[過去ログ]
カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1483757397/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
477: 考える名無しさん [sage] 2017/06/30(金) 23:18:17.41 0 >>476 >批判的な意見に耳を貸さない 批判になっていないから、検討違いだと指摘してるんだよ? >具体的に説明 マルクスの夢といってるだろ? 夢に具体性があるわけないだろw >管理人とか代理人 管理人とか代理人は必要だよ? だから、リコールと書いといたんだよ? >限界効用で価格が決まる はい。 では、その限界効用とはなにかを説明してね。 価格と価値の違いは説明できるかな? >疎外にならない 所得という概念がなくなれば、疎外はなくなるよ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1483757397/477
480: じいさん ◆6rgGIYz09M [] 2017/07/03(月) 01:16:43.88 0 >>477 :考える名無しさん 2017/06/30(金) >マルクスの夢といってるだろ?夢に具体性があるわけないだろw では貴方は具体性のある根拠もなく市場主義経済を否定する訳ですか? >管理人とか代理人は必要だよ?だから、リコールと書いといたんだよ? では例えば人民会議の決定でA工場とB工場が設立された時A、Bの評価はどのようになされるのですか?それとも常に平等の評価なのですか? >その限界効用とはなにかを説明してね。 限界効用:(wikiより):財(モノ、およびサービス)を1単位追加して消費することによる効用(財から得られるメリット)の増加分のこと。 >価格と価値の違いは説明できるかな? 価格:(wikiより):有形・無形の各種の商品(サービスを含む)の取引に際して提示される金額をいう。 価値:(wikiより):或るものを他のものよりも上位に位置づける理由となる性質、人間の肉体的、精神的欲求を満たす性質、 あるいは真・善・美・愛あるいは仁など人間社会の存続にとってプラスの普遍性をもつと考えられる概念の総称。 経済学における価値:(wikiより):経済学では商品市場で取引される価値(交換価値)を二つの面から研究する。 欲求の充足という消費面からのアプローチが効用価値説で、もう一つが生産面からアプローチした労働価値説である。 効用価値説:(wikiより):効用価値説は価値を商品固有の属性とは見なさないため、 価値という用語の代わりに効用を用いる。 効用は個人に特有で主観的なものであり、異なる個人の効用は比較できない。 そして、取引成立のための最終交換単位による効用の増加分(限界効用)が価値(価格)決定に大きな役割を果たすことを明らかにし、 古典派経済学で言う使用価値と交換価値とを、効用と限界効用によって消費面から統一的に説明した。 >所得という概念がなくなれば、疎外はなくなるよ? では所有と言う概念はOK? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1483757397/480
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.160s*