[過去ログ] ピアノ独学者のためのスレッド Opus 28 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409
(1): 2011/11/11(金) 00:42:31.05 ID:e0jgUaXY(1)調 AAS
>>406
椅子はしっかり座るのじゃなくて、高めにしてお尻をちょっと乗せるだけにする。
そうすると足も体も自由に動かせる。
410: 2011/11/11(金) 01:36:15.21 ID:AuruymzJ(1)調 AAS
報道ステーションの「I am」が格好良くてすごい弾きたいけど
聞いたまんま鬼のように難しくてワロタ
411
(1): 2011/11/11(金) 10:13:12.55 ID:83qFv6+B(1)調 AAS
>>406
> 何か良い座り方とかないでしょうか?

グールドのように30分間調節する。
412: 406 2011/11/11(金) 12:04:41.51 ID:gaw7l3aD(1)調 AAS
参考意見ありがとうございます。
>>407 自宅で弾くならいいんですが、どこでも使えるわけじゃないのが厳しいですね…
>>408 男なのでヒール付きは勘弁w 前のほうに座るの試してみます。
>>409 なるほどー。腰回りを固定じゃなくて、お尻の接地面で椅子に乗っかる感じですかね。
>>411 たしかに椅子の調節は大事だと思いますが、30分てw
413: 2011/11/11(金) 14:47:44.33 ID:3PTVxA/7(1/2)調 AAS
身長170チョイなのに座高1m近くある胴長短足なもんだから
椅子の種類によっては一番低くしてもまだ高いなんてことがあるわ。
414: 2011/11/11(金) 16:05:51.35 ID:aBFRsW/0(1)調 AAS
ピアノという楽器自体が平均的に日本人にはでかすぎるから、どうしても苦労するよなー。
身体が大きい西欧からの舶来文化だから仕方ないのは分かっているけど。
415: 2011/11/11(金) 16:28:50.56 ID:3PTVxA/7(2/2)調 AAS
でもまぁピアノが生まれた当時の西欧人の体格から比べれば、今の日本人が決して
小さいわけでもないだろうし、今じゃ女性だって9度、男性でも10度届く人がザラに
いることを比べれば、ピアノがでかすぎるってこともないと思うけどな。
でもまぁ日本の住宅事情と比べてしまえば法外なサイズなのは確かだけど。
416: 2011/11/11(金) 16:38:13.75 ID:W4v0oFQQ(1/2)調 AAS
子供だって同じピアノ弾いてるんだし、日本人に大きすぎるとは思わないけどな
からだが大きいにこしたことはないけど、背が高くて足長の人はいかにも窮屈そう

ピアノの大きさがほぼ今と同じくらいになった頃に比べて
むこうの人もサイズがデカくなってるからね
昔の日本人は小柄だったけど、西洋の人たちも今より小さかったんだし
417: 2011/11/11(金) 16:39:39.24 ID:W4v0oFQQ(2/2)調 AAS
おっとかぶってしまった
418: 2011/11/11(金) 16:59:51.50 ID:lLW0eP3b(1)調 AAS
自分の身体とピアノのサイズは変えられないので文句言っても仕方がないから
やっぱり自分なりに弾きやすい方法を探すのが建設的かな。

とりあえずオクターブさえ届けば大抵の曲には対応できる。
10度以上の手を要求するような曲はさすがに人を選ぶが、そういう曲弾く事自体滅多にないし。
419: 2011/11/12(土) 13:25:54.12 ID:R9TkeJya(1)調 AAS
楽譜みないで指なりに勢いでひいたらひけるのに
ちょっと復習のつもりで譜面おいながらひいたら
途端にしどろもどろになった
これはやばい兆候かぇ・・・
420
(2): 2011/11/13(日) 04:23:23.96 ID:3Ax/Kh+Y(1)調 AAS
>>404
とんでもなく効率の悪いことをしているんだな
おつかれさま
421: 2011/11/13(日) 12:01:59.86 ID:Sp/ByLml(1)調 AAS
>>420
「してる」んじゃなく、
それくらいの事「無意識にできちゃう」んですが何か?
オレ>>404じゃないけどあんたそうとうズレてるよw
それとも天才??wwwwwwwwwww
422: 2011/11/13(日) 12:58:00.08 ID:KFCIpSie(1/2)調 AAS
音取り→譜読み→通し→譜読み→部分←→通し→暗譜→通し→完成
独学者の練習の構成としても、これくらいなら普通だろ、効率も悪く無い。
423
(1): 2011/11/13(日) 13:13:48.14 ID:KFCIpSie(2/2)調 AAS
ちなみに俺の持ってる本によれば、

音取り
実際に楽器を弾いて音を一つずつ丁寧に拾っていくこと。音符だけでなく休符も確実に読み取る。
譜読み
音符以外のもの、楽語やデュナーミク記号、忘れがちな休符の意味、音と音の前後関係やフレーズなど、
フィンガリングやテクニックなどなど、音楽の全てを読み取る作業。

と、なってるな。
424: 2011/11/13(日) 13:42:17.33 ID:T6D8yAL2(1/2)調 AAS
>>420
どんだけ天才なんでしょうか?
425: 2011/11/13(日) 14:39:34.81 ID:/43FEiH6(1)調 AAS
小学生のケンカを見てるみたいだw
426
(2): 2011/11/13(日) 20:58:33.82 ID:pKcuU44p(1)調 AAS
>>423
何ていう本?
ピアノで 「音とり」 という単語は聞いた事ない。
新曲もらったら、先生は「来週までに譜読みしてきて」とか言うよ。
427
(3): 2011/11/13(日) 21:44:12.39 ID:B4GmcN8o(1)調 AAS
おーい・・・愛の夢難しすぎる何かヒントくれお
428: 2011/11/13(日) 21:48:30.04 ID:hOyHEgLt(1)調 AAS
>>427
つ 超ゆっくり弾く
429: 2011/11/13(日) 22:09:20.58 ID:RuhX06a8(1/2)調 AAS
>>427
まおちゃんに聞け
430: 2011/11/13(日) 22:36:42.62 ID:T6D8yAL2(2/2)調 AAS
>>427って>>344
431: 2011/11/13(日) 22:44:05.80 ID:RuhX06a8(2/2)調 AAS
動画リンク[YouTube]

3分過ぎから
432
(1): 2011/11/14(月) 04:01:36.68 ID:9efhRYRj(1)調 AAS
>>426
その先生が用語を間違ってるだけのこと
指でなぞるだけなら音取り
433: 426 2011/11/14(月) 13:39:39.41 ID:KyOeB2E/(1)調 AAS
>>432
小さい頃からピアノ習ってて、5人の先生に習ったが「音とり」は聞いた事がない。
まあ、紹介してもらって弟子になるので、同じ傾向の先生ばかりではあるが。
しかし、
「譜読みしてきて」 に 音楽の全てを読み取る作業なんて難しい意味つけたら
リアルで音楽やってる人に笑われるよ。

で、 譜読みにそんな意味つけてる本を紹介してほしい。
434
(1): 2011/11/14(月) 13:57:37.73 ID:+arZW1go(1)調 AAS
「譜読み」って言葉に万人共通の絶対的な基準なんてないだろ。さじ加減は個人の裁量による。
435: 2011/11/14(月) 14:28:36.67 ID:tWNU5Li9(1)調 AAS
独学者に能書き垂れる素晴らしい先生なんですね わかります
436: 2011/11/14(月) 15:04:34.55 ID:CQTKRCKs(1)調 AAS
音とりって合唱用語じゃないの?
437: 2011/11/14(月) 15:11:07.00 ID:kfni1Y5Y(1)調 AAS
習ってた子供の頃を思い出すと、「譜読み」そのものは>>404で概ね間違いないと思った。
要は楽譜見ても今弾くべき音が即座に分からないことが無くなって、パッと見てすぐ音に出せる状態、
たとえ間違っても通して弾けるようになりさえすれば、「譜読みが済んだ」という状態。
一切間違えずに通しともなると、大曲を一音たりとも間違えず弾くのはピアニストですら
譜読みすら出来てない、なんてことにもなってしまうような希ガス。

あと、「音取り」も聞いたことあるけど子供には「譜読み」より言葉として通じ易いから使ってるだけだと思うけど
ソルフレージュ(聞かされた音を楽譜に書く作業)も音取りと言ってたな。
ニュアンス的には譜読みよりもうちょっと広めかな。意味としてはほとんど同じだと思った。
438: 2011/11/14(月) 20:09:42.48 ID:wZs0m8fL(1)調 AAS
俺ちゃんが習ってた先生二人は譜読みって言葉を使ってなかったで。
再開独学しようとサイト巡ったら、どこでも譜読み譜読みって意味がわからんかった。
わからんくても独学には影響なかったが。
439
(1): 2011/11/15(火) 00:31:10.15 ID:EULGJkag(1)調 AAS
ここ、初心者向きなのね。
440
(1): 2011/11/15(火) 02:06:54.68 ID:kXB0+PAA(1)調 AAS
>>439
上級者気取り?
441
(1): 2011/11/15(火) 02:29:37.20 ID:XPYqrP2a(1)調 AAS
>>440
初心者以外は上級者なの?
単に>>440がバカなの?
442: 2011/11/15(火) 03:20:24.37 ID:q4SqSQeZ(1)調 AAS
>>434
ただ、ここの議論を見ると人によって大きく意味の違う言葉らしいから
気軽に使うべきものではないんじゃないように思う

権威を借りる訳じゃないが、時々レッスンしてもらう芸大の先生は
自分の頭の中で音楽を作り上げる意味で使ってる
だから音を拾っただけなのに譜読みなんて言おうものなら怒られるんだよな
紛らわしいって
443
(1): 2011/11/15(火) 10:56:36.05 ID:IBnNplT5(1)調 AAS
譜読みって言葉が出てきたら話の前後から判断してる
曲の大ざっぱな把握って意味だったり
442の先生のように文字どおり読譜として使う人もいるからね
444
(1): 2011/11/15(火) 11:52:31.49 ID:Ix4AWN3x(1)調 AAS
>>441
皮肉だバカ
それくらい察しろ低脳
445: 2011/11/15(火) 15:17:07.58 ID:HjctfLJJ(1/2)調 AAS
>>444
wwwさすが独学www
446: 2011/11/15(火) 15:39:27.09 ID:98CROXUS(1)調 AAS
スルーしろよ馬鹿ども
447
(1): 2011/11/15(火) 15:48:48.80 ID:HjctfLJJ(2/2)調 AAS
>>443が正解。

譜読み終わっても、暗譜できなくなった俺は年寄orz
若い頃は暗譜で苦労することなんかなかったのに・・・
448
(5): 2011/11/16(水) 22:12:06.15 ID:tmoN6kLk(1)調 AAS
下手に暗譜はしない方がいい
仮に間違って覚えたらいつ気が付くんだ
449
(1): 2011/11/16(水) 23:05:51.59 ID:pZLa/MXR(1)調 AAS
↑↑↑↑
またまたdでも発生www
450: 2011/11/17(木) 12:56:35.71 ID:/eDmazx/(1)調 AAS
>>448は下手に♪を見ない方がいい。
仮に間違って弾いていても、絶対気付かないから。
451: 2011/11/17(木) 17:51:42.84 ID:Uh/OqB6a(1)調 AAS
>>448は別におかしなこと言ってないだろ
みんながどんなレベルかは知らんが独学者が暗譜に拘る必要ないじゃん
楽譜見ながらしっかり弾きゃぁいいんだよ
452
(1): 2011/11/17(木) 19:19:45.86 ID:7NCrvi8j(1)調 AAS
独学者は暗譜が好きなんだから仕方ない。
453
(3): 2011/11/17(木) 19:41:48.79 ID:v/BAUY2x(1)調 AAS
>>447>>448じゃないけど
好きもキライも
暗譜なんか自然に出来るけどなぁ。

>>448は違和感がある。

間違って覚えても
楽譜はしょっちゅう見直すし
CD聞けばミスはわかるしw

片手やら両手やら
なんで独学の人って、細かいことにこだわるの?

バイエルレベルでこだわる前に
ピアノ弾けば?っていいたい
454: 2011/11/17(木) 19:43:20.79 ID:/gU7wYRM(1)調 AAS
橋下知事「こんな猥雑な街はない」と大阪の風俗や無料案内所を散々潰しまくり《繁華街の活気が大きく停滞》が、2003年頃から嫁がいるにも関わらず風俗で毎月決まって3Pハーレムプレイ《上下同時責め》通い、先週アサヒ芸能 矛盾していませんか?
455
(1): 2011/11/17(木) 20:22:31.38 ID:+1236/9k(1)調 AAS
>>453
こんなスレ見てないでピアノ弾けば?
456: 2011/11/17(木) 21:47:38.50 ID:lQxVWgfn(1)調 AAS
>>455
上級者wには休息が必要w
457
(3): 2011/11/17(木) 22:06:58.16 ID:ZloDehZ9(1)調 AAS
>>453
そんなすぐ分かるミスばかりだと思ってるの?w

暗譜主義者は暗譜が目的になってるんだよな
暗譜がおかしな解釈の免罪符になってたりする
458
(2): 2011/11/18(金) 01:31:19.45 ID:+xebufI9(1)調 AAS
>>453
>暗譜なんか自然に出来るけどなぁ。

それ、読譜力がないからだよw
自分の実力より上に曲弾くとそうなる。
459
(1): 2011/11/18(金) 11:47:15.70 ID:U4LUSy/8(1)調 AAS
もうすぐ暗譜の定義が始まります
460: 2011/11/18(金) 12:30:08.02 ID:ODV/KuNe(1/5)調 AAS
やれやれ・・・
「ピアノ脳が出来てない人」の思考がよくわかったわ

>>457
独学の人に常識説くのもアホみたいだけど

あんたどんだけアタマと耳悪いの?
暗譜主義って何?? 
へーww
ヘタクソの言い訳ってすごいねww
(免罪符って超受けたwww)

暗譜なんか 

あ た り ま え 

なのww

初心者でも、子供ならふつうにできちゃうのww

暗譜して弾くのと
楽譜見て弾くのと 比較したこともないの?

ヤ●ハのグレードくらいのレベルなら
見て弾いてもいいことになってるけどw

>>458
ごめ。俺、初見演奏得意なの。

>>459
五線紙に書いて覚えるって事になるんじゃね?
片手づつwww

独りよがりな独学のド下手糞どもに口出すのもうやめるわ。
ロムってニヤニヤする。
461
(1): 2011/11/18(金) 13:01:48.19 ID:w4j9UGZt(1)調 AAS
すごい。
改行だらけなのに何一つ具体的な反論できてないとかまるで独学者まるだしの書き込みだ
462: 2011/11/18(金) 13:03:37.68 ID:ODV/KuNe(2/5)調 AAS
>>461
ピアノ脳のない連中(一人かも)に反論したって意味がないよ。
論じゃなくてリアルな事実だもん

とニヤニヤしている。
463: 2011/11/18(金) 13:10:16.61 ID:ZLt+KFAY(1)調 AAS
ボロカス言われて頭にきたってのは理解できるけど
文章だけじゃイマイチ分かりにくいから何か演奏して動画アップしてみてよ
一番自信のあるやつでいいから
464
(1): 2011/11/18(金) 13:14:22.83 ID:ODV/KuNe(3/5)調 AAS
アタマに来てないよ。呆れただけで
ボロカス言ったつもりのヤツがボロカスだったよくわかるしw

うpしたところで
>>457レベルのやつがミスタッチで大騒ぎするだけ
465
(1): 2011/11/18(金) 13:19:22.47 ID:ODV/KuNe(4/5)調 AAS
今、実技試験前なんで
また現れたら初見用の楽譜指定してよ。
466: 2011/11/18(金) 14:10:59.49 ID:FWzj0mKd(1)調 AAS
ロムってなんだっけ・・・
467: 2011/11/18(金) 14:22:35.44 ID:4am8maF6(1/2)調 AAS
>独りよがりな独学のド下手糞どもに口出すのもうやめるわ。
>ロムってニヤニヤする。

ニヤニヤ
468
(1): 2011/11/18(金) 14:37:44.41 ID:ODV/KuNe(5/5)調 AAS
ニヤニヤ

ってそこかいっ
469: 2011/11/18(金) 14:45:04.60 ID:g251sExJ(1)調 AAS
>>468
ROMするんじゃやかったの?
470: 2011/11/18(金) 15:44:35.58 ID:4am8maF6(2/2)調 AAS
465のほうに反応してほしかったのかな
471: 2011/11/18(金) 18:24:26.06 ID:EbIEamYl(1)調 AAS
バク釣れですね
472: 2011/11/19(土) 04:50:55.60 ID:IUZzPCAR(1)調 AAS
>>465
初見って何?
ってレベルの連中にこんな発言ww
473: 2011/11/19(土) 12:51:22.25 ID:vUhVlOg3(1)調 AAS
おい、今度は自演し始めたぞこいつ
474: 2011/11/19(土) 14:35:45.48 ID:FN+CfMan(1)調 AAS
そっとしてやり
475: 2011/11/19(土) 15:51:28.24 ID:DLzR7aMc(1)調 AAS
意味わからない単語が出ると
自演扱いなんですね わかりますwww
476: 2011/11/19(土) 23:31:35.41 ID:GN0wnP7W(1)調 AAS
またもめてるね。
前半は良スレだったのに
477: 2011/11/20(日) 03:25:33.60 ID:0hzAan75(1)調 AAS
そして今日、実技試験に不合格の失態

脳内試験だろうけど
478: 2011/11/20(日) 11:08:55.91 ID:YkzxYof3(1)調 AAS
何の実技試験かなあw
479: 2011/11/22(火) 03:39:22.30 ID:LYy5AW4W(1)調 AAS
こんなわかりやすい釣りに、まるで蜂の巣つついたような大騒ぎwwww
480: 2011/11/22(火) 09:43:34.25 ID:wqOu/obS(1/2)調 AAS

また自演www
481: 2011/11/22(火) 09:46:46.55 ID:wqOu/obS(2/2)調 AAS
>>448
>>452
>>457
>>458
ド素人

>>464
ロムってなんだっけ・・・
482
(2): 2011/11/22(火) 19:20:41.63 ID:gMkLSOSe(1)調 AAS
暗譜できる人はすごいと思います。

当然さらの五線譜に完全に復元できるんですよね。
483
(3): 2011/11/22(火) 21:08:56.54 ID:fqV19aib(1)調 AAS
>>482
暗譜の意味間違えてる。
484: 2011/11/22(火) 21:42:07.87 ID:6hE65vEA(1)調 AAS
>>482
例えば幻想即興曲の音符だけなら復元出来ると思う
>>483
えっ、どういう意味?
485
(1): 2011/11/22(火) 23:14:59.24 ID:M9j0SIz4(1)調 AAS
乙女の祈り、トロイメライ、花の歌の3つは楽譜見ずに全部弾けるようになった
次弾く曲どれにするか迷ってるんだが

・月光(ベートーヴェン
・春の歌(メンデルスゾーン
・ノクターン 作品9−2(ショパン

この中で弾きやすくて簡単なもの弾きたいんだが、どれが簡単かな?
486: 2011/11/22(火) 23:40:21.02 ID:VV5JJtbo(1)調 AAS
簡単なものは、ない。
487
(1): 2011/11/23(水) 01:03:43.81 ID:vGo37bx7(1)調 AAS
>>485
月光は1楽章だけだよね?それなら
音を拾うだけなら、月光が一番簡単だろう。
簡単すぎて暗譜が難しいけどw
488: 2011/11/23(水) 01:04:18.75 ID:9g8Bi/lu(1)調 AAS
>>483
しー
ここは香ばしいド素人を観察するスレです
489: 2011/11/23(水) 09:26:38.62 ID:DDLqusjR(1)調 AAS
488 ギコ踏んじゃった sage 2011/11/23(水) 01:04:18.75 ID:9g8Bi/lu
>>483
しー
ここは香ばしいド素人を観察するスレです
490: 2011/11/23(水) 10:04:15.94 ID:3GcvU69R(1)調 AAS
>当然さらの五線譜に完全に復元できるんですよね。

幻想抱き過ぎ
491: 2011/11/23(水) 10:14:33.90 ID:r2oa1sxU(1)調 AAS
「猫ふんじゃった」はみんな暗譜して弾いてるけど、
どれだけの人が五線譜に書けるか…
492: 2011/11/23(水) 12:33:54.66 ID:F5vdcewQ(1)調 AAS
釣りに対しマジ言い訳するスレ
493
(2): 2011/11/23(水) 14:12:01.53 ID:FmGVNd7P(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.neostaff.org
ちなみにここのレベル3のスコア、みなさんどれくらい?
自分は30秒なんか絶対無理で5回に1回1分切るくらいなのです・・・orz
494
(1): 2011/11/23(水) 15:17:52.94 ID:ODclEuCV(1)調 AAS
>>493
初心者の私が一ヶ月やり続けて今はLevel1を45秒です。
だからといって、和音の譜面を読む速度は早くなるわけでもなく・・・

もちろん、やる前よりは、音符一個一個を読むスピードは上がりました。

初見弾きは無理です。この辺りは、ピアノ歴2ヶ月がどうこう言うところじゃ無いですね。
495: 2011/11/23(水) 16:06:28.62 ID:FmGVNd7P(2/2)調 AAS
>>494
45秒とはすごい・・・私は1年くらい前からやってるけど、1分前後が動体視力の限界かも・・・
496: 2011/11/23(水) 21:52:46.50 ID:XPKm0ZSu(1/2)調 AAS
ピアノ40年やってるけどどのレベルもやっと1分切るくらい
音符を読む事よりカーソルを性格に鍵盤に置くのに時間が掛かる
497: 2011/11/23(水) 21:53:11.12 ID:byCISd89(1)調 AAS
>>487
おk
じゃあそれ頑張ってみる thx
498: 2011/11/23(水) 22:53:38.49 ID:XXKjEk3q(1/3)調 AAS

499: 2011/11/23(水) 22:54:09.63 ID:XXKjEk3q(2/3)調 AAS

500
(1): 2011/11/23(水) 22:54:43.38 ID:XXKjEk3q(3/3)調 AAS
500
501: 2011/11/23(水) 23:17:30.25 ID:XPKm0ZSu(2/2)調 AAS
今日始めてやって1回づつしか試してないんだけどね
502: 2011/11/24(木) 04:16:05.22 ID:/txRlu3T(1)調 AAS
それ レベル3で 何回かやって最高47秒いったぜ
503
(1): 2011/11/24(木) 07:01:55.87 ID:Mj/QDvyK(1)調 AAS
>>448
>>449
>>500
最近やたら、こういうやり方でキリ番取りたがるヤツがいるけど楽しいのかねえ
504: 2011/11/24(木) 07:04:37.09 ID:70X74ahW(1)調 AAS
504
505
(1): 2011/11/24(木) 08:30:16.19 ID:QqAyDXaF(1/2)調 AAS
>>503
キリ番が近づいたスレで、あいつ来るのかなとボヤいたら
ウケてると勘違いして嬉々として現れたよ
バカにつける薬はないのかね
506
(2): 2011/11/24(木) 10:18:53.96 ID:XK9fNYE1(1)調 AAS
バカだから、独学してるんでしょ。
>>505が独学かアレかは知らないけれどw
507: 2011/11/24(木) 11:02:10.90 ID:QqAyDXaF(2/2)調 AAS
>>506
独学じゃないのに独学スレに来てんだから
俺もおまえもバカ以下なんじゃね?
508: 2011/11/24(木) 12:10:43.69 ID:7b4rQ3oG(1)調 AAS
今日も来てるな
509: 2011/11/24(木) 13:47:29.44 ID:lAl/dys6(1)調 AAS
>>506
きも…
510
(1): 2011/11/24(木) 15:10:57.07 ID:uegIMVkh(1)調 AAS
いちいち釣られるなっつーの
511: 2011/11/24(木) 19:24:36.11 ID:q8VOEfPq(1)調 AAS
>>510
きも…
512
(1): 2011/11/25(金) 11:37:53.86 ID:VSB6mTnx(1/2)調 AAS
一体何の独学者
513: 2011/11/25(金) 11:45:29.34 ID:tlZkguYX(1)調 AAS
>>512
きも・・・・
514: 2011/11/25(金) 15:29:31.90 ID:VSB6mTnx(2/2)調 AAS
中学生?
515
(1): 2011/11/25(金) 19:43:54.82 ID:30uKpH/6(1)調 AAS
また来てる・・・
516: 2011/11/26(土) 10:35:03.30 ID:Qucu6hdW(1)調 AAS
>>493
いいねこれ
ただ無反応が多くて困る
517: 2011/11/26(土) 13:56:55.92 ID:/TNVPhvg(1/2)調 AAS
ショパンのエチュードほとんど弾ける俺がやっても一度も一分切れないままだわ。
初見は得意なほうなんだけどなぁ・・・とボヤいてみる。
518: 2011/11/26(土) 17:17:22.84 ID:ZrwnbCbN(1)調 AAS
>>515
ノ ヽ"─────────── ┼┐w
519
(1): 2011/11/26(土) 18:28:09.20 ID:Cen/yMVO(1)調 AAS
よかった、初見できる人でも1分なんですね
サイトの要求が高すぎなのか・・・
520: 2011/11/26(土) 23:32:43.24 ID:/TNVPhvg(2/2)調 AAS
>>519
どうも上手くいかないのはト音記号とヘ音記号がしょっちゅう入れ替わるほど
毎回のように音域が飛ぶのが原因だと思う。

実際の譜面見てあれだけ広範囲の音域飛ぶこともないし、前回答えた記号のまま読んでしまうんだな。
あと調(♯♭の数)がそうしょっちゅう変わるわけもないので、頭の中で切り替え出来ないからだと思う。

と、な〜んか悔しかったので言い訳してみる。
521: 2011/11/27(日) 00:45:24.69 ID:Y/NOdjvl(1)調 AAS
自分も一番良いので50秒。
音は瞬時に判るが、カーソルをあの細い鍵盤に合わせてクリックするのに時間がかかるw
522
(1): 2011/11/29(火) 21:32:17.65 ID:2qqdsRyq(1)調 AAS
今、バイエル65番まで来たんですけど、独学ってできますか?
「人による」とか言わないで・・・
523: 2011/11/29(火) 21:48:44.97 ID:uUlL7zoj(1)調 AAS
独学で2年やってるが、正直行き詰ってる
524: sage 2011/11/29(火) 21:52:59.99 ID:HyMn/RJF(1)調 AAS
試しに先生に習ってみれば
525: 2011/11/30(水) 03:01:19.71 ID:Pqfmyzip(1)調 AAS
493のやつやってみたらレベル1〜3どれも1分5秒くらいだった
俺は初見演奏能力ゼロなんだが、ひょっとして関係ないんじゃないか?

>>522
できる
526: 2011/11/30(水) 16:19:32.03 ID:pmUhRoJf(1/3)調 AAS
ピアノは覚えゲー
527: 2011/11/30(水) 16:21:53.68 ID:pmUhRoJf(2/3)調 AAS
レベル順で手に暗記させる作業ゲー
たのしすぎ
528
(2): 2011/11/30(水) 16:31:05.64 ID:6OWXa8Je(1)調 AAS
電子ピアノで机と兼用の回転椅子を使ってるんだけど、どうも不安定で落ち着かない
やっぱり回転しないタイプの椅子のほうがいい?
529: 2011/11/30(水) 16:31:44.77 ID:pmUhRoJf(3/3)調 AAS
バイエル→ブルクミュラー25→ツェルニー(100)30〜60→ソナチネ
530
(1): 2011/11/30(水) 21:51:45.64 ID:f0YG/PSk(1)調 AAS
>>528
専用イスのほうがいいと思いますよ。
高さ調整付きのタイプ。
コルグ製だったら定価9000円で売ってますよ^^
531: 2011/11/30(水) 22:45:25.50 ID:ZHyqueDr(1)調 AAS
鍵盤が奏者側に湾曲してるピアノがあったら良いね
昔あったらしいけど
532: 528 2011/11/30(水) 23:21:53.26 ID:ub/SybmH(1)調 AAS
>>530
ですよねw
オフィスタイプの回転椅子だと座面自体がくるくる回るわ、
キャスターでコロコロ転がるわでちょっと落ち着かなかったのですw

腰が落ち着いてれば回転椅子でも動かないのかなと思ってたのですが
やっぱり素直に固定タイプの椅子を探します。
533: 2011/12/01(木) 01:48:08.95 ID:9FCkTWmL(1)調 AAS
座面の回転だけならティンパニやコントラバスの奏者が使うけど
キャスター付きは楽器演奏には使わんだろう
534
(1): 2011/12/01(木) 05:00:05.94 ID:ELvU8CQB(1)調 AAS
筋トレするみたいに、ハノンやってプロテイン飲む って指に力つくかな?
535: 2011/12/01(木) 06:48:02.10 ID:9+5M0jGX(1)調 AAS
いっそのこと円形にして中に入って回転イスでグルグルしながら弾いたら好いかも、
ランランにやらせればパフォーマンスにもなるよ、弾けるまで外出れないとか。
1-
あと 466 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s