[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 2017/04/19(水) 23:34:35.31 ID:yfIhGd5Y(1)調 AAS
俺ら。

PCオーディオスレ幾つも在って間際らしいすねー。

処で,表にも載せたけど,JCATのUSBアイソレータを導入したょ。

で,単独使いより,他のアイテムとダブる使いの方が効果が大きいすね。
90
(1): 2017/05/22(月) 09:11:54.31 ID:uNeXKTkQ(2/2)調 AAS

訂正

数値に右往左往される愚かさ
133: 2017/06/11(日) 13:10:10.31 ID:sKqj8Opz(2/18)調 AAS
>131
>高性能なDACだとPC側のノイズの影響が出づらくなる。

全く逆。ノイズの影響がはっきりわかるようになる。
あなたが言いたいのはUSB-DACのことじゃないですか?
219
(2): 2017/06/15(木) 01:18:07.31 ID:Vbi+F8Uv(2/4)調 AAS
>>216
何が言いたいの?
意見が違うならはっきり言えば。
284
(1): 2017/06/18(日) 19:01:01.31 ID:9MO6OEwT(1)調 AAS
>>283
OutputのBuffer lengthいくつ?
あとASIO?WASAPI?

うちはjplayインストールしてからはASIOで50msでも音飛ばない
インストールする前は飛んでたから300か500msくらいにしてた
364
(2): 2017/06/30(金) 22:21:21.31 ID:fIIssjmF(4/4)調 AAS
今回、>>333から始まった話なんですが。
JPLAY公式は中華xmos推しですし。
384
(1): 2017/07/01(土) 14:23:05.31 ID:37TglLbx(3/3)調 AAS
>>346
センソールなら、安くていいからアンプはアナログがいいと思うな。
DENONのプリメインの安いやつで十分満足できると思うよ。
420: 2017/07/05(水) 15:12:00.31 AAS
>>419
自分で研究しろよ
585
(1): 2017/08/04(金) 00:02:12.31 ID:ycUXuzts(1)調 AAS
利便性も何も一度設定してしまえばスイッチいれるだけだし
操作もネットワークプレイヤーそのもの
ddcさえ選べばdacは好きなものを使える

まあ極端な馬鹿には無理だから、その何とかって奴買えば良いんじゃないかな
628
(1): 2017/08/06(日) 06:44:24.31 ID:AqAW/Kbm(1)調 AAS
こんなのソフトで解決できる問題じゃないからなぁ・・・

>>549
外部リンク[html]:hyper-pc-audio.blogspot.jp

PCをオーディオ用にクリーンにするには、
1)ファンレスのクリーンな電源を使用する
2)起動SSDの5Vは別電源で駆動する
3)CPUの12Vも別電源で駆動する
710
(2): 2017/08/09(水) 15:50:18.31 ID:afPsQy8C(1)調 AAS
>>705
せめてアサイン公表してくれればね
794: 2017/08/11(金) 12:04:51.31 ID:A3ojOrGZ(1)調 AAS
>>790
立てました

JPLAY/JPLAYStreamer総合Part1 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:pav

ソフトウェア板の方が適切かなと思ったけどbugheadもこっちにあるし、こちらの方が
落ちにくいからいいかなと
887
(1): 2017/08/20(日) 18:40:46.31 ID:wA4tQBIB(1/3)調 AAS
iPwoerはifiスレで評判悪いよ。
接続機器に給電必須じゃなければ取り敢えず内部電源で音出ししてから決めて遅くないと思うよ。
893: 2017/08/23(水) 13:49:07.31 ID:csSZ5lcE(1)調 AAS
こっちにもペタリ

JPLAYを思い切り「よいしょ」してる
外部リンク:asoyaji.blogspot.jp

ラフにやろう
JPLAYの設定について、これまで私も含めて何人かの猛者達が試行錯誤して構築した最先端の環境を紹介してきた。

しかし、普通のPCユーザーにとってこれは相当にハードルが高いものだろう。自分で煽っておいて何だと言われるかもしれないが、これを見て無理だと思った人や上手くいかず挫折した人も多いのではなかろうか。

そもそもJPLAYが良いと思ったのは音質だけではなく、誰もが使っているWinodwsベースのソフトだったからだ。それが、余りに環境を突き詰めることでJPLAYを諦めてしまうようでは本末転倒。音楽を楽しむことが第一だ。
(続きはブログへ)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.318s*