[過去ログ] レコードのクリーニング22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679: 2021/07/14(水) 02:25:50 ID:ope5L1nA(1/2)調 AAS
スレに関係ないはなしを自演で延々

文末に「w」

キチガイ馬鹿太郎の迷惑行為

誰も興味がない

読まないのがわからないらしい
680: 2021/07/14(水) 03:13:52 ID:sC4EBexD(1)調 AAS
石川弘晃に言っても無駄だよ
諦めが肝心

毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 外部リンク:yuki3.hatenablog.jp
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
681: 2021/07/14(水) 09:24:17 ID:ope5L1nA(2/2)調 AAS
キチガイの正体はアフォーカル馬鹿太郎
アタマ悪すぎ
ルックス悪すぎ
底辺過ぎ
682: 2021/07/14(水) 11:17:14 ID:+KtQy4AN(1)調 AAS


な、民度低いだろ?
683: 2021/07/14(水) 12:12:37 ID:GSGL24nK(1)調 AAS
>>669
陰謀が大好きなんですね
日本人とは思えないですよ
684: 2021/07/14(水) 12:27:32 ID:5bbmreX1(1)調 AAS
chmateでピュアAU板に行き、スレ順で表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
685
(1): 2021/07/14(水) 13:49:56 ID:rnm4yWaM(1)調 AAS
>>666
おまえ前は親戚一堂オハイオに住んでると言ってなかったか?
名古屋をLAと呼んでいるのか?
ケチと差別主義者、コンプレックスのかたまりの街な
686
(1): 2021/07/14(水) 17:21:06 ID:cmE7nVBv(1)調 AAS
いったい何のスレなんだよここ
687: 2021/07/15(木) 02:31:45 ID:177zMHrv(1/2)調 AAS
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする (最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
688
(1): 2021/07/15(木) 07:37:59 ID:A3Qq/UEP(1)調 AAS
キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
意味不明のコピペを延々と続ける基地外
みえみえの自演を繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
689: 2021/07/15(木) 14:52:35 ID:8j5cWT9O(1/2)調 AAS
>>688
おまいらスレ汚しは邪魔だ
690: 2021/07/15(木) 14:53:36 ID:8j5cWT9O(2/2)調 AAS
>>686
キチガイのたまり場
近寄らないよにしよう
691
(2): 2021/07/15(木) 14:56:54 ID:ltTqImsF(1)調 AAS
レコードよりも前に、まず己の魂のクリーニングが先だな
692: 2021/07/15(木) 15:42:41 ID:r39+uLdK(1)調 AAS
キチガイコピペ野郎
馬鹿太郎

【御尊顔】
画像リンク


【リスニング環境】
■メイン
画像リンク

画像リンク

画像リンク


■サブ
画像リンク

693: 2021/07/15(木) 16:02:55 ID:Abyz7H5E(1)調 AAS
>>691
上手い!
694: 2021/07/15(木) 17:02:15 ID:177zMHrv(2/2)調 AAS
>>691
統合失調びろ石川弘晃には無理だな
695: 2021/07/17(土) 11:49:05 ID:6j4I1SSf(1/4)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットによるクリーニングについて。
WEWU 超音波洗浄機は大変有能だが、限界もある。
超音波で表面から剥離した汚れ(多分粒子状に盤表面を浮遊しているはず)が下手をすると残留して再び盤に付着する模様。
この除去が出来るかどうかが重要である。
何度か表面の水を振り払うと、(おそらく粒子状である)汚れがかなり減少し、ノイズも減少した。
しかし若干ではあるがノイズが残留。
それに、ほんの少しではあるが盤の表面にカビの成分と思われる薄い色の粘着物が残留する。
雑誌「季刊analog 2021SPRING」では、超音波洗浄の音質アップ評価は5段階中の3〜4である。
ブラシ&バキュームの洗浄に適わないのは、残留物の問題があるからだろう。
超音波洗浄とブラシ等の接触洗浄の組み合わせを行うべきでは無いかと考える。
超音波洗浄しながら、ブラシを使って残留物除去して行けば、洗浄効果はアップさせられるのではないか。
696
(2): 2021/07/17(土) 11:57:19 ID:6j4I1SSf(2/4)調 AAS
>>549
>私の場合は、中性洗剤を使った。
やってみた。
結果はかなり違っていて、水よりも相当洗浄効果が上がった。
水温を上げる方法も認識しているが、レコード盤の曲がりの恐れがあって、27°以上には上げていない。
水温よりもブラシによる洗浄を組み合わせる方が効果的かと。
超音波洗浄機にシステマブラシを併設し、盤表面の水をブラシで除去しながら超音波洗浄使用と考えている。
697
(1): 2021/07/17(土) 12:03:39 ID:6j4I1SSf(3/4)調 AAS
雑誌「季刊analog 2021SPRING」には、超音波洗浄機の持ち主が30°で40分かけると良いと語っていたと記述がある。
40分もかかるのは、おそらく盤表面に残留物が粘体状に漂って、超音波効果の妨げに成って居るのではないか。
ブラシで粘体状の残留物を除去して行けば、もっと短時間で完全除去が可能となるはず。
昨日システマブラシを4本購入した。
装置を作ってチャレンジするつもりである。
698: 2021/07/17(土) 12:10:18 ID:niUkQ4t0(1/2)調 AAS
アイロン型のブラシを毟ってやすり掛けしたけど
長方形のプラ版付けてからシステマ植えた方が良いよね?
699: 2021/07/17(土) 12:47:04 ID:bP2C+xgE(1)調 AAS
40分とは電気代すごそうだな
700
(2): 2021/07/17(土) 12:53:55 ID:hbmySvWs(1)調 AAS
>>685
超音波は周波数によっては対象物を破壊します
701
(1): 2021/07/17(土) 14:27:17 ID:niUkQ4t0(2/2)調 AAS
30年くらいしまってたVictor MC-1の針先を顕微鏡で見たら
マタンゴみたいになってた orz
702
(1): 2021/07/17(土) 15:06:34 ID:0yevO2kw(1)調 AAS
超音波洗浄機の水にはドライウェルを数滴入れると言っただろ
703: 2021/07/17(土) 19:37:44 ID:D9jLXi0v(1)調 AAS
>>701
分かるw
704: 2021/07/17(土) 23:31:44 ID:6j4I1SSf(4/4)調 AAS
この間、6月に入手したカートリッジ(オーディオテクニカAT-VM95EN 無垢楕円針)を初めて使用した。
それまではオーディオテクニカのAT7Vを使用していたが、あまりの音質の違いにたまげた!
AT-7Vは発売当時最新鋭の高純度銅線コイルを使用した、切れ味鋭いサウンドを提示する代物。
この音質には音楽ファンの好悪を分かち、好みに合わないとするファンも存在する。
対するAT-VM95ENは、高音域が弱く、しなっとした音質なのである。
CDなどのデジタルサウンドも同様の、高域のハッキリしない音だが、それに似せてチューンしているのかも知れない。
それともまともな音に成るまでのエイジングが必要なのか?
いずれにせよ、買ってきて使ってすぐに高音質を得られていたアナログ最盛期と今とでは、サウンドに相当な違いがあると痛感せざるを得なかった。
リアルなサウンドを楽しめるために、アナログ復活を願っている。
705: 2021/07/18(日) 00:19:49 ID:0FIAlQyB(1)調 AAS
AT-7VにVM95ENの針つけて比較してみては
706: 2021/07/19(月) 09:29:00 ID:qoZgREI9(1)調 AAS
>>696
オイラは回転部分を自作してブラシ併用も考えたが
(システマ)ブラシでLPを両面から挟むと抵抗が大きく
モーターのトルクが足りなくて回転不可で併用は諦めた。
ブラシ間隔は調整できるのでスタビライザーとして働いてる。
707: 549 2021/07/19(月) 10:44:29 ID:aZkzv1V0(1/3)調 AAS
>>696
>>697
レコードスプレーの帯電防止剤の成分はカチオン系とノニオン系界面活性剤。
どちらもアルコールや水に溶けますが、拭くだけでは盤面に伸ばすだけです。
中性洗剤を入れて超音波をかける理由は、界面活性剤は脂分と同質と考えれば、わかりやすくなります。
中性洗剤のばあい、アニオン系なので、カチオン系界面活性剤と電気的にくっつきやすく、
超音波の衝撃波で盤面から除去され、その後、溶媒に分散、さらに細かく破砕し、エマルジョン化。
洗剤用液なのでエマルジョンは安定。盤面には付着しません。
またノニオン系は、空気中の水分を盤面に招いて盤面の静電気を中和する仕組みですが、
水にも溶け、また、油にも溶けます。脂の方が溶けやすい分子構造のものが多いので、
同様に超音波の衝撃波と中性洗剤の効果で除去できます。
当然水温をあげると溶解度は上がりますからさらに効果的。
レコード樹脂の軟化点は55〜60℃なので、お風呂の温度がちょうどいいです。

私の場合、システマでさんざんやった挙句に、超音波処理なので、効果の度合いがわかりません。
あまり盤面をゴシゴシしたくない性格なので、PVAパックで取り切れなかった強固なカスを取り除こうと思っています。
708
(1): 2021/07/19(月) 10:48:11 ID:aZkzv1V0(2/3)調 AAS
>>700
どの周波数が安全で、どの周波数が破壊するのでしょうか。
709: 2021/07/19(月) 14:09:11 ID:aZkzv1V0(3/3)調 AAS
>>702
ドライウエルでは洗浄力は落ちる。
台所用の中性洗剤、しかも香料無しの安いメーカー品でOK.
洗剤自体がドライウェルの役目をする。

ただし、オレンジオイル入りはプラスチックを侵すからやめておくこと。
710
(1): 2021/07/19(月) 23:30:12 ID:6xIAY3Jo(1)調 AAS
>>708
安全な周波数という意味では無く
周波数や強弱により壊れる対象が違います
レコード用超音波洗浄機はレコードに対して安全な周波数と強度に調整されているのでしょうか?
それについて説明しているメーカーはあるのでしょうか?
疑ってみるべきです
711
(1): 2021/07/20(火) 00:30:05 ID:VPKNFMcw(1/2)調 AAS
疑うって何を確認するの?
712
(1): 2021/07/20(火) 16:57:07 ID:lqMCWn2T(1)調 AAS
>>710
超音波振動子の構造は知らないと思いますが、
どのような振動子が周波数が変えられますでしょうか。
なにか実験でもしたようですが、その結果はどうでしたか。

わたしはアマゾンで購入した洗濯用の超音波振動子でやっていますから周波数を変えられませんのでぜひ教えてください。
その製品は50kHzと書いていましたけど、なにも不都合なことは生じていませんよ。

メーカーの中にはレコード用に検討したメーカーが有ったと、Web上で読んだ記憶があります。
48kHzだとか。何をもって評価結果を検討したかは書いておりませんでしたけどねえ。

ご報告をお待ちしております。
713
(1): 2021/07/20(火) 19:53:21 ID:N8q07NJt(1/3)調 AAS
>>712
実験などしておりません
ネットに上がっている「秘められた超音波の力」というPDFなど拝見しますとアルミホイルに穴が開いています

現在流通してる中国製などの洗浄機はレコードに対して考慮されたものなのか?
という疑問があったので当スレに投げかけてみただけです

現在流通している洗浄機がレコードに悪影響が無ければ超音波洗浄をレコードクリーニングに使うアイデアは素晴らしいと思っていますので
決して超音波アンチでもありません

ご期待に沿えずすみません
714
(2): 2021/07/20(火) 21:18:36 ID:hx2VVWsb(1)調 AAS
台湾在住の知り合いに聞いてみたが、
なじみの台湾の中古レコード店では全部超音波をかけているそうな。

>>713
最初はしゅうはすうのことについて書いていたようですが、

ズッコケました。
715
(2): 2021/07/20(火) 22:07:28 ID:N8q07NJt(2/3)調 AAS
>>714
なんでずっこけてるの?
読解力無いのか?
超音波には周波数が有るって事は解ってるよね?
716
(1): 2021/07/20(火) 22:48:33 ID:N8q07NJt(3/3)調 AAS
>>714 は 
>>711 ですか?
717: 2021/07/20(火) 23:54:33 ID:VPKNFMcw(2/2)調 AAS
疑問投げかけただけなら
使ってみて問題なかった、で終わりじゃないかな
718: 2021/07/21(水) 05:53:02 ID:vbegVD3M(1/2)調 AAS
>>715
検証もしていないし、
実験の裏付けもないまま書き込んでいるから、ずっこけやの。
719: 2021/07/21(水) 06:01:32 ID:vbegVD3M(2/2)調 AAS
>>715
>>700を読んでみてよ。
周波数のことを最初に質問してきたんだぜ?
前レス読んでよW。
>>716
ちがうよ。549、707、712 です。
720: [age] 2021/07/22(木) 04:27:32 ID:qrOijSaY(1/2)調 AAS
いろいろあろうかと思いますが
まずは木工用ボンド試してみなはれ
721: 2021/07/22(木) 08:50:52 ID:J3BoXNZr(1)調 AAS
洗濯糊のほうがいいのではないの?
722: 2021/07/22(木) 09:27:35 ID:mIN1AFCy(1/2)調 AAS
木工用ボンドの何がいいって白いのが乾くと透明になるところだ
それと剥がした透明のやつをプレーヤーにかけるとサイケデリックな音が出るところだ
723: [age] 2021/07/22(木) 09:53:57 ID:qrOijSaY(2/2)調 AAS
トレースできまへん
とマジレス
724: 2021/07/22(木) 10:12:18 ID:mIN1AFCy(2/2)調 AAS
まあ試してみなはれ
725
(1): 2021/07/22(木) 15:49:44 ID:VJ4Aet2n(1/4)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットによるクリーニングについて。
朗報である。
システマブラシ併用で、殆どのノイズを除去した。
システマブラシ5個を取り付けた板を2枚制作。
超音波洗浄機を運転しながら、ブラシ板2枚でレコード盤を挟み込む。
7分運転後、バキュームで吸い込み、精製水噴霧と拡散バキュームで吸い込み乾燥。

レコード盤は中央公論社・世界の名曲
傷は見られないが表面にカビが点在。
そのままだとノイズだらけだろう。
結果は盤表面が見事に綺麗に成り、カビの跡は全く見られない。
針を下ろすと、ほぼノイズ無し。
時折パッ、パッと小さなノイズが入るレベル。
カセットなどに録音すればヒスノイズでうもれてしまうだろう。
この方法で十分納得である。
今回はブラシ板2枚を手で持ってのクリーニングだが、これを何かに設置して自動的にクリーニング出来るようにしたい。
さらに、微少なノイズも完全に除去スル方法も模索したい。
726: 2021/07/22(木) 16:00:31 ID:VJ4Aet2n(2/4)調 AAS
超音波洗浄とシステマブラシの組み合わせの考え方は次の通り。
超音波洗浄では、超音波で汚れ部分へ衝撃を与えて汚れの塊の表面が崩れる。
ただ、崩れた汚れが塊の表面に居座り続けるので、その奥の汚れへの破壊力が弱まる。
また、破壊された汚れの小片が盤表面に浮遊したままなので、洗浄後に除去しなければ再び盤に付着するものも残る。
システマブラシ併用だと、超音波洗浄で崩れた汚れ小片がブラシのよって掃き取られ、次の超音波洗浄でその奥にある汚れに直接衝撃が加わる。
それをブラシで除去、その奥の汚れへの衝撃を加え、また除去。
この繰り返しによって、次々と表面の汚れがはぎ取られて小さくなり、最後は全て無くなる。
今回の試行で、この効果が明らかに成ったわけだ。
727
(1): 2021/07/22(木) 16:00:32 ID:OTfAmmz1(1)調 AAS
>>725
喜んでいるところ悪いが、エタノールを用いてないなら真のレコードクリーニングにならない
728: 2021/07/22(木) 16:15:24 ID:VJ4Aet2n(3/4)調 AAS
因みに、中央公論社・世界の名曲のような全集ものは、無傷の盤が結構多い。
一部の気に入ったレコードは繰り返し聞かれるが、他のレコードは殆ど聴かれず、無傷になる。
ただ、手入れが悪いとカビなどがついて、ノイズだらけになるので、クリーニングが必要。
中央公論社・世界の名曲の全集を、たしか1000円くらいで落札したはず。
ケースがかさばるのでレコードと解説以外はゴミ出しした。
ネット上では、こうした全集ものを避ける意見が多いが、理解出来ない。
クリーニングすれば宝の山になるのに。
729: 2021/07/22(木) 16:15:55 ID:VJ4Aet2n(4/4)調 AAS
>>727
どゆこと?
730: 2021/07/22(木) 17:13:21 ID:F7HNTX9B(1)調 AAS
真のレコードクリーニング・・・中々素晴らしい言葉ですな
そのうち元祖レコードクリーニングとか本家・・・とかでも争って欲しい
731
(1): 2021/07/22(木) 19:12:45 ID:mTEDUfUk(1)調 AAS
エタノール耐性×なので使わないに越したことはないかな
732: 2021/07/23(金) 11:42:07 ID:+1yZKMtG(1)調 AAS
レコードクリーニング道
733: 2021/07/23(金) 12:47:24 ID:UxOj4tS4(1)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットによるクリーニングについて。
朗報である。
システマブラシの併用について。
超音波振動でシステマブラシを併用すると、ほぼ全てのノイズが除去出来た。
パッパッと言うノイズも無くなった。
これでレコード洗浄の模索は終了で良いだろw
734: 2021/07/23(金) 13:00:05 ID:U40mJIhC(1/3)調 AAS
それほどまでとはね
735: 2021/07/23(金) 14:00:04 ID:WSCJmBYm(1)調 AAS
超音波振動歯ブラシを数本握ってかるくあてるだけでもよさそう
736: 2021/07/23(金) 14:21:36 ID:U40mJIhC(2/3)調 AAS
やってみてよ
737: 2021/07/23(金) 18:06:13 ID:2l7/5r+B(1)調 AAS
>>731
エタノール耐性は〇だ。IPAを私は使っている。
このレスの>>14から>>90ぐらいまで読めばわかる。
特に引用を読んでいないな。
738
(1): 2021/07/23(金) 19:09:20 ID:U40mJIhC(3/3)調 AAS
ネットにある耐性表見るとエタノールもイソプロパノールも✕になってるね
739: 2021/07/24(土) 07:25:00 ID:X8wpecum(1)調 AAS
>>738
それは長時間つけることだよ。
実際にやったことがあるの?

樹脂内から可塑剤がにじみ出ることは書いてあるでしょ。
740: 2021/07/24(土) 10:18:38 ID:8pfAILMp(1/2)調 AAS
それは別の話でやるかやらないかは個人の自由
短時間なら問題ないとする人もいれば耐性表で問題ない洗浄剤を選ぶ人もいる
他の方法でほぼ完全に除去できたという人に対して無理に勧めるもんでもない
741
(2): 2021/07/24(土) 17:51:29 ID:ZjsVfVnm(1)調 AAS
最初に塗装の話をしてみようか
塗装の食いつきをよくするために足付けという方法で表面に細かい傷をつけて表面積を増やすのは知っているだろ?

レコードに置き換えると、ボーカル入りのれこどはサシスセソの音が入っている
40kHzや50kHz付近まで刻まれている
つまり表面積が多く汚れや素材からにじみ出た可塑剤の食いつきがものすごく良い
この食いつきの良い部分から取り去らなくてはならない

ここで登場するのが無水エタノール
特に可塑剤は洗剤+超音波洗浄だけでは取れない
ボーカル無しのレコードでにじみ出た可塑剤を残したまま汚れだけが落ち喜んでいてはクリーニングとは言えない
難易度の高いボーカル入りレコードを基準にクリーニングを思考しなければならないんです
742: 2021/07/24(土) 18:00:40 ID:qgR+vu/y(1/2)調 AAS
ボーカル入りのレコードには40khzや50khz付近の音は入ってないんだ。
勉強になりました。
743: 2021/07/24(土) 18:01:08 ID:qgR+vu/y(2/2)調 AAS
間違い
ボーカルなしのレコードには。
744: 2021/07/24(土) 20:04:22 ID:8pfAILMp(2/2)調 AAS
考察は自由だが共通認識にはならない気がする
745: 2021/07/25(日) 12:33:47 ID:C/JkDkkz(1)調 AAS
初めてクリーニングをテストでやってみたけど
ナガオカのプロテクターを剥がすところが一番むずいな
みんなどうやって剥がしてますの?
746: 2021/07/25(日) 20:56:49 ID:/ri/F72O(1)調 AAS
>>741
グラフィックイコライザー使って確かめてみなよ。
サシスセソの音は40kHzとか50kHzみたいな高周波ではない。
4kHzとか8kHzあたりに入っている。
そこに13Khzあたりの音が加わっている。
747: 2021/07/26(月) 07:28:01 ID:OhALWJTd(1)調 AAS
ハイハットのオープンみたいなもんだし。
748
(1): 2021/07/26(月) 09:17:27 ID:gxzojPbe(1/2)調 AAS
最初に音が入るマイク特性を見ると、
穴ろぎ全盛時代によく使われたマイク特性
ノイマンU-87iは16kHz以上の感度は難しい。このマイクは1inch
また、ノイマンk-84i、K-86、K-88(1/2inch)は同じマイクカプセルを使用しており、
マイクボディー内のカプセルの組み方で周波数は微妙に異なるが、
すべて、25kHz以上はレスポンスはない。

また、

デジタル時代になってDPM-4006がよく使用されるようになったが、
これは40kHzぐらいまでレスポンスはある。
しかし、1980年ぐらいからである。

カッティングマシーンは、半速など特別なことをしないと20kHzオーバーの信号はないのでは?
749: 2021/07/26(月) 09:34:02 ID:gxzojPbe(2/2)調 AAS
穴ろぎ→アナログ
750
(1): 2021/07/26(月) 10:19:57 ID:aV5KWwwI(1)調 AAS
レコードをゆっくり回してRTAで見てみると確実に40kHzあたりまでは入ってるが
音楽信号と言うよりは高調波歪み成分ではないかと思う
751
(1): 2021/07/26(月) 16:43:03 ID:IE+KqPNi(1)調 AAS
超音波クリーナーのおすすめ教えてください
ベストバイ
752: 2021/07/26(月) 16:55:53 ID:FV/P61z0(1)調 AAS
>>751
性能や価格云々よりも、実際はどのくらい長く販売してるかが重要だったりする
例えば今まで作ってもいなかったメーカーが最近作って高性能や便利を謳ったものは絶対的に避けた方がいい
いくらよくてもニッチで数売れない製品なのですぐに製造や販売を終了しがちだから、消耗品が手に入らなくなる
そういうところは大抵専用パーツにしがちだからそこが作らなくなったらもう終わり
昔からある、昔から作ってて、何も変わっていないのを選んだ方が長期間使う物なので最重要項目
例えばバキュームであればVPI、超音波であればベルドリームのUS-60Vとか
あくまでも例えば
753
(1): 2021/07/26(月) 18:37:12 ID:IaXfSkM9(1/3)調 AAS
中古レコードでノイズがひどいのがいくつかあったので、久々にボンドパックやってみた。
費用対効果で言えばやっぱりこれが最強なんじゃないの?
おそらく溝に押し込められた汚れやカビであれだけバチバチ言ってたのが、
乾燥後剥がし終わって静電気を適当に逃がしてからトレースしたら完全なる静寂の中から超クリアなサウンド。
乾燥中はダイソーのブックスタンド¥110がジャストフィット
これで7枚まで同時に行える。
外部リンク:zigsow.jp

ボンドは速乾500mlが扱いやすい。
そのままでは少し固いので、水を適当に足しながら薄く伸ばして塗るのがコツ。その方が乾燥が早く剥がす時も楽。

パックした後はもう永久に何もしない
自分の経験上これがベスト
754
(4): 2021/07/26(月) 19:08:20 ID:H/G3EMio(1)調 AAS
>>753
懲りもせず出てくるボンド馬鹿
755: 2021/07/26(月) 19:48:07 ID:XoHi4XPg(1)調 AAS
>>750
それ定速で回したの周波数振動をカートリッジは拾えるの?
1/5速で回したら〇〇ヘルツが出た 定速になったからその5倍が出ると言えないんじゃね
トレースしきれないから
756: 2021/07/26(月) 19:48:38 ID:L0kO/Y8O(1)調 AAS
>>754
懲りもせず出てくる否定馬鹿
757
(2): 2021/07/26(月) 19:55:02 ID:i4rcAnX2(1/4)調 AAS
>>748
それは良い情報!
しばしばデジタルサウンドに100kHzくらいの音を加えるとアナログサウンドのようになると、自称専門家が言い続けてきたけど、これは真っ赤なウソ!
デジタルサウンドが潤いを欠いているのは、倍音成分がアナログの半分しか入っていないのと、周波数特性に大きなクセがあるからである。
CDレベルのデジタルサウンドでは、自然なサウンドを表現することは不可能。
自称専門家がウソを広めて、社会を混乱させている。
サウンドの中身をよく確かめもせずに、見込みで判断スルからこう成る。
758: 2021/07/26(月) 19:55:56 ID:i4rcAnX2(2/4)調 AAS
>>754
いいじゃんかボンドくらいww
オレはメラミンも時として利用しようと思ってるんだぜ。
で、ボンドだって上手くやれば大きな効果はあるし。
759: 2021/07/26(月) 20:00:43 ID:IaXfSkM9(2/3)調 AAS
>>754
効果がなかったり後々弊害が出てくるのなら馬鹿だろうけど、
実際に効果があるんだから好き好きでしょ
懲りるって何に??

ボンド否定派の人は何か人知れず辛いトラウマがボンドにあるのだろうけど、
嫌ならやらなければいいだけの話
760
(1): 2021/07/26(月) 20:02:26 ID:i4rcAnX2(3/4)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットシステマブラシの併用によるクリーニングについて。
これでうまく行かない例にぶち当たった。
「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤を入手!
超音波洗浄システマブラシ併用を実行したが、表面の至る所に汚れが残留。
仕方なく無水アルコールで拭き取ると、黄色い粘体が付着。
これって脂肪分かも知れない。
超音波洗浄で剥離できないものがあることを確認。
最後は拭き取りしか無いのかも知れない。
アルコールとベンコットンで全面を拭き取るつもり。
それと、これら異物の残留で音に歪みが加わることを確認した。
761: 2021/07/26(月) 20:03:39 ID:rfesWBRg(1)調 AAS
ボンドだけはメリットないなー
762: 2021/07/26(月) 20:04:29 ID:i4rcAnX2(4/4)調 AAS
>>754
オマエって、もしかしてヒス爺?
763: 2021/07/26(月) 20:57:42 ID:PSRthnwS(1)調 AAS
>>760
超音波で使った溶媒は水?洗剤入り?
764
(1): 2021/07/26(月) 21:17:30 ID:/p8wHYsN(1)調 AAS
また性懲りもなくメラミン君の登場かw
ボンドと合わせて自作自演ですか
ボンドはバキューム洗浄より効果があるのを証明しない限りは見向きもされないぞ
でなきゃコストも手間も掛かる事をわざわざやる物好きはまずいない
本当だか嘘だか分からない報告より、まずそれを検証してからにしようか
765: 2021/07/26(月) 21:58:10 ID:kjUpIBwQ(1)調 AAS
>>757
「デジタルは倍音成分が半分しかない。」
と言うのはCDのサンプリング規格の事をいってるの?
それはデジタルとは関係無いのでは。

「周波数特性に大きなクセがあるからである。」
具体的にはどんなクセ?
766: 2021/07/26(月) 22:05:15 ID:Rx6Mh6rv(1)調 AAS
ナイキスト周波数だと位相により振幅が変わること、振幅がゼロになる位相も存在すること
更にナイキスト周波数に近い領域では振幅が揺らぐこと
767
(1): 2021/07/26(月) 23:17:09 ID:IaXfSkM9(3/3)調 AAS
>>764
証明も何も
検証も何も
自分でやってみりゃいいだろw
ヘタレか不器用か?
768: 2021/07/26(月) 23:43:23 ID:Q8BHTaWV(1)調 AAS
ID:i4rcAnX2
はい、安定の自己紹介

ティッシュくん=ボンドパックくん=超音波美顔器くん=メラミンくん

何度フルボッコされても懲りもせず同じ事の繰り返ししか言わないアスペルガー
769: 2021/07/27(火) 04:22:28 ID:MJuxfJNg(1)調 AAS
ミスターボンド登場
あおりと虚偽のライセンスを持ってると勘違い
正体はアフォーカル馬鹿太郎
おまえ、ヒス爺と意味なくあおる基地外
Appleネガキャンで収監される
アタマ悪すぎ
770
(1): 2021/07/27(火) 09:22:45 ID:GB5gKSIe(1)調 AAS
>>757
私は、1960年代、1970年代にかけて、クラシック録音によく使われていたマイクの高域特性を述べたのですが、
その意図は、その頃に収録された録音には20kHzオーバーの信号は入っていないことを書いたまでです。
また、カッティングマシーンもそういう周波数特性の性能なのです。
LPには20kHzオーバーの楽音信号は入っていないと思ったほうがいい。
いいですか、20kHzオーバーの楽音信号は入っていません。
演奏会の収録をよく頼まれて、アナログ時代からノイマンのマイクを使っていました。
20年前に192kHz24bitの録音を初めてからFFTスペクトルを観察していました。
その結果を述べただけです。DPA-4006は20kHzオーバー、約40kHzぐらいまで応答があるということも確認しています。
LPには20kHzオーバーの楽音信号は入っていません。あるとしたら、雑音か、CD-4レコードじゃないですか?

マイクロホンの特性は、だいたいのマイクに10kHz付近になだらかなピークを持たせています。
DPA-4006はそれがよくわかります。
おおよそのマイクは、アナログ時代にテープ録音で高域がなまるのでそのようななだらかなピークを持たせたりしていました。
それがピークを待たせた要因の一つ。
もう一つは、音源の正面から全部音が入るわけではないので、斜めから入ってきた音源はどうしても高域がなまる。
それを防ぐために高域を保証するため正面軸上で高域にピークを持たせて、斜めから入ってきた音源の高域を保証しています。

この時代のマイクをデジタルで録音したら、高域がそのまま入るので、音が高域寄りに入るのです。
今でも好まれて使われますけどね。名機と呼ばれたマイクを見本にして新しいマイクが製造されたりしていますけれど、
高域もまねています。
ご理解いただけましたか?
ディスク向こうの工程や、どんな機材が使われているかも考慮に入れないと間違った判断をします。
(10kHz付近のブロードなピークは、さわやかな音になるようです。個人的見解。)
771: 2021/07/27(火) 09:27:36 ID:G2PwTsiW(1)調 AAS
44.1khzに設定したデジミキにアナログレコードの音通してもちゃんとレコードの音するもんな
772: 2021/07/27(火) 10:52:20 ID:UNmdr/R0(1/2)調 AAS
馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 3.99

合計ポイントが9ポイントに達したら アフォーカル、ウッドコン太郎です

延々とカテ違いの自演を繰り返す(4ポイント)
無意味にあおる(4ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
回線を変え短時間に投稿(5ポイント)
Appleネガキャン(5ポイント)
日本語がおかしい(5ポイント)
以下文言がある(5ポイント)

ボンド
メラミン
ヒス爺
円盤
ゴミ
クズ
高卒
アホ
ウンコ
池沼
ツンボ
アスペ
貧乏
情弱
知能遅れ
チョン
反日企業
タコ
773: 2021/07/27(火) 17:59:01 ID:1lpTxrqZ(1)調 AAS
>>767
誰もがそんな面倒なことやってるほど暇じゃないんでね
ボンドだボンドだと言うならまずテメーが検証してから言えってこった
分かったかメラミン君よ
774: 2021/07/27(火) 20:51:17 ID:UNmdr/R0(2/2)調 AAS
馬鹿太郎レコードなんて一枚も持ってないだろ
貧乏だし名古屋だし学歴ないし
775: 2021/07/27(火) 21:14:55 ID:CCwKEdNk(1)調 AAS
学校無いし家庭も無いし
花を入れる花瓶も無いだろう
776: 2021/07/27(火) 23:49:36 ID:fkqK94Io(1)調 AAS
どんなクリーニング方法でも書き込んでいいよ
777
(1): 2021/07/27(火) 23:55:30 ID:+Ps0j4L+(1)調 AAS
>>770
>この時代のマイクをデジタルで録音したら、高域がそのまま入るので、音が高域寄りに入るのです。
そりゃ違う。
デジタル録音(CDレベル)では、広域がそのまま入ることはありません。
以前にも書き込んだように、倍音成分の半分くらいしか入らないようです。
CD登場初期に、「低音の音階がわからない音に成って居る」との声が上がりましたが、音階がわかりにくくなっているのは低音だけではありません。
中音域も高音域も音階がとらえづらいサウンドに成って居ます。
それは、倍音成分の半分くらいしか入っていないことが原因です。
したがって、基本音が描写されたりされなかったりします。
そのため、CDレベルのデジタルサウンドは、音に芯が感じ取りにくくなっています。
778
(3): 2021/07/28(水) 06:37:30 ID:GkJfhEkf(1/3)調 AAS
ボンドパックの参考音源
外部リンク[mp3]:uploader.cc
外部リンク[mp3]:uploader.cc

上がパック前、下がパック後
パック前は中古で購入してからおそらく3回目のトレース
パック後はパックし終わってから2回目のトレース

これは効果としては平均的な感じ。もっとうまくいく場合もあればダメな時もある。
経験上、あまりに古いレコードだとうまく行かない。原因が何かは特定できていない。

使用ボンド、「セメダイン木工用速乾500g」塗布時に水を足して伸ばしながら。
塗布時間:3〜5分
乾燥時間:約8時間

まああくまで参考にしてください。
779: 2021/07/28(水) 07:52:50 ID:9I29i35D(1/3)調 AAS
ノイズ減ってるね
780
(1): 2021/07/28(水) 08:21:57 ID:zNZgPIN6(1/2)調 AAS
いまどきMP3って、、、、www
781: 2021/07/28(水) 08:49:00 ID:7lyy8gDf(1/2)調 AAS
>>780
MP3でもノイズの軽減ははっきりわかるぞ。
検証もしないで文句ばっかり言ってるんじゃねえよ、このタコ!
782: 2021/07/28(水) 09:06:43 ID:zNZgPIN6(2/2)調 AAS
今どき、わざわざ使うのは他人に嫌がらせするときぐらいだろ
暗にバカにされてんだよ、気づけよ
783: 2021/07/28(水) 09:13:24 ID:7lyy8gDf(2/2)調 AAS
↑何言ってんのこのバカ?
784: 2021/07/28(水) 09:27:17 ID:S9qd+omJ(1)調 AAS
(高い場所から、腕を組んで、風でマントをひるがえしながら、
二人の主観のぶつかり合いを、目を細めながら眺めてる俺)
785: 2021/07/28(水) 09:42:32 ID:yJ6O5ZMO(1/2)調 AAS
>>777
実際にAKG C451というマイクを使ってアナログ録音した場合と、
PCMプロセッサー、PCM-F1やM-AUDIOのDAW用DELTA-66で収録した場合、
やはりデジタル録音は高域が強調された音になります。
マイクカプセル添付の実測周波数特性はフラットです。

低音、高音の音階がつかみにくいというのは、別の原因、量子化ひずみが原因です。
いろいろな録音フォーマット変遷の中で分かったことは、
CDフォーマットに比べて単位時間当たりのビット数が多くなればなるほど、
量子化ひずみ(=量子化ノイズ)が低減し、
ひずみ信号に隠れた微弱音が浮かび上がり、低音のスムースさと音階の明瞭な分離、
高音のつややかさ、特にバイオリンの高弦の美しさが再現される。
さらにfffの時などやかましくなく、それでも楽器の分離がよくなります。
CDやDATフォーマットではなしえない音質です。

なぜ量子化ひずみが原因だと勝手に結論づけたかと言いますと、
ハイサンプリング、ハイビットのマスターを演奏者に渡す場合、当時はCDしかなかったので、
ダウンサンプリングを行っていましたが、
バスドラムや大太鼓などの音質がやけにアタック感が強く、迫力が増した音質になります。
おっしゃるように低音楽器、特にコントラバスの音階の動きが読みにくくなります。
渡した人には好まれるようですが、マスターの音質を知っている者としては忸怩たる思いです。
この音質変化はなんどやっても同じですし、反対にCDフォーマットをアップサンプリングすると、
マスターの音質にはなりませんが、迫力の増した音質が少なくなり、マスターに近い音質になります。
こういう事実から、原因は量子化ひずみであろうと結論付けたわけです。
当時、私の周辺マニアでもこの問題が話題になっていました。
また、実験として、CDフォーマットからマスターと同じフォーマットにアップサンプリングしたデーターを逆相にして、
マスターと足せば、音質変化の差分信号が出てきます。
これをアップサンプリングしたデーターとたせば、私の糞耳でも同じ音質になりました。
つづく
786: 2021/07/28(水) 09:42:43 ID:yJ6O5ZMO(2/2)調 AAS
つづき
CDフォーマットに比べればハイレゾの音質はふにゃけて力強さがないから嫌だという人がいますが、
量子化ひずみになれたせいでしょう。

それともう一つ、作曲家兼ギタリスト兼アニメ関係の音響技術担当と談話しているとき、聞いてみたのですが、
「私の経験上や、皆がやっていることはわざと飽和させて歪を加えなければ、迫力になる音になる。
 思い出してくれればいいんだが、ディストーションを加えないエレキギターなんか、三味線みたいなペンペンという音になる。
 だから迫力を増すためにも、真空管をわざわざ用いてディストーションを加えて、エレキらしい音につくりかえているんだよ」
とまあ、トンだ別話題になってしまいましたが、収録をやっているとこういう知見も得られるんで面白いです。
787
(1): 2021/07/28(水) 12:11:53 ID:NoxNIzFv(1)調 AAS
>>778
木工ボンドパックだけでは効果が薄いと何度言ったらわかるの?
無水エタノールの力を借りてパックの効果をあげないとダメですよ
788: 2021/07/28(水) 12:59:36 ID:X5ONw3in(1)調 AAS
木工ボンドとか馬鹿だろ

液体のりを薄く塗り乾いたら塗りを三回以上繰り返したら問題ない
乾くのが速いし木工ボンドなんか昭和の遺物で間抜けすぎ
789: 2021/07/28(水) 15:13:28 ID:SpODlc2q(1)調 AAS
ティッシュくん=ボンドパックくん=超音波美顔器くん=メラミンくん

にマジレスすんなってw
マジキチなんだから
790
(1): 2021/07/28(水) 20:36:59 ID:J1fO70Oo(1/3)調 AAS
>>778
別に効果が無いと言ってる訳じゃないんだよ
効果があるのは分かってる
肝心なのはボンドが他のもっと手軽な方法より効果があるのかどうかってことだよ
でなきゃわざわざそんな面倒な事をする人はいないでしょ
791
(1): 2021/07/28(水) 20:50:25 ID:9I29i35D(2/3)調 AAS
情報として気軽に上げてもらうのは構わない
それに対してガチにマウント取りに行かなくてもいい
792
(1): 2021/07/28(水) 20:59:17 ID:GkJfhEkf(2/3)調 AAS
>>787
無水エタノールは前に一度使って、ボンド剥がした時にムラのようなものが出来てしまって、
やり方が悪かったんだろうけど、それ以来怖くて試してない。
確実ないいやり方が掴めたらまた挑戦してみる。

>>790
俺的にはお手軽で、作業自体も楽しいんですよ。
まあ好き好きということで。
793: 2021/07/28(水) 21:31:41 ID:J1fO70Oo(2/3)調 AAS
>>791
もっと効果的で詳しい情報も今まで散々出てるし、効果があるのもとっくに分かってる
ただ実際にやるならお手軽なバキューム洗浄などより効果が高くないと、わざわざそんな面倒なことしないよって話
だからボンド自体がどうこうより、今は他の方法との比較検証が必要なんだよ
そういう当たり前の事を言ってるだけなのに、どうしてマウント取りに行くとかって見方をしちゃうかな

>>792
それが好きなら別にやればいいさ
794
(1): 2021/07/28(水) 21:54:10 ID:GkJfhEkf(3/3)調 AAS
・昭和の遺物
・わざわざそんな面倒なこと

そもそもレコード自体がそうなんだけどねw
795
(1): 2021/07/28(水) 21:58:31 ID:9I29i35D(3/3)調 AAS
ボンドパックは初期投資不要だけどランニングコストが悪くてかつ時間がかかる
バキュームは初期投資が大きいけどランニングコストが良くて時間もかからない

ということで基本的に実施する人の層が違うのでそれぞれに存在価値はある
逆に効果で比較しようとする人は皆無じゃないかな
優劣がついたとしてもやらないからね
796
(2): 2021/07/28(水) 23:01:16 ID:J1fO70Oo(3/3)調 AAS
>>794
レコードはCDより音が良いので過去の異物ではないし
メリットがあるので面倒でもレコードで聴くんだよ

>>795
全くそうは思わないね
バキュームはケルヒャー等を使えば初期投資を安く抑えることも出来る
ボンドはランニングコストもバカにならないし、遥かに手間が掛かる
そもそも、いかにノイズを少なくするかが多くの人の目的のはず
だとすれば効果の優劣こそ重要だし、それによって手法を替えるのが普通だと思うけどね
797
(3): 2021/07/29(木) 00:08:54 ID:p9ne9kDV(1/7)調 AAS
>>796
>レコードはCDより音が良いので

俺ももちろんCDよりレコードの音が好きだからこんなことやってるわけだけども、
CDよりもレコードの方が音が良い、などと断言することはとても出来ないな。
特に「いい音」の定義にハイファイで原音忠実というのを中心に据えた場合。
世間一般の認識もそうで、一部の人間の知識として、「どうやらCDよりもレコードの方が音がいいらしい。そう主張する人種がいる」
といった程度だろう。
で、客観的にレコードの方が優れているというデータを示せるかというとそれは極めて怪しい。
ハイレゾなども含めると特にそうだと言える。

そんな断言、主張をするのはほぼオカルトだと思ってる。

俺はあくまで好きだからレコードを聴くし、うやうやしくプレーヤーにかけるし、レコパックもする。
普通の感覚で言えば「物好き」だと思うよ。
798
(1): 2021/07/29(木) 00:38:30 ID:Zi5K6bxz(1/4)調 AAS
>>796
バキューム派の人?
ボンドの方が優れた結果を出したとしても結局やらないよね
799
(1): 2021/07/29(木) 00:43:22 ID:fsTyOgjX(1/7)調 AAS
>>797
自分はCDよりレコードの方が音が良いとほぼ断言出来るけどね
ただし、2000年以前の音源という条件はあるけども
まともな機材でちゃんと聴き比べれば大抵の人は分かるであろうレベルで音質が違う
まぁここにいるような人達は、分かっている人がほとんどだとは思うけど
だからこそ近年になってレコードが見直されて復活してきてるわけで
音質判断はデータではなく人の耳だが、これをオカルトで片付けるのは反科学的姿勢なんだけどな
そもそも物好きかどうかなんてどうでもいい話で、キミがそう思うならそう思ってればいいさ
ここにいる人達はレコードは物好きで聴いてるんじゃなくて、実際に音が良いから聴いてる人がほとんどだろうから
800
(1): 2021/07/29(木) 00:50:03 ID:fsTyOgjX(2/7)調 AAS
>>798
何で人のする判断が分かるの?w
自分はコストや手間と、効果の違いを総合的に見て判断する
それが普通だと思わない?
コストや手間に見合った効果があれば当然やるさ
801
(1): 2021/07/29(木) 01:20:46 ID:Zi5K6bxz(2/4)調 AAS
>>800
いやそういう文章みて思ったんだけど
802
(1): 2021/07/29(木) 01:34:02 ID:fsTyOgjX(3/7)調 AAS
>>801
まぁ思うのは自由だ
キミがどう思おうがそんな事はどうでもいい
話の要点はそこではないし
803
(2): 2021/07/29(木) 01:52:21 ID:p9ne9kDV(2/7)調 AAS
>>799
>ただし、2000年以前の音源という条件はあるけども

これはどういった意味?
a:2000年以後にCDとアナログの両方がリリースされた音源は、CDの方がクオリティが高い。
b:2000年以降にリリースされたCDは、以前のアナログのクオリティを上回っている。
c:2000年以降はとにかく音が悪くなった(これは、例えばProToolsのせいだ)。
804
(1): 2021/07/29(木) 02:25:14 ID:Zi5K6bxz(3/4)調 AAS
>>802
優劣にこだわるなら他人に求めず自分で実践して結論出せばいいよ
805
(1): 2021/07/29(木) 08:56:14 ID:4Vbzmb0K(1)調 AAS
>>797
> CDよりもレコードの方が音が良い、などと断言することはとても出来ないな。
いや断言出来るね
ここでいうCDとレコードはメディアによる違いであって音源による違いではない
CDはCDが出た後の音源を使ってるしレコードはCDがない時代の音源という事が前提
同じ音源を使う比較となるとスペックを下に合わせないといけなくなるから上のスペック不利になる
なのでメディアのスペックとしての比較となり、レコードの方が音質がいいと断言出来る

上記から
>>803
はCD普及後の音源はCD用に作った周波数ぶった斬って録音した音源を使ってレコードのマスタリングするとCDと同等かそれ以下になるという事
それ以前のアナログマスタリングしたものを使ってたレコードはCDより臨場感がある
1-
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s