[過去ログ] レコードのクリーニング22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
823(4): 2021/07/29(木) 23:06:37 ID:p9ne9kDV(6/7)調 AAS
「レコードなんてのは物好きの道楽」と世間では思われてる、と俺が言ったばかりに、スレ違いな話になってしまって申し訳ないが、、
そもそもCDだレコードだなんていう論争もすでに過去の遺物だと言ってしまってもいいだろ。
若者はCDを買わないし、楽曲の提供はそう遠くない将来100%オンラインに置き換わる。
それは圧縮音源だと言うかもしれないが、今そうなだけであって、あっという間に全てハイレゾに置き換わるのは必至。
今はかろうじてCDの16bit、44.1khzに対してレコードの客観的優位性が保たれている認識はあるだろうが、
それも早晩完全に崩れるということ。
となると世の中的にレコードの存在意義は無くなり、細々と続けられているレコード自体の生産もついに完全に終了するだろうし、
DJという職業がどうなっていくかも見ものだね。それほど先のことではないよ。
レコードは過去の遺産のみを回していく趣味として残ったとしても、それこそ物好きの道楽以外の何物にもならない。
いつの時代にも新しい技術に逆らおうとする変わり者が必ず出てくる。本人は自己の主張の正しさを信じて疑わない。
これは歴史の趨勢な訳だが、一般的な観点で言えば我々もそういう人種の一人になりつつあるという認識は、
頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれないね。
というわけで今回のボンドパックは500gひと瓶でチリパチレコード12枚を蘇らせた。
なかなか優れたランニングコストではなかろうか?
825(1): 2021/07/29(木) 23:44:33 ID:5y2NZcea(1)調 AAS
>>823
パックを終えた盤面を顕微鏡や拡大鏡で目視していますか?
834(1): 2021/07/30(金) 19:22:28 ID:ubdd1LTe(1/2)調 AAS
>>823
これから出る新しい音源に関してはレコードもCDも廃れていく可能性が高いとは思う
しかし、昔の音源に関しては全く逆だと思うね
80年代以前の音源は、ハイレゾでもレコードより良くならない可能性が結構高いと思ってる
マスターテープ自体が少なからず経年劣化しているというのが一つ
それと、それを補うためのデジタルリマスターをやった時点で音質は少なからず劣化する
これまで出てる昔の音源のデジタルリマスターもので、レコードより音質が良くなっているものを自分は知らない
一聴すると音の輪郭がハッキリして良い音っぽく聴こえるが、よく聴けば音質自体は悪くなってるのが分かる
それに、高音や低音を強調したりして、ほとんどの物が本来の音とは違う音になっている
本来の音そのままでハイレゾ化してくれればまだ良いのだけど、そうはならない可能性が高い
つまりこれから先、昔の音源に関しては、レコードは廃れるところか、より価値が上がっていくだろうということ
自分だって出来れば扱いが面倒なレコードより、お手軽なCDや配信の方がいい
でも、昔の音源に関しては残念ながらそうはならないと思ってる
それと、ボンドに関してはコストだけじゃなくかなりの手間が掛かるのが難点
もっと手軽なバキューム洗浄との明確な差が無ければ、わざわざそんな事をする人は、それこそ物好きな人だけだ
879(2): 823 2021/08/01(日) 05:37:02 ID:n/opRYuh(1/5)調 AAS
>>877
ただのプラシーボというのは何についてでしょうか?
ボンドパックの効果でしょうか?
まだ溝の拡大画像は上げられませんが、一応>>778で比較音源は上げております。
お話の過去の書き込みは私ではありません。
880: 823 2021/08/01(日) 05:59:57 ID:n/opRYuh(2/5)調 AAS
×ただのプラシーボ
○思い込みのプラシーボ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s