[過去ログ] カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 2017/01/08(日) 05:49:08.47 0 AAS
ユダヤ人マルクソに騙されるな!
ユダヤ人の計画
1.共産主義で大衆を扇動し、革命を起こし政権転覆
2.プロレタリア独裁政権の成立
3.すかさずユダヤ人が政権中枢を乗っ取り、ユダヤ人による独裁支配体制を確立!
91
(1): 2017/01/13(金) 15:55:18.47 0 AAS
抜粋の一部しか読んではいないが、「シオン長者の議定書」が偽書であるにしろ、資本による現実世界の動かしかたをよく説明していて、いかにも議定書を書いた集団がいて、それを引き継ぐ集団もいると思わせるような内容だ。
偽書であるとすれば、当時の資本、あるいは金融資本の観念的な分析が、現代の資本、金融資本の動きをよく予見しているということにもなる。
ユダヤ人とゴイムという言葉を、資本家と大衆、あるいは支配者と大衆という言葉に代えればそのまま当てはまるといってもいい。
ナチスのゲーリングの指摘どおり、支配者が大衆を操るのは簡単なことだ。
117: 2017/01/14(土) 20:36:23.47 0 AAS
>>113
まあ、スレチだよねw

強いていえば、「ユダヤ人問題について」と対応させて欲しかったね。
122: ひでのぶ 2017/01/16(月) 02:08:09.47 0 AAS
続き

けどそれは中核派だって言えることで、”予算”というのはけっきょく予定になってもて、予定を立てるということは、既にもうその予定の時期にはまだ革命を起こさないという意思を表示しとることになって、こんなパラドックスはない。

私なんて、みんなが「来年の大会は・・・」なんて言うとるけれども、来年には革命を成し遂げとるから、大会なんてない、という意思がないのが弱いと思う。
それくらいの気概がないと、いつまで経っても革命なんて起こせん。

去年から、1917年はロシア革命100周年、なんて言われとったけど、革命家にとって”100周年”なんてのは恥ずべきことで、どうして100年経っても自ら革命を起せてないのかを真剣に考えな、自分が死ぬまでに革命なんて起こせないと、思わなアカンものやと思う。

だって、革命ではないけど、日本の幕府も海外の政権も、200年くらいで交代するやろ。
中国なんてもっと短いか。

そしてマルクス言うところの資本主義は、まだ生まれて百数十年らしいけど、その間ウソ偽りを尽くしてきたのに、全く倒れてない。
いやだいぶ倒れてきてはいるけれども、彼らのほうから崩壊しているだけで、自分らが頑張って倒したという実感がないのは、やっぱもっとリアルに考えなアカンのとちゃうかと思う。

ハナシを前に戻すと、じゃあ”階級闘争”と言ったときに、搾取するほうとされるほう、という分け方を考えるヒトもおるやろけど、株などの金融商品として、株がどういう理屈で運用されているのかよく知りもせずに(私だって全部知っとるわけではないけど、
ようは労働者からの搾取による利益をアテにして株価が上がるんやろ)労働者がフツーに株を取り引きして儲けとったりするし、管理職だからって自分らは搾取の恩恵を被っているとはつゆ思ってない人々も当然のようにおるやろ。
だからそれも違うよなあ。
441: 2017/03/21(火) 05:58:02.47 0 AAS
悲しいよ

えーん

えーん

みんな生きててありがとうねー
535
(1): 2017/07/29(土) 12:35:53.47 0 AAS
ケインズによれば、古典派で「セイの法則」を否定してたのはマルサスだけだ、マルサスは偉いよ
「セイの法則」はマルサスと論争を繰り拡げたリカードが経済理論に取り入れてしまったものだ
リカード派のマルクスも、セイを批判していながら、再生産表式では「セイの法則」を使ってしまっている
597: 2017/08/31(木) 23:17:25.47 0 AAS
>>596
その諸企業は、個人企業にたいして社会企業として現われる。
それは、資本主義的生産様式そのものの限界内における、私的所有としての資本の止揚である。

第27章の、このあたりのことかな?
普通に、「株式会社」の社会的な性格を言い当てていると思うけどな。
683
(1): 2017/09/26(火) 19:04:17.47 0 AAS
>>681
そういう側面も当然ありうるのかもしれないけど、
そればかりでは説明できないかもしれない。

世界は資本主義の歴史的な段階に突入してその発展とともに
上部構造の政治制度も民主化するはずだ(ブルジョア革命)、
というのもマルクス主義の古典的命題だった。

そういう意味では、資本主義の段階にまがりなりにも突入した中国で
民主化の要求が湧き上がってきたことはマルクス学派の思ったとおり。
そう言えなくもない。
784: 2017/10/10(火) 00:01:44.47 0 AAS
>>783
だから、それは価値じゃないって。
効用というのは使用価値のこと。
使用価値から交換価値(価値)へと、価値の形態が変わることを分析説明したのが価値形態論。
861: 2017/10/15(日) 16:04:03.47 ID:0(50/188) AAS
そして資本主義では社会保障が破綻して今までは年金で暮らせると言っていたのに暮らせない事になった。
つまり
資本主義とは国が嘘をつく制度だという事だ。
何一つ信じる事が出来ない社会。

結局国の経済はどんな政体・主義を取っていても破綻する。

最後は金塊などの現物を持っているものが強い。
901
(1): 2017/10/17(火) 20:31:36.47 ID:0(90/188) AAS
>>899
その話、近頃話題の人工知能やロボットと関係がありそうなので、
また話題にしたいですが、
日本ではあまり話題にされていないのが不思議ですね。
994
(1): 2017/10/26(木) 22:57:46.47 ID:0(182/188) AAS
>>991
サミュエルソンの著作のソースの一つはCIAが公開した文書だったように思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.126s*