[過去ログ] カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 2017/01/12(木) 11:59:58.53 0 AAS
>>46
時々、そういうことを言いたがる人がいるね。
言葉というのは国だけではなく地域でも違う。
もちろん、その人の環境によっても違う。
ひとりひとり違うといってもいい。
逆から見れば、文化が交流するとともに、言語の意味も交流する。
一定の文化がある社会では、言葉も交流可能となる。
そうした社会の間では、他の言葉に訳せない論理であれば、自国語でも通じない。
関係ないが、エンゲルスの語学力は凄いね。
手紙も、いろいろな国の言葉で書いてるw
305(1): 2017/02/05(日) 16:10:25.53 0 AAS
お前が無知だからだ
普通右翼といえばピンっとくるもんだからな
資本家であり歴代総理が連ねる家系であり武家であり華族
左翼とはなんでも反対の粗大ゴミで思想も志しも持たないアホタレども
精々お祭り気分で予告テロやる程度だろ
467(1): じいさん ◆6rgGIYz09M 2017/06/28(水) 16:36:56.53 0 AAS
>>465 :考える名無しさん2017/06/28(水)
>じいさん的な混同だろう。
「各人は能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」
これが供給と需要に全く関係が無いと言うなら何を表していると言うのですか?
>市民による生産手段の共有化
これは実際どういう形態になるのですか?
ある機械の所有者の欄に数万人の名義が書かれていて、その稼動、変更には民主的手続きが必要なのですか?
現代日本ではその市民の共有と言う名目で国や自治体の官僚が市民を名乗って弊害を振りまいているわけです。
どうぞ貴方は「官僚を排した市民の共有」の形態をわかりやすく説明して下さい。
>すべて国家の法規制の中でしか行うことができないんだ。
それでは貴方の言う社会主義の体制では法というものは無くなるのですね?
506(1): じいさん ◆6rgGIYz09M 2017/07/07(金) 23:50:12.53 0 AAS
>>488 :考える名無しさん2017/07/05(水)
>余れば廃棄。
なる程、了解です。
>Bの環境も理解するし、C・・の環境も理解する。
それは無理、資本家は労働者の環境を理解出来ない、とマルクスは言っているわけだから。
>マルクスの労働価値説がどういうものかを理解する
マルクスの労働価値説が出鱈目だってっている訳だから、理解してるわけないでしょう。
マルクスの信奉者は「理解しようとすれば正しいことが判る」と言うような事をよく言うが、それは「信ずるものは救われる」みたいな宗教だ。
そもそも労働に価値はないし、商品に労働時間による価値が張り付くと言うのも荒唐無稽。
例えば天然水より工場で作った蒸留水の方が価値があるなんて可笑しいでしょ?
>マルクスを読むほかはない。
そもそも貴方は読んだの?
読んだだけでは何の意味もないんですよ、何が書いてあるか判ってないと。
貴方はマルクスの労働価値説について どのように判っているのか少しで良いから解説してみてください。
>ある時は環境、ある時は悟り、またある時は本能・・・
判ってないみたいですね。
じいさんは修身や悟りを否定している、環境に規定されて本能に生きるのが一般人だと言っている。
経済学はその様は一般人を対象にするべきだと言う事、判るかな?
657: 2017/09/20(水) 22:20:02.53 0 AAS
内田義彦は、資本論が未完で終わったのは、マルクス自身が資本主義攻略の糸口が見出せなかったからとかなんとか言ってたね
663(1): 2017/09/21(木) 19:52:01.53 0 AAS
マルクスとエンゲルスによって共産党マニフェストが
共産主義同盟の検閲を経て発表されたのが1848年。
このころ、世界にはまだ普通選挙制度がなかった。
選挙があったにしても
プロレタリアートを事実上参政権から締め出す制限選挙だった。
こうした中でプロレタリアートの代表政党が政権をとれるとしたら
革命か資本家らの良心に訴えるしかありません。
マルクスは晩年、USAとイングランドとそしてホラント(今のオランダ西部)では
暴力革命なしに平和的に共産社会への政治的目的が果たせる可能性があると
認めています。
その理由はどうやら、
1. 普通選挙権が実現されている
2. プロレタリアートが人口の多数派を占めている
ということであるようですね。
この二つ条件は非常に分かりやすい。
要するに、普通選挙でプロレタリアートを代弁する候補者の議席が
過半数を占めることが実現可能であることの条件そのものです。
670: 2017/09/22(金) 05:57:37.53 0 AAS
ヴェーラ・イヴァーナフナ・ザスーリチ
プリハーノフ(プレハーノフ)やイグナートフらとともに労働解放団を設立した人物。
労働解放団はロシア社会民主労働党の思想的土台をつくったと言われている。
のちにレーニンをはじめとするプロの革命家集団ボルシュヴィキエ(ボリシェヴィキ)
によってミンシュヴィキエ(メンシェヴィキ)と呼ばれるようになった人たちが
労働解放団の中心メンバーだった。
労働解放団の当初の仕事は、資本主義の発展で遅れてまだまだ農業社会の段階にあって、
貴族や富農による支配から貧しい農民を救うことがロシア社会主義の道だと考えていた
ナローニチスヴァ(ナロードニキ)と彼らが呼ぶ人々に対して、ロシアの資本主義化は
不可避であると論陣を張ってマルクスの学説をロシアに広めることだった。
ナローニチスヴァは当時のロシアの貧農の人たちを代弁しようとし、
労働解放団は当時のロシアでまだまだ少数派だったプロレタリアートを代弁しようとしていた。
ザスーリチは元ナローニチスヴァで、マルクス主義に転向した人だった。
699(1): 2017/09/27(水) 13:08:44.53 0 AAS
>>683-684
>世界は資本主義の歴史的な段階に突入してその発展とともに上部構造の政治制度も民主化するはず
マルクスはどこにそう書いてるの?
マルクス学派とか括ってる人は、一度も根拠を出したことがないけど?
いい加減なネット通説を鵜呑みにするのはどうかと思う。
もちろん、マルクスが書こうが書くまいが、論拠があるなら主張すればいいけど、それなら論拠を提示しないといけない。
繰り返すけど、資本主義と民主化になにかの関係があるわけではない。
たとえば、専制王制であるサウジアラビアも資本主義であるといえる。
また、社会主義政党が政権を担う国であれば、その国は社会主義(の準備段階)といってもいい。
資本主義も社会主義も、経済制度のことであって、政治形態とは関係がない。
資本主義とは、生産手段の私有を認める法制度であり、社会主義とは、生産手段を社会の共有する、あるいは国家が所有する法制度のことだ。
基本的な概念ぐらいは把握してから、書き込んでほしいと思う。
737(1): 2017/10/09(月) 12:51:28.53 0 AAS
レーニンにとってはネップは国家資本主義。
そしてソ連に社会主義秩序を導入するまでには
長い時間が必要なことを彼は認めていたらしい。
レーニンのマルクス解釈では、
社会主義の次に共産主義が来るから、
ネップ(国家資本主義)→社会主義→共産社会
になると思われ。
つまり、レーニンにとっては少なくともそのころの
ソ連は社会主義の段階以前の社会。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.746s*