[過去ログ] レコードのクリーニング22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
839
(2): 2021/07/31(土) 14:05:18 ID:UrpAN3UV(1/8)調 AAS
いつまでスレチな話してんだYO!
昔は曲数詰め込むのに溝の幅を狭くするためとか、電波その他に乗せた時混変調歪みを抑えるためとかの都合で、
ローカットのマスタリングするのが普通だったんだよ。
逆に最近の音源の方がフラット。スペアナで見れば明らかだよ。

そんな俺は気になる手持ちのやつどんどんやっちまおうということで、さらに1Kgの追加ボンドを仕入れてボンドパッカー道邁進中。

手間がかかりすぎるという意見もあるが俺には理解できない。慣れれば適切な量塗布して5分程度で塗り終えることができるし、
厚塗りしすぎなければ実際には5〜6時間で完全に乾く。タンテに乗せて45回転とかで回し続けてるとさらに早く乾く。
俺は水を加えながら塗る方法をとってるが、この方が塗っている途中に乾いてきた部分を柔らかくしたり、全体を均一化するのに便利なのでこうしている。
まともにレコード全体が真っ白になるくらい塗ってしまうと、それこそ乾燥に24時間ぐらいかかってしまう。
盤面がグレーに見えるくらい可能な限り薄く塗る方がオススメ。もちろんあまりに薄すぎると盤面に残ってしまったりするが、心配しなくてももう一度やり直せばちゃんと剥がせる。
何処かのサイトに盤面にボンドが残ってしまって取り返しのつかないことになるから絶対やってはダメ!とか脅していたが、頭悪いんだと思う。

細かいやり方や感覚、コツはそれぞれに合った方法を見つければいいんだと思うよ。

(あ、拡大鏡も購入します)
841: 2021/07/31(土) 15:07:45 ID:UrpAN3UV(2/8)調 AAS
>>840
うん
水溶性だから量が少なければ濡らして溶かして拭き取るのも可能だね。
でも何も残さず完全に取り除くのには、もう一度残ったとこだけ部分的にやり直す方が安心できるな。
部分修復の際には、エッジがかすれないよう気をつけて塗るのが肝要。そうすればペロンと綺麗に剥がせる。
843
(1): 2021/07/31(土) 15:14:03 ID:UrpAN3UV(3/8)調 AAS
>>842
置いてるだけなのになんの手間が必要なの?
それがそもそもわからない
嫌ならあなたはやらなければいい。それだけの話でしょ。
845
(1): 2021/07/31(土) 15:27:26 ID:UrpAN3UV(4/8)調 AAS
>>844
それなら手間と言わず、待つのがじれったい、とでも言いなさいよ
あまりに意味なくディスりがひどいと「手間」ではなく「ステマ」と思えてくるね
846: 2021/07/31(土) 15:38:46 ID:UrpAN3UV(5/8)調 AAS
さあ、そろそろできたかな?
お!乾いてる^_^)。
ペリペリ・・スルルルン!
そして針を落とす。
う〜ん、、いい音!
848: 2021/07/31(土) 15:42:07 ID:UrpAN3UV(6/8)調 AAS
あなたはバキュームで幸せ
僕はボンドで幸せ
これでいいじゃない
849: 2021/07/31(土) 15:49:27 ID:UrpAN3UV(7/8)調 AAS
CDとレコードの話もあらかた同じでしょ
好きな方聴けばいい
850: 2021/07/31(土) 15:59:15 ID:UrpAN3UV(8/8)調 AAS
子供の頃ポットンだったからかな・・
バキュームという言葉には少なからず抵抗が
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.295s*