[過去ログ] ピアノ独学者のためのスレッド Opus 28 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326: 2011/10/21(金) 22:29:36.65 ID:ETLkZCGg(1)調 AAS
>>323
ニコ動10分くらいみてみました。
画像は見られませんでした
自分は相対音感の人です
でも
沢山????が浮かんだけれど
(移調奏より、原曲の譜面見ちゃった方が早いからです。)
あなたが「全てを白鍵で考える」というか
考える前に「ハ長調・イ短調で聞こえる」人でしたら
この理論??でもイイと思います。
キィが変われば指づかいも変わって当然なので、適宜直してみてくださいww
・ダブル#・ダブル♭は難しく考えず、耳コピでいく
・転調のある曲も、その機能でいく
という前提
327: 2011/10/24(月) 00:24:15.22 ID:tOpMmqCL(1)調 AAS
経験者と独学者の間にある溝
328: 2011/10/24(月) 13:12:30.04 ID:hQF0poMW(1)調 AAS
ハ長調の聴音はむずかしいおww
329(1): 2011/10/31(月) 00:16:29.51 ID:r3L29c8q(1)調 AAS
トランスポーズって、人の歌の伴奏とかバンドなんかで「キーひとつ上げて(下げて)」みたいのに
簡単に対応するためのものなのでは。
「ハ長調に直すと運指が混乱する」とか言ってるレベルの人がそれ以外の使い方するのは無理だと思う
330: 2011/10/31(月) 13:11:44.70 ID:uG0bxxmn(1)調 AAS
>>329
ま…ね。
運指なんて慣れだしね。
331(1): 2011/11/01(火) 15:50:11.84 ID:U6Jqd1SM(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
これもプロらしいんだけど・・・
なんかこれくらいだったらいけそうな気がしなくも無いけど・・・でも何年くらいかかるかな・・・
332: 2011/11/01(火) 17:16:03.24 ID:eMFWf2ge(1)調 AAS
無理だと思います
333: sage 2011/11/01(火) 17:28:27.47 ID:Y4ncS8FA(1)調 AAS
ピアノ弾いてるからこの位にはなれんじゃないの?
334: 2011/11/01(火) 18:27:08.57 ID:QX8xn+CK(1)調 AAS
まず楽器のポテンシャルが・・・
混ぜっ葉は無理
335: 2011/11/01(火) 18:32:11.97 ID:rOk5XjWf(1)調 AAS
>>331
ピアノそものがボロすぎるのもあるけど、ミスも多いし歌いどころは全くないし、
テンポが不安定なところを見ると、明らかに素人。
シューベルトの即興曲は全然難しくないし、リストのマゼッパは超難曲で知られてるけど
難しいのは鬼のような跳躍だけだけなので、あのテンポの遅さなら実は素人でも弾ける曲。
大丈夫、頑張ってみれ。
336: 2011/11/01(火) 18:59:04.82 ID:+PJlV0ql(1)調 AAS
ピアノの音が•••気持ち悪い!
337: 2011/11/03(木) 10:27:42.82 ID:fUxq9Hsi(1)調 AAS
バハマのプロってこのレベルでもなれるのかね
338: 2011/11/03(木) 10:36:43.21 ID:kvrMJ2Zi(1)調 AAS
マゼッパってアホっぽい主題がなんとも中二チックでかっこよくないよね。
339: 2011/11/03(木) 12:00:31.73 ID:WXna/PAo(1)調 AAS
ボロカス言われとる
340: 2011/11/03(木) 13:10:56.98 ID:NyBrgGoW(1)調 AAS
序奏のスケールからしてボロボロで話にならないし、しゃーない
下手でも音楽的な演奏はあるけど、これはそうじゃない
スケルツォ2番はまだマシかと思ったら、主題でやっぱりずっこけるし
アルペジオとスケールの技巧が苦手らしい
341: 2011/11/03(木) 17:59:51.36 ID:jAuf6LYW(1)調 AAS
トランスポーズはジャズとかやってコードやスケールの構造を把握しながら弾く練習を
しないと難しいんじゃねーかな。クラシックもスケールやカデンツは練習するけど
運指練習が主眼だからトランスポーズに応用させるにはちょっと遠回りすぎるかなと
342: 2011/11/03(木) 18:45:15.06 ID:wj/xZNbm(1)調 AAS
そらまあそうなんだけど・・・
343: 2011/11/03(木) 22:29:57.77 ID:dOK1qP1z(1)調 AAS
ふぬむ
344(1): 2011/11/04(金) 16:27:54.83 ID:UPgaybk9(1/4)調 AAS
ちょっとどうしても愛の夢弾きたいんだけど
難易度どれくらいなの?あと10日間くらいで弾きたい・・ちなみに実力は貴婦人の乗馬くらいw
345: 2011/11/04(金) 16:40:55.42 ID:fHGleJkB(1)調 AAS
結婚式でもあんのか。
346: 2011/11/04(金) 16:53:40.98 ID:UPgaybk9(2/4)調 AAS
結婚式とかじゃないけど、いろいろ予定とかあったり年末に向けて仕事が忙しくなりそうだから
集中的に練習できるのがあと10日くらいしかないでつ
これくらい弾けたら十分なんだけど・・・
動画リンク[YouTube]
347(2): 2011/11/04(金) 18:10:25.68 ID:uZz5tT1J(1/2)調 AAS
この動画なんでこんなに高評価なの?メロディーラインの意識なんか微塵も感じられない。
まあ貴婦人の乗馬レベルでは、この程度でも無理だろ。
まず譜読みが無理。
348(1): 2011/11/04(金) 19:19:34.19 ID:UPgaybk9(3/4)調 AAS
やっぱり無理かお・・・とりあえず今日中に1ページ目だけはどうにかするお・・・
349(1): 2011/11/04(金) 19:24:41.41 ID:uZz5tT1J(2/2)調 AAS
>>348
うpしてな
350: 2011/11/04(金) 19:37:55.07 ID:hmmhBNNp(1)調 AAS
>>349
先にお前がお手本うpしてやれよ
351: 2011/11/04(金) 20:42:04.57 ID:UPgaybk9(4/4)調 AAS
最初の25小説がブルグミュラーくらいの実力でもどうにかなたけど、26からのやばいところがどう考えても無理っぽい・・・
そして無理っぽいのが続いて、次にどうにかなりそうなところはもう一番最後の最初と同じっぽいところだったわwww
まあ一応そのヨウツベくらいは弾けるようになりたい・・・
352: 2011/11/04(金) 21:11:45.58 ID:+aX9jd4I(1/3)調 AAS
>>347
ヒント 電化製品
353: 2011/11/04(金) 21:28:35.83 ID:+aX9jd4I(2/3)調 AAS
orz
調律されたアコピだった・・・・orz
354: 2011/11/04(金) 21:41:18.68 ID:+aX9jd4I(3/3)調 AAS
左 モップかとおもたらお花だったw
動画リンク[YouTube]
355(1): 2011/11/04(金) 22:20:10.97 ID:FohYeVr8(1)調 AAS
他スレでも先生方に尋ねてみましたが、
独学で勉強されている方にお聞きしたいと思います。
バイエルはどのように進めていらっしゃいますか?
また一日何曲くらいできるようにしてる〜とか、体験をお聞かせください。
356: 2011/11/05(土) 07:26:36.55 ID:O533bUHE(1)調 AAS
>>355
理由書いたら
357: 2011/11/05(土) 11:13:27.93 ID:9zX5K3dm(1/2)調 AAS
前半は一日。
後半は10年かければヨロシ。
358: 2011/11/05(土) 11:32:00.78 ID:9zX5K3dm(2/2)調 AAS
ギロックのが楽しいと思うけど・・・(ぼそ)
359: 2011/11/05(土) 15:22:31.72 ID:gcjSQxZH(1)調 AAS
ギロックは曲集だから楽しいのは当たり前だけど、俺のような独学の入門者にとっては、
習得を要する技術 a, b, c, …に対して曲 A, B, C, …、といった練習曲集の視点がなく
主食にはしにくい。
360: 2011/11/05(土) 19:07:16.25 ID:iCuuvraw(1)調 AAS
>>347
タイトルも読めないゆとりかよ
361: 2011/11/05(土) 21:36:12.21 ID:y8QU9mHt(1)調 AAS
バイエルなんて最初のほうは進むも進まないもないよ
鍵盤押しておわりだろうし・・・・
ヨウツベで全曲うpしてるひといるから参考にすればいくらでも進めると思うよ
362: 2011/11/05(土) 21:52:42.31 ID:WArVCvly(1)調 AAS
どこかしらマイナーな感じのするレとファ。
これはBフラットと組みになってBフラットメジャーになるんだ。
レやファからも転回形を試してみてくれ。
また、C#を1つ目として2つ目と3つ目の黒鍵はBと組になって
Bメジャーになるんだ。
これでメジャーコードを2つ覚えたぞ。
363: 2011/11/05(土) 23:48:45.25 ID:4H+tF4Aa(1)調 AAS
364(3): 2011/11/06(日) 00:47:14.45 ID:H4wLC7ls(1/4)調 AAS
やり始めて1年、最近ようやく気づいたけど姿勢が悪いとミスが多くなるな・・・
姿勢良く遠目から楽譜を見ながら視線の端で手元がぼんやり写る感じにしたら
ぐんと楽になった。こんなことに気づくのに1年もかかるなんて・・・
365: 2011/11/06(日) 00:56:43.37 ID:7QfMOC7B(1)調 AAS
教材とか学習法だったり、こういう比較的一般的な独学者向けの教訓のようなことを
テンプレ・データベース化していくといいんでないかなぁ
366(1): 2011/11/06(日) 01:16:43.91 ID:QhYHlDld(1)調 AAS
>>364
椅子の高さも色々試してみて、弾きやすい高さにするといいよ。
367(1): 2011/11/06(日) 03:19:34.44 ID:QNCN0g+x(1)調 AAS
>>364
そういうもんだよ
早いうちに何もかもわかったり気づいたりするなんてムリ
脱力だって頭ではわかってて、できてるつもりでも
かなり難しい曲をやるようになってやっとはわかったって話はよく聞くからね
368(1): 2011/11/06(日) 08:36:08.55 ID:vOr5QjKf(1)調 AAS
>>364
あるあるw で、何か弾きづらいなぁと思って気が付くとまた猫背になってたり…
ずっと座りっぱなしじゃなくて、練習の合間に軽くストレッチとかを挟むとけっこう良い。
369(1): 2011/11/06(日) 12:16:26.80 ID:H4wLC7ls(2/4)調 AAS
レスサンクスっす。
>>366
椅子は、確かに気になってたんだけど・・・まあこんなもんかなあとほったらかしといた。
高さが微妙に変わっても弾きやすさはだいぶ違うんですかねえ。
いろいろ試してみるか・・・
>>367
習いに行ってたら初日に指摘されるようなこと、誰も教えてくれないから
超基本的なことがぽっかり抜けてたり・・・まだ他にもあるんではなかろうか
恐ろしい・・・
>>368
ストレッチいいっすね。やってみます。背中に定規を入れるのもいいかもw
370(1): 2011/11/06(日) 12:57:00.92 ID:Yh1NQsR6(1)調 AAS
>>369
「背中に定規」
ま、ネタなんだろうけどそれは「ダメ、ゼッタイ」
座面で重量を支えて腰から上の上半身全体を前後左右にスムーズに動かすように
しないと肩から先だけを突っ張ったり窮屈に縮めたりしながら鍵盤を操作することに
なるから出音も硬くなるし、体の故障の原因にもなるよ。
371: 2011/11/06(日) 14:30:13.80 ID:H4wLC7ls(3/4)調 AAS
>>370
あ、わりと本気でやろうとしてた・・・体全体をやわらかくしとかんとダメなんですね
ありがとう
372(2): 2011/11/06(日) 14:55:08.04 ID:RHVnbgJ9(1)調 AAS
つ ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
トーマス・マーク
既出だったらゴメソ
おいらの町の図書館にはあった
373: 2011/11/06(日) 21:15:38.13 ID:vuFwxkXt(1)調 AAS
>>372
これは良著、ピアノ弾く人なら読んで損はないと個人的には思う。
ただ、買うにはちょっと値段が高いのが難点かな…
374: 2011/11/06(日) 22:10:30.35 ID:H4wLC7ls(4/4)調 AAS
>>372
さっそくGETしてきました。なんだか辞書のようでむずかしそう・・・じっくり読むとします。
ついでに「からだで変わるピアノ」っていうのも買ってみた。これもためになりそう
375(1): 2011/11/07(月) 02:00:17.91 ID:l+zflMWG(1)調 AAS
やばいもしかしたらいけちゃうかも
376(1): 2011/11/07(月) 02:55:30.87 ID:PVr3qy7Y(1)調 AAS
その本、ピアニストがヴァイオリニストに置き換わったのもあるようだ
技術を支える体のことが今までなおざりにされていたということかねえ
377: 2011/11/07(月) 04:03:08.38 ID:TyeBX3mE(1)調 AAS
>>375
いけたら動画upよろぴく
>>376
ホロビッツ初来日の時、ピアノ教育界にちょっとしたショックが走った。
原因は彼独特のまっすぐな手w
上の本にも書いてあるけれど、ハノンでコインとかw
手はとにかく玉子をくるむ様に(キリッ
そんな形で手の小さな日本人がプロコ辺りやったらどうなるか
(プロコ弾くレベルの人や留学から戻った人は、既に誰もやってなかったw)
呼吸と脱力。
もっと若い時に知りたかったなぁ。。
378: [age] 2011/11/07(月) 15:17:31.71 ID:UaytKxwc(1)調 AAS
「難易度はあまり高くなくても盛り上がる曲はないか?」
という話題がこの板では時々出てくるけど、
西村由紀江の曲なんかも、結構盛り上がるような作品がありますね
曲集を買って、時々弾いて楽しんでいます
379(3): 2011/11/07(月) 22:39:18.04 ID:/JfuQQom(1)調 AAS
うーんうーん、やっぱ楽譜暗記、指の動き暗記じゃ弾けたことにならないよなあ
楽譜読みながら指動かさないとなあ
勉強の仕方間違えたかなあ・・・・・・
380(2): 2011/11/07(月) 23:51:14.15 ID:/GkFLJF2(1)調 AAS
楽譜を見ながらだと弾けてるうちに入らない。
教本見ながら自動車の運転しているのと似た様なこと。
381(2): 2011/11/07(月) 23:51:36.81 ID:pNbJYOuo(1/2)調 AAS
>>379
ドンマイ。最初の頃にやった曲なんて誰でも大抵そうなるから、
これから新しい曲をやるときに譜読みの意識を持ってみればいいよ。
382(1): 2011/11/07(月) 23:57:54.59 ID:pNbJYOuo(2/2)調 AAS
>>380
楽譜を見ながら弾けない=譜読みが出来ないってことだぞ。
教本を見ながら運転…というよりカーナビの案内を聞きながら運転のほうがイメージ近い。
383: 2011/11/08(火) 00:11:31.99 ID:tZa/pFZo(1)調 AAS
うん
384(1): 2011/11/08(火) 00:13:52.16 ID:RdyzyDSG(1/2)調 AAS
ヨコで悪いけど
クラシックの話だっていうのはわかるけど
どんな楽曲のレベルのお話?
385(1): 379 2011/11/08(火) 00:26:43.90 ID:Z8Pn0xBw(1)調 AAS
>>384
始めて約1年、バイエル前半程度
(使ってる教本はバイエルじゃないけど、たぶんそれくらいの簡単さ)です
386: 2011/11/08(火) 01:31:20.30 ID:RdyzyDSG(2/2)調 AAS
>>385
簡単な曲なので
相対音感で暗譜できちゃったってことかな??
CDついてたらあってるかどうか、検証してみてください。
>>380さんは「暗譜」の事を言ってるんだと思います。
>>381さんに同意。
----------
譜読み・・・というか譜読み大王
外部リンク[html]:www.senzoku-online.jp
387: 2011/11/08(火) 03:44:50.19 ID:VJENNVo5(1)調 AAS
先月だったかのレッスンの友に譜読みの話があったような
388(1): 2011/11/08(火) 20:11:40.94 ID:BclfBtdM(1)調 AAS
>>379
譜読みは出来るけど読むのが遅くて楽譜を読みながらだと弾けないと言うことか?
例えば和音が読み難いと言うのも譜読みが遅いのが原因の一つ。
389(1): 2011/11/09(水) 12:06:38.57 ID:OAR+/SNa(1)調 AAS
>>388
しつこい。
文章の感覚もつかめんやつが
楽器やってもロクなことない。
390(1): 2011/11/09(水) 13:47:50.42 ID:9rD44H0w(1)調 AAS
独学でピアノやるなら、まともな方法じゃ習ってる人には勝てないから
演奏の仕方を工夫すりゃあいいんだ。
ちんこでピアノを弾けばいいんだよ。勃起したちんこで鍵盤叩いて足で
ペダル操作して弾けば、前代未聞の超独創的な演奏ができるよ。
まあ、普通の演奏会でやったら現行犯逮捕されるから、ストリップ劇場とかに
ポータブル電子ピアノかなんか持ち込んでやるんだな。
391(1): 2011/11/09(水) 20:44:03.23 ID:O4XyEWqj(1/2)調 AAS
>>389
良く読めば分かりそうなもんだけどな。
392: 2011/11/09(水) 21:49:39.60 ID:UcGPZ035(1)調 AAS
>>390
ちんこ用のピアノ曲あるよ
動画リンク[ニコニコ動画]
393(1): 2011/11/09(水) 22:35:42.67 ID:uN/Gpe0h(1/3)調 AAS
>>391
読めば読む程、奇妙でねちっこい言い方が浮かぶんジャマイカ・・?
答は俺も>>381-382に同意
394: 2011/11/09(水) 22:46:27.46 ID:O4XyEWqj(2/2)調 AAS
>>393
はあ?訳分からん。もうええわ。
395: 2011/11/09(水) 22:49:48.49 ID:uN/Gpe0h(2/3)調 AAS
なーんや奇妙でねちっこい方でしたか。
失礼いたしやした
396: 2011/11/09(水) 23:03:22.27 ID:uN/Gpe0h(3/3)調 AAS
鍵盤見ながら弾いている人って・・・
2chスレ:piano
397(2): 2011/11/10(木) 13:40:15.78 ID:2LtMgmtD(1)調 AAS
最近独学で始めた者ですが、
ここで言う『譜読み』とは実際どういうことなんでしょうか?
お願いします。
398: 2011/11/10(木) 13:54:36.92 ID:DI404vNR(1)調 AAS
>>397 楽譜に書いてあることを読み取って、実際のピアノ演奏の動作につなげる処理。
399: 2011/11/10(木) 14:03:00.50 ID:FPhqkpW/(1/3)調 AAS
プラス
「♪解読」だけが譜読みじゃないってことでよろしこ
タブーだけど
未知の領域に踏み込むわけだから
ヤマハあたりの集合レッスンだけでもうけた方がいいと思う
ここの書込み見てるとほんとそう思う。
自分のこまってる事を、言語化できない人が多いよね。
400: 2011/11/10(木) 14:36:17.09 ID:xa8UqASQ(1)調 AAS
>>397
間違えずに最後まで弾けて譜読みが出来たといえる状態。
401(1): 2011/11/10(木) 14:59:52.44 ID:FPhqkpW/(2/3)調 AAS
やれやれ。また言語化の問題・・・
402: 2011/11/10(木) 15:10:52.41 ID:bs1NoGNv(1)調 AAS
>>401 具体例プリーズ
403: 2011/11/10(木) 16:21:32.46 ID:FPhqkpW/(3/3)調 AAS
「間違えず」「最後まで弾く」=譜読みが出来た
ってかいてあるけれど
「間違えず」の中に含まれる要素が多いから
独学者さん相手に一言で済ますのはリスキーかと。
(べつにケンカ売る気はありません)
曲の背景
テンポ
音・休符・強弱・指使い
タッチ・ペダル
フレーズ
表情
etc
譜読みの段階でどこまで含む?
全部、と言えばそれまでだけど。
譜読みはここまで
暗譜でここまで
弾き込んでここまでで完成!!
ってキッチリ線引きできるもんでもないし。
404(3): 2011/11/10(木) 20:28:39.43 ID:3MAxlfI0(1)調 AAS
ちゃんと先生に習ってる人なら
ある程度のテンポで、音とリズムを正しく、途中ミスっても止まらず最後までたどりつける。
のが、 「譜読み」 だ。
普通はレガートや強弱は大雑把には自然に出来るね、細かい解釈は譜読みの後だ。
405: 2011/11/10(木) 23:05:20.58 ID:0/uajkJl(1)調 AAS
・・・・絶句w by毒学厨
406(5): 2011/11/10(木) 23:06:39.50 ID:oP9tTiqC(1)調 AAS
椅子の高さについて、肘が鍵盤くらいの高さになるようにと聞きました。
しかし身長が低いのでそうすると足下がつらい(ペダルには届くけど伸ばした感じになってしまう)。
かといって椅子を下げると今度は上半身が弾きにくい。
何か良い座り方とかないでしょうか?
407(1): 2011/11/10(木) 23:14:10.19 ID:J79R6l6O(1)調 AAS
>>406
一応、こういうものもある。
外部リンク[htm]:www.merry-net.com
408(1): 2011/11/10(木) 23:31:05.04 ID:hBjNWTCE(1)調 AAS
>>406
女性だとヒールの高い靴を履いて対策してる人もいるみたいですね。
他には椅子のできるだけ前の方に座るという方法もあります(ずり落ち注意)。
409(1): 2011/11/11(金) 00:42:31.05 ID:e0jgUaXY(1)調 AAS
>>406
椅子はしっかり座るのじゃなくて、高めにしてお尻をちょっと乗せるだけにする。
そうすると足も体も自由に動かせる。
410: 2011/11/11(金) 01:36:15.21 ID:AuruymzJ(1)調 AAS
報道ステーションの「I am」が格好良くてすごい弾きたいけど
聞いたまんま鬼のように難しくてワロタ
411(1): 2011/11/11(金) 10:13:12.55 ID:83qFv6+B(1)調 AAS
>>406
> 何か良い座り方とかないでしょうか?
グールドのように30分間調節する。
412: 406 2011/11/11(金) 12:04:41.51 ID:gaw7l3aD(1)調 AAS
参考意見ありがとうございます。
>>407 自宅で弾くならいいんですが、どこでも使えるわけじゃないのが厳しいですね…
>>408 男なのでヒール付きは勘弁w 前のほうに座るの試してみます。
>>409 なるほどー。腰回りを固定じゃなくて、お尻の接地面で椅子に乗っかる感じですかね。
>>411 たしかに椅子の調節は大事だと思いますが、30分てw
413: 2011/11/11(金) 14:47:44.33 ID:3PTVxA/7(1/2)調 AAS
身長170チョイなのに座高1m近くある胴長短足なもんだから
椅子の種類によっては一番低くしてもまだ高いなんてことがあるわ。
414: 2011/11/11(金) 16:05:51.35 ID:aBFRsW/0(1)調 AAS
ピアノという楽器自体が平均的に日本人にはでかすぎるから、どうしても苦労するよなー。
身体が大きい西欧からの舶来文化だから仕方ないのは分かっているけど。
415: 2011/11/11(金) 16:28:50.56 ID:3PTVxA/7(2/2)調 AAS
でもまぁピアノが生まれた当時の西欧人の体格から比べれば、今の日本人が決して
小さいわけでもないだろうし、今じゃ女性だって9度、男性でも10度届く人がザラに
いることを比べれば、ピアノがでかすぎるってこともないと思うけどな。
でもまぁ日本の住宅事情と比べてしまえば法外なサイズなのは確かだけど。
416: 2011/11/11(金) 16:38:13.75 ID:W4v0oFQQ(1/2)調 AAS
子供だって同じピアノ弾いてるんだし、日本人に大きすぎるとは思わないけどな
からだが大きいにこしたことはないけど、背が高くて足長の人はいかにも窮屈そう
ピアノの大きさがほぼ今と同じくらいになった頃に比べて
むこうの人もサイズがデカくなってるからね
昔の日本人は小柄だったけど、西洋の人たちも今より小さかったんだし
417: 2011/11/11(金) 16:39:39.24 ID:W4v0oFQQ(2/2)調 AAS
おっとかぶってしまった
418: 2011/11/11(金) 16:59:51.50 ID:lLW0eP3b(1)調 AAS
自分の身体とピアノのサイズは変えられないので文句言っても仕方がないから
やっぱり自分なりに弾きやすい方法を探すのが建設的かな。
とりあえずオクターブさえ届けば大抵の曲には対応できる。
10度以上の手を要求するような曲はさすがに人を選ぶが、そういう曲弾く事自体滅多にないし。
419: 2011/11/12(土) 13:25:54.12 ID:R9TkeJya(1)調 AAS
楽譜みないで指なりに勢いでひいたらひけるのに
ちょっと復習のつもりで譜面おいながらひいたら
途端にしどろもどろになった
これはやばい兆候かぇ・・・
420(2): 2011/11/13(日) 04:23:23.96 ID:3Ax/Kh+Y(1)調 AAS
>>404
とんでもなく効率の悪いことをしているんだな
おつかれさま
421: 2011/11/13(日) 12:01:59.86 ID:Sp/ByLml(1)調 AAS
>>420
「してる」んじゃなく、
それくらいの事「無意識にできちゃう」んですが何か?
オレ>>404じゃないけどあんたそうとうズレてるよw
それとも天才??wwwwwwwwwww
422: 2011/11/13(日) 12:58:00.08 ID:KFCIpSie(1/2)調 AAS
音取り→譜読み→通し→譜読み→部分←→通し→暗譜→通し→完成
独学者の練習の構成としても、これくらいなら普通だろ、効率も悪く無い。
423(1): 2011/11/13(日) 13:13:48.14 ID:KFCIpSie(2/2)調 AAS
ちなみに俺の持ってる本によれば、
音取り
実際に楽器を弾いて音を一つずつ丁寧に拾っていくこと。音符だけでなく休符も確実に読み取る。
譜読み
音符以外のもの、楽語やデュナーミク記号、忘れがちな休符の意味、音と音の前後関係やフレーズなど、
フィンガリングやテクニックなどなど、音楽の全てを読み取る作業。
と、なってるな。
424: 2011/11/13(日) 13:42:17.33 ID:T6D8yAL2(1/2)調 AAS
>>420
どんだけ天才なんでしょうか?
425: 2011/11/13(日) 14:39:34.81 ID:/43FEiH6(1)調 AAS
小学生のケンカを見てるみたいだw
426(2): 2011/11/13(日) 20:58:33.82 ID:pKcuU44p(1)調 AAS
>>423
何ていう本?
ピアノで 「音とり」 という単語は聞いた事ない。
新曲もらったら、先生は「来週までに譜読みしてきて」とか言うよ。
427(3): 2011/11/13(日) 21:44:12.39 ID:B4GmcN8o(1)調 AAS
おーい・・・愛の夢難しすぎる何かヒントくれお
428: 2011/11/13(日) 21:48:30.04 ID:hOyHEgLt(1)調 AAS
>>427
つ 超ゆっくり弾く
429: 2011/11/13(日) 22:09:20.58 ID:RuhX06a8(1/2)調 AAS
>>427
まおちゃんに聞け
430: 2011/11/13(日) 22:36:42.62 ID:T6D8yAL2(2/2)調 AAS
>>427って>>344?
431: 2011/11/13(日) 22:44:05.80 ID:RuhX06a8(2/2)調 AAS
動画リンク[YouTube]
3分過ぎから
432(1): 2011/11/14(月) 04:01:36.68 ID:9efhRYRj(1)調 AAS
>>426
その先生が用語を間違ってるだけのこと
指でなぞるだけなら音取り
433: 426 2011/11/14(月) 13:39:39.41 ID:KyOeB2E/(1)調 AAS
>>432
小さい頃からピアノ習ってて、5人の先生に習ったが「音とり」は聞いた事がない。
まあ、紹介してもらって弟子になるので、同じ傾向の先生ばかりではあるが。
しかし、
「譜読みしてきて」 に 音楽の全てを読み取る作業なんて難しい意味つけたら
リアルで音楽やってる人に笑われるよ。
で、 譜読みにそんな意味つけてる本を紹介してほしい。
434(1): 2011/11/14(月) 13:57:37.73 ID:+arZW1go(1)調 AAS
「譜読み」って言葉に万人共通の絶対的な基準なんてないだろ。さじ加減は個人の裁量による。
435: 2011/11/14(月) 14:28:36.67 ID:tWNU5Li9(1)調 AAS
独学者に能書き垂れる素晴らしい先生なんですね わかります
436: 2011/11/14(月) 15:04:34.55 ID:CQTKRCKs(1)調 AAS
音とりって合唱用語じゃないの?
437: 2011/11/14(月) 15:11:07.00 ID:kfni1Y5Y(1)調 AAS
習ってた子供の頃を思い出すと、「譜読み」そのものは>>404で概ね間違いないと思った。
要は楽譜見ても今弾くべき音が即座に分からないことが無くなって、パッと見てすぐ音に出せる状態、
たとえ間違っても通して弾けるようになりさえすれば、「譜読みが済んだ」という状態。
一切間違えずに通しともなると、大曲を一音たりとも間違えず弾くのはピアニストですら
譜読みすら出来てない、なんてことにもなってしまうような希ガス。
あと、「音取り」も聞いたことあるけど子供には「譜読み」より言葉として通じ易いから使ってるだけだと思うけど
ソルフレージュ(聞かされた音を楽譜に書く作業)も音取りと言ってたな。
ニュアンス的には譜読みよりもうちょっと広めかな。意味としてはほとんど同じだと思った。
438: 2011/11/14(月) 20:09:42.48 ID:wZs0m8fL(1)調 AAS
俺ちゃんが習ってた先生二人は譜読みって言葉を使ってなかったで。
再開独学しようとサイト巡ったら、どこでも譜読み譜読みって意味がわからんかった。
わからんくても独学には影響なかったが。
439(1): 2011/11/15(火) 00:31:10.15 ID:EULGJkag(1)調 AAS
ここ、初心者向きなのね。
440(1): 2011/11/15(火) 02:06:54.68 ID:kXB0+PAA(1)調 AAS
>>439
上級者気取り?
441(1): 2011/11/15(火) 02:29:37.20 ID:XPYqrP2a(1)調 AAS
>>440
初心者以外は上級者なの?
単に>>440がバカなの?
442: 2011/11/15(火) 03:20:24.37 ID:q4SqSQeZ(1)調 AAS
>>434
ただ、ここの議論を見ると人によって大きく意味の違う言葉らしいから
気軽に使うべきものではないんじゃないように思う
権威を借りる訳じゃないが、時々レッスンしてもらう芸大の先生は
自分の頭の中で音楽を作り上げる意味で使ってる
だから音を拾っただけなのに譜読みなんて言おうものなら怒られるんだよな
紛らわしいって
443(1): 2011/11/15(火) 10:56:36.05 ID:IBnNplT5(1)調 AAS
譜読みって言葉が出てきたら話の前後から判断してる
曲の大ざっぱな把握って意味だったり
442の先生のように文字どおり読譜として使う人もいるからね
444(1): 2011/11/15(火) 11:52:31.49 ID:Ix4AWN3x(1)調 AAS
>>441
皮肉だバカ
それくらい察しろ低脳
445: 2011/11/15(火) 15:17:07.58 ID:HjctfLJJ(1/2)調 AAS
>>444
wwwさすが独学www
446: 2011/11/15(火) 15:39:27.09 ID:98CROXUS(1)調 AAS
スルーしろよ馬鹿ども
447(1): 2011/11/15(火) 15:48:48.80 ID:HjctfLJJ(2/2)調 AAS
>>443が正解。
譜読み終わっても、暗譜できなくなった俺は年寄orz
若い頃は暗譜で苦労することなんかなかったのに・・・
448(5): 2011/11/16(水) 22:12:06.15 ID:tmoN6kLk(1)調 AAS
下手に暗譜はしない方がいい
仮に間違って覚えたらいつ気が付くんだ
449(1): 2011/11/16(水) 23:05:51.59 ID:pZLa/MXR(1)調 AAS
↑↑↑↑
またまたdでも発生www
450: 2011/11/17(木) 12:56:35.71 ID:/eDmazx/(1)調 AAS
>>448は下手に♪を見ない方がいい。
仮に間違って弾いていても、絶対気付かないから。
451: 2011/11/17(木) 17:51:42.84 ID:Uh/OqB6a(1)調 AAS
>>448は別におかしなこと言ってないだろ
みんながどんなレベルかは知らんが独学者が暗譜に拘る必要ないじゃん
楽譜見ながらしっかり弾きゃぁいいんだよ
452(1): 2011/11/17(木) 19:19:45.86 ID:7NCrvi8j(1)調 AAS
独学者は暗譜が好きなんだから仕方ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 549 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s