[過去ログ] レコードのクリーニング22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
806: 2021/07/29(木) 09:03:11 ID:Xh627F+J(1)調 AAS
クリーニング関係ないんだからつべスレ行って音源持ち寄って好きにやれ
807: 2021/07/29(木) 09:05:36 ID:p9ne9kDV(3/7)調 AAS
>>805
なるほどありがとう
808: 2021/07/29(木) 10:31:55 ID:ZslkyMs9(1/3)調 AAS
>>797
>CDよりもレコードの方が音が良い、などと断言することはとても出来ないな。
オレは断言する。
CDよりもレコードの方が音が良い。
レコードは基本音が描写され、そのエネルギーが安定している。
CDは基本音の描写ができて居ない場合が多く、そのエネルギーは不安定だ。
したがって音に芯が無く、しなやかさに欠ける。
だからレコードのクリーニングをやってるわけだ。
809: 2021/07/29(木) 10:39:43 ID:ZslkyMs9(2/3)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットシステマブラシの併用によるクリーニングについて。
「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤!
残留していた黄色い粘体に対して。
消毒用アルコールを塗布後、システマブラシで拡散、コットンパフで拭き取った。
若干の残留はあるものの、大半は除去出来、歪み感は減少。
ただ、粘対付着の激しかったB面には内周(音溝無しの部分)に若干のシミのようなものが広がっている。

超音波洗浄機で除去出来ないものがあるようだ。
ただ、全般的にはノイズ感が大きく減少し、クリーニング効果は高い!
810: 2021/07/29(木) 13:01:03 ID:P7uaGYTu(1)調 AAS
非科学的と思われるかもだが
レコードには何か音声信号以外の情報が
入ってる(&再現できる)気がする
録音された音を発する楽器の形や材質、
音の発生源や音場の情報みたいなものが…
その内に何か解明されたりして
811: 2021/07/29(木) 14:21:18 ID:OfVAkM2g(1)調 AAS
>気がする
> 気がする
> 気がする
812: 2021/07/29(木) 15:09:31 ID:sbEQ56i7(1)調 AAS
ここで御高説を垂れマウント合戦繰り広げてる爺達は
ほんの数人で中には古物商が一人いる感じかな
実際に日々レコードを聴いたり取り込んでる人は少い…気がする
813
(2): 2021/07/29(木) 18:20:10 ID:fsTyOgjX(4/7)調 AAS
>>803
ちょっと誤解を招く書き方だったか
CDの音質が本当に良くなったのは2000年代になってから
2000年代に音質が良くなってからのCDはレコードと変わらないレベルになった
それまではメディアの音質自体に明確な差があった
80年代当時に作られた同一音源のレコードとCDで比べてみれば音質差は明らかだし
1999年の宇多田ヒカルのデビューアルバムのLPが高騰してるのは、CDより音が良いから
だからキミの言うような単なる物好きではなく、明確な利点があってレコードで聴いているということ
814
(1): 2021/07/29(木) 18:24:11 ID:fsTyOgjX(5/7)調 AAS
>>804
いや、だからw
比較検証もしないでボンドが最高みたいなことを言ってるから、比較しないとそんな事は言えないだろという当たり前の事を言ってるまで
それを自分で比較しろとか馬鹿げたレスをしてくる始末だ
それに、ボンドの効果的なやり方などこれまで散々レスされてる
まさに、「このスレ1から読み直して来い」ってやつだよw
で、キミはいちいち下らないイチャモン付けてくるだけで具体的な反論は何もないのな
815
(1): 2021/07/29(木) 18:32:17 ID:p9ne9kDV(4/7)調 AAS
>>813
CDがアナログに追いついたってことね。
了解ありがとう。
816
(2): 2021/07/29(木) 19:52:27 ID:Vq2AyTyb(1)調 AAS
>>813
見かけの音圧をあげて再生時の音量をあげると君みたいな素人はいい音だなあ!になる

トレードオフの関係でダイナミクスは音圧をあげることにより聴感上でも失われる
山下達郎も言ってるが音圧戦争で上にへばりつくような録音ばかりとなり繊細なダイナミクスのあるサウンドが困難になっている
再生機さえしっかりしていれば初期のCDでもボリュームで単純に音量をあげれば良い
817
(1): 2021/07/29(木) 21:15:07 ID:ZslkyMs9(3/3)調 AAS
>>815
CDがアナログに追いつくことは無い!
情報量がCDレベルでは絶対的に少なすぎる。
LPの音質は録音年代や盤質によってまちまちだが、ちゃんと特性を調整すれば、CDが適うことは無い。
818
(1): 2021/07/29(木) 21:26:49 ID:Zi5K6bxz(4/4)調 AAS
>>814
比較検証はあった方がいいけどなくても書いてもらって構わないというスタンス
新しい人も来るから従来方法をトレースするだけの内容もあるだろうけど
それを常連が一斉攻撃する状況もいかがなものかと思っただけ
819: 2021/07/29(木) 21:30:17 ID:fsTyOgjX(6/7)調 AAS
>>816
CDの音質が良くなったのは2000年代になってからという話は、レコードを聴いてる人の間では割と有名な話だと思ったんだけど・・・
意外と知らない人が多いのかな
音圧上げれば良い音と感じ易いから、90年代あたりからラウドネス戦争が顕著になり始めたわけだけど
キミの理屈なら90年代あたりから音が良くなったという判断になるはずだ
だからそんな素人レベルの判断の話ではないということ
たとえ素人でも、実際に80年代のレコードとCDを比較してみれば割と簡単に分かるはず
自分も結構な数の曲を実際に比較して確認してる
これは知らない方が素人レベルって言われても仕方ない話なんだけどな
820: 2021/07/29(木) 21:31:46 ID:p9ne9kDV(5/7)調 AAS
>>817
いや、俺に言われてもw
821: 2021/07/29(木) 21:37:43 ID:fsTyOgjX(7/7)調 AAS
>>818
そういうことなら分からなくもないが
初見の人は多少なりとも過去ログ読んでからレスしようぜと言いたいね
そういうことだから「このスレ1から読み直して来い」って定型文があるわけで
それに、キミはそれとは関係ないイチャモンばかり付けて来たじゃない
822: 2021/07/29(木) 22:02:55 ID:j5SbNNCm(1)調 AAS
昔の話をしてもしょうがない。
今現在デジタルで録音した音源でもCDよりレコードの方が音がいいのかってことだろ?
おれは新録もので聴き比べたことないし、買ったところでおれの環境の場合、
レコードプレーヤに比べてCDプレーヤーがしょぼいので、まともに比較できない。
寺島靖国の本に出てくるような、ン百万のCDプレーヤー買ってるような
オーディオ基地外連中は、CDだから音がダメとは言ってないよね。
823
(4): 2021/07/29(木) 23:06:37 ID:p9ne9kDV(6/7)調 AAS
「レコードなんてのは物好きの道楽」と世間では思われてる、と俺が言ったばかりに、スレ違いな話になってしまって申し訳ないが、、

そもそもCDだレコードだなんていう論争もすでに過去の遺物だと言ってしまってもいいだろ。
若者はCDを買わないし、楽曲の提供はそう遠くない将来100%オンラインに置き換わる。
それは圧縮音源だと言うかもしれないが、今そうなだけであって、あっという間に全てハイレゾに置き換わるのは必至。
今はかろうじてCDの16bit、44.1khzに対してレコードの客観的優位性が保たれている認識はあるだろうが、
それも早晩完全に崩れるということ。
となると世の中的にレコードの存在意義は無くなり、細々と続けられているレコード自体の生産もついに完全に終了するだろうし、
DJという職業がどうなっていくかも見ものだね。それほど先のことではないよ。
レコードは過去の遺産のみを回していく趣味として残ったとしても、それこそ物好きの道楽以外の何物にもならない。

いつの時代にも新しい技術に逆らおうとする変わり者が必ず出てくる。本人は自己の主張の正しさを信じて疑わない。
これは歴史の趨勢な訳だが、一般的な観点で言えば我々もそういう人種の一人になりつつあるという認識は、
頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれないね。

というわけで今回のボンドパックは500gひと瓶でチリパチレコード12枚を蘇らせた。
なかなか優れたランニングコストではなかろうか?
824: 2021/07/29(木) 23:24:46 ID:RIorFam7(1)調 AAS
というわけで… pッ
825
(1): 2021/07/29(木) 23:44:33 ID:5y2NZcea(1)調 AAS
>>823
パックを終えた盤面を顕微鏡や拡大鏡で目視していますか?
826
(2): 2021/07/29(木) 23:47:44 ID:p9ne9kDV(7/7)調 AAS
>>825
してないよ
顕微鏡てww
827
(1): 2021/07/30(金) 09:40:35 ID:eBfMODUb(1)調 AAS
実体顕微鏡だろ
オイラも使ってるがあれは便利だぞ
828
(1): 2021/07/30(金) 09:42:18 ID:SXNiMyam(1/2)調 AAS
>>826
オーマイゴット!見てないか?
今はデジタルスコープとか色々有るで
829
(1): 2021/07/30(金) 09:44:30 ID:SXNiMyam(2/2)調 AAS
>>826
針先は何で見てメンテナンスしてるのですか?
830: 2021/07/30(金) 09:50:41 ID:4HaYEU3Y(1)調 AAS
そら心眼よ
831: 2021/07/30(金) 12:29:19 ID:UvuWrgrz(1)調 AAS
>>828
あ、
それいいね。
832: 2021/07/30(金) 12:39:12 ID:SqLZUcM0(1)調 AAS
>>827
針を外して掃除するのにすこぶる良い!
針の状態も一目瞭然だ
833: 2021/07/30(金) 17:28:23 ID:KhAWIeRt(1)調 AAS
実体顕微鏡なんて知りませんでした。
お恥ずかしいです。
>>829
針先なんてまともに見ながらメンテしたことありません・・・
834
(1): 2021/07/30(金) 19:22:28 ID:ubdd1LTe(1/2)調 AAS
>>823
これから出る新しい音源に関してはレコードもCDも廃れていく可能性が高いとは思う
しかし、昔の音源に関しては全く逆だと思うね
80年代以前の音源は、ハイレゾでもレコードより良くならない可能性が結構高いと思ってる
マスターテープ自体が少なからず経年劣化しているというのが一つ
それと、それを補うためのデジタルリマスターをやった時点で音質は少なからず劣化する
これまで出てる昔の音源のデジタルリマスターもので、レコードより音質が良くなっているものを自分は知らない
一聴すると音の輪郭がハッキリして良い音っぽく聴こえるが、よく聴けば音質自体は悪くなってるのが分かる
それに、高音や低音を強調したりして、ほとんどの物が本来の音とは違う音になっている
本来の音そのままでハイレゾ化してくれればまだ良いのだけど、そうはならない可能性が高い
つまりこれから先、昔の音源に関しては、レコードは廃れるところか、より価値が上がっていくだろうということ
自分だって出来れば扱いが面倒なレコードより、お手軽なCDや配信の方がいい
でも、昔の音源に関しては残念ながらそうはならないと思ってる

それと、ボンドに関してはコストだけじゃなくかなりの手間が掛かるのが難点
もっと手軽なバキューム洗浄との明確な差が無ければ、わざわざそんな事をする人は、それこそ物好きな人だけだ
835: 2021/07/30(金) 19:36:03 ID:ubdd1LTe(2/2)調 AAS
ちなみにCD規格の16bit-44.1khzとハイレゾの24bit-192khzの音を聴き比べた場合
プロのミキサーでもほとんど違いは分からないそうだ
でもそれだと商品として売れないので、無理やり音を弄って違いを出して売っている
これはSACDみたいな高音質CDと言われるものが出て来た時も同じだった
ものによっては激しくドンシャリになっていて聴けたものではなかった
実はCDとハイレゾの聴覚上の音質差はその程度のものだということ
ただし、32bitになると全然違うという話もある
それと、現在のレコードとCDの音質差は、自分は聴き分ける自信は全くない
CDがダメと言う人は、大抵がCDの再生方法に問題がある
CDをきちんと再生するのは意外と難しい
それが現在のレコード復権の一因だとは思う
836: 816 2021/07/30(金) 20:32:36 ID:YN//6/ZR(1)調 AAS
>>834
恐らく彼(823)は自己主張が異常に強いのと
異常にボンドに執着している点から
誰が何を言っても詭弁で返してくるかと
837: 2021/07/31(土) 09:21:30 ID:H6HCGUnp(1/2)調 AAS
リマスターね・・
昔のLPは全般的に低音が少ないと感じるのは僕だけだろうか?
ミキシングの過程でわざと抑えてるんだろう最近のぶんぶん低音がするものと違う
(ジャンルによるミキシングの違いはあると思うけど)
例えばビートルズのアビーロードリマスターなんかは低音は増えていて割と好き
スレチか・・
838: 2021/07/31(土) 12:39:47 ID:uXIvpCdc(1)調 AAS
70年代基準(オーディオのスピーカー)15インチ・クラスのウーファーの3wayのスピーカーで聴いてる分には問題ない。

いまは低域にショボイ口径のスピーカーで聴く一般大衆のせいで歪んだ迫力あるミクシング競争で低域過多な録音

つまり最近の音源はスピーカー15インチ・クラスのウーファーの3wayのスピーカーで聴く際にはアンプ(或いはグライコ)で低域を絞らないとまともに聴けない
839
(2): 2021/07/31(土) 14:05:18 ID:UrpAN3UV(1/8)調 AAS
いつまでスレチな話してんだYO!
昔は曲数詰め込むのに溝の幅を狭くするためとか、電波その他に乗せた時混変調歪みを抑えるためとかの都合で、
ローカットのマスタリングするのが普通だったんだよ。
逆に最近の音源の方がフラット。スペアナで見れば明らかだよ。

そんな俺は気になる手持ちのやつどんどんやっちまおうということで、さらに1Kgの追加ボンドを仕入れてボンドパッカー道邁進中。

手間がかかりすぎるという意見もあるが俺には理解できない。慣れれば適切な量塗布して5分程度で塗り終えることができるし、
厚塗りしすぎなければ実際には5〜6時間で完全に乾く。タンテに乗せて45回転とかで回し続けてるとさらに早く乾く。
俺は水を加えながら塗る方法をとってるが、この方が塗っている途中に乾いてきた部分を柔らかくしたり、全体を均一化するのに便利なのでこうしている。
まともにレコード全体が真っ白になるくらい塗ってしまうと、それこそ乾燥に24時間ぐらいかかってしまう。
盤面がグレーに見えるくらい可能な限り薄く塗る方がオススメ。もちろんあまりに薄すぎると盤面に残ってしまったりするが、心配しなくてももう一度やり直せばちゃんと剥がせる。
何処かのサイトに盤面にボンドが残ってしまって取り返しのつかないことになるから絶対やってはダメ!とか脅していたが、頭悪いんだと思う。

細かいやり方や感覚、コツはそれぞれに合った方法を見つければいいんだと思うよ。

(あ、拡大鏡も購入します)
840
(1): 2021/07/31(土) 14:30:09 ID:FK1fgCfK(1)調 AAS
>>839
盤面に残ったボンドはセロテープでペタペタすればとれるよ。
もうボンドパックなんて20年ぐらいしてないけど。
841: 2021/07/31(土) 15:07:45 ID:UrpAN3UV(2/8)調 AAS
>>840
うん
水溶性だから量が少なければ濡らして溶かして拭き取るのも可能だね。
でも何も残さず完全に取り除くのには、もう一度残ったとこだけ部分的にやり直す方が安心できるな。
部分修復の際には、エッジがかすれないよう気をつけて塗るのが肝要。そうすればペロンと綺麗に剥がせる。
842
(1): 2021/07/31(土) 15:10:46 ID:bd4NBblJ(1/4)調 AAS
>>839
その5~6時間が膨大な手間だと言っているのがなぜわからんのか?
バキュームなら数十秒で終わるんだよ?
1枚処理するのに両面で10時間以上かけられる事が不思議だわ
843
(1): 2021/07/31(土) 15:14:03 ID:UrpAN3UV(3/8)調 AAS
>>842
置いてるだけなのになんの手間が必要なの?
それがそもそもわからない
嫌ならあなたはやらなければいい。それだけの話でしょ。
844
(1): 2021/07/31(土) 15:23:30 ID:bd4NBblJ(2/4)調 AAS
>>843
クリーニングしてすぐに聴けないだけでストレスだわ。
頼まれてもやんないから安心してw
しかし暇なんだねぇww
845
(1): 2021/07/31(土) 15:27:26 ID:UrpAN3UV(4/8)調 AAS
>>844
それなら手間と言わず、待つのがじれったい、とでも言いなさいよ
あまりに意味なくディスりがひどいと「手間」ではなく「ステマ」と思えてくるね
846: 2021/07/31(土) 15:38:46 ID:UrpAN3UV(5/8)調 AAS
さあ、そろそろできたかな?
お!乾いてる^_^)。
ペリペリ・・スルルルン!
そして針を落とす。
う〜ん、、いい音!
847: 2021/07/31(土) 15:40:36 ID:bd4NBblJ(3/4)調 AAS
>>845
ステマ?ステマの意味わかって言ってんのか?
「手間」「ステマ」でうまい事言ったつもりなのかもしれんが
的外れもいいところだ
まぁ確かに手間と言うよりは待つのがじれったいってのは当たってるが
バキューム導入したらチマチマ塗って何時間も待って剥がすなんて
馬鹿らしいことやってられなくなる事だけは保証するわ
848: 2021/07/31(土) 15:42:07 ID:UrpAN3UV(6/8)調 AAS
あなたはバキュームで幸せ
僕はボンドで幸せ
これでいいじゃない
849: 2021/07/31(土) 15:49:27 ID:UrpAN3UV(7/8)調 AAS
CDとレコードの話もあらかた同じでしょ
好きな方聴けばいい
850: 2021/07/31(土) 15:59:15 ID:UrpAN3UV(8/8)調 AAS
子供の頃ポットンだったからかな・・
バキュームという言葉には少なからず抵抗が
851
(1): 2021/07/31(土) 17:02:47 ID:94Kr6F8N(1/2)調 AAS
自分はこれ使ってます。最高
PRODIGY [レコードクリーナー]
852
(5): 2021/07/31(土) 17:29:34 ID:0FhAeg0m(1/11)調 AAS
買ってきた中古レコードは真っ先に洗浄工程をする

下洗い
食器洗剤を使ってレーベルカバーせず洗顔ブラシを使い丸洗いして水分をバキューム、時間は5分以下

中洗い
レーベルカバーをしてから使い捨てコットンパフに無水エタノールを含ませVミゾとVミゾの平面部分の離型剤を取り去る
取り去るというより結果的に半分はVミゾへ入り込むので次工程の木工ボンドで取り去る
汚れ具合で時間は変動するがおよそ10分から15分ぐらい

本番洗い
無水エタノール塗って離型剤をふやかせてから木工ボンド

木工ボンド
離型剤
レコード盤

離型剤の上にボンドが乗っているだけだから、システマでチョッカイだして

木工ボンド
木工ボンド 離型剤
レコード盤

のようにレコード盤にボンドが触れる箇所をできるだけ増やすようにする
両面塗りなのとシステマでチョッカイ出すので1枚にかかる時間は15分程度
合計1枚にかかる時間は35分程度かな
853
(4): 2021/07/31(土) 17:30:26 ID:0FhAeg0m(2/11)調 AAS
1枚あたりの時間を調べるために下洗い中洗い本番洗いと3工程をしてみた
普段は下洗と中洗いだけの日、本番洗いだけの日となっている事が多い
本番洗いの木工ボンドの乾燥に関してだが、このようにレコードを平積みして横から扇風機の風で乾かしている
速くて2時間で乾く時もありエアコンの除湿次第かな
剥がすのはだいたい翌日

棒のでっぱり(つまんで持って運ぶため)
レコード
レーベル面スペーサー
レコード
レーベル面スペーサー
レコード
レーベル面スペーサー
レコード
レーベル面スペーサー
レコード
台座

台座の中心には直径6ミリ棒が差し込んでいて、出ている部分は120ミリある
5枚から8枚乗せられるが、木工ボンドのせいで重たいので5枚までとしてる
この台座を6個自作(改良しまくってもう4代目w)
連続本番洗いは1時間に4枚、2時間で8枚、3時間で(以下略

7時間程やる時もあるから1日に30枚前後
最初に塗った木工ボンドは乾いて剥がせるが翌日に剥がしている
ちなみに本番洗いを完了させれば二度と洗浄工程はしないほどに鮮度が良い音質
854
(3): 2021/07/31(土) 17:31:38 ID:0FhAeg0m(3/11)調 AAS
ID:bd4NBblJ
どうせあんたはドライウェル数滴+精製水7割程度+無水エタノール3割ないし2割程度を盤面に垂らして伸ばしてバキュームしてクリーニング完了!
と喜んでるんだろ?w
聴く直前に毎回バキュームしてんのか?
こんなんじゃ甘ったるい訛った音だろうw
こんなんで満足してるのか?
俺からすれば下洗いレベル
855
(1): 2021/07/31(土) 17:33:58 ID:0FhAeg0m(4/11)調 AAS
>>851
俺からすれば下洗いレベル
856: 2021/07/31(土) 17:46:54 ID:FYfapNY6(1/2)調 AAS
もっとfレンジの広い曲をうpしてくれよ
857: 2021/07/31(土) 17:58:55 ID:FYfapNY6(2/2)調 AAS
リクエストとしては日本語の歌がいいな
858
(1): 2021/07/31(土) 20:26:33 ID:q8nkcMaO(1/7)調 AAS
やれやれ
いくら慣れたところでバキューム洗浄の方が遥かに手間は掛からない
で、何度も言うけど、ボンドの効果はバキューム洗浄と比べてどうなの?
効果が同じ程度なら、わざわざ手間の掛かることなんて普通はしない
こんな当たり前のことが分からないかね
ずっと同じ事の繰り返しだ

>>854
ちゃんと比較検証してから言わなきゃ誰も信じない
これまでの経緯を見てる人達なら尚更そうだろう
859
(2): 2021/07/31(土) 20:35:43 ID:0FhAeg0m(5/11)調 AAS
>>858
ここまで書いたのに理解できないんだな
簡素に言うとこういうことだよ
俺は音質優先、レコードと向き合ってる洗浄時間は1枚当たり35分
あんたは音質はどうでもよく、時間優先、しかも聴く前にまた洗うんだろ?w
860: 2021/07/31(土) 20:58:44 ID:ov8sFyhw(1)調 AAS
スコープ買ったらボンド後の拡大画像お待ちしています
861
(1): 2021/07/31(土) 21:13:19 ID:bd4NBblJ(4/4)調 AAS
>>859
あんたがレコード洗ってる間に俺はもう一枚聴くよ。
そのお手軽さが何よりのメリット。
せいぜいしこしこボンドパックしてりゃいいよw
862: 2021/07/31(土) 21:18:38 ID:2+81kF0F(1)調 AAS
馬鹿太郎の自演うぜぇな
863: 2021/07/31(土) 21:21:48 ID:H6HCGUnp(2/2)調 AAS
このスレもう不要だろ
全て出尽くしたし、もう好きな方法でやればいいよ
ボンド君も超音波君も好きにしたまえ
詰り合っても、お勧めあっても意味ない
好きにしろだべ?
終了ーーー!!
864
(1): 2021/07/31(土) 21:24:54 ID:q8nkcMaO(2/7)調 AAS
ボンド君って、定期的に長文連投で喚きだすなw

>>859
私も音質優先なのでバキュームと比較した効果のほどを教えてくださいな
865: 2021/07/31(土) 21:32:14 ID:0FhAeg0m(6/11)調 AAS
>>861
頭も耳も悪いんだな

>>854に書いたことをもう一度言う
こんなんじゃ甘ったるい訛った音だろうw
こんなんで満足してるのか?

よく聴いていられるね

再度言う
俺からすればあんたのは下洗いレベル
866
(1): 2021/07/31(土) 21:33:40 ID:0FhAeg0m(7/11)調 AAS
>>864
>>852-853
理解するまで読めばいいよ
867
(1): 2021/07/31(土) 21:43:24 ID:q8nkcMaO(3/7)調 AAS
>>866
一体どこに比較した結果が書いてあるんでしょうか?
日本語の意味は分かりますか?
868: 2021/07/31(土) 21:58:03 ID:94Kr6F8N(2/2)調 AAS
まあ木工ボンドは無い100歩譲ってアラビックヤマトのり(液体)一択
木工ボンド=田吾作 これは真理
869
(1): 2021/07/31(土) 22:00:49 ID:0FhAeg0m(8/11)調 AAS
>>867
読解力はありますか?
870
(1): 2021/07/31(土) 22:04:50 ID:q8nkcMaO(4/7)調 AAS
>>869
一応あるつもりですが
具体的にどこに書いてあるか教えて貰えますか?
871
(1): 2021/07/31(土) 22:09:08 ID:0FhAeg0m(9/11)調 AAS
>>870
無能か

>>852冒頭の下洗いの部分
>>854-855に俺からすれば下洗いレベル
872
(1): 2021/07/31(土) 22:15:50 ID:q8nkcMaO(5/7)調 AAS
>>871
え!? それで比較してるつもりですか?
そもそも比較検証のやり方が分かっていないようですね
それじゃあいくら言ってもダメなわけだw
873
(2): 2021/07/31(土) 22:24:58 ID:0FhAeg0m(10/11)調 AAS
>>872
離型剤を剥がした美しい音を知らないんだろ?
おれは知っている、あんたは知らない
>>852-853に記したんだから、あんたは実践すれば知るきっかけになるんだぞ?
「あー、こういう事か」と実践して初めて理解できるであろう
そして俺に感謝するだろうよw
874
(1): 2021/07/31(土) 22:28:39 ID:q8nkcMaO(6/7)調 AAS
>>873
ご遠慮させて頂きますw
875
(2): 2021/07/31(土) 22:45:10 ID:0FhAeg0m(11/11)調 AAS
>>874
じゃ甘ったるい訛った音を聴いて我慢するしかないねw
そして、クリーニングしてるともう言うなよ?
俺からしたらあんたのは下洗いレベルでクリーニングとは言い切れないし、とてもじゃないが聴ける音質ではないし

余談だが、袋タイプの詰め替え用木工ボンド3?は店によって価格がバラバラ
500円でお釣りがある店も有れれば、800円ほどする店もある
安いのでガンガンに使える

この袋タイプは、角をちょっと切って少量が出るようにしてホムセンの塗装コーナーで売ってる空き容器500ミリリットルに入れて使用する
先端がノズルになってるから適度な大きさにカットして使用する
詰め替え終わったら角の出口を綺麗にしごいてふき取り3回折りして洗濯ばさみで止めて保管
876: 2021/07/31(土) 23:31:05 ID:q8nkcMaO(7/7)調 AAS
>>875
↑ボンド最高! それ以外はクリーニングじゃない!
まぁこれが今までいろんな事で論破され散々叩かれているボンド君の正体
877
(1): 2021/08/01(日) 00:33:23 ID:6RTm5UgM(1)調 AAS
ボンド等という眉唾なクリーニング後に盤面も調べず、針先のチェックに拡大鏡も使ったことが無いとなればお話にいささか疑問を持たれるのも無理は無いと思う。

そして、書き込みから思い込みがきつい性格なのではと思われる節があるので思い込みのプラシーボでしょ?と思われるのは尚更である。

過去の書き込みに、トレースすると針先に粘着質のものが付着する。2、3回トレースすれば後は付かない。というのがありましたがそれは貴殿ですか?

私は貴殿の行っている事に対して、その探究心に敬意を表するものですが、周りの者に理解させるには具体的な画像等必要かと思います。

今後も探求を続けて下さい。
878: 2021/08/01(日) 01:01:49 ID:/TclVUXY(1/6)調 AAS
>>873
ただのプラシーボじゃねえの?
ボンドやってるから最高の音を聴いているに違いない!って思いたいのは
わからなくもないけどさぁ
必死過ぎてわらえるんだよ、ホント
879
(2): 823 2021/08/01(日) 05:37:02 ID:n/opRYuh(1/5)調 AAS
>>877
ただのプラシーボというのは何についてでしょうか?
ボンドパックの効果でしょうか?
まだ溝の拡大画像は上げられませんが、一応>>778で比較音源は上げております。

お話の過去の書き込みは私ではありません。
880: 823 2021/08/01(日) 05:59:57 ID:n/opRYuh(2/5)調 AAS
×ただのプラシーボ
○思い込みのプラシーボ
881: 2021/08/01(日) 06:17:41 ID:/g0+T4ub(1/5)調 AAS
あなたはレコードクリーニングについて理想の仕上がりを言えますか?
882
(1): 2021/08/01(日) 06:58:39 ID:c6Ho8Hbh(1/3)調 AAS
>>879
10KHzぐらいまでしか入ってないピアノ曲じゃなくてもっと周波数特性の広い曲をうpしてくれよ
日本語の歌を希望する
883: 2021/08/01(日) 08:00:09 ID:yDlcXavK(1)調 AAS
レコードを素手で鷲掴みでプレーヤーに乗せ、ベルベットクリーナーもかけずに針を下ろし
音楽と一緒に踊り始めるクロちゃんの勝ちw
884: 【告知】 2021/08/01(日) 08:06:53 ID:MTfTdL7j(1)調 AAS
まあ木工ボンドは無い100歩譲ってアラビックヤマトのり(液体)一択
木工ボンド=田吾作 これは真理

まあ木工ボンドは無い100歩譲ってアラビックヤマトのり(液体)一択
木工ボンド=田吾作 これは真理
885
(2): 2021/08/01(日) 08:08:41 ID:7D5QsoNm(1)調 AAS
わざわざボンドまで使ってレコードを痛めてどうすんだよ
洗ってもたいして変わらないし労力の無駄だよ
どのレコード洗浄器も高いし邪魔だし扱いも面倒
カビ生えてるような廃棄物を入手するヤツがおかしい
886: 2021/08/01(日) 09:37:44 ID:RaZpwov4(1/2)調 AAS
スレ伸びてると思ったら
またボンドバカが暴れてんのか
887: 2021/08/01(日) 09:39:33 ID:O0UZKrYo(1/3)調 AAS
バカボンド
馬鹿太郎
アフォーカル
基地外
888: ボンド推しですが 2021/08/01(日) 09:40:18 ID:3eitsmUO(1)調 AAS
なにか
889: 2021/08/01(日) 10:39:47 ID:JHxw0NL1(1/4)調 AAS
>>853
あ〜ら、お父さん、
扇風機を当てれば2時間よ。
890: 2021/08/01(日) 10:43:35 ID:JHxw0NL1(2/4)調 AAS
>>885
見た目でわかったら苦労しないよ。
891
(1): 2021/08/01(日) 10:50:02 ID:n/opRYuh(3/5)調 AAS
>>882
そうそう条件に合う要クリーニングレコードがないので、これで勘弁してくれ
外部リンク[mp3]:uploader.cc
外部リンク[mp3]:uploader.cc
上がパック前、下がパック後。

前半は割と上手くノイズが取れてるが、後半あまり上手くいってないね。
これはA面1曲目だけど、A面ラストあたりではまた上手くいってた。こういうのはあまり経験したことない。
892: 2021/08/01(日) 11:37:30 ID:ye+IBDPW(1/6)調 AAS
ほんとうだ
2楽章になるとうまくいってるんだ
なんでだろうね
893
(1): 2021/08/01(日) 12:32:26 ID:c6Ho8Hbh(2/3)調 AAS
それじゃ、オレも1曲
外部リンク[flac]:uploader.cc
894
(1): 2021/08/01(日) 12:38:59 ID:ye+IBDPW(2/6)調 AAS
チリ音少ないね
周回で入るノイズは傷かな?
895: 2021/08/01(日) 13:22:04 ID:PjETwVZ0(1/3)調 AAS
>>885
オレは昨日、ボンドパックをやって見たよ。
例の「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤!
B面には内周(音溝無しの部分)に若干のシミのようなものが広がっている部分に注目した。
もちろんパツパツノイズは消え去っているが、何か全体的に音が明瞭で無い、膜を張ったような感触があったので、その改善のためボンドパックを実施した。
最初に消毒用アルコールを塗布、システマブラシで拡散、その上にボンドを全面塗布。
ボンドパックは久しぶりなので、コツを忘れていた。
ボンドが厚すぎる部分があり、未だ乾燥せず。
896: [893] 2021/08/01(日) 13:38:19 ID:c6Ho8Hbh(3/3)調 AAS
>>894
ゴミだと思う
897: 2021/08/01(日) 14:01:15 ID:ye+IBDPW(3/6)調 AAS
ゴミなんだ
898
(1): 【告知】 2021/08/01(日) 14:08:31 ID:PXd9TepF(1)調 AAS
まあ木工ボンドは無い100歩譲ってアラビックヤマトのり(液体)一択
木工ボンド=田吾作 これは真理

まあ木工ボンドは無い100歩譲ってアラビックヤマトのり(液体)一択
木工ボンド=田吾作 これは真理
899: 2021/08/01(日) 14:21:37 ID:JHxw0NL1(3/4)調 AAS
>>898
PVAのりについて、けん化度というのはしっているのかな?
900
(1): 2021/08/01(日) 15:32:17 ID:ye+IBDPW(4/6)調 AAS
ケンカ度が高いとどうなるの?
901: 2021/08/01(日) 16:08:30 ID:JHxw0NL1(4/4)調 AAS
>>900
アセテート基が少なくなるの。
902
(1): 2021/08/01(日) 17:03:41 ID:ye+IBDPW(5/6)調 AAS
アセテート基が少なくなるとどうなるの?
903: [age] 2021/08/01(日) 17:43:37 ID:knmD/Obe(1)調 AAS
意地張ってないで一回ボンド試してみ

実はもうとっくにやってたりして
んでブキッチョなもんで失敗しちゃったりして
だから目のカタキにしてたりして pッ
904: 2021/08/01(日) 17:47:05 ID:O0UZKrYo(2/3)調 AAS
基地外
905: 2021/08/01(日) 18:06:29 ID:PjETwVZ0(2/3)調 AAS
ボンドパック・例の「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤!
乾いたので剥がしてみた。
B面の内周(音溝無しの部分)の若干のシミのようなものが半減していた。
シミの無い部分はとても綺麗になり、鏡面状態と言える。
B面全体の音がハッキリしてきた。
消毒用アルコールとボンドパックの効果はハッキリとある。
困ったこともあり、最外周に薄いボンドの膜が残留しこれが雑音に繋がった。
また、ボンドを剥がすときに少し残留するのか、ほんの時たまパツンと音がする。
もう一度超音波洗浄をして解決。
もちろん木工ボンド3Kgを注文した。
906
(1): 2021/08/01(日) 18:10:17 ID:PjETwVZ0(3/3)調 AAS
B面の音質は生々しくなり、音が生きかえった状態になる。
ただ、最内周の「全ての山に登れ」は、少なくなったとは言え歪み感が残った。
おそらく原盤に問題があるのだろう。
超音波洗浄で除去出来ない汚れはボンドパックで解決できるものがある。
907: 2021/08/01(日) 18:10:30 ID:O0UZKrYo(3/3)調 AAS
嘘つき
908
(3): 2021/08/01(日) 18:44:18 ID:Jxwnl9aU(1)調 AAS
>>906

不都合な事実はこのフレーズで今後も流すんだろ

・・おそらく原盤に問題があるのだろう。・・


意味ね〜失笑 (関根勤パーソナリティー)深夜ラジオ
909
(4): 2021/08/01(日) 18:52:49 ID:yPi7gz6s(1)調 AAS
>>879
また話が振り出しに戻るのか
だから、ボンドが効果がある事はとっくに分かってるんだよ
ボンドの効果がプラシーボだというのではなく、ボンドだけが最高の音に出来るというのがプラシーボだということ
やるならボンドの効果の程度ではなく、他の方法との比較をしてくれ
ずっと言ってる通り、ボンドに優位性がなければ、手間もコストも掛かるボンドをわざわざやる意味はない
前にも言った通り>>875みたいな輩がこのスレには住み着いていて、比較もしないでボンドが最高なんて言ってる
そんなにボンドが良いなら、もっとやってる人は沢山いるはずだけど、実際はそうではない
やったことのある人は、割に合わないからか、やらなくなる人がほとんど
それにボンドこそが最高だなんて、まともな人が言ってるのを聞いたことが無い
このスレを1から読めば、この輩はメラミンをはじめとして盤に致命的なダメージを与えかねない事や徒労に終わることをやらせようとする、ろくでもない輩だと分かる
いかにも実際にやった風だけど、妄想だってのも過去にバレてる
そして、何か言ってはその度に論破されて逃走し、暫くすると頃合いをみてまた同じ事を言い始める
今のところ効果の優劣がハッキリしないボンドが、奴の唯一のより所なんだよ
このスレでボンドにあたりがキツイのはそういう背景もある
910: 2021/08/01(日) 20:00:12 ID:n/opRYuh(4/5)調 AAS
>>909
了解。
ではバキューム洗浄機とか所有しつつ、ボンドパックその他の方法も試すことができる人を待つしかないということね。
方法としては両面が同程度のノイズ具合のレコードで、片面づつ違う方法で試して検証するのが良さそうだね。
一度クリーニングしてしまうともう一度前の状態に戻すことは不可能だから。
911
(1): 2021/08/01(日) 20:12:40 ID:/g0+T4ub(2/5)調 AAS
>>909
あなたはレコードクリーニングについて理想の仕上がりを言えますか?
912: 2021/08/01(日) 21:03:24 ID:/TclVUXY(2/6)調 AAS
>>909
完全に同意する
913: 2021/08/01(日) 21:26:51 ID:RaZpwov4(2/2)調 AAS
>>909
うむ、禿同
914: 2021/08/01(日) 21:39:13 ID:/TclVUXY(3/6)調 AAS
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp

VPIが出てるよー
ボンドパックとかビンボ臭い事してる人買ってみては?
915: 2021/08/01(日) 21:40:28 ID:/TclVUXY(4/6)調 AAS
あ、ちなみにコルクシートはAUDIO UNIONとかで3000円位だったかな?
で購入可能です
916
(1): 2021/08/01(日) 22:30:28 ID:BcFPUnfg(1/2)調 AAS
ジャンルが違うから争いになる
究極派
手軽派

バキューム派
超音波派
手洗い派
ボンド派
917
(1): 2021/08/01(日) 22:32:58 ID:BcFPUnfg(2/2)調 AAS
>>852-853みたいな頭おか派が他の派にケチつけるから荒れる
一枚のレコードにそこまでやってる時点で誰の共感も得られないってことに気付いてない
918
(2): 2021/08/01(日) 22:48:25 ID:/g0+T4ub(3/5)調 AAS
>>916
>>917
あなたはレコードクリーニングについて理想の仕上がりを言えますか?

この質問の意図が理解できますか?
919
(1): 2021/08/01(日) 23:10:02 ID:/TclVUXY(5/6)調 AAS
>>918
何度も同じ質問ウザい
お前が答えろよバーカw
920
(1): 2021/08/01(日) 23:21:12 ID:/g0+T4ub(4/5)調 AAS
>>919
答えるのが怖いのですか?
それとも何も思い浮かばないのですか?
あなたが答えるまで待ちます。
921
(1): 2021/08/01(日) 23:21:43 ID:JPvyqksO(1)調 AAS
>>918
新品のレコードに限りなく近いことでしょう
経験的にも理屈から言っても新品のレコードが最も音いいですね
クリーニングすると若干音が変わってしまう
それをいかに音を変えずにクリーニングするかクリーニングの巧拙の分かれ目でしょう
922
(1): 2021/08/01(日) 23:24:40 ID:ye+IBDPW(6/6)調 AAS
そうだね
923
(1): 2021/08/01(日) 23:32:13 ID:n/opRYuh(5/5)調 AAS
新品のレコードには夢がたくさん詰まっていたなあ
924
(1): 2021/08/01(日) 23:35:08 ID:/TclVUXY(6/6)調 AAS
>>920
ガチで気持ち悪いw
「理想の仕上がり」ってオウム返しのガイキチと認定しました。
925
(2): 2021/08/01(日) 23:48:24 ID:/g0+T4ub(5/5)調 AAS
>>921-923
そうです。
「新品時に戻す」がレコードクリーニングの原点であって原動力になっていて考察するんです。
>>924
あなたは初心の心を忘れてしまい暴走しすぎて脱線していることに気が付いていないでしょう。
926: 2021/08/02(月) 00:13:42 ID:f0diqSNQ(1)調 AAS
>>925
あんた一体何様のつもりかね?
927: 2021/08/02(月) 04:04:17 ID:g/LCd2uV(1/3)調 AAS
他の人に介入せずにそれぞれが追求していけばいいよ
928: 2021/08/02(月) 08:31:24 ID:IhvnzWA3(1)調 AAS
そやで、好きにやればええねん
オレも情報は出すからあとは好きにしてもらって構わないし
逆にここの情報を利用させてもらうこともある
929: 2021/08/02(月) 08:37:48 ID:MTkVJ1/v(1)調 AAS
馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 3.871
合計ポイントが7ポイントに達したら アフォーカル、ウッドコン太郎です

無意味な自演を繰り返す(4ポイント)
木工ボンドを勧める(4ポイント)
無意味なコピペ(4ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
カテ違いの書き込みを続ける(5ポイント)
回線を変え短時間に投稿(5ポイント)
Appleネガキャン(5ポイント)
日本語がおかしい(5ポイント)
以下文言がある(5ポイント)

ガチ
ガチキチ
ゴミ
クズ
爺さん
アホ
ウンコ
池沼
ツンボ
アスペ
貧乏
情弱
知能遅れ
チョン
反日企業
930: 2021/08/02(月) 09:50:03 ID:n2jPSwYN(1)調 AAS
いや妖怪レコード洗いに言わせると、新品は離型剤とかが滲み出ているから
クリーニングせにゃならんそうやでw
931
(3): 2021/08/02(月) 11:17:15 ID:JKpZGX5/(1/3)調 AAS
新品レコードクリーニングした方が音良くなるって言うのはオーディオ誌で常識になってるよ

検証動画
新品レコードもクリーニングすると音が良くなるのは本当か? | 田中伊佐資の“やっぱオーディオ無茶おもろい” 第8回
動画リンク[YouTube]

932: 2021/08/02(月) 12:08:40 ID:/pEvxBwA(1/2)調 AAS
>>931
やめてやれw
>>925には>>911のマヌケな質問が命なんだよ
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s