[過去ログ] よろしければ配列について教えろ その3 (822レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 04/03/07 23:23 AAS
配列を語り合う総合スレッドですが、何か。
【過去のスレ】
よろしければ配列について教えろ
2chスレ:pc
よろしければ配列について教えろ その2
2chスレ:pc
主な配列や関連スレッドは>>2-5くらい
2(2): 04/03/07 23:23 AAS
int a[10];
3(1): 04/03/07 23:24 AAS
【かな配列】
NICOLA
外部リンク:nicola.sunicom.co.jp
新JIS
外部リンク[html]:jisx6004.at.infoseek.co.jp
花
外部リンク:member.nifty.ne.jp
飛鳥
外部リンク[htm]:shizuoka.cool.ne.jp
月
外部リンク[html]:jisx6004.at.infoseek.co.jp
中指NICOLA
外部リンク[html]:home.j00.itscom.net
ナラコード
外部リンク:www.naracom.co.jp
姫踊子草かな配列
外部リンク[html]:hp.vector.co.jp
JISかな改・JISかな+
外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp
4(5): 04/03/07 23:26 AAS
【ローマ字系】
M式
外部リンク:121ware.com
AZIK・ACT
外部リンク[htm]:hp.vector.co.jp
DVORAKJP
外部リンク:www7.plala.or.jp
SKY
外部リンク:www.tea.forus.or.jp
SKY#
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
和ならべ
外部リンク:members.jcom.home.ne.jp
きゅうり
外部リンク[html]:khdd.net
きゅうり改
外部リンク:blade.nagaokaut.ac.jp
OEA配列
外部リンク[HTM]:www4.justnet.ne.jp
チーズタイピング
外部リンク:www.eonet.ne.jp
phoenixかな配列
外部リンク[html]:www.h5.dion.ne.jp
5(1): 04/03/07 23:28 AAS
【関連スレッド】
親指シフトで日本語を快適に入力しよう 【7】
2chスレ:pc
親指シフトキーボードで快適に入力しよう【8】
2chスレ:hard
新JIS・月 キーボード配列 2打鍵目
2chスレ:pc
理想の日本語入力 「飛鳥」配列
2chスレ:pc
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
2chスレ:unix
モバイラのテキスト入力、あんな話こんな話
2chスレ:mobile
ポケベル入力+ブラインドタッチ
2chスレ:phs
6(1): 04/03/07 23:49 AAS
1さんおつかれです.
つーか,>>2もテンプレですか.
7: 04/03/07 23:54 AAS
>>6
んなーこたーない。
8: 04/03/08 01:03 AAS
モツカレー
親指の7は要らなかったかも。
9: 04/03/08 13:21 AAS
array = new Array();
10: 04/03/09 20:56 AAS
結局スレタイは踏襲したのか
11: の 04/03/11 01:57 AAS
>4
仲間に入れてけろ
さくら配列
外部リンク[html]:www.fiercewinds.net
外部リンク[htm]:www.fiercewinds.net
外部リンク[htm]:www.fiercewinds.net
12: 04/03/11 02:11 AAS
テンプレ案には追加しますた。
外部リンク[html]:nicola2u.hp.infoseek.co.jp
13(1): 04/03/17 23:44 AAS
雷コード
外部リンク:hp.vector.co.jp
14: 某 04/03/19 00:55 AAS
>>13
かな部分はG-Codeと同じだし挙げるならTUTが先でしょ
15: 04/03/19 01:14 AAS
T-code
外部リンク:openlab.jp
TUT-code
外部リンク:www.crew.sfc.keio.ac.jp
超絶技巧入力
外部リンク[htm]:member.nifty.ne.jp
G-Code
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp
16(1): 04/03/23 21:51 AAS
結局1番(・∀・)イイ!!配列はどれよ?
17: 04/03/23 23:07 AAS
カスタマイズされた月がいいと思う
18(1): [sage自分の趣味はSKY] 04/03/23 23:40 AAS
シフト無し配列を打鍵数と打鍵の複雑さで分類してみることを考える.
そうすると,
↑打鍵数多い,打鍵単純
完全交互打鍵配列 - mykey とか
左右分離配列 - SKYとかM式とかきゅうりとか
中指シフトかな配列 - 花とか月とか
↓打鍵数少ない,打鍵複雑
てな感じになる.こう考えると実はかな配列と二打鍵系配列はシームレスにつながっている.
で,横の行の間では多分優劣がつけられるが,
縦の列の間では優劣の関係はなくどれがいいかは趣味の問題.
有り体だが自分の一番を探せとしかいえない.
19: 04/03/24 12:12 AAS
有り体の使い方が妙
20: 16 04/03/24 21:29 AAS
>>18
説明サンクス。それぞれのサイト見てくるのめんどいし、その内容も難しかったんだわ
21: 04/03/25 02:48 AAS
月使いだけど、確かに時々複雑な運指が出てくるね。
横の間でも優劣はそう簡単につけられないんじゃない?
22(1): 04/03/25 12:57 AAS
最近、月をやり始めて思ったんだが、プリフィックスシフトの配列ならどれでも言えることだが、
一度シフトを押してしまうと、月の場合、シフトを押した逆の手で打つ文字は全てシフト配列の文字
になってしまう。間違えてシフトを打ってしまい、逆の手でシフトではない文字を打ちたい時、
一回何かキーを押してそれを削除してから押し直すしか方法がない。
そこで、間違えてシフトを押してしまった場合、もう一度同じシフトを押すとシフト配列ではない文字
が打てるようにしたら良くなると思わねぇか?
もしがいしゅつだったらスマソ
23(1): 04/03/25 13:42 AAS
菱を使っていたら、スペースでキャンセルできる設定になってるはず
24: 04/03/25 15:47 AAS
>>23
サンクス
そんな機能があったのか。知らんかったわ。
25(1): 04/03/25 19:39 AAS
シフトとアンシフトが交互に繰り返される設定( >22の場合)だと、
何度か押したときに今どっちのモードなのか分からないという問題がある。
26(2): 04/03/26 13:03 AAS
>>25
たとえば、IME自体を改造しなければならないけど、中指シフトキーを押したときに
未変換文字列に「★」のような記号を末尾に表示するようになればよい。
27(1): 04/03/26 13:11 AAS
>>26
よさそうだな
28(3): 04/03/26 13:15 AAS
ローマ字カスタマイズか繭でなら、今でも出来るよ。菱でもBSが送信できれば
可能なんだが。
29: 04/03/26 13:33 AAS
あ,そっか
こんど時間があるときやってみる
30: 04/03/26 15:28 AAS
>>28
IMEによってはな行などでやっかいなことになったりするけど、、、
31: 04/03/26 15:44 AAS
ローマ字カスタマイズでは無理があるね。現状だと繭しかないかな。
32: 04/04/02 22:40 AAS
sky使用者の方に伺いたいんですが、連母音キーはどの程度厳密に適用
していますか?
なんだか上手い質問の仕方が思いつかないので例を挙げますが、例えば
「可愛い」と打つ際に「か-わい-い」と打つか「か-わ-い-い」と打つか、や
「着ていない」と打つ際に「き-てい-ない」と打つか「き-て-い-ない」と打つか、
といったことです。
自分だとどちらも後者のパターンなのですが、普通は前者なのでしょうか。
33(1): SKY使用者 04/04/02 22:54 AAS
「きていない」の場合、
「着ていない」なら 「き-て-い-ない」、
「規定内」なら 「き-てい-ない」
と打ってますね。
音節リズムがそれぞれ「きて-いない」と「きてい-ない」なので、
切れ目に合わせます。
「かわいい」の場合は、「か-わ-い-い」かな?
まあ、拡張母音キーを使っても使わなくてもいいあたりは
SKYの懐の広いところなのかも。
34(1): 04/04/03 11:45 AAS
自分も基本的に意味的な区切りで切るかな.
だから,「着ていない」は「き-て-い-ない」
「かわいい」は「か-わ-い-い」
35: 04/04/04 02:05 AAS
>>33-34
ありがとうございます。
前者が普通だと言われたら、文章を打つときの頭の使い方から変えな
くてはならないのでは思っていたのですが、そうでもないようですね。
結構直感的に打って問題ないようで安心しました。
36(1): 04/04/05 22:17 AAS
たしかにSKY配列はQWERTYローマ字よりも打鍵数が少なくなる代りに脳みその
負荷は高くなる。母音・撥音拡張と拗音まで拡張すれば脳内ローマ字変換テー
ブルがQWRTYの10倍くらいに拡大してると思う。だけど人間の手の遅さに比べ
れば脳内ローマ字変換の方がずっと速いから全く大丈夫なんだけど。
人間とコンピューターを結ぶ道筋のなかで、人間の手だけが異様に遅い。打鍵
スピードはどんなに訓練しても10/秒くらいが限界らしい。打鍵スピードと比
べればCPUと脳みそ余力は無限にあるといっていい。
いっそのこと、頭に思い浮べた文字列を脳内でZIP圧縮してから打ち込んだ方
が入力速度は上がるかもしれない?
37(1): 04/04/05 23:01 AAS
SKY配列の上段・下段のキーを使用するのを止めて、
右は、二重母音、撥音、拗音を中段の複数キー同時打鍵にしたら?
左は同様に、複数キーの同時打鍵で、上段・下段の子音を出すようにしてみたら?
38: 04/04/06 10:47 AAS
>>37
それほとんどステノタイプ.
まあ,同時打鍵のほうが普通に打つより速いという奇特な人だったら
価値はあるのでは?
>>36
高速タイピングにおける律速は手の速度というより,
むしろ,打鍵を組み立てる速度だと思う.
やってみればわかると思うけど,
手の速度が飽和する速度で打つというのは実は至難の業.
QWERTYローマ字だとその境地に達するのは
(その非効率性から特定の打鍵に関しては)比較的容易だけど,
かな配列とか左右分離系2打鍵配列だと達成は相当困難.
39(1): 04/04/06 23:42 AAS
SKY配列である程度の速度を越えると
気持ちだけ前へ進んでしまい
「cdefga」と打ちたいのに「cedfag」と打ってしまうよう
に打鍵の順番が入れ替わり
右手と左手のコンビネーションが崩れることがあります。
こういうのを飽和というんでしょうか。
だとすると私の場合はすでに飽和してそうです。
40: 04/04/06 23:45 AAS
ではPhoenixで。
解決にならんか。
41(1): 04/04/07 11:52 AAS
>「cdefga」と打ちたいのに
それはSKYで打つような文ではないな。
あとそういうのを飽和とは言わない。
42: 04/04/07 15:11 AAS
飽和とは?
43: 04/04/07 20:53 AAS
>>41
母音と子音の順序前後じゃなくて,次に打とうと思った子音を打ってしまうということなのでは?
44(1): 39 04/04/07 23:06 AAS
じゃあ sikusiku を siksukiu で
45: 04/04/08 10:36 AAS
>>44
それってまだ慣れと練習で矯正できる領域なんじゃないかなぁ。
飽和というほど限界の地点ではないように思える。
まぁその「ある程度の速度」というのがどれくらいを指すのか
わからないと何とも言えないんだけど。
でも左右交互打鍵ではそういうミスをよくしてしまう(誘発する)のは確かだね。
46(1): 04/04/08 12:40 AAS
SKY配列は右側に拡張キーが集まっているので、長期間使用しているうちに
左手はこき使われ、右手は甘やかされるので、左手の方が打鍵速度が速くなり、
結果として、左側にある子音を右側にある母音よりも先に打ってしまうのではないだろうか?
私も交互打鍵方式を使用していますが、44の様な現象は起きません。
47: 04/04/08 21:22 AAS
>>46
skyは左右の指の使用頻度がほとんど同じだろ?
なのに左手がこき使われるという主張はよく分からない。
48: 04/04/08 21:47 AAS
どうしても母音側より子音側の方が忙しくなるよ。広い範囲を動くから。
SKYの場合は拡張をどの程度使うかにもよるけど。
49: 04/04/08 22:06 AAS
単純に打鍵数だけを見ると左右がほぼ同数だと思いますが、
例えば「かん」という文字列を入力する場合、SKYでは左手はk、右手はannを担当するので、
余り厳密ではありませんが、kで左手に0.5音節分、
annで右手に1.5音節分の時間が配分されると考えられます。
従って、左手は右手に較べて3分の1しか時間的な余裕がないと考えられます。
なので、左手の方が短時間に打鍵されることを余儀なくされることが多く、
それによって左手の方が打鍵速度が上がってしまうのではないかと。
50: 04/04/08 22:19 AAS
この現象、DvorakJPやACTではもっと顕著に現れるのでは?
51: 04/04/11 03:56 AAS
なんで? 母音が左手だから?
52: 04/04/11 09:08 AAS
そう、動きの速い右手で子音を打つこれらの配列では、
動きの遅い左手が母音を打つ前に、右手が次に打とうと思った子音を打ってしまいそう。
更に、子音を右手で打つということで、右手はますます鍛えられてしまいそうだし。
これらの配列は実際に使ったことはないから本当のところは解らないけど、
実際に使用している人の「証言」が欲しいね。
53: 04/04/15 18:46 AAS
手の方が先にリミットになるのって、Qwertyの他には親指シフトの
親指くらいかなあ。
54(1): 04/04/16 02:40 AAS
親指シフトは使ったことはないが、Ray氏の書き込みを読んで、
nicolaは実は非合理的な配列だということを認識した。
55: 04/04/17 07:45 AAS
親指は連押し速度が遅いからねぇ。
有効利用しようとしすぎると、過剰負担になりすぎる。
56: 04/04/17 23:04 AAS
>>54
nicolaのどの辺が非合理的なんでしょう?
55氏が言っているようなこと?
57: 04/04/17 23:40 AAS
飛鳥の作者が言ってるのはそれとは関係ないと思う。飛鳥も似たような
もんだし。ただし飛鳥は連続シフト型。
58(1): 04/04/20 21:25 AAS
nicolaの問題点は、
・左手小指に使用頻度の高い文字が割り当てられている。
・中指よりも人差し指の方が能力が高いという前提で設計されているので、
人差し指にかかる負担が後年開発された配列よりも大きい。
・特に親指キーを押しながら、r t y uを押すと人差し指が伸びきるので、
腱鞘炎を起こしやすいが、これらのパターンが少なくない。
59: 04/04/20 21:44 AAS
確かに配列自体はもうちょっと練り込めるね。
60: 04/04/20 22:04 AAS
3番目はクロスシフトで何とかならんかな
61: 04/04/21 01:27 AAS
下段をそこまで嫌わないならTRONでいいんだろうけど。
62: 04/04/21 17:20 AAS
>>58
>・特に親指キーを押しながら、r t y uを押すと人差し指が伸びきるので、
腱鞘炎を起こしやすいが、これらのパターンが少なくない。
これらのキーは、同手シフトでなくても人差し指が伸びきる。
「さ」のようなアンシフトでも、親指はいつも変換キーの上にないと親指シフトは辛いらしい。
一々、「次はシフトしないカナだから親指は離れても構わない」なんて判断できないからだって。
「親指は常に変換・無変換キーの上辺りにあるのが親指シフト」っていうのが、飛鳥の作者の考え方。
この辺は、沢山NICOLAで打ってる人が、どう感じているか知りたいところ。
63: 04/04/29 01:00 AAS
配列を変えている人は多いけど、ホームポジションを変えている人はいるかなぁ。
つまり右に1キーずらしている人。
慣れるとそれなりに使いやすいんだけど、周囲の評判はあまりよくない……。
64: 04/04/29 01:27 AAS
しばらくやってたけど、あんまりメリットも感じなかったんで
戻しました。
65(1): 04/04/29 01:52 AAS
左上にキーがズレていく配置はなんとかならんのかな
66(1): 04/04/29 02:13 AAS
エルゴノミクスキーボード総合スレ
2chスレ:hard
細かいことはよく分からないんだけど、TouchStreamで物理キーレイアウトを
カスタマイズ可能らしい。
67(1): 04/04/29 02:50 AAS
エルゴノミクス!とか人間工学に基づいた科学的なキーボードです!
とかはどうでもいいんだけど、
よくある配列って、タイプライターをそのまま持ってきただけじゃん
単に、キーを垂直に並べるとハンマーが配置できない、という
だけの理由でしょ
ハンマー式のタイプライターを使いたい人だけ置いといて、
それ以外の人は合理的な配置に乗り換えた方が
世界的にすごい量のストレスが解消されると思うんだけど
68: 04/04/29 03:12 AAS
>67
既にすごい量のキーボードが出回ってるから乗り換えコストがものすごいぞ。
69: 04/04/29 08:37 AAS
>>65
>>左上にキーがズレていく配置はなんとかならんのかな
ほんとなんとかしてほしい。
今さらズレに意味なんてないのに。
しかも、電子辞書などのキーボードだと、
下の段(ZXCVの段)が一つ反対側(左)にズレちゃってるのもあるし。
フルサイズのキーボードでズレがあるのは、慣れた人向けとして仕方ない。
けど、タッチタイプを前提としない小型のキーボードで、
奇妙にズラすのは止めてほしい。
ズラさずに整列させときゃいいのに。
70: 04/04/29 11:10 AAS
KINESISやTypeMatrixがバカ売れしたら考えるだろうけど・・・
廉価版キーボードで親指対応配置を採用したAOpenのように
勇気あるメーカーはないものか
71(1): 04/04/29 17:21 AAS
確かに配列スレで愚痴っても仕方ないけど、なにか普及に関して現実的な手段はないものかな。
72(1): 04/04/29 17:23 AAS
>66でなんでも出来るならそれで良いと思うけど。
73: 04/04/29 17:58 AAS
>>72
TouchStreamを一度打ってみて言ってる?
メリットもあるがそれ以上にデメリットが.
74: 04/04/29 19:07 AAS
文句ばっかりだな
75: 04/04/29 19:15 AAS
一度打ってみた人間は恐らくこのスレにいない
76: 04/04/29 23:19 AAS
一度打ってみたい人間はいる
77: 04/04/29 23:41 AAS
>71
自分のマシンだけなら変えてもいいかなって思うんだけど、
会社のマシンとか、客先で使うマシンとかが従来の配列であることを考えると
とても乗り換える気にはならないんだよなぁ。
78: 04/04/30 01:10 AAS
今日U'S SIDEに逝って打ってきた人間もいる>TouchStream
このスレ的なハードの配置に関するアプローチとしては
SHIFTキー(親指・中指)があるけど
その他のキー(確定=ENTER、BS、変換・無変換、IME ON/OFFあたり)も
このままでいいのかしらんと思うこともある
79: 04/04/30 01:33 AAS
カーソル、Pageup/down ins del home end BS Enter
あたりの編集キーもホームポジションから手が移動して鬱陶しい
漏れはキーボードに依存しまくっているので、capsキーと組み合わせて
ダイヤモンドカーソルみたいにして使ってるけど、
マウスに右手を頻繁に伸ばす人には別に気にならないんだろうな
80: 04/04/30 01:43 AAS
それぞれ繭とかで好きに割り振ってるんじゃないの。
どうとでも出来るし好みの問題だから、公の場で語ることでもないでしょう。
81: 04/04/30 02:09 AAS
ではアナルセックスについて語ることにしよう
82: 04/04/30 18:50 AAS
NICOLAが右小指ESCを提案したように
機能キーも配列の一部として組み入れたものが
あっても良いかも知れない、、、HでENTER、GでBSとか?
83: 04/04/30 19:09 AAS
Contorl-M で Enter
Contorl-H で BS
で満足という人が多そう。
84(1): 04/04/30 19:40 AAS
カタカナ/ひらがな キーって無駄じゃね?
親指の結構いい位置にあるのに埃かぶってる
隣のAltはつるつる
交換したろかな
85: 04/04/30 20:03 AAS
それなら中指SHIFT&親指CTRLで(゚д゚)ウマーになるかな
86: 04/04/30 20:44 AAS
>>84
カタカナ/ひらがなキーは使用頻度が高いので、
親指で押しやすい位置にあって便利だが?
87: 04/04/30 20:56 AAS
104キーボードなのでそもそも付いてないわ
まぁあっても使わないけどね
88: 04/04/30 20:56 AAS
割り当ててる機能も、キーボードのレイアウトも人それぞれなのに
無駄とか押しやすいとか言っても意味がないと思う。
ワンショットモディファイヤでもなんでも使って有効に活用すればよい。
89(2): 04/05/02 03:48 AAS
右手はキーを左上がり、左手は右上がりにして、真ん中にエンターキーやシフトキーを置く
配列を以前考えたことがあるけど、そのようにするのと、完全に格子状にするのとでは
どっちが打ちやすいのだろうか。
よくあるエルゴフィットのように広いスペースをとるのではなく、長方形の中にレイアウトする
場合の話ね。
90: 04/05/02 04:27 AAS
MZ-80K方式で
91: 04/05/02 19:31 AAS
>>89
Gをエンター、Hをシフト、という配列なら試したことあるなぁ。
割を食った2キーをどこに配置するのかかなり迷った記憶がある。
92(1): 04/05/03 13:39 AAS
>>26-28
どうやるの?
繭で★を表示させるって出来る?
93: 04/05/03 14:01 AAS
>>92
そうなんだよね.
俺もやってみようと思ってそれに気がついたよ.
まあ, @とかで代用ってことになるのかなあ. やってないけど.
94: 28 04/05/03 16:35 AAS
★は無理だね。あれ書いたときは"D"とか"K"とか表示させることが念頭に
あったけど。ローマ字使う人は混乱するかも知れない。やってないけど。
95: 04/05/06 18:12 AAS
無駄なキーの話で思い出した(ガイシュツかも)
テンキー漢直
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
96(1): 04/05/09 18:32 AAS
外部リンク[html]:www.watch.impress.co.jp
なんかつかいにくそうだが・・・。
97(1): 04/05/10 01:04 AAS
>>96
む、これ、日本で買えるようになったのか?
……と思ったら違うようだな。残念。
98: 04/05/10 01:23 AAS
>97
外部リンク[html]:www.watch.impress.co.jp
買えるよ。
ワンタッチでDVORAK配列に出来たり、面白いとは思うんだが。
99: 04/05/13 00:11 AAS
とりあえず、>>89で書いた配列案の画像が残っていたのでUPしてみた。
こうしてみると、よくもこんなに変態的な配列ばっかり考えたな…
外部リンク[html]:onpumoe.hp.infoseek.co.jp
100: 04/05/13 01:05 AAS
新JISスレで見たことのあるキーだ。
101: 04/05/14 13:48 AAS
>よくもこんなに変態的な配列ばっかり
上から3&5番目くらいが良さげ
親指キーをシフトに割り当てで新JIS対応
102: 04/05/14 17:08 AAS
こういうスクエアな配列をノートにでも採用すれば
省スペース化にも繋がるのにな
103(1): 04/05/14 23:14 AAS
2、3日前のNHKで字幕放送の文字を打ち込んでいる人たちの様子が紹介されてたんだけど
見てた人いる?
なんか10個だけ(文字入力用に限って?)のキーで入力してた。専用のキーボードもあって、
ピアノでも弾くみたいに一度に2つや3つを同時打鍵したりしながら打ち込んでいた。
あの方式について詳しくわかるところってどこか無いだろうか?
104: 04/05/14 23:42 AAS
速記タイプみたいなものかな
105(1): 04/05/15 00:14 AAS
「はやとくん」か「ステノワード」あたりだと思うけども、状況から見て
「ステノワード(スピードワープロ)」かな。
106: 04/05/15 01:56 AAS
> なんか10個だけ(文字入力用に限って?)のキーで入力してた。専用のキーボードもあって、
> ピアノでも弾くみたいに一度に2つや3つを同時打鍵したりしながら打ち込んでいた。
ありゃ、その放送は見てないけど、今はそんな方式に変わったのかな。
数年前に某学会の招待講演で同様のシステムのデモのビデオを見たけど、
そのときは普通のキーボードで、一種の漢直を使ってたようだった。
二人一組で、一人が音声の誤認識部分を「ここ!」とタッチスクリーンで示すと、
もう一人が正解をババっと打ち込む感じ。
もう職人芸というか神技というかって世界で、会場からは溜息が漏れてた。
107: 04/05/15 03:24 AAS
漏れが見たのは音声入力だった。。。
専用のシステムで訓練されたオペレータがしゃべってた。
その人はアナウンサーだった。
失礼だがおっさんで禿げててブラウン管にはきつめだからそっちに回されたんだろう…。
108: 103 04/05/17 18:05 AAS
>>105
ステノワードでググってみた。
ステノワード - スピードワープロ
外部リンク:www.speed-wp.co.jp
このキーボードでした。
どういう仕組みなんだろう…。
109(1): 04/05/17 18:15 AAS
外部リンク[html]:www.wp1.co.jp
入力方式の説明の画像があった。
…なんなんだこの入力方式は。
110: 04/05/17 18:31 AAS
まさにプロって感じだな。
111: 04/05/17 18:50 AAS
「かぶしきがいしゃ」と入力しようとして、
指が一本間違うと「うんこがもれる」とかに
なったりするんだろうか
112: 04/05/17 19:31 AAS
ある種の中国語だな。
113: 04/05/17 22:14 AAS
詳しい入力法はどうなってるんだろう
114: 04/05/31 21:40 AAS
なんか無いか
115: 04/05/31 22:08 AAS
スピードワープロの1文字入力について推測してみた。
左手に子音5、右手に母音5らしいので、>109と合わせて
ハナタカサ おあいうえ
親指は4つのキーを受け持つ。多分内側の2つが変換・確定、
外側の2つがシフトキー。左シフトとの同時押しで、
ワヤラマャ ぉぁぃぅぇ
または
ワヤラマ特 ょゃ ゅ (「特」は特殊キーで、記号などか)
細かいところは違うと思うけど、大体こんなところじゃないかなあ。
右シフトと同時押しで濁音。ローマ字+親指シフト。
>109によれば、k a i を同時に入力すると「かい」になるが、
「いか」「きあ」「あき」はどうなるんだろう。
116: 04/05/31 22:32 AAS
「いか」はiで改行してkaと入力じゃないか
117: 04/05/31 22:33 AAS
な
118: 04/05/31 22:53 AAS
外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp
ワープロ速記法での略し方が紹介してあるページなんだけど…
とてつもなくえげつない略仕方をするんだな…
119(1): 04/05/31 23:04 AAS
「中曾根康弘→なかそねん」
「竹下登→たけしたん」
これは笑うとこだよな?(w
120: 04/05/31 23:53 AAS
隠れタケシタン
121: 04/06/03 14:15 AAS
単文節変換用だね。
122: 04/06/03 15:09 AAS
>>119
アイデアはいいと思うよ、
MS-IMEでもATOKでも使えるし、
似たようなことやってる人はいると思う。
123: 04/06/03 15:38 AAS
以前は@を短縮登録用に使ってた
使えないFEPがあったのと、今ではカナ入力になったので
「ー」を代わりに使ってる。
「かおー」で顔文字が出るとかそんな感じ。
124: 04/06/03 15:46 AAS
あいうえお も2打鍵にしたほうがよくないかな?
ローマ字入力の3打鍵以上が面倒だと思うから、
全部2打鍵にすれば楽かなと
125(1): 04/06/03 16:38 AAS
ア行が2打鍵でゃゅょを母音扱いする配列もあるよ。
126: 04/06/05 11:23 AAS
「あおえ」はともかく、「い」は出現率一位、「う」は三位だよ。
そんなよく使うカナ2打鍵にしたら、ローマ字より遅くなるよ。
127: 04/06/05 12:40 AAS
2位は?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 695 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s