[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97: 2017/05/27(土) 21:40:23.94 ID:+HdUOk9l(1)調 AAS
PCオーディオの幅広すぎ〜
98(1): 2017/05/28(日) 07:25:13.12 ID:HoepdmQu(1)調 AAS
そこが面白いんだよ
テクノロジーの進歩で昔はバカ高かった機器も低価格高品質化して
マニアの宗教から手軽な趣味になってきてると思うよ
99: 2017/05/28(日) 09:04:40.50 ID:sM/kFeC4(1)調 AAS
てなことをカルト集団ウインドウズ教信者が申しております
100(1): 2017/05/28(日) 09:55:26.38 ID:FU5E6CXS(1/5)調 AAS
ECSのLIVA Z、無音で安いから買っみたが思ったよりメチャいいわ、これ。
シングルpc だがDAC link700で安定して聴けて、静寂感が電源弄らなくてもかなり高い。
101(1): 2017/05/28(日) 10:03:50.28 AAS
>>100
エンジンはウルトラ? それともクラシック?
102(1): 2017/05/28(日) 10:16:33.33 ID:FU5E6CXS(2/5)調 AAS
>>101
ウルトラ、jrmc使用
バッファサイズをいろいろ試して安定させた。
103(2): 2017/05/28(日) 10:31:29.84 AAS
>>102
出力は当然XMOSのKSだよね?
自己満足の世界だからどうでもいいけど、多くの人がチャレンジしているのはJPLAYStreamerでの話
miniやasioより音がいいわけだから、これ使わない700は使った場合の170相当かもね
104(2): 2017/05/28(日) 11:07:19.05 ID:FU5E6CXS(3/5)調 AAS
>>103
当然xmosのKS
stremerでデュアルも他のシステムで聴くけどLIVAのシングルとほとんどかわらないってか、
MinimSever実際イマイチでしょ。
信者は認めないかもしれないけど。
105(1): 2017/05/28(日) 11:15:39.07 AAS
>>104
minimserver自体は悪くないよ
誰かが言い出したトリプル構成にしないと
flac再生はフォーラム情報でかなり変わる
106(1): 2017/05/28(日) 11:30:19.50 ID:FU5E6CXS(4/5)調 AAS
>>105
そうかあ?
stremer使用時もMinimSeverよりjrmcをサーバーとして使ったほうがいいと思うが。
結局はjrmcから怒られて、仕方なくasioサゲ、stremerやMinimSeverアゲに無理矢理もって
いってる気がする。
107: 2017/05/28(日) 11:42:44.07 ID:3y5yqizv(1)調 AAS
>>104
minimは日付tagを年月日まで管理できるのと検索がしやすいのがいい。
assetはアルバムランダムができるし。
用途で使い分けかなぁ。
音質は別に気にならない。
108(1): 2017/05/28(日) 14:22:31.67 AAS
>>106
どれ位の期間使った?
最初に比較してjrmc使い始め、ある時minimをもう一度聴いてみたくなり、結局そのままminim
jrmcはDoPトランスコードの音がイマイチ
109: 2017/05/28(日) 17:47:38.01 ID:FU5E6CXS(5/5)調 AAS
>>108
ことあるごとに比べたけど、minimは音質的に劣ると思う。特に、聴く機会が多いCDファイルで。
DSDファイルはstremerのDoPより、jrmc asio native出しの方がいいと思う。
110: 2017/05/28(日) 17:56:20.23 ID:W7Yp44KA(1)調 AAS
>>98
古いライカのバカ高いカメラでしか取れなかったような絵が数万のデジカメで軽く出来るようになったイメージですな。
もちろん全く同じではないけど何十万も出さなくても楽しめるようになったと。
いい時代だけど何十万払ってる層からしたら辛いでしょうな。
111: 2017/05/28(日) 21:36:13.25 ID:wz3UDav8(1)調 AAS
まったくその通りです
エントリーモデルの音が良すぎてミドルクラスに優位性がない
ただしミドルクラス以上を持たないと専用ルームを持ってる本当に良い音を出してる家に
呼ばれもしないから知らないまま生涯を終えることになり、それもアリのような寂しいような
そんな感じですかね。
112(2): 2017/05/29(月) 21:11:51.99 ID:L2FrayJY(1/2)調 AAS
>>103
もともとLIVA Zの話だったから誤解受けないように補足しておくけど、MinimSever使えばstremerで
シングルpcなら安定して聴ける。
113(1): 2017/05/29(月) 22:19:26.08 ID:L2FrayJY(2/2)調 AAS
>>112
もう一度補足
MinimSever使えばjplaystremer DAC link 700hzで
シングルpcなら安定して聴ける。
114(1): 2017/05/31(水) 14:27:15.74 AAS
>>113
ひょっとしてiFi? これは700でも音が悪い
115: 2017/05/31(水) 20:09:25.82 ID:eDCiwwsQ(1)調 AAS
>>114
中華xmos DDC
116(1): 2017/06/06(火) 16:05:03.85 ID:MPtk8867(1)調 AAS
>>112
CPUタイプ2つあるけどどっち使った結果なのかな?
117(1): 2017/06/06(火) 20:44:36.36 ID:6rO9tv11(1)調 AAS
試しにLIVAZ導入してみた
自分の環境だと350Hzは安定、700Hzは一曲のみなら問題ないけど連続再生の次曲読込みで止まる
ちなみにN4200のほうでDDCはHiface Evo Two(前段にJCAT USB Isolator)
だけどこれ確かに音は良いね
シンプルさが功を奏しているのかファンレスだからなのか分からないけど
インテルのNUCより断然ノイズ感がなくて音が滑らか
消費電力も少ないしお手軽なオーディオ専用PCとしてはかなり評価できるかもしれない
118: 2017/06/07(水) 02:09:40.37 ID:WqYbPfBM(1)調 AAS
> LIVAZ
中々良さそうですな〜
でもインテルのナックもFANレスだったような?
119(1): 2017/06/07(水) 15:21:01.07 ID:1BK0PCjt(1)調 AAS
インテルのNUCは基本ファン有り、Atomとか非力なモデルのみファンレスも過去にあることはあった
120: 2017/06/07(水) 20:50:11.30 ID:ZP2PKYMf(1)調 AAS
>>116
N4200
ただ、長時間聴いてたら必ずしも安定再生とはいえなかった。
一曲ごとはさすがにないけど、700hzでは止まることがある。
訂正します。
121: 2017/06/08(木) 00:03:22.85 ID:qb0GhUcI(1)調 AAS
>>119
そっか
FAN有りじゃダメだよね
122: 2017/06/08(木) 23:23:30.57 ID:IDRksuX2(1)調 AAS
LIVAZ TSシリーズは売り切れてるな
123(2): 2017/06/10(土) 23:51:14.34 ID:Iv1Iaao4(1)調 AAS
PCの電源をアナログ電源にするのって効果ある?
ヤフオクに出てるやつ買おうか考えてる
124: 2017/06/11(日) 00:55:50.39 ID:FpDzZ64w(1/3)調 AAS
一般的なPC電源ってスイッチングノイズ結構凄いから効果ありそうだけど、どうだろな。
125: 2017/06/11(日) 07:53:52.03 ID:lUb48/FQ(1/6)調 AAS
マザボの上には色々な電圧を使うパーツが載っているけど
CPUを初め、それらの多くはBIOSやジャンパーで電圧可変になっている
VRMと呼ばれるスイッチングレギュレーターが沢山使われ、それに対応している訳だが
名前の通り盛大なノイズを発生する
当然の事ながら電源のみリニア化しても効果は少ない
126: 2017/06/11(日) 08:50:59.84 ID:EWNVkz3n(1)調 AAS
CPU電圧とかメモリ電圧とかマザボ上で降圧してるからなぁ
127(1): 2017/06/11(日) 11:00:16.74 ID:sKqj8Opz(1/18)調 AAS
ではなぜ電源を弄るとあれほど音が変化するのでしょうか?
128: 2017/06/11(日) 11:08:01.45 ID:FpDzZ64w(2/3)調 AAS
>>127
その質問に明確な答えを出せるなら、オーディオはオカルトと言われない。
129: 2017/06/11(日) 11:16:58.35 ID:lUb48/FQ(2/6)調 AAS
電源のみのリニア化でもPCノイズを半分ぐらいまでには減らせるらしいから
やる価値はあるんじゃね
かかるコストが容認範囲ならの話だけど
130: 2017/06/11(日) 11:21:20.22 ID:TQhP5Odo(1)調 AAS
>>123
ノートPC?
131(1): 2017/06/11(日) 11:23:57.44 ID:FpDzZ64w(3/3)調 AAS
オンボードのDACなら効果大かもね。
高性能なDACだとPC側のノイズの影響が出づらくなる。
132: 2017/06/11(日) 11:29:14.16 ID:lUb48/FQ(3/6)調 AAS
オンボードDACでPCの電源を限界までリニア化か
そういうオーディオも面白いかもなぁ
133: 2017/06/11(日) 13:10:10.31 ID:sKqj8Opz(2/18)調 AAS
>131
>高性能なDACだとPC側のノイズの影響が出づらくなる。
全く逆。ノイズの影響がはっきりわかるようになる。
あなたが言いたいのはUSB-DACのことじゃないですか?
134(1): 2017/06/11(日) 13:14:42.62 ID:lUb48/FQ(4/6)調 AAS
ここはオンボードDACのスレじゃないから
高性能なDACと言ったら普通に考えてUSB-DACでしょう
135: 2017/06/11(日) 13:20:07.65 ID:sKqj8Opz(3/18)調 AAS
>>134
早々に訂正頂きましてなによりです
136(1): 2017/06/11(日) 13:25:24.94 ID:sKqj8Opz(4/18)調 AAS
いわゆるDDC部分とDAC部分は分けて語らないと誤解を生む。
こだわるひとほどDDC部分はDDC単体で取り組むでしょ?
137: 2017/06/11(日) 13:34:03.99 ID:lUb48/FQ(5/6)調 AAS
私はI2S接続を試したくてDDC単体ですが
頑張ってDACとI2S接続してもDAC内蔵のUSB-DDCよりI2Sの距離は遠くなるから
接続距離によるジッター低減の優位性がありません
デジタルマルチを考えて試行錯誤しているからなのですが
そういう特殊なことを想定しないなら、外部接続の意味はあるんかなぁと思っている次第です
138(1): 2017/06/11(日) 13:40:10.86 ID:TXmaSKKh(1/9)調 AAS
>>136
いや理想から言えばDDCとDACは同じ筐体で最短でI2Sで結ばれていることが望ましい
しかし現実のUSB-DACは良いDDCを載せているのが少ないからやむをえず外部DDCを使う人がほとんど
139(1): 2017/06/11(日) 13:43:42.85 ID:sKqj8Opz(5/18)調 AAS
>>138
電源も分けれませんよね?
140(2): 2017/06/11(日) 13:53:06.05 ID:TXmaSKKh(2/9)調 AAS
>>139
何のために電源を分けるのか知らないけど分けようと思えば分けられる
そこまでやるのはガレージ系メーカーしかないと思うけど
USB電源由来のノイズのことを言ってるなら信号線だけのケーブルを使うとか
二股ケーブルを使って別電源を取るとかやりようは色々ある
141: 2017/06/11(日) 13:58:16.44 ID:sKqj8Opz(6/18)調 AAS
>>140
そうなんでしょうね、手を入れれば。
微妙に話しが変わってきてますが、要はUSB-DAC機器を使いながらも
より良い音のために内部DDCを使わない人がいる、ということですね。
だからDDCとDACは分けて語らないと誤解を生む。
142(1): 2017/06/11(日) 14:00:45.21 ID:sKqj8Opz(7/18)調 AAS
>>140
>何のために電源を分けるのか知らないけど
DDCの電源を変えてみてください
143(1): 2017/06/11(日) 14:13:58.70 ID:TXmaSKKh(3/9)調 AAS
>>142
Hiface Evo Twoにオーデザの電源使ってるから音が変わることは知ってるよ
でもそれはDDCの元の電源がしょぼいからで、良質な電源を用意すればDACとDDC共用でも何も問題ない
他の人は文脈読み違えてないので誤解したのは多分あなただけだと思うよ
ノイズの問題はDDCだろうがDACだろうがついて回る話なので
144(1): 2017/06/11(日) 14:19:08.66 ID:sKqj8Opz(8/18)調 AAS
>>143
>良質な電源を用意すればDACとDDC共用でも何も問題ない
DDCの電源をアイソレートしてみてください
145(1): 2017/06/11(日) 14:22:08.58 ID:TXmaSKKh(4/9)調 AAS
>>144
>DDCの電源をアイソレート
具体的な手法と実際どういう環境なのか書いてみて
146(2): 2017/06/11(日) 14:24:13.88 ID:sKqj8Opz(9/18)調 AAS
>>145
一般的な電源アイソレーターですよ
使ってませんか?
147(1): 2017/06/11(日) 14:28:42.07 ID:TXmaSKKh(5/9)調 AAS
>>146
どこの段なのか具体的に
クリーン電源系のことなのか機器内部の話なのか
148(1): 2017/06/11(日) 14:30:24.65 ID:TXmaSKKh(6/9)調 AAS
>>146
でそこまでしてDDCの電源だけ拘って得られるメリットを教えて
149(1): 2017/06/11(日) 14:31:18.95 ID:sKqj8Opz(10/18)調 AAS
>>147
なるほど
>良質な電源を用意すればDACとDDC共用でも何も問題ない
だからこう言ってしまう訳ですね
150: 2017/06/11(日) 14:32:50.51 ID:sKqj8Opz(11/18)調 AAS
>>148
えっ?
音が良くなるからですよw
151(1): 2017/06/11(日) 14:35:33.98 ID:TXmaSKKh(7/9)調 AAS
>>149
>だからこう言ってしまう訳ですね
自分は情報交換がしたいので揚げ足取りとマウンティングがしたいなら他あたって
152(1): 2017/06/11(日) 14:37:45.10 ID:sKqj8Opz(12/18)調 AAS
>>151
>自分は情報交換がしたいので
えっ?
あなたからは何も情報を頂いてないですが?
153(1): 2017/06/11(日) 14:43:22.21 ID:TXmaSKKh(8/9)調 AAS
>>152
>あなたからは何も情報を頂いてないですが?
少なくともこちらの環境は提示したよ
でそちらの環境を具体的に教えて
使っているDDCと電源及びアイソレーター電源
音が具体的にどう良くなるのか
154(1): 2017/06/11(日) 14:46:28.67 ID:sKqj8Opz(13/18)調 AAS
>>153
あなたの言う情報交換って、等価(と思える)が前提ですよね?
155(1): 2017/06/11(日) 14:52:37.72 ID:TXmaSKKh(9/9)調 AAS
>>154
出せないならもう書かなくていいよ
他の皆様、無駄にレス消費してしまって失礼しました
156(1): 2017/06/11(日) 14:54:50.12 ID:sKqj8Opz(14/18)調 AAS
自分が書いたのはずいぶん昔からある(だろう)ネタですよ
ノイズの問題を実感し、考えていけば自然に行き着くことです
157: 2017/06/11(日) 14:56:06.74 ID:sKqj8Opz(15/18)調 AAS
>>155
はい、等価ではないので出せませんw
158: 2017/06/11(日) 14:56:40.29 ID:hBrW/kK1(1)調 AAS
2人ともNGIDに打ち込もうと思ったけど、環境書いてあるレスだけ残した
159(1): 2017/06/11(日) 15:01:15.53 AAS
>>156
あなたの方がID:TXmaSKKhより数段上手ですね。わかる人にはわかります。独立DDCでリニア外部DC入力の話は海外のフォーラムでいつも旬です。
160: 2017/06/11(日) 15:03:50.45 ID:/4rRsNaG(1)調 AAS
自演までして必死すぎw
161: 2017/06/11(日) 15:04:59.46 ID:sKqj8Opz(16/18)調 AAS
>>159
そうなんですか?
まだこんな話があちらでも旬であれば先頭を走っている人はどこに行ったやら?
ちなみにリニアであれば何でも良いことは有りません。スイッチングでも
良いものはあります。
162: 2017/06/11(日) 16:20:25.87 ID:lUb48/FQ(6/6)調 AAS
シンセンでMX-U8を1年ぐらい前に買ったけど
付属のケーブル交換とか110Vへのステップアップトランスとか使ったら
確かに音に力感が出たよ
でもそれが高音質になったとは思わなかったな
まぁその程度でも変わったってのが重要なのかな
163(2): 2017/06/11(日) 18:22:44.26 ID:UZ3Yqthu(1)調 AAS
まぁ、俺はhimaさんしか信じないからな。
間違いなく最先端行ってる。
164(1): 2017/06/11(日) 19:01:49.39 ID:sKqj8Opz(17/18)調 AAS
>>163
mpd→jplayの方々のお一人ですかね?
みみずさんでしたっけ?
こうなってみるとあの方の影響は大きかったんですね。
165: 2017/06/11(日) 19:06:56.06 ID:P71CgHo9(1)調 AAS
オンボのUSBポート直繋ぎは,相変わらず立体描写力が乏しい音しか鳴らさないすょ。
俺らのmini--ITXマザーをZ270系に替えたけど,伝統な出音すね。
と,USB拡張カードですが,内蔵電源系から電源を送るよりは,外部から拡張カードに入れて電源を送った方が,幾らかは改善しますょ。
166: 2017/06/11(日) 19:17:07.55 ID:sKqj8Opz(18/18)調 AAS
>>163
パワーアンプもスペクトラルなんですかね?
mitと併せているところもフムフムという感じです。
でもスピーカーはお店の影響なんですかね?
たしかあそこは前にディナウディオを推していたような・・・
167(2): 2017/06/11(日) 20:01:22.21 ID:bmqGxhfy(1/3)調 AAS
ちょっと前に話題になってたLIVAZで今日一日遊んでみた。
jplayデュアルpcのオーディオpc使用で音もかなりよく、特にLAN2ポートが使い出があった。
コントロールpc(メインpcでi7)内のupplayで再生、ケーブル直刺ししてDAClink700で安定。
メインpcでネット使用できるように、LIVAZでブリッジ接続してるが再生中はルータ側のケーブルは
引っこ抜いてる。
168(1): 2017/06/11(日) 20:02:52.86 ID:aOoMY3SN(1/2)調 AAS
それなりのDACならDDC部、DAC部、出力部でトランスから電源分かれてるけど
それでも不足なのかな
169(1): 2017/06/11(日) 20:20:23.40 ID:bmqGxhfy(2/3)調 AAS
>>167
追加
DAClink700の再生ではhibernateをonにすると逆に不安定になった。
モニターはメインpcとセレクタで共用。
あと、hibernate onにしても、LIVAZのルータ側のケーブル入れてたらメインpcでネットに接続可能。
hibernateって結局モニターオフくらいしか影響ないのかも。サーバーとかいらなくない?
170(1): 2017/06/11(日) 22:27:34.57 ID:cIC+XmvL(1)調 AAS
>>168
200Vの専用線引いてオーディオ機器分200V→100Vの絶縁トランス使ってるけど
(100→100を含めると合計7台)1つの絶縁トランスから複数の機器の
電源を取ろうとすると許せないレベルで音が混濁しますよ。
実験した結果、できる範囲で処理を分散しつつ全てを別電源で行うのがベストというか
そうしないとまともな音が出ないという結論に至ってますが。
171: 2017/06/11(日) 23:16:12.53 ID:5C9+XAue(1)調 AAS
JPLAYデュアルでやりたいけどケースもマザーボードも電源もなかなか決まらない
CPU付きのマザーボードで低発熱ので組みたいけど電源がケースに合わなくて困ってる
172: 2017/06/11(日) 23:24:05.45 ID:IP/Hsoe2(1)調 AAS
大きいケースを買えば解決
趣味に合わないんだろうけど
173: 2017/06/11(日) 23:48:47.40 ID:bmqGxhfy(3/3)調 AAS
>>169
肝心なこと書き落としてた。
ddcはGASTARD12、control PCは1ポート、オーディオPCは2ポートという変則デュアル。
174: 2017/06/11(日) 23:50:06.59 ID:aOoMY3SN(2/2)調 AAS
電源とかpicopsuで十分だろ
175: 2017/06/12(月) 00:11:05.04 ID:dyAFVAIP(1/2)調 AAS
>>170
素晴らしい!!
こんなことを書き込まれたのは歴代スレでも初めてじゃないですか?
進化しました
176(1): 2017/06/12(月) 00:20:53.46 ID:dyAFVAIP(2/2)調 AAS
というか、ネット上でそんなこと書かれているのを見たことが無い
国内に限ってですけど、海外では当たり前になってるんですかね?
177: 2017/06/12(月) 09:06:02.47 ID:XQVjv3mE(1)調 AAS
なにこの自演臭いカキコ
178(2): 2017/06/12(月) 10:09:30.17 ID:IRhkL7/A(1/3)調 AAS
JPLAY評価版でstreamerのテストやってるんだけど上手くいかない
プレイリストの次の曲に行く15から20秒前で必ず停止する
環境はシングル構成で
PC i7 6700 MEM 8GB SSD 240GB
DACはXMOSでMinimum Latency設定可能なドライバ
JPLAYの設定は最低設定
同一PC上にminimserverとQNAP NASにminimserver両方試したが同じく停止
再生は別のPCからKAZOO Upplay スマホからKinskyでいずれも同じく停止する
streamerを使用ぜずにasioとしてfooberから再生するとLink700Hzでも問題ない
もうわけわからん
179(1): 2017/06/12(月) 10:45:19.71 ID:McqHSEYY(1)調 AAS
>>176
デジタル機器のアナログ機器を別コンセントから取ったほうがいいという話は昔からありますよ。
その延長でトランスの使い方も有効と言った考え方も在ります。
○ 音質や画質をよくする為にディジタル機器とアナログ機器分離は、非常に有効な手段です。
外部リンク[html]:ns-t.com
その延長で、そもそも全部別の機器に分けてやった方がいいんじゃないかという
実験をして現在に至ってる訳でありますけど。
で、私は中村をメインで使ってる訳でもないんですけどね
180(1): 2017/06/12(月) 11:40:57.14 ID:jgKF8j2h(1/2)調 AAS
>>178
フォーラムにはDAC link下げろって書いてある
181(2): 2017/06/12(月) 12:51:39.09 ID:IRhkL7/A(2/3)調 AAS
>>180
DAClinkはもちろんすべての設定を最低付近にしても同じなんです
逆に最高にしても同じという
製品購入しないとフォーラム参加できないし弱ったな
182(1): 2017/06/12(月) 12:58:50.52 ID:rZtaoMF+(1)調 AAS
>>178
評価版は3分で止まる設定だけど、勿論短い曲で試してるよね
183(1): 2017/06/12(月) 13:02:07.95 AAS
>>181
エンジンはウルトラ使ってる?
もちろんKSだよね。
184(4): 2017/06/12(月) 13:30:28.15 ID:jgKF8j2h(2/2)調 AAS
>>181
有効かもしれない法方
トリプルPC構成にする
音源の場所をマザボ直結のデバイスにする
外付けで使うときはUSB3.0にする
HDD初期化
185: 2017/06/12(月) 14:13:31.73 ID:uz5U/U4V(1)調 AAS
>>184
なぜ初期化するの
186: 2017/06/12(月) 14:58:39.27 ID:cHN0Axaa(1)調 AAS
>>184
通報しときました。除名かもね。
187: 2017/06/12(月) 15:12:10.71 ID:05ggokzx(1)調 AAS
セコイ人達
188(2): 2017/06/12(月) 15:16:36.58 ID:IRhkL7/A(3/3)調 AAS
>>182
ありがとうございます。
1分50秒の曲で試してます
>>183
ありがとうございます。
playing viaはks
Engineはclassicから順番に試してますがいずれも同じです
>>184
ありがとうございます。
トリプル構成は負荷分散目的かと思いますが、マシンパワー足りてないですかね
とりあえずSSDをもう一台増設してそちらに音源移してみます
189(3): 2017/06/12(月) 21:55:18.59 ID:DISxiJBO(1/2)調 AAS
>>179
>デジタル機器のアナログ機器を別コンセントから取ったほうがいいという話は昔からありますよ。
>その延長でトランスの使い方も有効と言った考え方も在ります。
そうですね、PCオーディオ以前の基本と言うか。ですがここも含めてあまり話題にならない。
>その延長で、そもそも全部別の機器に分けてやった方がいいんじゃないかという
>実験をして現在に至ってる訳でありますけど。
まず一つやってみて効果を実感できる環境を構築できてないとその先に行こうとは
考えるはずもない。
実感できてもその先に考えが及ばず、それで完結してしまう場合もある。
思いが及んでも全部を実際にやってみるのは物凄くハードルが高い。
コストは別にしてもスペースだとか、引き回しだとか。
かなりのエネルギーを要すると思いますよ。普通ではない。
190: 2017/06/12(月) 22:05:15.96 ID:DISxiJBO(2/2)調 AAS
かくいう私も全部を分けることは全く出来てないんですよ。
工夫はしてますけどね。
191: 2017/06/12(月) 23:11:11.57 AAS
>>188
xmosはまず初期値のsafeにする
192: 2017/06/12(月) 23:14:08.12 ID:1v2CJM5a(1)調 AAS
>>188
asioはドライバーでバッファが効くけど、stremerはバッファがなしってことかな。
確かにそういう意味ではストレージ最速のSSDでフラグメのない新品にするというのはいいかも。
また結果教えてください。
193(1): 2017/06/13(火) 11:57:30.80 ID:cKWTwTqR(1/2)調 AAS
178です
色々調べてみたところ本家EUのフォーラムでそれらしい話題を見つけました
Windows Media Player経由でCDからリッピングしたWAVファイルの場合
streamer再生のみ同様の問題が起きるらしいです
音源ファイル自体に問題があるとは盲点でしたw
foober等で再変換すると解消するようですので試してまた報告します
194(1): 2017/06/13(火) 13:08:40.78 AAS
>>193
初耳なんだが、EUフォーラムのURL貼ってくれる?
195(1): 2017/06/13(火) 14:44:57.40 ID:cKWTwTqR(2/2)調 AAS
>>194
このスレッドですね
外部リンク[php]:jplay.eu
ここで発言されているcheeTarh Consultingさんは日本の方で(たぶん
ビジネスの内容はちょっとアレですがブログのどこかにも似たような記述があったように思います
外部リンク:www.cheetarh.com
196: 2017/06/13(火) 15:28:41.13 AAS
>>195
このスレの前半はFidelizer Proの設定によるものだから関係ない
チーターは無視した方がいいよ
自分はMBA持っていて日本コカ・コーラという一流起業に勤めていたとか、jplay本家フォーラムに書く神経がわからん
197(1): 2017/06/13(火) 21:06:28.39 ID:l2KFXjAm(1/2)調 AAS
178です
結論から書くと再変換で解決するようです
そのほかにWMP以外でリッピングしたFLACでも問題ないことがわかりました
理由はわかりませんが家の環境だとWMPでリッピングしたWAVでは178に書いた
問題が出るようです
すっきりとはいきませんでしたがとりあえず当面はこれで解決といたします
アドバイスいただいた方々ありがとうございました
198(1): 2017/06/13(火) 21:44:00.67 AAS
>>197
解決してよかったですね
最初読んだ時、次のトラックに行かないというのを自動的に行かないだけで手動再生はできると解釈したけど、実は単に再生不能ファイルだったわけね
199: 2017/06/13(火) 22:20:19.76 ID:l2KFXjAm(2/2)調 AAS
>>198
いやおっしゃる通りに自動でプレイリストの次の曲にいかないだけなんです
一曲ずつであればどの曲もjplayの最高設定で再生可能です
曲の終わりに近づくと次の曲のなんらかの情報を先に読み取ろうとするようなので
すが、それが上手くいかずにストップするような感じです
200(2): 2017/06/14(水) 19:41:54.13 ID:tkzPtMvU(1/6)調 AAS
>>189
ファンレスでHDDなし、つまりモーターレスのPCオーディオでは、電源にそこまで
こだわる必要ないと思うよ。
201(1): 2017/06/14(水) 20:26:53.78 ID:zSNjPGNH(1/5)調 AAS
>>200
どういった知見でおっしゃってますか?
202(1): 2017/06/14(水) 21:17:16.57 ID:tkzPtMvU(2/6)調 AAS
>>201
モーターは電磁波を発生。CDプレーヤーでさんざん言われてたよね。
まあ、クソ安いlivaでも使えばわかるよ。
そういえばlivaはasoyajiさんもトリプルPCで使ってたな。
203(2): 2017/06/14(水) 21:36:08.50 ID:zSNjPGNH(2/5)調 AAS
>>202
なるほど、そういう知見でしたか。
私のPCもあなたの言うところのモーターレスですよ?
音源は外付けのHDDですが、内蔵のSSDに置くよりはるかにいい。
で、電源によって音が大きく変化する。
なんででしょうかね?w
204: 2017/06/14(水) 21:39:40.60 ID:P+MtRg1k(1/2)調 AAS
PC自体が最大のノイズ発生源なんだから
まずはPCの電源をアイソレートしてコンセントから他の機器へのノイズ混入に対処すべきだな
205(1): 2017/06/14(水) 21:44:11.07 ID:tkzPtMvU(3/6)調 AAS
>>203
PCはどんなの使ってる?
206(1): 2017/06/14(水) 21:47:37.03 ID:zSNjPGNH(3/5)調 AAS
>>205
なぜ?
まず>203をどう思いますか?
207(1): 2017/06/14(水) 21:59:55.55 ID:tkzPtMvU(4/6)調 AAS
>>206
そりゃモーター以外にも原因はあるだろうからどんなPC使ってるかは大事でしょ。
208(1): 2017/06/14(水) 22:00:53.50 ID:zSNjPGNH(4/5)調 AAS
>>207
質問変えましょうか?
あなたもモーターレスなんですよね?
で、電源では音が変わらない。
そうですよね?
では、
>音源は外付けのHDDですが、内蔵のSSDに置くよりはるかにいい。
これ、あなたの場合はどうですか?
209(1): 2017/06/14(水) 22:14:28.15 ID:tkzPtMvU(5/6)調 AAS
>>208
勝手に質問変えてるけどあなたのPCはどんなのですか?どのような再生方法ですか。
外付けのHDDの話に質問しても、それが分からないと議論にならないのですが。
私はliva zをJPLAY デュアルのオーディオPCに使用した感想です。
210(1): 2017/06/14(水) 22:24:24.51 ID:zSNjPGNH(5/5)調 AAS
>>209
どうやってたら>200になるのか、詳しく知りたかったんですよ。
それこそ原因を探ってるんです。
>音源は外付けのHDDですが、内蔵のSSDに置くよりはるかにいい。
これ、試したこと無いんですね?
これも「電源」を考えるうえで重要なポイントですよ?
こういうことで様々な知見が積み重なるんです。
自分はごく普通のmini-itxですよ。
211: 2017/06/14(水) 22:33:31.93 ID:P+MtRg1k(2/2)調 AAS
外部リンク[htm]:world.taobao.com
212(2): 2017/06/14(水) 22:49:55.80 ID:tkzPtMvU(6/6)調 AAS
>>210
外付けのHDDはどのように接続?
JPLAYデュアルのオーディオPC仕様の話でいいんですよね。
213(1): 2017/06/14(水) 23:58:33.34 ID:s4779+7F(1)調 AAS
その爺自分の環境教えるだけでも価値(笑)があると思ってるらしいからまともな議論にならない
構うだけ無駄
214: 2017/06/15(木) 01:04:04.64 ID:JZYnf68n(1/15)調 AAS
>>213
よくわかってますね。でも
>>音源は外付けのHDDですが、内蔵のSSDに置くよりはるかにいい。
私がこう言ってるにも拘らず、あなたも、どうなのか、答えられないのはなぜですね?
215(1): 2017/06/15(木) 01:06:44.98 ID:Vbi+F8Uv(1/4)調 AAS
PCの電源で音が変わるのは、USBにしろSPDI/Fにしろアイソレーション能力、ジッター除去能力不足。
電源や振動の可能性もあるけどな。
216(1): 2017/06/15(木) 01:10:31.72 ID:JZYnf68n(2/15)調 AAS
>>215
もう一度ご自分が書いたものを読み直してみて
訂正をしてください
217(1): 2017/06/15(木) 01:13:18.40 ID:JZYnf68n(3/15)調 AAS
>>212
>外付けのHDDはどのように接続?
e-sataではなくsata。
>JPLAYデュアルのオーディオPC仕様の話でいいんですよね。
いいえ。ごく普通のプレイヤーで再生しています。
218: 2017/06/15(木) 01:15:13.54 ID:JZYnf68n(4/15)調 AAS
>>212
スピーカーですか?HPですか?
219(2): 2017/06/15(木) 01:18:07.31 ID:Vbi+F8Uv(2/4)調 AAS
>>216
何が言いたいの?
意見が違うならはっきり言えば。
220: 2017/06/15(木) 01:18:25.22 ID:JZYnf68n(5/15)調 AAS
是非みなささん、ブログのコピペでは無く、独自の知見をお願いしますね
221: 2017/06/15(木) 01:19:23.06 ID:JZYnf68n(6/15)調 AAS
>>219
読み返してそれなんですか?
222: 2017/06/15(木) 01:21:17.56 ID:JZYnf68n(7/15)調 AAS
>>219
意見以前の問題なんですよ
223(1): 2017/06/15(木) 01:25:52.08 ID:Vbi+F8Uv(3/4)調 AAS
ネチっこい奴だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 779 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.604s*