[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2017/02/23(木) 16:38:06.22 ID:Cag9pXcF(1/2)調 AAS
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合69.0J【AU】
2chスレ:pav
2: 2017/02/23(木) 16:39:18.06 ID:Cag9pXcF(2/2)調 AAS
前スレが終わってたようなので立てました。
ワッチョイは立て方忘れたので無しにしてます。あしからず。
3: 2017/02/23(木) 17:16:43.52 ID:P0B9GviT(1)調 AAS
乙です
4: 2017/02/23(木) 17:22:20.04 ID:kRGRIkU6(1)調 AAS
【Windows】PCオーディオ総合65J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:pav

これ先に使えよ
5: 2017/03/11(土) 08:46:53.46 ID:7qzcAO4+(1)調 AAS
そのスレはアンバランスと草はやす奴が荒らすだけのスレだから
ここは彼らが書かないスレを目指しましょう

とりあえず書かないでくださいね
過疎るから
6: 2017/03/15(水) 04:47:15.12 ID:XnQRYG6f(1)調 AAS
SLIPないんじゃ長文連投のNGが面倒だな
7
(1): 2017/03/16(木) 22:44:07.22 ID:DRZAWa+h(1)調 AAS
アナログの曖昧を演出できないのはつらい
デジタルのPWM方式は音の角が鋭利な刃物のように切り込んでくるからな
8: 2017/03/17(金) 06:40:02.51 ID:UGLcFEDA(1)調 AAS
>>7
フルデジスレ民はそれが原音だの高音質だのって主張してるけどな
アナログっぽい響きのサウンドカードからデジタル出しすると,フルデジもいい感じになるけど
9: 2017/03/17(金) 07:49:21.79 ID:FQEgpYNL(1)調 AAS
膝の高さまで海に浸かって俺は大海を極めたと豪語する比喩そのままだな
10: 2017/03/17(金) 21:19:40.34 ID:HzulqVUJ(1)調 AAS
PCの性能で音質が変わる?
Atomだとソフトがカクカクになる時があるけど。

ノイズフィルター入れておけばあまり変わらないのでは…。
11: 2017/03/17(金) 23:27:32.53 ID:OMAoOQaJ(1)調 AAS
ハイレゾスレの2chスレ:pavのファイル
2.8M DSF 外部リンク:www.axfc.net
192K WAV 外部リンク:www.axfc.net
44.1k WAV 外部リンク:www.axfc.net

を、WindowsMediaPlayerで再生してみたんだけど
DSFは再生できない&192kで44.1kに比べてノイズが乗る
WMPってこんなもんなの?
ちなみにFoobar2000とHysolidではとりあえず問題なく再生できる
(ただし別件で、HysolidでDFFファイルが再生できなかったのは困ったけど)
12: 2017/03/20(月) 12:57:45.77 ID:h4H4Dg4U(1)調 AAS
中華発送のフルデジ買ったがAL-38432DS+中華デジ各種の組み合わせより音がいいね
艶っぽくて瑞々しいクリアなんだとおもう、部分部分で勝る部分が多いね
13
(1): 2017/03/21(火) 07:05:43.74 ID:edM2vWk6(1)調 AAS
冗談言うとデジタルデータのまま脳に送って脳内でアナログ変換して再生したい
14: 2017/03/21(火) 14:22:19.16 ID:KpaVAPCq(1)調 AAS
>>13
ライブとかバスドラの音圧も感じれたら最高だね
あの感じはボリューム上げただけじゃ中々再現できない
15
(1): 2017/03/23(木) 22:50:33.35 ID:Kb1MuTVu(1)調 AAS
もうすぐ彼らがここに来るかもよ

【Windows】PCオーディオ総合65J【AU】 [無断転載禁止] 2ch.net
2chスレ:pav

> 904  名無しさん@お腹いっぱい。 []  2017/03/23(木) 13:07:34.14 ID:RzbE4eav [1/3] 
>
> 900超えたし早めに次スレ候補張っとくぞ
> どれか次スレとして利用で良いよな?
>
> 【Windows】PCオーディオ総合65J【AU】 [無断転載禁止] 2ch.net
> 2chスレ:pav
>
> [転載禁止] 【PCAU】PCオーディオ総合54.0J 2ch.net
> 2chスレ:pav
>
> 【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止] 2ch.net
> 2chスレ:pav
16
(3): 2017/03/30(木) 08:22:39.53 ID:zx5Ry3WF(1)調 AAS
>>15
それはまずいから、ワッチョイ付き建てたよ。

Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】
2chスレ:pav
17: 2017/03/30(木) 17:04:41.84 ID:TD8Pia9M(1)調 AAS
スレチで居座る荒らしのせいで右往左往スレ乱立
18: 2017/03/30(木) 17:59:09.72 ID:mCS3a6Oe(1)調 AAS
>>16
死ねよ
19: 2017/03/30(木) 21:37:12.64 ID:SviXDb4C(1)調 AAS
>>16
くそかよ
20
(2): 2017/03/30(木) 21:51:43.45 ID:CxlM6sPA(1)調 AAS
>>16
糞スレたてんなよ
しかもスレ番も違う
21: 2017/03/30(木) 23:39:19.78 ID:aeZl2jIx(1)調 AAS
ワツチョイ無くなると、カス人間が寄ってくるのか
22: 2017/03/31(金) 00:51:03.21 ID:Zamsh9Ny(1)調 AAS
>>20
スレ番違うか?
23
(1): 2017/03/31(金) 01:00:49.17 ID:xYswcLdG(1/3)調 AAS
>>20
前スレはワッチョイ付きなんだから、ワッチョイ外したこのスレは立間違えスレ。

こっちが正統スレ。
2chスレ:pav
24: 2017/03/31(金) 01:20:02.32 ID:xYswcLdG(2/3)調 AAS
ここはワッチョイの無い重複スレです。

誘導
前スレと同じワッチョイ付きのスレは下記になります。

Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU
2chスレ:pav
25: 2017/03/31(金) 01:35:57.72 ID:xYswcLdG(3/3)調 AAS
#7-14 の内容は、あちらのスレに転載しました。

Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU
2chスレ:pav
26
(2): 2017/04/05(水) 03:47:40.87 ID:acyTMNcG(1/2)調 AAS
ハイレゾスレで、jplayを導入したらハイレゾなんてどうでも良くなる旨の書き込みを繁くしている方がおられるようだが
jplayのデュアルモードとは、要するにPCを二台使用して
片方をインターフェイス、片方をサーバーのような形で運用するという事だろうか?
それならばHysolidと大して変わらない、というか
サーバー的に運用する本体の最適化をより徹底しているのでHysolidのが音質的に有利、という事はないのだろうか?
詳細についてはよく存じ上げないので、知見のある方に伺いたい
(但し、ここに書くべきでない方は願い下げ)
27
(1): 2017/04/05(水) 04:40:03.94 ID:NRFk1rLA(1)調 AAS
hysolid試してみたがJRMCよりはいいかなって程度に思う
スマホでしか操作出来ないからちょっと使いにくい
普段はjplayデュアルPCで聞いてる
28: 2017/04/05(水) 06:09:23.18 ID:acyTMNcG(2/2)調 AAS
>>27
知見サンクスです
導入はめっちゃ楽だし音もいいから、俺は当分Hysolidでいこうと思います
29: 2017/04/05(水) 17:18:43.48 ID:CiqziEj5(1)調 AAS
>>26
ブルよw
>片方をインターフェイス、片方をサーバーのような形で運用するという事だろうか?

Hysolidとjplayは機能がぜんぜん違うんだよw
jplay自体は、主にASIO機能(DAC出力)で再生プレイヤーではない(簡易再生機能はある)

なので再生プレイヤーは別に用意して使用し、特にデュアルモードでは
片方のPCは操作&再生データ作成&送信に専念し、もう片方のPCはそのデータを
単にDACに出力するだけだ
さらには、この操作もスマホ等で行う方法が最適と言われている

一方Hysolidは単なる操作機能だけがスマホで、PCは再生データ作成&送信&DAC出力機能となる
なので、jplayデュアルモードとHysolidでは機能分担が大違いである

このような話は、最近の過去スレにさんざん出ているw
2chスレ:pav
30: 2017/04/05(水) 22:15:19.86 ID:QodwEoNM(1)調 AAS
AudiophileOptimizerって試用版はないのですか?
買ってから気に入らなければ返金しかない?
31
(1): 2017/04/06(木) 11:23:32.19 ID:UrXvC82p(1)調 AAS
Hysolidは単なるbit拡張による高音質化だと思うけど
ASIOだと44.1kHz/16bitの音源でも問答無用で32bitで出力される
どっちにしろjplayとはまったく違うよね
32
(2): 2017/04/06(木) 21:51:53.13 ID:AfZtPFhy(1)調 AAS
>>26
実際jplayってハイレゾよりCDの方が音の改善度が高い。
どっかのブログで書いてたけど倍音いじってるかもしれないと思うくらいに。
jplaystremerでMinimServerじゃなくJRMSのaudiophile24bitつかえば、dsdも含めてハイレゾ
は不要だと思うよ。
33: 2017/04/06(木) 22:06:05.85 ID:ghCodTKR(1)調 AAS
>>32
それって、ただ単にjplayがハイレゾ苦手と言うか、好みの問題なんじゃない?
34
(1): 2017/04/06(木) 22:50:27.66 AAS
29 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/04/05(水) 17:18:43.48 ID:CiqziEj5
jplay自体は、主にASIO機能(DAC出力)で再生プレイヤーではない(簡易再生機能はある)
なので再生プレイヤーは別に用意して使用し、特にデュアルモードでは
片方のPCは操作&再生データ作成&送信に専念し、もう片方のPCはそのデータを単にDACに出力するだけだ
さらには、この操作もスマホ等で行う方法が最適と言われている

ハッタリ書くな
35
(1): 2017/04/06(木) 23:14:02.27 ID:uCN1N+o6(1)調 AAS
>>31
なるほどです
でもDACが32bit非対応だとどうでしょう?16bitっていう表示を見た記憶あるんですが
また、DSD再生の際に「2.8M DSD→2.8M DSD」っていう表示が出るんですが
これは違うケースだとまた表示も変わるんでしょうか?

>>32
そうですかね?
俺はDSD録音の威力を生録絡みで実感してるんで、不要なんて思いませんけど
ただ、FoobarのDSD再生よりHysolidのハイレゾPCM再生のが音が良かったとは思いましたね
その伝でいけば、プレーヤーアプリ次第でハイレゾ不要論が出てくるのも不思議じゃないとは思います
36: 2017/04/07(金) 00:44:22.30 ID:b66y20gF(1)調 AAS
>>34
君w
どの部分がハッタリなのかね?w
37
(1): 2017/04/07(金) 14:27:52.67 ID:7bDhcMSj(1)調 AAS
>>35
うちの場合、DSDネイティブ非対応DoPのみ対応のDACの場合
Asioだとエラーが出て再生されず(たぶんネイティブで再生しようとして弾かれる)
WASAPIだとDoPで再生されてその旨表示されますね
どこで判別しているのかまではわかりません
38: 2017/04/07(金) 16:07:14.00 ID:kcIeh+e7(1)調 AAS
AudiophileOptimizer買ってみた。
かなり高域に変化があるね。
これはこれで良いけど、もう少しドシっとした感じにしたいところ。
39: 2017/04/07(金) 17:00:14.29 ID:bKiueje0(1)調 AAS
>>37
知見サンクスであります
変換かけるならファイル自体から変換したいです、今後おかしな表示には気をつけたい
それにしてもDFFを再生できないのは面倒臭い・・・DSFに変換したら元のDFF消しちゃおうかな
40
(1): 2017/04/07(金) 23:02:05.09 ID:O5XS/j9K(1)調 AAS
Windows10 Creator Updateの手動配布が始まったな。自動配布は来週からだけど。
これにすると、勝手にMS製のUSB Audio Class 2.0ドライバーに置き換わるけど、不具合出る機種が結構あるみたいで心配だ。
41
(1): 2017/04/08(土) 12:21:41.60 ID:srgpa2Ve(1)調 AAS
>>40
USB DAC(192kHz〜)の接続時にドライバー不要になるってこと?
42: 2017/04/08(土) 12:27:40.11 ID:VhnZQ5ac(1)調 AAS
>>41
そゆこと。
ASIOには対応してないけどね。WASAPIは対応してるけど。
43: 2017/04/08(土) 16:37:57.48 ID:MJqrP653(1)調 AAS
2chスレ:pav
【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]c2ch.net
2 :名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 16:39:18.06 ID:Cag9pXcF
前スレが終わってたようなので立てました。
ワッチョイは立て方忘れたので無しにしてます。あしからず。

ワッチョイ憎しでここまでやるんだな
マジコ、SL-1200スレ辺りもこの方法でワッチョイ無しにするんだろうね
まともな人なら付き合ってらんない
44: 2017/04/10(月) 13:41:44.80 ID:wQi+g5X8(1)調 AAS
QNAP TS-120てMinimServer動かせる?
JPlayのメディア管理用に使えればと思っています。
45: 2017/04/17(月) 05:30:24.44 ID:dguv7k2E(1)調 AAS
いったいいくつ立てりゃ気が済むんだよ
重複の削除依頼出しとけ
46: 2017/04/18(火) 20:57:46.61 ID:0IfswFQr(1)調 AAS
Bluetooth対応USB DACってのも新しい選択肢だね。
あとBluetooth対応スピーカーかヘッドホンがあればいいんだな。
ピュアオーディオらしくはないけど、音質に悪影響な要因はないし楽しみ方の幅が広がるので、
新しいオーディオのスタイルとしてはありだな。

外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
47: 2017/04/18(火) 22:48:42.54 ID:h4HVnTbF(1)調 AAS
Bluetoothの同軸デジタル対応レシーバだったらYamahaがアンプのオプションパーツとして以前出してたような
48: 2017/04/19(水) 15:49:31.68 ID:az1pZoXg(1)調 AAS
こんなの? >Bluetooth対応スピーカー
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp

リニアPCMのワイヤレスアクティブスピーカー(+DAC内蔵トランスミッター)もあったはず
49: 2017/04/19(水) 23:34:35.31 ID:yfIhGd5Y(1)調 AAS
俺ら。

PCオーディオスレ幾つも在って間際らしいすねー。

処で,表にも載せたけど,JCATのUSBアイソレータを導入したょ。

で,単独使いより,他のアイテムとダブる使いの方が効果が大きいすね。
50: 2017/04/19(水) 23:52:48.39 ID:HvbGccsB(1/2)調 AAS
「間際らわしい」って「今際の際」みたいな感じかなw
51: 2017/04/19(水) 23:55:50.32 ID:HvbGccsB(2/2)調 AAS
Bluetoothだとケーブルに悩まされることもなくなるし、
そのうちPCオーディオはワイヤレスが主流になってくる可能性もあるんじゃないだろうか。
52
(2): 2017/04/20(木) 06:45:42.64 ID:4X3ELq7N(1)調 AAS
つ、ついにJCAT USBカードFEMTOをぽちってしまった
53
(2): 2017/04/20(木) 11:03:22.12 ID:3urFeMjT(1)調 AAS
>>52
フェムトいらないから外部クロック入力対応にして価格下げてほしかったなー
ちなみに外部電源は何を使うご予定で?
54: 2017/04/20(木) 12:04:30.25 AAS
>>53
オーディオ信号同期クロックと勘違いしてない?
55: 2017/04/20(木) 17:37:43.41 ID:tb4CdH0y(1)調 AAS
オーディオ信号同期クロック以外のクロックに高精度クロック入れる意味あるのか?
56
(2): 2017/04/20(木) 20:42:55.77 ID:Y/L1co5i(1)調 AAS
>>53
JCAT USBはクロックがトランシーバのすぐ数ミリそばにあるのがいいんだって、英語の掲示板に書いてあった
外部クロックはかなり引き回すから、あんまり良くないのかも

外部電源はiFi iPowerにしようかと
ヨドバシで買って帰れるからというだけの安直な理由
57: 2017/04/21(金) 10:15:22.87 ID:SdXL6vU1(1)調 AAS
>>56
気になっていた製品なので参考になります
レビュー待ってます
58
(1): 2017/04/21(金) 14:01:08.71 AAS
>>56
どの掲示板か教えてくれる?
59: 2017/04/21(金) 19:27:29.65 ID:UeFUBJIL(1)調 AAS
>>58

外部リンク:www.computeraudiophile.com

だけど、「数ミリそばにある『のがいい』」とは書いてなかった。ただ単に「数ミリそばにある」とだけ
当方の読み間違い。失礼しました
60: 2017/04/21(金) 21:07:54.95 ID:veyJ9AnC(1)調 AAS
>JCAT USBカードFEMTO

下記,黒子の助太刀アイテム系でしょ。
tX-USBexp
外部リンク:www.zionote.com

+,もう一つの黒子の助太刀アイテム系を介して使いの薦め。
61
(1): 2017/04/23(日) 13:56:56.86 ID:XJeliQLu(1)調 AAS
外部リンク:bbs.kakaku.com

JCAT USBアイソレータのRMAAお試し結果を載せましたので眺めて見てね。
比較に,ifiオーディオのモノも載せて置きますた。
62: 2017/04/24(月) 20:39:08.40 ID:qG8ro+Yu(1)調 AAS
Windows 10新バージョン「Creators Update」でオーディオ機能は強化されたか!?ってことだけど、
動かない機器が多そうだけど、Windowsの問題なのかオーディオメーカーの問題なのか分かんないね。
Macで問題なく動くならやっぱりWindowsの問題なのかな?

外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
63: 2017/04/25(火) 20:01:00.60 AAS
>>61
で、評価はどうなの?
勧めるのか否定するのか
64: 2017/04/25(火) 20:57:39.07 ID:14qRzkOF(1)調 AAS
持上げる程のモノじゃないから。

iFIオーディオのアイテムを薦めるょ。
其れに,iFIのモノは,使わない時は充電に使えて潰しが効く。
65: sage 2017/04/25(火) 21:45:31.85 ID:PeGAv0rB(1)調 AAS
今はこんなところで遊んでいるかな
画像リンク

66: 2017/04/25(火) 22:06:21.81 ID:TufpdXzU(1)調 AAS
銀石の箱にhpのシールかい
67: 2017/04/25(火) 22:28:06.39 ID:l3RySlZN(1)調 AAS
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:pav
68
(1): 2017/04/25(火) 23:57:44.86 ID:N3/+d6Au(1)調 AAS
外部リンク:bbs.kakaku.com

JCAT+iUSB30コンビ使いのRMAAお試し結果の一部を載せて置きますた。
PCは前回と違って,X-24ですが。
69: 2017/04/26(水) 03:50:30.28 AAS
>>68
測定条件を詳しく書かないと商社に訴えられかねんぞ
自社でも中立機関でもない一個人が自作でないものの素人測定結果を公開するのは危険度極めて高い
70: 2017/04/26(水) 22:12:20.60 ID:OOXRxIoH(1)調 AAS
オンボードのサウンドデバイスはWASAPI排他にするとOSのボリューム調整が効かなくなるけど、
USBオーディオの方はボリューム調整が出来てしまう。OSの仕様なのかな?
Win10 Creators Updateだけど。
71: 2017/05/01(月) 14:39:29.50 ID:XkLGc40+(1)調 AAS
Fedelizer Proを買ってみたよ
72: 2017/05/03(水) 16:30:07.59 ID:nqBo5G7D(1)調 AAS
>>52です
JCAT USBカードFEMTOが来たので早速感想

オンボードUSBとの比較では
音が大きく感じられる(ボリュームは一緒なのに)
音が飛んで来る、鮮度が上がる、生き生きとしてくる、ノリ良く感じられる
臨場感がアップする、低域がよりはっきりくっきりする
という傾向

外部電源を使うと、この傾向がより一層高まる
なお外部電源はiFi iPowerを使用
73: 2017/05/04(木) 20:17:50.90 ID:xhlAHwdD(1)調 AAS
foobarのモニタ的な音もいいけど
UbuntuでAudacious+jackが一番音質良いと思う
74: 2017/05/05(金) 17:02:41.08 ID:FOXoftYk(1)調 AAS
話題が5年前なうえにスレ違い
75
(1): 2017/05/07(日) 01:02:51.23 ID:Yk4enqCs(1)調 AAS
今PCのデータ用SSDに音源入れて聞いてるんだけど
DELA N1A とか外部のNAS使った方が音質上がるんだろうか
76: 2017/05/07(日) 02:14:15.25 ID:y77xH/u8(1)調 AAS
頭がピュアで高い買い物好きの人だと音質上がるよ。
77: 2017/05/07(日) 03:34:01.81 ID:mt51y9KM(1)調 AAS
それただのバカだろw
78: 2017/05/07(日) 04:34:44.68 ID:1bxJXbym(1)調 AAS
>>75
デジタル部分に無駄なコストをかけるのはバカ。
79: 2017/05/07(日) 21:04:41.54 ID:PQSx8OAb(1)調 AAS
IOデータの鴨だなw

外部リンク:www.iodata.jp
80: 2017/05/08(月) 03:40:17.21 ID:gNA1WFFg(1)調 AAS
PCオーディオの良さを知ってから家電屋にある5万くらいのコンポを見て不思議に感じる
これ買う人いるんだろうかとか、もう10年以内に消えているかもと思う
81: 2017/05/08(月) 07:42:55.21 ID:TcByaqio(1)調 AAS
i電話とか使ってる人が騙されて買ってくれるよ
82: 2017/05/08(月) 08:00:39.61 ID:6FfzjxYh(1)調 AAS
失敗したくないと必死にネットで検索して素人のレビュー見て購入して
比べることもせず音が良かったと結論付ける奴も似たようなものかと
83: 2017/05/08(月) 18:01:03.33 ID:JERmjZzK(1)調 AAS
コピーすると音が変わるとか
インターネットの線の先にアップロードしてから、ダウンロードすると
ダメになった音質が復活するとか、書く人がいるからな。
ぜひ、その人の頭のレベルにあった物を買ってください。
84: 2017/05/08(月) 18:59:27.44 ID:pt9SXkwP(1)調 AAS
ダウンロードしたままだとフラグメントが起きてる可能性があるからコピーして音が変わる可能性はあるね。
85: 2017/05/08(月) 19:51:16.10 ID:p+OvqVLm(1)調 AAS
ハイビット、ハイサンプリングが進んで量子効果が無視できなくなっている
オーディオマニアがシュレ猫の生きた検出器として脚光を浴びる日は近い
86: 2017/05/12(金) 23:15:07.13 ID:zWm2M5pH(1/2)調 AAS
この秋にWindows10がFall Creators Updateを出すらしいが、
クリエーターも落ちたものだな。
87: 2017/05/12(金) 23:20:27.95 ID:zWm2M5pH(2/2)調 AAS
オーディオに関する部分だとUniversal Windows Platformといってアプリ音量を個別に調整する機能が備わるらしいが、
これってLinuxのPulseAudioみたいなものかな?
あと、タスクマネージャーの設定で省電力機能は強化されるみたい。
バックグラウンドの処理負荷低減でCPUの電力消費を抑えるものだとすると、音質にも影響あるかもしれないね。
88: 2017/05/15(月) 06:40:41.52 ID:wFwl0q5e(1)調 AAS
win7からwin10にしたらDPC Latency Checkerの数値めっちゃ増えた
89: 2017/05/22(月) 09:10:57.41 ID:uNeXKTkQ(1/2)調 AAS
数値に右往左往する愚かさ
90
(1): 2017/05/22(月) 09:11:54.31 ID:uNeXKTkQ(2/2)調 AAS

訂正

数値に右往左往される愚かさ
91: 2017/05/23(火) 07:09:56.27 ID:JJvS4rEs(1)調 AAS
JRIVERを20から22にしてみた。
JRIVERってプレイリストが少し使いにくい気がします。
92: 2017/05/23(火) 07:15:46.87 ID:DwSOSwjX(1)調 AAS
>>90
そこは訂正しなくて良いのでは。
受身にしたいなら、「数値に振り回される愚かさ」にするとか。
93
(1): 2017/05/24(水) 19:01:39.21 ID:FfPidGa/(1/2)調 AAS
Windows10にて、
ChromeでYouTube聞くとすごく小さい。
その音量でitunesやfoobar聞くとすごくうるさい。
ChromeでYouTube開いてるときにもちろん音量は最大にしてる。
なのに小さい。

Chromeのサウンドだけ音量あげるにはどこでいじれますか?
ゲームなども少し小さい。
94
(1): 2017/05/24(水) 20:00:58.94 ID:X2KCJAsZ(1)調 AAS
>>93
タスクバーから音量ミキサーを呼び出せばアプリごとのボリュームが操作できるよ。
右側のスピーカーのアイコンを右クリックすると出て来る。
まあうちのPCだとChromeだけ小さいってことはないけどね。最初から録音されてる音が小さいのは多いけど。
95: 2017/05/24(水) 20:41:42.75 ID:7CRdM1zI(1)調 AAS
ここはWindowsの基本操作まで教えてくれる素敵なスレですね。
96: 2017/05/24(水) 21:47:33.51 ID:FfPidGa/(2/2)調 AAS
>>94
まさにこの画面があると思ってました。サンクス。
97: 2017/05/27(土) 21:40:23.94 ID:+HdUOk9l(1)調 AAS
PCオーディオの幅広すぎ〜
98
(1): 2017/05/28(日) 07:25:13.12 ID:HoepdmQu(1)調 AAS
そこが面白いんだよ
テクノロジーの進歩で昔はバカ高かった機器も低価格高品質化して
マニアの宗教から手軽な趣味になってきてると思うよ
99: 2017/05/28(日) 09:04:40.50 ID:sM/kFeC4(1)調 AAS
てなことをカルト集団ウインドウズ教信者が申しております
100
(1): 2017/05/28(日) 09:55:26.38 ID:FU5E6CXS(1/5)調 AAS
ECSのLIVA Z、無音で安いから買っみたが思ったよりメチャいいわ、これ。
シングルpc だがDAC link700で安定して聴けて、静寂感が電源弄らなくてもかなり高い。
101
(1): 2017/05/28(日) 10:03:50.28 AAS
>>100
エンジンはウルトラ? それともクラシック?
102
(1): 2017/05/28(日) 10:16:33.33 ID:FU5E6CXS(2/5)調 AAS
>>101
ウルトラ、jrmc使用
バッファサイズをいろいろ試して安定させた。
103
(2): 2017/05/28(日) 10:31:29.84 AAS
>>102
出力は当然XMOSのKSだよね?
自己満足の世界だからどうでもいいけど、多くの人がチャレンジしているのはJPLAYStreamerでの話
miniやasioより音がいいわけだから、これ使わない700は使った場合の170相当かもね
104
(2): 2017/05/28(日) 11:07:19.05 ID:FU5E6CXS(3/5)調 AAS
>>103
当然xmosのKS
stremerでデュアルも他のシステムで聴くけどLIVAのシングルとほとんどかわらないってか、
MinimSever実際イマイチでしょ。
信者は認めないかもしれないけど。
105
(1): 2017/05/28(日) 11:15:39.07 AAS
>>104
minimserver自体は悪くないよ
誰かが言い出したトリプル構成にしないと
flac再生はフォーラム情報でかなり変わる
106
(1): 2017/05/28(日) 11:30:19.50 ID:FU5E6CXS(4/5)調 AAS
>>105
そうかあ?
stremer使用時もMinimSeverよりjrmcをサーバーとして使ったほうがいいと思うが。
結局はjrmcから怒られて、仕方なくasioサゲ、stremerやMinimSeverアゲに無理矢理もって
いってる気がする。
107: 2017/05/28(日) 11:42:44.07 ID:3y5yqizv(1)調 AAS
>>104
minimは日付tagを年月日まで管理できるのと検索がしやすいのがいい。
assetはアルバムランダムができるし。

用途で使い分けかなぁ。

音質は別に気にならない。
108
(1): 2017/05/28(日) 14:22:31.67 AAS
>>106
どれ位の期間使った?
最初に比較してjrmc使い始め、ある時minimをもう一度聴いてみたくなり、結局そのままminim
jrmcはDoPトランスコードの音がイマイチ
109: 2017/05/28(日) 17:47:38.01 ID:FU5E6CXS(5/5)調 AAS
>>108
ことあるごとに比べたけど、minimは音質的に劣ると思う。特に、聴く機会が多いCDファイルで。
DSDファイルはstremerのDoPより、jrmc asio native出しの方がいいと思う。
110: 2017/05/28(日) 17:56:20.23 ID:W7Yp44KA(1)調 AAS
>>98
古いライカのバカ高いカメラでしか取れなかったような絵が数万のデジカメで軽く出来るようになったイメージですな。
もちろん全く同じではないけど何十万も出さなくても楽しめるようになったと。
いい時代だけど何十万払ってる層からしたら辛いでしょうな。
111: 2017/05/28(日) 21:36:13.25 ID:wz3UDav8(1)調 AAS
まったくその通りです
エントリーモデルの音が良すぎてミドルクラスに優位性がない

ただしミドルクラス以上を持たないと専用ルームを持ってる本当に良い音を出してる家に
呼ばれもしないから知らないまま生涯を終えることになり、それもアリのような寂しいような
そんな感じですかね。
112
(2): 2017/05/29(月) 21:11:51.99 ID:L2FrayJY(1/2)調 AAS
>>103
もともとLIVA Zの話だったから誤解受けないように補足しておくけど、MinimSever使えばstremerで
シングルpcなら安定して聴ける。
113
(1): 2017/05/29(月) 22:19:26.08 ID:L2FrayJY(2/2)調 AAS
>>112
もう一度補足

MinimSever使えばjplaystremer DAC link 700hzで
シングルpcなら安定して聴ける。
114
(1): 2017/05/31(水) 14:27:15.74 AAS
>>113
ひょっとしてiFi? これは700でも音が悪い
115: 2017/05/31(水) 20:09:25.82 ID:eDCiwwsQ(1)調 AAS
>>114
中華xmos DDC
116
(1): 2017/06/06(火) 16:05:03.85 ID:MPtk8867(1)調 AAS
>>112
CPUタイプ2つあるけどどっち使った結果なのかな?
117
(1): 2017/06/06(火) 20:44:36.36 ID:6rO9tv11(1)調 AAS
試しにLIVAZ導入してみた
自分の環境だと350Hzは安定、700Hzは一曲のみなら問題ないけど連続再生の次曲読込みで止まる
ちなみにN4200のほうでDDCはHiface Evo Two(前段にJCAT USB Isolator)

だけどこれ確かに音は良いね
シンプルさが功を奏しているのかファンレスだからなのか分からないけど
インテルのNUCより断然ノイズ感がなくて音が滑らか
消費電力も少ないしお手軽なオーディオ専用PCとしてはかなり評価できるかもしれない
118: 2017/06/07(水) 02:09:40.37 ID:WqYbPfBM(1)調 AAS
> LIVAZ

中々良さそうですな〜
でもインテルのナックもFANレスだったような?
119
(1): 2017/06/07(水) 15:21:01.07 ID:1BK0PCjt(1)調 AAS
インテルのNUCは基本ファン有り、Atomとか非力なモデルのみファンレスも過去にあることはあった
120: 2017/06/07(水) 20:50:11.30 ID:ZP2PKYMf(1)調 AAS
>>116
N4200
ただ、長時間聴いてたら必ずしも安定再生とはいえなかった。
一曲ごとはさすがにないけど、700hzでは止まることがある。
訂正します。
121: 2017/06/08(木) 00:03:22.85 ID:qb0GhUcI(1)調 AAS
>>119
そっか
FAN有りじゃダメだよね
122: 2017/06/08(木) 23:23:30.57 ID:IDRksuX2(1)調 AAS
LIVAZ TSシリーズは売り切れてるな
123
(2): 2017/06/10(土) 23:51:14.34 ID:Iv1Iaao4(1)調 AAS
PCの電源をアナログ電源にするのって効果ある?
ヤフオクに出てるやつ買おうか考えてる
124: 2017/06/11(日) 00:55:50.39 ID:FpDzZ64w(1/3)調 AAS
一般的なPC電源ってスイッチングノイズ結構凄いから効果ありそうだけど、どうだろな。
125: 2017/06/11(日) 07:53:52.03 ID:lUb48/FQ(1/6)調 AAS
マザボの上には色々な電圧を使うパーツが載っているけど
CPUを初め、それらの多くはBIOSやジャンパーで電圧可変になっている

VRMと呼ばれるスイッチングレギュレーターが沢山使われ、それに対応している訳だが
名前の通り盛大なノイズを発生する

当然の事ながら電源のみリニア化しても効果は少ない
126: 2017/06/11(日) 08:50:59.84 ID:EWNVkz3n(1)調 AAS
CPU電圧とかメモリ電圧とかマザボ上で降圧してるからなぁ
127
(1): 2017/06/11(日) 11:00:16.74 ID:sKqj8Opz(1/18)調 AAS
ではなぜ電源を弄るとあれほど音が変化するのでしょうか?
1-
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s