[過去ログ]
カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net (811レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3
: 2017/01/07(土) 19:19:37.30 0
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
3: [] 2017/01/07(土) 19:19:37.30 0 『資本論』冒頭翻訳各種: "Das Kapital" <Der Reichtum der Gesellschaften, in welchen kapitalistische Produktionsweise herrscht, erscheint als eine ungeheure Warensammlung, die einzelne Ware als seine Elementarform. Unsere Untersuchung beginnt daher mit der Analyse der Ware.> (1867年初版。MEW Bd. 23, S.49) <The wealth of those societies in which the capitalist mode of production prevails, presents itself as “an immense accumulation of commodities,” its unit being a single commodity. Our investigation must therefore begin with the analysis of a commodity. > (1887年英語版) <資本制的生産様式が支配的に行われる諸社会の富は、一つの「厖大な商品集成」とし て現象し、個々の商品は、こうした富の原基形態として現象する。だから、われわれの 研究は商品の分析をもって始まる。> (昭和39年(1964)初版、長谷部文雄訳、河出書房新社、35頁) <資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、「巨大なる商品集積」として現わ れ、個々の商品はこの富の成素形態として現われる。したがって、われわれの研究は商 品の分析をもって始まる。> (向坂逸郎訳、岩波文庫全9巻 1969年 第一巻67頁) <資本主義的生産様式が支配的に行われている社会の富は、一つの「巨大な商品の集ま り」として現れ、一つ一つの商品は、その富の基本形態として現れる。それゆえ、われ われの研究は商品の分析から始まる。> (平成3年(1972)第1刷、岡崎次郎訳、大月書店、国民文庫第一巻71頁。全集第23巻47頁) <資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は、「商品の巨大な集まり」として現 れ、個々の商品はその富の要素形態として現れる。それゆえ、われわれの研究は、商品 の分析から始まる。> (平井規之訳、新日本出版社、1982年、第一巻59頁、新書全13巻) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1483757397/3
資本論冒頭翻訳各種 年初版 年英語版 資本制的生産様式が支配的に行われる諸社会の富は一つの大な商品集成とし て現象し個の商品はこうした富の原基形態として現象するだからわれわれの 研究は商品の分析をもって始まる 昭和年初版長谷部文雄訳河出書房新社頁 資本主義的生産様式の支配的である社会の富は巨大なる商品集積として現わ れ個の商品はこの富の成素形態として現われるしたがってわれわれの研究は商 品の分析をもって始まる 向坂逸郎訳岩波文庫全巻 年 第一巻頁 資本主義的生産様式が支配的に行われている社会の富は一つの巨大な商品の集ま りとして現れ一つ一つの商品はその富の基本形態として現れるそれゆえわれ われの研究は商品の分析から始まる 平成3年第刷岡崎次郎訳大月書店国民文庫第一巻頁全集第巻頁 資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は商品の巨大な集まりとして現 れ個の商品はその富の要素形態として現れるそれゆえわれわれの研究は商品 の分析から始まる 平井規之訳新日本出版社年第一巻頁新書全巻
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 808 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s