[過去ログ] レコードのクリーニング22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834(1): 2021/07/30(金) 19:22:28 ID:ubdd1LTe(1/2)調 AAS
>>823
これから出る新しい音源に関してはレコードもCDも廃れていく可能性が高いとは思う
しかし、昔の音源に関しては全く逆だと思うね
80年代以前の音源は、ハイレゾでもレコードより良くならない可能性が結構高いと思ってる
マスターテープ自体が少なからず経年劣化しているというのが一つ
それと、それを補うためのデジタルリマスターをやった時点で音質は少なからず劣化する
これまで出てる昔の音源のデジタルリマスターもので、レコードより音質が良くなっているものを自分は知らない
一聴すると音の輪郭がハッキリして良い音っぽく聴こえるが、よく聴けば音質自体は悪くなってるのが分かる
それに、高音や低音を強調したりして、ほとんどの物が本来の音とは違う音になっている
本来の音そのままでハイレゾ化してくれればまだ良いのだけど、そうはならない可能性が高い
つまりこれから先、昔の音源に関しては、レコードは廃れるところか、より価値が上がっていくだろうということ
自分だって出来れば扱いが面倒なレコードより、お手軽なCDや配信の方がいい
でも、昔の音源に関しては残念ながらそうはならないと思ってる
それと、ボンドに関してはコストだけじゃなくかなりの手間が掛かるのが難点
もっと手軽なバキューム洗浄との明確な差が無ければ、わざわざそんな事をする人は、それこそ物好きな人だけだ
835: 2021/07/30(金) 19:36:03 ID:ubdd1LTe(2/2)調 AAS
ちなみにCD規格の16bit-44.1khzとハイレゾの24bit-192khzの音を聴き比べた場合
プロのミキサーでもほとんど違いは分からないそうだ
でもそれだと商品として売れないので、無理やり音を弄って違いを出して売っている
これはSACDみたいな高音質CDと言われるものが出て来た時も同じだった
ものによっては激しくドンシャリになっていて聴けたものではなかった
実はCDとハイレゾの聴覚上の音質差はその程度のものだということ
ただし、32bitになると全然違うという話もある
それと、現在のレコードとCDの音質差は、自分は聴き分ける自信は全くない
CDがダメと言う人は、大抵がCDの再生方法に問題がある
CDをきちんと再生するのは意外と難しい
それが現在のレコード復権の一因だとは思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s