[過去ログ] ツリーフロッグ 樹上性カエル総合2 (987レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432
(2): 2012/02/14(火) 11:01:21.03 ID:RbViF+ng(2/4)調 AAS
429
昆虫じゃなく何を食っているって言うんだ?
樹上なら樹上性のコオロギ、ガの幼虫、アリ、セミ・ウンカ類、
ハムシ・ゾウムシ類、アリマキ、トンボ・カゲロウみんな昆虫だろ。ダニやムカデもいるだろうな。

脊椎動物はさすがに主食じゃないだろ。トカゲ、ヤモリの子供は食うだろうけど。

まさか昆虫でキチンじゃないのがいるって思ってないよな。
433: 2012/02/14(火) 11:14:39.61 ID:BxDW37tI(2/2)調 AAS
極端な話ウシガエルはザリガニだって食ってるしな〜
434: 2012/02/14(火) 12:21:03.59 ID:atPp+8RP(1/2)調 AAS
>>431
メスのが頭大きくね?
435
(1): 2012/02/14(火) 16:12:12.68 ID:SVGuG+w4(2/2)調 AAS
雌の方が大きくなる分、巨頭化?も雌の方がするのかもねぇ。
幾らググっても決定的な雌雄判別法、出てこないね。
436: 2012/02/14(火) 17:16:49.57 ID:s2xMonlJ(1)調 AAS
>>427-428
雑誌とかに書かれたことだけを鵜呑みにするとコオロギの頭は消化できないだの、ミルワームは消化に悪いだの信じることになる。
以前そういうこと書いてたライターがいたからなー。
もっともツリーフロッグにジャイミルは無理かもしれんけど。
437: 2012/02/14(火) 18:27:57.62 ID:yoP+o6sj(1/2)調 AAS
>>432
外皮って言葉も読めんか?
樹上や草上のコオロギは昔主流だったフタホシとは比較にならん。
イエコならまだ近いけどな。

硬いキチン質が消化液で溶解される条件も調べてみろな。
438
(1): 2012/02/14(火) 18:44:08.56 ID:atPp+8RP(2/2)調 AAS
実際よくコオロギの頭丸ごと出てくるしミルも丸ごと出てくること多いよな。
あんまりでかいコオロギやミルはやめといたほうがよろし。

>>435
単純に体がでかいから頭がでかいつーんじゃなく、頭が△として、メスは底辺が長い。
ような気がする。
439
(1): 2012/02/14(火) 18:54:50.22 ID:RbViF+ng(3/4)調 AAS
437
外皮がキチンじゃない昆虫がいるの?
外皮も何も、昆虫は全部外骨格だけど。

イエコ、フタホシ、樹上性でキチンの質が違うの?
440: 2012/02/14(火) 19:12:38.10 ID:yoP+o6sj(2/2)調 AAS
>>439
そりゃピンキーとアダルトのマウスを同じ消化能力で抱きるかってレベルの話だわな。

そもそも甲虫みたいに昆虫の硬い部分の外皮はクチクラ(Cuticula)。
キチン、蛋白質、炭酸カル、それぞれ30%程度で残り他の化合物。
配所から飼育動物のケアなら各々の飼い主の判断。
「昆虫の外皮はキチンじゃないのか」なんて
重箱の隅つつつ、いやほじくる程度じゃお里が知れますな。
441: 2012/02/14(火) 20:16:52.32 ID:RbViF+ng(4/4)調 AAS
その例えは的外れ。

重箱の隅でもなんでもない、不適切な説明するからだ。
だから説明になってない。
442: 2012/02/14(火) 20:49:06.61 ID:gyhdSjYq(2/4)調 AAS
>>432
単に消化し辛いキチン質の割合だよ。

野生の有翅昆虫の蝶やトンボ、
各種幼虫やアリマキに対する
飼料用のコオロギのキチン質は比較にならん。
443: 2012/02/14(火) 22:40:24.55 ID:WZQqXMIT(1/2)調 AAS
こおろぎのキチンが硬いとか言ってる馬鹿はカエルが甲虫食うのを知らないんだね。
中身は消化されるわけだから問題ないよ。
444: 2012/02/14(火) 23:19:06.68 ID:JOvq42zz(1)調 AAS
バラエティ豊かに給餌したいんだけど、冬は中々ままならない。

実家から送ってもらった完全無農薬白菜にはたくさんのコナガとヨトウ。
婆ちゃん有難うw
445: 2012/02/14(火) 23:21:15.32 ID:gyhdSjYq(3/4)調 AAS
甲虫メインや、のみで両生類の終生飼育できると考える時点で逆にアホかと。

不良起こす状態や個体や状況も起こりうるから
コオロギの成体餌に中心にした餌にするなら
飼い主が自己責任と判断でケアしろという意味だろ。
446
(2): 2012/02/14(火) 23:51:29.20 ID:WZQqXMIT(2/2)調 AAS
こおろぎだけで累代も成功させてるし、にもかかわらず消化不良とか言ってる時点で馬鹿確定。
消化不良なのはお前の管理の悪さですから。
447: 431 2012/02/14(火) 23:52:49.17 ID:oA+1tyfQ(1)調 AAS
>>438
そうそう。
メスのほうが比率的に頭が小さい気がするってこと。
448
(2): 2012/02/15(水) 00:03:47.22 ID:gyhdSjYq(4/4)調 AAS
>>446
>累代も成功させてるし

「成功」なんて言葉にもしなくても、
放っておけば季節で普通に繁殖してますから。
それでもう20年越えてます。
449
(1): 2012/02/15(水) 00:12:00.64 ID:nZLDFy6+(1)調 AAS
>>448
それは繁殖だけの話だよね?
>>446が言ってるのは、コオロギ単食で繁殖が出来るサイズまで行けるって事だと思うんだが
450: 2012/02/15(水) 00:43:49.03 ID:x6obBTPF(1)調 AAS
>>448だが、誤解してもらっては困るのは
そもそも餌コオロギの否定ではないから
それぞれ飼い主の采配と用意した環境によってBBSの例を鵜呑みにするなということ。
ある意味コオロギの頭&ミルワーム原因の食滞伝説=危険説と同じな。
飼う人の用意する環境で消化は変わるってこと。
ここ十数年で流行ってるストレスって言葉も注意な。
店やしっパーがわからない時、誤魔化す方便になりうるから。

>>449
20年という年月で全部同じ世代だと思うかい?
F5世代の繁殖までは確認してる。
コオロギ単食での成長を否定してるわけではない。
451: 2012/02/15(水) 01:48:54.75 ID:sXdzhIcz(1)調 AAS
>>425
全くの私見だけど、雌は
・鼻先が丸っこく頭が扁平
・吸盤が小さい
・鼓膜が雄より大きい
・喉元の皮膚のたるみが雄より無い
て感じかなぁ。ホント全くの私見だけど。
452: 2012/02/15(水) 18:12:18.04 ID:UUohlR/3(1)調 AAS
>>430
冷凍イナゴいいね。
食いもいいしデカい。臭いけど。
453: 2012/02/15(水) 18:58:34.16 ID:Lni9Snlf(1)調 AAS
ここにも妄想君が出没してるのか?

440
そもそも甲虫みたいに昆虫の硬い部分の外皮はクチクラ(Cuticula)。
キチン、蛋白質、炭酸カル、それぞれ30%程度で残り他の化合物。

炭酸カルシウムが30%って、いったい何のクチクラの話だ?植物じゃないのか?
昆虫の外骨格にカルシウムは、ほとんど無い。

そもそも、甲虫みたいに硬い外皮がクチクラって何だ?
昆虫は、全種クチクラ。表皮のことなんだから持たない種はいないだろ。

昆虫のクチクラは、乾燥質量だと硬質クチクラのキチン含有量よりも
軟質クチクラのキチン含有量は高いらしい。あとの大部分は母材となるタンパク質。
頑丈さはキチンの量じゃなくて、キチンのナノ繊維の構造や配列によるってことだけど。
454: 2012/02/15(水) 23:10:26.52 ID:M4dxccjQ(1)調 AAS
クチクサってなんやねん
455: 2012/02/16(木) 01:40:26.67 ID:JhXaNVYQ(1)調 AAS
クチクサってのは
外部リンク[html]:invbrain.neuroinf.jp
これから都合のいい『知ったか昆虫のクチクラ伝説』でっちあげてるバカな厨の口が臭いことだな

外部リンク:kotobank.jp
クチクラなら一般で言う角皮・キューティークルだな
炭酸カルシウムが30%って植物でなく、普通、甲殻類の仲間じゃねえの?
外部リンク[html]:www2.tbb.t-com.ne.jp
でも虫専門でこういうのも説もあるのな
外部リンク[html]:homepage.mac.com
植物のクチクラはどうやら蝋みたいだな
外部リンク:ja.wikipedia.org
>植物においては、表皮の外側を覆う透明な膜で、蝋を主成分とする。
>特に乾燥地や海岸の植物の葉ではよく発達する。また、いわゆる照葉樹林というのは、
>それを構成する樹木の葉でクチクラ層が発達し、表面が照って見えることに由来する。
456: 2012/02/16(木) 03:34:51.13 ID:62jQkOo3(1)調 AAS
カエルって胃袋ひっくり返せるんでしょ?
もしほんとにジャイミルが腹食い破るくらい暴れたら吐き出すまでだろ
457: 2012/02/16(木) 08:59:00.21 ID:6qBY9CFr(1)調 AAS
だろうな。
458: 2012/02/16(木) 12:57:20.63 ID:T2TpYShy(1)調 AAS
キチン、蛋白質、炭酸カル、それぞれ30%程度って言うのはその辺の写しだろうな。

虫専門って、ただの素人クワオタのページじゃないか。
459: 2012/02/16(木) 14:03:07.75 ID:T0rZGYhY(1)調 AAS
クチクラ層が昆虫の外骨格とかキチン質なんて俄なバカじゃね?
外骨格ってのは硬くなった体表のこと全部で混同されやすい殻(昆虫の場合普通タンパクとキチン)と別。
キチンがあるのは、クチクラ層の表面にある極薄い外表皮の部分と
内外に分かれる原表皮(乾燥させれば殆どタンパクとキチンの複合体)の本来の殻の部分。
生物学でいうクチクラってのは、上皮細胞から分泌された角質のこと。
植物ならクチンやロウによる蒸散防止の物が主成分で
昆虫含む節足坊物ならタンパク質。
産み立てでザラついた卵の表面の薄膜も卵殻クチクラ層で殻は炭酸カルシウム。
460: 2012/02/16(木) 20:49:27.97 ID:PNzL9oLW(1)調 AAS
この季節やっぱり皆のカエルも食細い?
クツワやソバネコ、イエアメやメキシコフトとかが週に1〜2回位しか食べない、しかもちょっぴり
皆の所もそんなもん?
461
(1): 2012/02/16(木) 21:58:26.75 ID:TBVzj9II(1)調 AAS
うちもだよ
唯一変わらずに餌爆食いなのは
アフウシとバジェットだけだわ
イエアメもベルツノもネコメもあんまし食べない
462: 2012/02/17(金) 11:33:31.40 ID:yik9A1Vd(1)調 AAS
クチクラって物質名じゃなく様相のこと言うんじゃなかったっけ?
キチンは強化たんぱく質でそのキチンの層が厚く構造的に硬い場合はクチクラ層なんじゃね?
463: 2012/02/17(金) 15:28:43.62 ID:w5y0GVxb(1/3)調 AAS
この時期どうしても食落ちるよねえ。
うちのメキフトやイエアメやミルキーなんかもちょっと心配なる位食わない。
食べない故に糞の間隔も長いから健康のバロメーター、計りにくいしなあ。
464: 2012/02/17(金) 17:26:22.34 ID:7rndNQnM(1)調 AAS
うちのとこは通常営業だなぁ。イエアメもクツワも爆食…
暖とつでかなり温めにしてるよ
465: 2012/02/17(金) 17:52:28.35 ID:w5y0GVxb(2/3)調 AAS
いいなあ裏山。
うちも26度〜にはしてあんだけどなぁ。
てか>>461
やはりアフウシやバジェットは爆食か(笑)あいつらは常に食い過ぎ、別格。
466: 2012/02/17(金) 18:30:51.27 ID:RZ1cCcrM(1)調 AAS
食いが落ちる時期なら無理して食べてもらわなくていいけどね。
餌代が電気代になる感じでちょうどいい。

...電気代の方が高いか。
467: 2012/02/17(金) 19:23:34.27 ID:GtssuiEZ(1)調 AAS
459は、何か、かなり誤解してるな。別の話をしたいのかもしれないな。
468: 2012/02/17(金) 19:51:37.44 ID:w5y0GVxb(3/3)調 AAS
うちの場合特に、普段からも餌食い細い神経質子ちゃんのイエアメとワキシーがいるから
尚更食わなくて気ぃ揉みまくりですわ。
469: 2012/02/17(金) 19:58:02.96 ID:TPrCZad2(1)調 AAS
467って外骨格の人?ならみっともないだけだから止めた方がいんじゃね?
470: 2012/02/18(土) 15:38:44.22 ID:npUdU6QV(1)調 AAS
しかし本当この季節餌食い悪くなるな
活き餌が余ってしょうがねえ
471: 2012/02/18(土) 17:38:17.47 ID:MXomd/9o(1)調 AAS
ウチは一ヶ月エサ食わなかったからピンセットから食ってくれなくなった
もっかい慣らさなきゃ
472: 2012/02/18(土) 23:16:28.23 ID:FuFeYtXZ(1)調 AAS
イエアメベビー購入記念パピコ
473: 2012/02/18(土) 23:23:37.43 ID:k6Up0Duj(1)調 AAS
俺はフタイロ♪
よくある鼻スレもなく状態良くてラッキー♪
474: 2012/02/19(日) 10:53:34.48 ID:i+cnEf4i(1)調 AAS
イエアメワイルドLサイズ購入記念カキコ
ワイルドの方がCBより神経太いっつうか、がっついててイイネ
475: 2012/02/20(月) 14:06:07.74 ID:gOOPIN97(1/2)調 AAS
イエアメの為にナンチャッテテラリウム設置してみた

糞デケェしメンテ面倒くさいけど、やはりカエルの活き活きさが違うね
よく活動するようになった
画像リンク

476: 2012/02/20(月) 20:56:28.95 ID:wxJO4Ybq(1)調 AAS
フリンジアマガエルなんてのが入荷してたのな。初めて見たけどすげーや(;´Д`)ハァハァ
477
(2): 2012/02/20(月) 21:23:35.26 ID:gOOPIN97(2/2)調 AAS
脚のギザギザがカッチョイーよね
お値段もはりますが…餌食いが細くてちょっと中級者向けみたいですね

ついでに、ベルツノとかイエアメの繁殖個体って
結局、排卵誘発剤(名前忘れた)が必要っつうかそれを使ってのブリーディングばかりなんですかね?
飼育下での普通な繁殖はやはり無理なのかなぁ
478: 2012/02/21(火) 01:33:43.03 ID:9pUQbuHi(1)調 AAS
フリンジアマっていくら?
それにしても目つき悪いな。
479: 2012/02/21(火) 09:21:55.72 ID:d9438ryi(1/4)調 AAS
10万以上、14〜15万位みたい。

>>477
気になるね。飼育下で通常の交配で成功してる人居るんかな。
480: 2012/02/21(火) 11:47:05.89 ID:PvWtOs1E(1)調 AAS
>>477
排卵誘発剤??そんなのあんの?
481: 2012/02/21(火) 12:45:58.24 ID:d9438ryi(2/4)調 AAS
うん、なんかそういうのを雌に注射するらしいよ。
普通に飼育下で交尾繁殖まで持っていきたいなぁ。
482: 2012/02/21(火) 19:52:13.81 ID:DP66McEJ(1)調 AAS
アフリカツメガエルの養殖には、ホルモン剤を注射するみたいね。
法律改正?で、ホルモン剤は入手困難、獣医さんから高価に買わなきゃならないみたい。
大学の研究室などで、そゆことをやってる人なら簡単だろうけれど。

病気でもない子に注射は抵抗あるわなぁ。

イエアメは、日が短くなる雨季に繁殖するわけだけど…。大きなケージでそういう変化を付けるしかないのかな?
483: 2012/02/21(火) 20:00:14.83 ID:d9438ryi(3/4)調 AAS
そういうので繁殖してもツマラナイよね、別にブリーダーとか商売じゃあるまいし趣味の段階なんだし。

60×45のサイコロ水槽でイエアメの繁殖にチャレンジするつもり。
484: 2012/02/21(火) 20:25:51.11 ID:+1bGh5u5(1)調 AAS
そーそー、つまらないよな。
485: 2012/02/21(火) 22:44:22.68 ID:d9438ryi(4/4)調 AAS
水浴しとるカワエエ。

ぜってぇー自家繁殖成功したるっ。
画像リンク

486: 2012/02/21(火) 23:48:13.81 ID:mjMfeV4u(1)調 AAS
イエアメは鳴き声がうるさいから大変だろうな
487: 2012/02/22(水) 00:37:57.44 ID:PHafXtOD(1/2)調 AAS
イエアメって糞した途端にいきなりめちゃくちゃアクティブになるよな(笑)
いつ糞したかすぐ分かるメチャ分かり易い
488: 2012/02/22(水) 01:28:01.77 ID:qyzcPuMN(1/2)調 AAS
法律改正でゴナドトロピンの入手が困難になったって?
聞いたことないな。

結構死亡例もあるけど。
打つ量けちると効果ないしな。
489: 2012/02/22(水) 01:31:50.49 ID:qyzcPuMN(2/2)調 AAS
10万以上のカエルなんか死んだらどうするんだ?
490: 2012/02/22(水) 11:12:01.42 ID:NQgJ6Vki(1)調 AAS
死なれるのが怖くてペットを飼えるか阿呆
491: 2012/02/22(水) 17:13:52.24 ID:PHafXtOD(2/2)調 AAS
にしたってあの値段はなぁちょっと
まぁすぐ値崩れすんだろーけど
492: 2012/02/23(木) 02:16:10.68 ID:Rs2CVInb(1)調 AAS
皆さんはカエルの餌に、ネクトン等の栄養剤をまぶして添加して与えていますか?
やはり必須ですかね?

うちはコオロギ単食なんですが、一応レプトミンやひかりクレストカーニバル等を与えて育ててから食べさせています。

皆様からの色々な御意見お待ちしております。
493: 2012/02/23(木) 08:55:33.40 ID:v7eqNgjV(1)調 AAS
ガットローディングはしてるけどダスティングまではやってない
494: 2012/02/24(金) 09:41:02.43 ID:mQiwk7to(1/2)調 AAS
無尾類に総合栄養剤ているんかなあ
まあ、もしやのクル病とか防げるだろうから使って損はないだろうけど
使ってる人いるかね
495: 2012/02/24(金) 10:51:39.04 ID:dBYlespM(1)調 AAS
いらんいらん
496: 2012/02/24(金) 21:32:59.29 ID:mQiwk7to(2/2)調 AAS
だよねえ

つかしかし、やはり入浴中が一番カワエエのお
画像リンク

497: 2012/02/24(金) 21:37:21.08 ID:Qwv2aRSB(1)調 AAS
MIKAMIのインターネット   でググれ

このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
498: 2012/02/25(土) 03:52:22.75 ID:v9Xt64oh(1/3)調 AAS
フタホシに体にたかられて「グエェッ」て大きな声張り上げて嫌がって以来
拒食になって食べてくんなくなっちゃった…
他の餌にも無反応になっちゃったし、マジ凹むわぁorz

あああああマンドクセ…どうしたもんかなー
499: 2012/02/25(土) 13:43:05.31 ID:JdeufzNX(1)調 AAS
餌で嫌な思いしたことの記憶力が無駄にいいカエルくん
500: 2012/02/25(土) 18:31:26.91 ID:v9Xt64oh(2/3)調 AAS
しっかし集られた位で拒食になられたら、こちとらタマランわ
はぁ…
501: 2012/02/25(土) 21:09:04.59 ID:v9Xt64oh(3/3)調 AAS
カエルに強制給餌ってできる?どうやるの?
教えてエロい人
502: 2012/02/26(日) 17:03:11.93 ID:gt9OP1TK(1/2)調 AAS
みんなケージの中に餌皿常駐してコオロギとか放して有る?
食べなかったら取り出す、それともずっと放置?
503: 2012/02/26(日) 17:14:14.49 ID:FbwZA2w2(1)調 AAS
出すよ、大した手間じゃないし
504: 2012/02/26(日) 17:28:09.26 ID:k2La0Tx6(1)調 AAS
コオロギを入れる餌皿ってどんなのにしてんの?
とびでちゃわない?
505: 2012/02/26(日) 19:03:32.01 ID:gt9OP1TK(2/2)調 AAS
百均で買ったお弁当のおかず用?の四角いお皿使ってる
コオロギは後ろ脚切っちゃうから脱出不可能
506: 2012/02/27(月) 12:08:22.48 ID:kpdkKOU+(1/2)調 AAS
カエルの拒食って他の爬両に比べて一番どうにもならんつうか、対処法が無いな
507: 2012/02/27(月) 18:50:39.89 ID:OkoMBRlJ(1)調 AAS
強制給餌ってどんな生き物でも同じだろ。
ピンセットで口こじ開けて、練りレプトミンでもコオロギミンチでも突っ込む。
胃袋反転してでも吐くから、難しいけど。
そもそも口がでかいから、こじ開けやすいし、注射器改造のカエル用強制給餌器って昔からあるけどね。
508: 2012/02/27(月) 19:52:58.59 ID:sCgLmzER(1)調 AAS
骨折が怖いでよ
509: 2012/02/27(月) 21:13:04.31 ID:+a2k5huo(1)調 AAS
名刺とかテレカ使うらしいな
510: 2012/02/27(月) 21:41:10.69 ID:vIA2Y2DZ(1)調 AAS
ツノガエルなら簡単
それ以外は難しい
511: 2012/02/27(月) 22:58:02.73 ID:kpdkKOU+(2/2)調 AAS
一度集られた位で拒食する奴
餌箱の中に入って集られようがなんだろうが振り払って平気で食いまくる奴
ピンセ駄目な奴ピンセOKな奴
明るくてもいそいそと餌ねだりにくる奴
シャイで神経質で真っ暗にならないと食わない奴
とにかくアホでバカな奴

個体差千差万別、面白いね
512: 2012/02/28(火) 04:41:05.39 ID:vMkldINp(1)調 AAS
餌やるタイミングとか量とか、とにかく飼育者の観察力がすべて。
観察力のない馬鹿は拒食させる。

拒食した場合3日〜1週間餌抜きにして安静の状態にし小さめの生きた虫を一匹だけいれて様子を見る。
拒食した個体に強制給餌してもゲロ吐くだけ。
お前等も二日酔いに強制給餌されてみろよ。
513: 2012/02/28(火) 06:54:32.17 ID:jt57JVy6(1)調 AAS
上から目線入りましたー
514: 2012/02/28(火) 18:37:12.80 ID:YMzSkXdp(1)調 AAS
湿度を上げるのに植物用の自動散水機使ってる人いる?
専用のミスティングポンプとかは個人輸入とか大変だよね
515
(3): 2012/02/29(水) 06:12:45.51 ID:c8dwasIa(1)調 AAS
我が家のイエアメ♂が一度フタホシに顔にたかられた時、すごい鳴き声を出して嫌がって以来
拒食になってしまいました。

コオロギは目をつぶって顔を背けて嫌がり
色々試した他の餌にも見向きもしません。

何か上手い対策はありませんでしょうか?
もう拒食して十日以上経ちます。
このまま刺激せずに様子見しか無いのでしょうか。
強制給餌は本当の最終手段としてできればやらずに済ませたいのです。

何卒皆さんのお知恵を拝借したくレスしました。よろしくお願い致します。
516: 2012/03/01(木) 10:21:00.95 ID:9l/6Z3m9(1)調 AAS
>>515
自分だったら餓死させるのを覚悟の上で更に餌を絶ち3日ほどいじらない。
そして3日後くらいに小さなミルワームを一匹だけ与える。
なぜ一匹かというと視点が合いやすいから。
食わすことを最優先させるため餌はできれば観察してる時間のときだけ与えて食わなければすぐ出す。
根気よくやることが大事。強制は内臓が受け付けないときもあってそういうときは体内に入った餌が腐ってガスが体に回って死ぬよ。
517
(1): 2012/03/01(木) 11:06:51.28 ID:fDFQdwux(1)調 AAS
胃の中で食ったものが腐ってガスが出て中毒死するというのは迷信だな。
人間で考えれば分かるだろ。

ツリフロに地上性コオロギなんかやるからだ。
最初からワームにしたら万事解決。
518: 2012/03/01(木) 11:27:48.67 ID:sCzgwF8Y(1)調 AAS
>>515
小さめのイエコあげてみれば?
イエコはフタホシと違って白っぽいから反応するかも。
色の違いは結構あると思います!
519: 2012/03/01(木) 12:43:45.15 ID:WP87AaSD(1)調 AAS
>>517
人間と両生類を一緒にすんなよw
520: 2012/03/01(木) 12:57:36.95 ID:EO3a4tKg(1)調 AAS
羽根を半分くらい切った、蛾成虫…エダシャクあたり…とか、季節的に非常に厳しいが。
暖地なら探せばそろそろモンシロチョウが出る。
イエバエ…出来ればフライトレス、カール。最悪羽根を片方もいで。

そういう、羽根をバタバタさせる昆虫を、腹減ったカエルの前に置く。
521: 2012/03/01(木) 20:54:23.19 ID:EZNl5DmQ(1)調 AAS
>>515
ハエでも食わせてみれば?
522: 2012/03/01(木) 23:01:24.94 ID:jB3VFG9P(1)調 AAS
拙い質問に様々なご回答、ありがとうございます。感謝です。
参考にさせていただき、頑張ってみます。
ありがとうございました。
523: 2012/03/02(金) 01:08:21.07 ID:BL4eTngs(1/3)調 AAS
けどカエルの拒食って立ち上げ実際かなり面倒くせーよな
524: 2012/03/02(金) 02:03:35.50 ID:wo6ISsoF(1)調 AAS
元々の個性つーか、好みが実は激しいんだな。
ニョロ系が本当な好きな奴でも、普段は我がまませずに
コオロギでも、レプトミンでも何でも食べてたりするから。
525
(1): 2012/03/02(金) 18:45:09.81 ID:BL4eTngs(2/3)調 AAS
拒食してたカエルが餌に飛びついたから「やった!」思ってたら

…口をカパーと開けたまま舌出してエロッ〜て餌虫(コオロギ)を吐き出した…

ナニコレ?餌の感触や味が気に食わなかったって事?どーいうこと…
526
(1): 2012/03/02(金) 19:11:48.36 ID:BL4eTngs(3/3)調 AAS
教えてエロい人…
527: 2012/03/02(金) 19:56:53.24 ID:ASd99057(1)調 AAS
>>526
トラーマを思い出したのさ
528
(1): 2012/03/03(土) 00:41:15.21 ID:Ds9ry2gA(1)調 AAS
まずは別の餌で試してみたら?
うちのヒルヤモリがコウロギ嫌いになった時はハニーワームを使った。
モソモソした動きにそそられたみたいで成功した。
駄目なら羽化させて蛾にして再度試せるし。
529
(1): 2012/03/03(土) 01:34:44.05 ID:MqXrfvQo(1)調 AAS
ハニーワームでリハビリはガチ、
ウチのは2ヶ月の拒食から抜け出した
530: 2012/03/03(土) 04:44:42.89 ID:ihmugnx3(1)調 AAS
イエアメの皮膚ダルダル感に飽きてクツワ買いたいんだけど
クツワってイエアメより熱に弱いかね?
531: 2012/03/03(土) 07:52:05.65 ID:tF5fM/zn(1/3)調 AAS
ハニーワーム大好評だな。
餌虫自体大きさ小さく感じるけど、イエアメLサイズにも使えるかな?反応すっかな?
532: 2012/03/03(土) 10:34:43.42 ID:bARy4/7N(1)調 AAS
コオロギとハニーワームは対照的な虫だよね。
どっちかが駄目になったとき応用が利く。
コオロギ、ハニワ、ミルと3種は常備しておきたい。
533: 2012/03/03(土) 12:56:18.71 ID:7STuxfdn(1)調 AAS
ハニーワームあんま売ってないんだよなぁ
534: 2012/03/03(土) 13:00:55.71 ID:Z7IeTb/y(1)調 AAS
あんまり大量に売って、脱走&帰化しまくったらミツバチに大きな影響与えるからな。細々で良いよ。
535
(1): 2012/03/03(土) 19:34:29.22 ID:tF5fM/zn(2/3)調 AAS
>>528>>529
それでまたその後コオロギに戻せたの?
536: 2012/03/03(土) 19:59:21.48 ID:PoL80OVl(1)調 AAS
>>535 すぐにコオロギもOKな奴とそうでないのもいる、個性・個体差だ

ハニーワームは温かい保管場所で
いつも使う気がないなら必要な時だけ必要な分を購入しろ
爬虫類店では時節によって在庫が安定しないから欲しい時困るなら
釣具店の活餌・葡萄虫なんかも視野にいれろ(割高だが)
両・爬のハニーワーム思想のルーツはそいつ等だ

もし喰うなら!デビュアの幼生も使え
537: 2012/03/03(土) 21:48:56.00 ID:tF5fM/zn(3/3)調 AAS
OK、細かく色々とありがとう
538
(1): 2012/03/05(月) 18:47:09.33 ID:GLQYui+f(1/2)調 AAS
ソバネコが拒食して丸1ヶ月。それまでにあらゆる手段や餌を試したが全て駄目。骨まで浮いてきて…
とうとう一番やりたくなかった強制給餌に踏み切った。
口を無理矢理開けさせての強制給餌を週に1〜2回で生き長らえさせてる。

ふとコレって飼育って言えるのか、生かしてる意味有んのかって思ってしまう。

誰か皆さんの中にも強制給餌のみで延命ずっとさせてる方っていますか?
539: 2012/03/05(月) 18:53:29.13 ID:Atd4+wkV(1)調 AAS
そのうち自発的に食い出すようになるかもしれんじゃないか。

まあ99%そのまま死ぬけどな。
540: 2012/03/05(月) 19:03:48.57 ID:SGbAgj8Y(1)調 AAS
>>538
いじりすぎて性格をこじらせてしまったね。
餌は与えるタイミングや量をしっかり計算してやらないと精密機械が壊れたように餌に反応する能力を失ってしまう。
たぶん拒食してからも気になってあれこれ試しすぎたんでしょう。
2〜3日ほっておく、場合によっては1週間くらいほっておけば自然に治ってることも多い。
たくさんの個体を管理してる人は言い方悪いけど一匹くらい落ちても気にしないような管理方法にする。
だから逆に上手くいく。
貴方の場合、気になって一刻も早く立ち直ってもらいたいとの気持ちからアレコレしすぎたと思われ。
この手の生き物は精密機械だよ。一度故障した部品は治らない場合も多い。腹が空くから餌を食うじゃなく餌を認識できない、腹が空く感覚がなくなるって感じだから。
541: 2012/03/05(月) 19:17:04.17 ID:GLQYui+f(2/2)調 AAS
あらゆる手段を講じて悩みに悩み抜いての強制給餌だったので…。
やってる自分自身も決して楽しく無いし辛いっス。
542: 2012/03/06(火) 07:58:34.21 ID:0zWHYlve(1/3)調 AAS
強制給餌しても吐き戻す位の意固地も居るんだし
とりあえず延命できてるだけでもマシじゃね

強制しても吐き出す馬鹿とかはもう勝手に餓死でも何でもしろって感じだけどな
543: 2012/03/06(火) 08:47:51.35 ID:KIjNZyBX(1)調 AAS
胃や食道に疾患がある場合もある。
カエルは痛いとも言わないし。外観で分からない。
体力が続く間に治れば良し。そのままなら死ぬ他無い。
カエルは飼われてる自覚持ってない。ケージの中で野生のまま暮らしてる。
管理ミス以外で死ぬ奴はしょうがない。最後まで責任持って飼うだけ。

最初の原因が管理ミス。ってのはあるけども。
544: 2012/03/06(火) 19:43:30.21 ID:0zWHYlve(2/3)調 AAS
しかしイエアメガエルってレイアウト組んでやる甲斐が無いっつうか意味無いよな〜
地上棲みたいなもんだもんなコイツラ
545: 2012/03/06(火) 21:28:46.67 ID:UhrS/iWg(1)調 AAS
そーか? いつもケージの上の隅にくっついてるけど。
546: 2012/03/06(火) 22:39:21.73 ID:0zWHYlve(3/3)調 AAS
ん、だから立体的に木とか組んでやっても
そこを使わないでほとんど壁面や底面でしか移動しないって意味も含めてさ
547: 2012/03/07(水) 08:38:36.48 ID:argF3I1/(1)調 AAS
壁面にいるなら地上棲じゃねーだろって意味だよ
548: 2012/03/07(水) 09:49:18.88 ID:tkQihO87(1)調 AAS
平プラケでもいいんじゃないかとは時たま思う。
549: 2012/03/07(水) 13:03:07.85 ID:WPmInZSD(1)調 AAS
うちのイエアメはいつも流木の上だけどな
550: 2012/03/07(水) 15:28:51.94 ID:KUO+o+E5(1)調 AAS
イエアメのビバリウムつーことになれば、
アマガエル→ポトスレイアウトを単純にイエアメサイズに拡大し、
最低でも直径10cm以上の枝を組み合わせて、植物も上に乗って良いものを。
でっかいテラリウムを組まなきゃならんわな。。
551: 2012/03/07(水) 16:37:17.50 ID:0Vz+7yQk(1)調 AAS
昨日と今日15℃位になったから、アマが起きてきただよー
ちゃんとイエコS用意してあったから良かったけど、
またガクーンと7℃くらいに下がるんだよな〜
朝はもっと寒いし。
552
(1): 2012/03/09(金) 09:10:36.91 ID:CF9TAsSr(1)調 AAS
でっかいケージで観葉植物わさわさ繁らせて小型種を少しだけ入れて・・・
というのに憧れて実行、けっこういい感じで楽しめたが、
セットから数年が経ちカエルも一匹減り二匹減りと、だいぶ少なくなってしまったんで
そろそろリセットしようかと思ったが、植物茂りすぎカエル小さすぎで生き残りの数が
把握できねぇ!うかつに植物ケージ外に出したらカエルがくっついてそうで怖いよ!

レイアウトもほどほどにしねぇとなぁ・・・。
553: 2012/03/09(金) 10:26:16.55 ID:pl8JldoJ(1)調 AAS
>>552
どんだけ森なんだよwwwww
よかったらうpしてください
554: 2012/03/09(金) 19:10:43.77 ID:eGSmBL2k(1)調 AAS
今更ながら>>525ですが
やはりコオロギは吐き出し、ハニーワーム等は無反応だった為
強制給餌に踏み切りました…

ああ、尚更自力で食べない悪循環が始まってしもた…orz
555: 2012/03/10(土) 09:52:11.15 ID:Ym7SjEr2(1)調 AAS
うちのイエアメいつもケージの上の隅っこにいて、餌入れると
床目がけてびったーんてダイブすんのは怖いからやめれ
556: 2012/03/10(土) 09:54:57.69 ID:pT+zbdcn(1)調 AAS
楽そうでいいねぇ、四隅に居ると餌見えないのか、うちは全く無反応だよ
557: 2012/03/11(日) 12:01:24.24 ID:nm1oAeVP(1)調 AAS
クツワ飼ってんだけど日中寝てばっかり
こいつらって夜行性だっけ
558: 2012/03/11(日) 12:33:17.17 ID:qQ0BLFQ2(1)調 AAS
アフウシとかソバネコとか、若干昼行性傾向が強いと言われるほんの数種類以外
カエルは全て夜行性と思っていいんじゃね
1-
あと 429 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s