもね。コピーするだけが弾くってことじゃないし…。
絶対音感があるからコードの巾が豊かになるって事はないよ。
799(1): 2012/02/06(月) 12:16:25.28 ID:GmGsYhna(2/2)調 AAS
何も音楽ってのはギターみたいにコードとフレーズだけで成り立つわけでもなくて、たとえば
対位法的な和声やポリフォニーが機能して初めて曲になるわけだし、しかもロマン派以降、近代以降は特に
不協和音だって含むし調整が機能してないこともあるわけで、譜読みして音拾って演奏出来ればそれで
終わりでは無論なくて、クラの場合その地点が出発点だからねぇ。
ただ日本のピアノ教育を見ると古典派ばかりで音感的な教育がおざなりになっていて、元々それに優れている
奴ならともかく、そうでなければ譜読みばかりに時間掛かって延々と先に進めなくなるようなシステムは問題だあね。
たとえ残って演奏家になったとしても、誰とは言わんが指だけ動くとか記憶力だけ抜群とかといったのばかりで、
外国人と比べてもそれこそ猿芸しか出来ない輩がいかに多いことか。
巷の教育にしても、ジャズはともかくコード理論くらいはやったほうがいいだろうな。
800: 2012/02/06(月) 13:04:13.82 ID:HzmJBEp/(1)調 AAS
>>799
音大進学すれば、一応4年間、種々様々な楽理楽典和声やキーボードハーモニーの授業はあるけどね。
それが身につくかどうかはまあ人それぞれだろう。
801: 2012/02/06(月) 16:02:40.05 ID:BcuzVJnc(1)調 AAS
哲学や思想が抜けたら薄っぺらな演奏になるよ
802: 2012/02/06(月) 17:30:20.65 ID:BqvLbUP7(2/2)調 AAS
そんなの考えたり悩むまえに独学者は実践的な悩みの解決の方が急務だからなあ
803: 2012/02/06(月) 18:31:16.64 ID:qRaW4HlW(1)調 AAS
先ずはとにかく練習して人前で演奏してみることが重要。
哲学?思想? そんな鯱張った演奏に誰が感動すると
思っているの?
まずはここで思いの丈をぶつけてみましょう。
(思いの丈=一所懸命でがむしゃらな演奏)
【誰でもおk】ピアノ定期演奏会2【気軽にうp】
2chスレ:piano
次回定期演奏会 02/19〜02/26
自分の演奏で1人でも感動させることができれば大成功ですよ。
804(1): 2012/02/06(月) 18:42:02.48 ID:7HyosNIF(1/8)調 AAS
大人が趣味で独学するピアノの場合はアメリカ的な理論解釈の比率を上げた方が
良いってのは俺も強く思う。技量測定の基準になる曲の進捗を競うっていうのは
子供の中からクラシック演奏家を選抜するための手段に過ぎないと思うよ。
語学と楽器に関しては子供は天才過ぎて大人がそのメソッドをなぞるのは非効率だし。
805(1): 2012/02/06(月) 18:44:20.99 ID:w4qCkAtG(1/3)調 AAS
独学者のうんちく凄いなw
劣ってる自分を納得させるために必死に理論付けしてるだけに思える
806: 2012/02/06(月) 18:49:03.48 ID:7HyosNIF(2/8)調 AAS
>>805
いや全くその通り。大人は子供に比べてピアノの学習能力は圧倒的に劣る。これは間違い無い。
だからそれを埋め合わせて自分なりに楽しめるレベルに達するには理論で先に構造を把握して
全体を大づかみにする過程を挟んだ方が結果的に早いよっていう話だからさ。
807: 2012/02/06(月) 18:58:52.19 ID:w4qCkAtG(2/3)調 AAS
なんだか「漁師とエリートビジネスマン」みたいな話だな
グダグダと理論考えずに初めから弾くこと楽しめば良いのにって思う
理論武装に走る事自体が自己満足として楽しいのかもしれないが
808(1): 2012/02/06(月) 19:03:44.38 ID:7HyosNIF(3/8)調 AAS
理論武装?よく読めよ。弾きたいからこそだよ。てか俺とお前で単にやりたい事
違うってだけかもな。俺はリードシートから自由に展開できるようになるのが目的だから
理論わからなきゃ指が動かせない。クラシックは指の練習と読譜力トレーニング。
809: 2012/02/06(月) 19:04:36.22 ID:viqZhER+(3/3)調 AAS
実際音感がある程度ある人間は、自分の思った音が弾けないことに凄いイライラするんだよ
頭の中では全部鳴ってるのにって
ミスタッチとかは全然イライラしないんだよ。頭の中になった音が"レ"だと思って、レを押したら違う音だった
ってときにマジ切れそうになる
それを理論で頭の中の音 <-> 鍵盤の対応付けを徐々にやっていくとイライラが解消していく予定なの
まあまだまだなんだけどさ
810: 2012/02/06(月) 19:09:57.95 ID:w4qCkAtG(3/3)調 AAS
>>808
そのことを言ってる
気分害したならすまんよ
811(1): 2012/02/06(月) 19:20:11.60 ID:7HyosNIF(4/8)調 AAS
理論って言葉が良くねえよ。それを学ぶって言うとまるで理屈で感性を否定して
頭だけで何かをやるような誤解を生む字面だ。そんな要素これっぽっちもねえのに
何も知らない奴は必ず同じ反応するんだよな〜。て事はやっぱ言葉がおかしいんだよ。
劣性遺伝とか自閉症とかと同じで字面だけで想像するとほぼ全員誤解する悪い翻訳。
812: 2012/02/06(月) 20:17:50.61 ID:/f9OEm10(1/5)調 AAS
自由に展開って
そんな本能以前の事でそれだけ悩むなら
能書き垂れて悦にはいってるかもしれないがw
もう聴くだけでいいじゃん。
私、大体音感だけど
即興好きよ。
813(1): 2012/02/06(月) 20:19:34.24 ID:7zrHAlfM(1)調 AAS
みんな考えちゃだめだお。感じるんだお。
814: 2012/02/06(月) 20:27:14.68 ID:7HyosNIF(5/8)調 AAS
ひとつ確認しておきたい。3コードも立派な理論だって知ってるよね?
知って言ってるなら別にいいけど。
815: 2012/02/06(月) 20:59:56.93 ID:/f9OEm10(2/5)調 AAS
感性に乏しい人が独学するって大変だと思うよ。
高校のブラバンで金菅やって音楽はじめた人とセッションするけど
ぶっちゃけ、知識の展開よりもセンスなんだよね。
>>813
同意。
816: 2012/02/06(月) 21:21:57.59 ID:7HyosNIF(6/8)調 AAS
な?理論っていうとこの通りほぼ全員が>>811に書いた通りの勘違いをする
理論を感覚の対義語として捉えちゃうんだよね。やっぱこりゃ言葉が悪いわ。
理論は語学で言う文法と大体同じような存在だよ
だから音楽の文法って事で楽法とか訳したほうが良かったんだろな
当然ネイティブはそんなもの気にし無いし学習者だって最終的には練習で
感覚レベルに落とし込まなきゃ何の役にも立たない
要は子供なら色んな曲を弾いてるうちに感覚的に身に付く事だよね
なのに大人から始めるとまず文法を理解してから慣らし練習に入らないと
感覚的に処理できるレベルまで落とし込むのにえらい時間が掛かる
子供の頃に感覚に叩き込み済みの人から見たらそりゃ奇妙だろうけど
大人の楽器習得能力は子供より圧倒的に劣るんだから工夫しなきゃ
817: 2012/02/06(月) 21:47:24.94 ID:Doqtp5zu(1/2)調 AAS
そうですねー
818: 2012/02/06(月) 22:09:27.54 ID:xOt8Cqip(1)調 AAS
こういう大人が習いに行ったりしたら先生大変なんだろうなって思ってしまった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*