[過去ログ]
■■■■■■■■■■■万万■■■■■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
268
:
sage
2018/01/27(土) 23:45:06.00 0
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
268: sage [] 2018/01/27(土) 23:45:06.00 0 こうした古代ギリシャ特有の「理性主義」「論理主義」的発想・作法は、キリスト教文化との混交・融合によって、中世の神学(スコラ学)へと受け継がれ、更には近代哲学の大陸合理論にも継承されるが、 そもそも根拠となる「理性」自体の規定が曖昧なため、 そこで生み出される認識内容は「独断論」のそしりを免れないものであった。 また他方で、経験に依拠するイギリス経験論においては、端から経験を超えた「超越的」な真実在についての認識など期待できるはずもなく、ヒュームの懐疑論に至ってそれは決定的なものとなった。 こうした状況を目の当たりにしたカントは、「理性自体の吟味・批判」を通じて、 「人間の適正な理性的認識は、どこまで可能なのか」 「人間の理性は、経験を超えた(先験的な)「超越的」真実在(すなわち物自体)と、 どのように関わるべきなのか、関わり得るのか」についての、境界策定・基準設定(メタ規定)を行うことで、 「超越的」なものに対する考察・関与(すなわち形而上学)の余地を、適正な形で復興しようと試みた。 これがカントの「批判哲学」であり、「超越論哲学」(先験哲学)である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1506199488/268
こうした古代ギリシャ特有の理性主義論理主義的発想作法はキリスト教文化との混交融合によって中世の神学スコラ学へと受け継がれ更には近代哲学の大陸合理論にも継承されるが そもそも根拠となる理性自体の規定が昧なため そこで生み出される認識内容は独断論のそしりを免れないものであった また他方で経験に依拠するイギリス経験論においては端から経験を超えた超越的な真実在についての認識など期待できるはずもなくヒュームの懐疑論に至ってそれは決定的なものとなった こうした状況を目の当たりにしたカントは理性自体の吟味批判を通じて 人間の適正な理性的認識はどこまで可能なのか 人間の理性は経験を超えた先験的な超越的真実在すなわち物自体と どのように関わるべきなのか関わり得るのかについての境界策定基準設定メタ規定を行うことで 超越的なものに対する考察関与すなわち形而上学の余地を適正な形で復興しようと試みた これがカントの批判哲学であり超越論哲学先験哲学である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 734 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s