[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
550: むーぱぱ 2017/08/02(水) 19:49:13.52 ID:o76ahKHI(2/3)調 AAS
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。
551: 2017/08/02(水) 19:55:32.51 ID:/54iGqLL(1)調 AAS
>>549
その人医者で金持ってるだけあって糸目付けずに試しまくってるから参考になる
耳の精度のほうは若干怪しいけど
552: 2017/08/02(水) 20:03:29.40 ID:VSbkObwX(4/6)調 AAS
>>549
吉田苑PCは23万〜28万
それを2台も持っとるとはやはり金持ちじゃ
553: むーぱぱ 2017/08/02(水) 20:08:16.05 ID:o76ahKHI(3/3)調 AAS
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。
554(2): 2017/08/02(水) 20:21:00.71 ID:uva99FJE(1/4)調 AAS
NetworkoffってことはstreamerじゃなくてJplay本体で再生するってことか?
失うものの方が多いような気がするが・・・音質的にも。
555: 2017/08/02(水) 20:22:21.69 ID:/D5DgCYN(1/2)調 AAS
この人は基本トリプルPCでそ
試しに聴いてみたレベルの話
556: 2017/08/02(水) 20:29:00.59 ID:uva99FJE(2/4)調 AAS
Dualにした方が若干解像度が増す気がするが、CPや手間を考えると拘るほどでもないかとも思う。
557: 2017/08/02(水) 20:31:47.82 AAS
>>554
コントロールポイント、音源、サーバー全て同じpcに置けばよい
558: 2017/08/02(水) 21:15:30.33 ID:uva99FJE(3/4)調 AAS
金持ってんならXEONで組めば元から内蔵GPU無しのPC組めるのにな。
559: 2017/08/02(水) 21:25:17.52 ID:yIjtfxjO(2/2)調 AAS
メモリとストレージはまだまだ発展の余地あるな
560: 2017/08/02(水) 21:42:31.23 ID:VSbkObwX(5/6)調 AAS
>>554
>失うものの方が多いような気がするが・・・音質的にも。
吉田苑PCなら失うものも少ない
ということだろ
561: 2017/08/02(水) 21:48:21.00 ID:uva99FJE(4/4)調 AAS
100万かけたPCオーディオが20万以下のCDPに負けるようじゃ困るだろうしなw
562: 2017/08/02(水) 22:48:12.52 ID:VSbkObwX(6/6)調 AAS
金持ちのCDPは100万以上はざらだから・・・
563: 2017/08/02(水) 23:08:28.82 ID:/D5DgCYN(2/2)調 AAS
今のPCオーディオはトラポとしてはもう上がりで良いレベルだと思う
個人的にはCECのTL0 3.0と比較試聴してみたい
564: 2017/08/03(木) 07:31:49.38 ID:vOSuoymv(1/2)調 AAS
手軽さと便利さがうりだったはずのPCオーディオなのに、
なんと不自由な世界になってしまったことよw
565: 2017/08/03(木) 08:36:32.60 ID:L8w173AQ(1/2)調 AAS
PCを2台も3台も使うなんて・・・
566: 2017/08/03(木) 08:37:22.87 ID:L8w173AQ(2/2)調 AAS
馬鹿げている
567: 2017/08/03(木) 10:22:47.19 ID:kex/D7aG(1)調 AAS
何事も一旦突き詰めてみないと分からないことがあるだろ
568(1): 2017/08/03(木) 12:26:11.25 ID:jrtcXKGZ(1/2)調 AAS
めんどくさいし、金もかかるが、現状この構成でしか得られない音質がある。
CDトラポではいくら高いの買おうが、この境地には辿り着けない。
金積んだだけでここまでの音質になるなら誰も苦労しないし、そこまでやらない。
PCをメインで、究極の音質を手に入れたいならば、ざっと150万くらいかかるが、それでも安いと思うよ。
569: 2017/08/03(木) 12:39:21.35 ID:vOSuoymv(2/2)調 AAS
大山鳴動してネズミ一匹って感じ。
まぁ求道者には一般人はついていけないのが常だしのう。
570(1): 2017/08/03(木) 15:17:53.69 ID:wAe9Sv9I(1/2)調 AAS
>>568
その150万の内訳は?
571: 2017/08/03(木) 16:43:35.81 ID:/bw0o2sw(1)調 AAS
新しいバージョンのJRMCの案内来たけど、何が進歩しているのかご存じですか?
この頃はすっかりJPLAYなので、わからんわ
572: 2017/08/03(木) 18:06:23.86 ID:jrtcXKGZ(2/2)調 AAS
>>570
PC2台にハブにnas、JCAT USBカード、JCAT NETカード、ケーブル類まで拘れば150をこえるだろうね。
573: 2017/08/03(木) 18:13:17.14 ID:LSjIpQPm(1)調 AAS
ハイニクスチップのJEDEC準拠基盤のメモリを使うと高音が伸びるよ。嘘だけど。
574: 2017/08/03(木) 18:14:32.23 ID:PoFPVX8H(1)調 AAS
上みりゃきりがないけどJPLAY自体は
LIVAZ-4/32 2台 ¥25000 X 2 =\50000
JPLAY本体 \13000
XMOS DDC SMSL X-USB \7000
7万ぐらいから始められるね
手持ちのPC使うならもっと安く済む
575: 2017/08/03(木) 20:08:43.40 ID:XFsNgzlu(1/2)調 AAS
部屋の中をPCでゴミだらけにして、利便性を全部犠牲にしてたどり着いたのが
ネットワークプレイヤーより音が悪く、遙かにブサイクな紛い物
JPLAYやってる人って、もの凄く頭が悪いと思う
576: 2017/08/03(木) 21:16:04.82 ID:342MCz5N(1)調 AAS
可哀想に
577: 2017/08/03(木) 21:37:54.98 ID:XFsNgzlu(2/2)調 AAS
時代遅れでゴミ同然のCDPじゃなく
SFORZATOに勝ってから高音質語れよ
JPLAY厨www
578(1): 2017/08/03(木) 22:06:26.37 ID:8F+JRaF4(1)調 AAS
SFORZATOはオプションでUSB入力を追加できるみたいだから
そこにJPLAY再生を突っ込めば比較になるのかな
デジタル出力で外部DACなら公平な比較になるんだけど
579(2): 2017/08/03(木) 22:21:13.11 AAS
>>578
ならない
レイテンシー設定できないヘボなインターフェースだから
580: 2017/08/03(木) 22:28:28.06 ID:HNm/QJVS(1)調 AAS
>>579
レイテンシーを設定できるとどういう利点があるの?
581: 2017/08/03(木) 22:39:34.05 ID:wAe9Sv9I(2/2)調 AAS
>>579
そのレイテンシー設定って音質的にどういうメリットがあるの?
また専用DAC、例えばDC901とかD02Xはレイテンシー設定OKな訳?
582(1): 2017/08/03(木) 23:46:50.32 ID:QW+ZvG0E(1)調 AAS
JPLAYは本体をバージョンアップしないなら
デュアル・トリプル構成を自動接続設定するインターフェースの開発に力入れればいいのにな
583: 2017/08/03(木) 23:49:08.89 ID:321Wwul8(1)調 AAS
レイテンシーなんて単独の音源鳴らすだけならあんまり気にしなくてもいいと思うんだけど。
複数の音源を同期とって複数の機器からミックスするならともかく。
584: 2017/08/04(金) 00:00:57.42 ID:MYrycnav(1/2)調 AAS
可能性としては、レイテンシーを小さくできるドライバーは
オーバーヘッドが小さくてマージンが大きいから音が良い可能性は有るかな。
レイテンシーが小さくできるから音が良いのでは無く、
音の良いドライバーがレイテンシーが小さかったって事だね。
585(1): 2017/08/04(金) 00:02:12.31 ID:ycUXuzts(1)調 AAS
利便性も何も一度設定してしまえばスイッチいれるだけだし
操作もネットワークプレイヤーそのもの
ddcさえ選べばdacは好きなものを使える
まあ極端な馬鹿には無理だから、その何とかって奴買えば良いんじゃないかな
586: 2017/08/04(金) 00:04:47.84 ID:ZdoLL6+S(1)調 AAS
CDディスク回転モーター用電源
ピックアップ移動モーター用電源
ピックアップを上下させる電力用電源
デジタル信号用電源
アナログ信号用電源
の5つの別電源積んだ
CDプレーヤーがあったら
音凄く良さそうw
587: 2017/08/04(金) 00:05:03.68 ID:MYrycnav(2/2)調 AAS
chordのDACなんかデジタルフィルターのタップがめちゃ多いから、レイテンシーもデカイんだるうね。
588(1): 2017/08/04(金) 05:05:56.37 ID:eCBLg78x(1/4)調 AAS
>>585
JPLAYはDDCとかPC複数とか配線のゴチャゴチャとか、PCそのもののダサい見た目とか、一般のネットワークプレイヤーと違ってシンプルとはとても言えないって問題があるんじゃないのかな?
ネットワークプレイヤー的に使えると言っても、JPLAYの人はPCモニタを使って操作してる人の方が多いんでない?
PCモニタをオーディオルームに入れたくないって奴は多いだろうからね
589(1): 2017/08/04(金) 07:01:42.57 ID:oQ3521V0(1)調 AAS
>>588
それを言っちゃぁおしまいだけど、単純な話、音が良いんだから仕方ないってとこかな。
一応、究極はモニタレスだけど、利便性は…
手軽なのは、タブレットやスマホ操作。
モニタの電源はOFF、めんどくさいけどケーブルも引っこ抜く。
まぁ、そこまでしなくて単体PCモードでも、SFORZATOよりも大差で音が良いからね。
あれ使ってた人が、オーディオPCに買い換えてるくらいだから。
590: 2017/08/04(金) 07:04:48.67 AAS
>>582
どういう意味?
591(2): 2017/08/04(金) 07:08:56.39 ID:eCBLg78x(2/4)調 AAS
>>589
スフォルツァートが例に出てるけど、どの機種聴いた事がある?
せいぜい安物のDSP03でしょ?
予算的にここまでしか買えない人らが多そうだし
DSP01聴いてるならJPLAYが大差で音が良いとかはとても言えんと思うが…
592: 2017/08/04(金) 07:15:51.26 ID:5SxFelf3(1/2)調 AAS
システム構築にかけた金の1.5倍クラスの単体プレーヤーの音質を上回ったら勝利、くらいの気持ちで
593(1): 2017/08/04(金) 07:19:43.65 AAS
sfzのネットワークトランスポート部分は所詮linux mpd
音質的に打ち止め
594: 2017/08/04(金) 07:54:33.52 ID:Re3sT1BR(1)調 AAS
JPlayDualもやってみたけど、そこまで音質的メリット感じなかったのと
メインPCが使いにくくなったのでシングルに戻した。
一旦設定終われば曲再生はスマホからで済むからディスプレイは普段は使ってない。
ジッターはアナログノイズみたいにわかりやすいものじゃないから、
あまり気にしないようにしてるわ。
概ねCDPと変わらない音質では再生できてる。
円盤持ってないダウンロードだけの曲も多いから
PCオーディオなしというわけにはいかないし。
595(1): 2017/08/04(金) 08:29:05.59 ID:eCBLg78x(3/4)調 AAS
>>593
linux mpdの敷居が高過ぎるから導入しやすいJPLAYがもてはやされた背景だろうに
つまりlinux mpdの方がそもそもクラスが上なんだよ
596: 2017/08/04(金) 12:12:17.68 ID:5SxFelf3(2/2)調 AAS
クラスが上とはまた便利な言葉を使うもんだw
597: 2017/08/04(金) 12:24:19.00 ID:A7/3qAKQ(1/2)調 AAS
>>591
01だよ。
ただし、比較するPCオーディオ構成の総額は、01と比較してどっこいどっこい。
おまけにややこしいから、普通に良い音を目指すならば、完成されたDSP01を勧める。
まぁ、そのレベルはもはや変態だよ。
598(1): 2017/08/04(金) 12:32:07.49 ID:A7/3qAKQ(2/2)調 AAS
>>591
もうひとつ言うと、DDCとDACには外部クロックが入ってたから、DSP01にクロックまで入れたら、音質的に対等かもしれない。
値段がとんでもないけど…
599: 2017/08/04(金) 12:33:58.71 ID:+aHjghbp(1/2)調 AAS
PC オーディオのお蔭でP0とサヨナラすることができた
600: 2017/08/04(金) 12:58:57.60 AAS
>>595
敷居と音質は無関係
高いと言ってもインストールやコマンドラインでのエディターぐらいだろ
海外記事も含めてlinux mpdの方が上というものは見たことが無いな
知ってるなら紹介してくれ
601(1): 2017/08/04(金) 13:00:16.51 ID:7s+aWg0D(1)調 AAS
貧乏人のJPlay使いが湧き出てきているな
低予算でもそこそこの音質になるJPlay
しかしそれはお金持ちのJPlayとは似て非なるものである
音質は掛けられた予算に正直である
602: 2017/08/04(金) 13:29:44.95 AAS
>>601
低予算でもそこそこの音質になるJPlay
これが最大の特長だろ
あんたは金持ち側?
603: 2017/08/04(金) 14:32:05.43 ID:+aHjghbp(2/2)調 AAS
マウンティングする奴を相手にするなよ
つけあがるだけだぜ
604: 2017/08/04(金) 15:51:24.85 ID:eCBLg78x(4/4)調 AAS
>>598
JPLAYの人が使ってる外部クロックってどのレベルなの?
すんごいハイエンドなんだよね?
605: 2017/08/04(金) 16:42:06.55 ID:i7y6HeOd(1)調 AAS
くそ!
オンボの俺には異次元の会話だ
606: 2017/08/04(金) 19:03:42.30 ID:J5nCG0kN(1)調 AAS
685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd44-C6Vq [1.72.7.80])[] 投稿日:2017/08/04(金) 05:15:13.97 ID:eCBLg78xd
JPLAYなんかのPCオーディオとネットワークプレイヤーとでは結局、どっちが音質が優れているの?
ネットワークスレでこんなレベルの質問してる奴がよくそんな大口叩けるなっていう
607: 2017/08/05(土) 08:59:48.73 ID:cRC+2Z6R(1)調 AAS
金餅ならいざ知らず
貧乏人はJPlayなんて止めてオケ
JPlayで高音質を引き出すには相当の金がいる
貧乏人は
「シンプル・イズ・ベスト」を目指せ
608: 2017/08/05(土) 12:41:24.39 ID:tqdHoDdU(1)調 AAS
JPLAYはややこしいけど、一般人がある程度良い音を低予算で実現できる。
トラポとして、
ファンレスオーディオPC 1台 25万
JCAT USBカード 5万
XMOS DDC関係 10万
ケーブル類 2万
JPLAY 1万3000
あとはモニタ、タブレットやスマホがあればいい。
合計50万以内に収まる。
単体PCなら導入しやすいし、タブレットやスマホがあればハイバーネートモードも使える。
DAC LINK 700Hz安定再生には、もう一手間必要だが、必要なのはPCの知識。
ここまでが一つの区切り、一定ラインの音質は手に入る。
高いと思うやつは、話にならないかもしれない。
オーディオは基本、金持ちの趣味だからね。
一般人でも、この費用対効果が理解出来るならば、決して高いとは感じないはずだし、頑張って揃える。
高いか安いかって、要はどこまでオーディオ熱があるかどうか。
オーディオやってない普通の人からは、全く理解されないだろうけどね(笑)
609(1): 2017/08/05(土) 12:57:51.65 ID:Qy+v1sBF(1)調 AAS
JPLAYってこの先残るの?
もっと優れたソフトウェアが他社から出てきたらJPLAYも下火になっちゃうんじゃないの?
610(1): 2017/08/05(土) 13:18:16.11 ID:pnM+rbnP(1/2)調 AAS
肝心のJPLAYのバージョンが上がらず利幅の大きそうなハードウェアのJCATシリーズの販促ばかりしてるのが気になるね
中国人にJPLAY割られたりJCATのデッドコピー商品を1/10の値段で出されたらどうなるんだろうね
611: 2017/08/05(土) 13:21:54.37 AAS
>>609
これも同一人物の投稿だな
jplayが広まって来ると困る業界関係者か
富良野のメロン除草剤犯みたいに陰湿な奴だ
685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd44-C6Vq [1.72.7.80])[] 投稿日:2017/08/04(金) 05:15:13.97 ID:eCBLg78xd
JPLAYなんかのPCオーディオとネットワークプレイヤーとでは結局、どっちが音質が優れているの?
ネットワークスレでこんなレベルの質問してる奴がよくそんな大口叩けるなっていう
612: 2017/08/05(土) 13:35:42.30 ID:Yxau6Nhy(1)調 AAS
>>610
本体は完成度が高くて改善するところが無いからだろ。
アキュのdacにファームアップデートがあるか?
割るもなにも最初からプロテクトかかっていないわけで、こいつは使ったことが無いのを自ら証明した。
613(1): 2017/08/05(土) 14:19:01.24 ID:V6x0lTwJ(1)調 AAS
ドライバーとしては完成してるのかもしれんが、
ユーザビリティはダメダメだよな。
Bughead、nontallionよりはましだが。
614: 2017/08/05(土) 14:35:02.20 ID:Bj8a1xId(1)調 AAS
むしろどんどんjplay超えるソフト出てきて欲しいけどな
現状手の届く範囲でこれが最良と思えるから使ってるだけで
もっと良いのが出れば出たで乗り換えればいいだけの話
615(1): 2017/08/05(土) 14:36:15.89 ID:pnM+rbnP(2/2)調 AAS
JPLAY試用版は一定時間ごとに無音入るけどあれは正規版と別に作っているわけじゃなく
無音を挿入するプログラムを足してるんじゃないかな
それを改造して取り除いたらどうなるんだろうね
616: 2017/08/05(土) 14:42:29.81 AAS
>>613
オープンホームにケチつけてるのか
617: 2017/08/05(土) 14:45:45.85 ID:6SyLFv0r(1)調 AAS
ガキ臭い割れ厨みたいな話は他でやってくれよ
618: 2017/08/05(土) 14:45:49.38 AAS
>>615
Cでプログラミングしたことある?
619(1): 2017/08/05(土) 18:02:57.21 ID:w83MfoWm(1/2)調 AAS
面白いのは、jplayを詰めていくと、オンボの音源もすげー音良くなるんだよな。
もともと外付DAC用にjplay導入したんだけど、最近はイヤホンではjplay+pc内蔵音源+ヘッドホンアンプで聴いちゃってる。
iTunesと比較すると、意味不明なくらい音が違う。
620: 2017/08/05(土) 18:22:45.75 AAS
>>619
意味がわかんないんだがヘッドフォンアンプでDA変換してんの?
621: 2017/08/05(土) 18:25:15.73 ID:hAPnHeDk(1)調 AAS
ASIOやWASAPIの排他モードも使えないiTunesが比較対象じゃなぁ。
jplayでなくてもそれらに対応したアプリなら変わるだろ。
622: 2017/08/05(土) 18:44:53.16 ID:w83MfoWm(2/2)調 AAS
メイン環境ではjplayで外付けDAC使ってるけど、深夜に気軽にイヤホンで聴くときはjplayをPC内蔵DACで使ってるということ。
問題ないくらいのいい音で聴ける。
623(1): 2017/08/05(土) 18:59:36.74 ID:dU9h2Ra1(1)調 AAS
俺の環境じゃ変化ないからハードとヘッドホンからだな・・・
624: 2017/08/06(日) 01:25:11.26 ID:nF4+2vZs(1/3)調 AAS
jplayより評価のあるソフトが出たとしてPC2台推奨とかのシステムでない可能性の方が高い訳で、その時は今dualで高額投資してjplayに注ぎ込んでた奴が大損する訳か…
だったら、シングルの方が先も見据えれば無難だな
625: 2017/08/06(日) 01:34:36.82 ID:8kimoAR1(1)調 AAS
>>623
普通ソフトは揃った環境のダメ押しだと思うよ
626: 2017/08/06(日) 03:50:15.28 ID:MT2I9ugH(1)調 AAS
デュアルは2台を同等レベルにしないと意味ないから
まずはシングルでノイズ対策徹底するのが先だね
1台でもやるべき事は山ほどあるからデュアルはその後でいい
何セットもPC組めるくらいCPUとかマザボを手あたり次第に試すのは引く
好きでやってるんだろうから否定しないが何やっても満足できないんだろうなと
627: 2017/08/06(日) 05:10:08.52 ID:FVMNJVR3(1)調 AAS
ノイズ対策っちゅうてもジッターが相手だから、
なかなかに効果の有無が判定難しい。
628(1): 2017/08/06(日) 06:44:24.31 ID:AqAW/Kbm(1)調 AAS
こんなのソフトで解決できる問題じゃないからなぁ・・・
>>549
外部リンク[html]:hyper-pc-audio.blogspot.jp
PCをオーディオ用にクリーンにするには、
1)ファンレスのクリーンな電源を使用する
2)起動SSDの5Vは別電源で駆動する
3)CPUの12Vも別電源で駆動する
629: 2017/08/06(日) 08:05:12.88 ID:uvHC5sB/(1/6)調 AAS
そうだよな
ノイズまみれな電源を使ってるPCでは
音に雑味が入ってよろしくない
音の新鮮さが味わえん
630: 2017/08/06(日) 09:15:01.64 ID:HR3P02/A(1)調 AAS
不正アクセスでHP削除疑い 神戸の男 ネモトツトム逮捕
ホームページ(HP)に不正にアクセスして閲覧できないようにしたとして、兵庫県警サイバー犯罪対策課と灘署は22日までに、
不正アクセス禁止法違反(不正アクセス行為)と電子計算機損壊等業務妨害の疑いで、
神戸市灘区都通3製作会社nemoto ウェブクリエーター根本義(ねもとつとむ)容疑者(31)アップルラボ神戸を送検した。
逮捕、送検容疑は、昨年12月〜今年1月、根本容疑者が直前まで勤務していた神戸市灘区のHP制作・管理会社のHPに不正にアクセス。
同社と、同社が管理する遊具製造会社など計3社のHPのデータを削除して閲覧できないようにした疑い。
同課によると、根本容疑者は昨年11月に解雇され、「解雇に腹が立ってやった」と容疑を認めている。
同12月、制作・管理会社が被害に気付き、灘署に相談。3社のHPは今年3月に復旧したという。
631(1): 2017/08/06(日) 09:53:23.62 ID:7cYX/s23(1)調 AAS
>>628
おそらく、その人が最先端行ってるよ
飽くなき探究心に感服ですな。
JPLAY以外も色々試してるから、かなり信憑性ある。
632(1): 2017/08/06(日) 10:48:17.75 ID:uvHC5sB/(2/6)調 AAS
医者だらからな
JPlayに百万以上金つぎ込んでる
633: 2017/08/06(日) 10:50:35.75 ID:uvHC5sB/(3/6)調 AAS
オーディオ装置とかリスニングルームとかもすごいから
1千万はつぎ込んでるんじゃ
634(1): 2017/08/06(日) 11:32:37.82 ID:zn/AOxR3(1)調 AAS
LinuxでAudacious+Jackが一番音いいよ
635: 2017/08/06(日) 11:46:49.14 ID:nF4+2vZs(2/3)調 AAS
自作めいた事やっても結局はただの自己満足だからなぁ
やりすぎは良くないと思うw
636: 2017/08/06(日) 11:53:50.18 ID:uvHC5sB/(4/6)調 AAS
オーディオそのものが
「自己満足」の塊なんだけど
637: 2017/08/06(日) 13:11:47.59 AAS
>>634
こんなので満足できるとは安上がりな人だ
638(1): 2017/08/06(日) 13:20:52.75 ID:uXuxWL5h(1/2)調 AAS
>>631
どうかな?部分最適の総和は必ずしも全体最適じゃないからな。
全ての施策が一直線上にあるわけじゃない。
639: 2017/08/06(日) 13:25:31.62 AAS
>>638
あんたの全体最適とやらを紹介してから批判しろよ
640(1): 2017/08/06(日) 13:29:57.70 ID:uXuxWL5h(2/2)調 AAS
極わずかな試行回数しかない経験則を絶対的に妄信している部分があるからな。
OS入れるストレージは小さい方がいい話とかな。
641: 2017/08/06(日) 13:34:40.27 AAS
>>640
これ、PCオーディオの常識なんだが
headfiやcomputeraudiophile他、昔から多く見かける
642(1): 2017/08/06(日) 13:34:53.98 ID:xE66iPt5(1)調 AAS
pc2台でJPLAYしてたけど携帯プレイヤー(pawgold)アンプ直のほうがいい音出ることに気付いて悲しくなった
643: 2017/08/06(日) 13:38:16.25 AAS
>>642
自分の力量の無さを晒したいMの人か
644: 2017/08/06(日) 13:38:25.94 ID:17yKRwfS(1)調 AAS
>>632
医者はいいカモだなw
645: 2017/08/06(日) 13:41:16.85 ID:nF4+2vZs(3/3)調 AAS
ここのjplay信者はケーブルで音が激変する信者なのか?
646: 2017/08/06(日) 15:44:30.19 ID:uStKuhoK(1)調 AAS
そろそろ25年前の冷蔵庫買い換えないとPCのにまでノイズが届いてそうだ(
647: 2017/08/06(日) 16:18:49.88 ID:uvHC5sB/(5/6)調 AAS
25年前ってか?
早速買い替えるが吉じゃな
大事に使うのもいいけど古い冷蔵庫は今のと比べると
消費電力がむっちゃ多いから省エネじゃない
648(1): 2017/08/06(日) 20:15:50.50 ID:uvHC5sB/(6/6)調 AAS
20年以上前の冷蔵庫VS最新の冷蔵庫<電気代の差は驚きの○倍!>
外部リンク:enesuke.jp
年間1.7から2万円の差がでる
649: 2017/08/06(日) 20:21:25.57 ID:TmJSWUhg(1)調 AAS
冷蔵庫の省エネ性能はともかく、中から冷水出してコップに注いで庫内に戻して・・・
その間冷蔵庫のドアを開けっ放しの人って、家でどういう教育受けたのか問い詰めたい。
650: 2017/08/06(日) 21:37:19.88 ID:zu71wV+Y(1)調 AAS
ふつー暑いときは冷蔵庫の扉開けっぱで涼むよね
651: 2017/08/07(月) 00:12:54.55 ID:HPgX+vLu(1)調 AAS
>>648
買い換えるわ
ただ、冷却が微妙とも言われてるから悩んではいる
652(1): 2017/08/07(月) 12:37:54.72 ID:NuZBOfxG(1/4)調 AAS
jplayド素人が初めて試したんですが違いが全くわかりませんでした、こんなもんですかね?システムトータルだいたい100万くらいで、daclink170だったんですが、通常のasioと聞き分けられませんでした。皆さんどうでした?
653: 2017/08/07(月) 12:44:07.80 ID:Zournvnw(1)調 AAS
そんなもんですよ。
100万をスピーカーとかに回す方
654: 2017/08/07(月) 12:46:16.27 ID:XkHkWH+m(1)調 AAS
>>652
それはもう諦めた方がいいか、もっとがんばって700Hz目指すか。
通常のasioって、何と何で再生との比較なの?
100万のシステムなら、わからない様な違いじゃないと思うけど。
システムの構成教えてくれたら、指摘してあげるよ。
655: 2017/08/07(月) 12:48:33.65 ID:MRGW5Xug(1/5)調 AAS
Jriverやfoobarに物足りなさを感じたらJplayを試してみる、くらいで十分。
656: 2017/08/07(月) 12:50:25.69 ID:MRGW5Xug(2/5)調 AAS
オーディオが100万でもPCがAtomノートだったりしてw
657: 2017/08/07(月) 12:58:12.91 ID:G3gzzJkG(1/2)調 AAS
糞耳はある意味幸せだかそれでいいと思う
658(1): 2017/08/07(月) 13:12:19.84 ID:NuZBOfxG(2/4)調 AAS
652です。
システムはスピーカーヘリコン400、アンプ507ux、dacPSオーディオ、pcはレノボのやすいやつ(pentium、メモリ4GB)
いまはfoobarのasioで聞いてます。daclink350だと音は出ますがノイズがすごかったです。
659: 2017/08/07(月) 13:13:35.50 ID:I7o0k+9+(1)調 AAS
ファインメットシートの効果凄いね。
ブレーカーの配線全部に巻きつけたら、激変したわ。
660: 2017/08/07(月) 14:03:40.25 ID:IxsFbnuz(1)調 AAS
ファインメットは音はキレイになるけど奥行きなくなって音が遠くなるから嫌い
661: 2017/08/07(月) 14:31:29.64 ID:3Pv1F7Hk(1/2)調 AAS
>>658
それで素のfooberと違いがわからなかったんならやめといたほうが良いと思うけど
一応
Singxer SU-1
CPU i5以上でメモリ8GB以上ストレージがSSDのデスクトップPC
※ただしWindows server 2012 R2が動作するもの
インテルLANカード
レノボPC用にSSD
最低限これだけ買い足せば楽に最高設定は出せるよ
662: 2017/08/07(月) 15:04:29.32 ID:+FATtCiz(1)調 AAS
fooberと違いがわからないか…
とりあえず、PCIカードからUSBとれる様にしてみて
JCATじゃなくて、おまけ程度の物でいいから。
あと、JPLAYStreemer使ってるよね?
663: 2017/08/07(月) 15:09:53.12 ID:MRGW5Xug(3/5)調 AAS
ボーナスでJCAT USBカード買うかと思ったらオリオ売り切れ。
欧州から待つのも長いのでMatrixのX-Hi USB3.0ポチってみた。
昨日ネットから注文して10日到着予定だとさ。
お盆休みのおもちゃには十分だなw
664(1): 2017/08/07(月) 15:20:41.83 ID:XSK1eTuz(1)調 AAS
どうせならPPAのカードとか行って欲しかったな
海外のフォーラムで割と評判良いんだが日本人で使ってる人の情報が全然ない
外部リンク[html]:ppaproduct.blogspot.jp
665(2): 2017/08/07(月) 15:28:42.81 ID:NuZBOfxG(3/4)調 AAS
658です、ご指摘どうもです。
シングルpcでjplay streamer使ってないので試してみます。
pciからusbとるとおまけ程度でも変わりますか?
そもそもdaclink170から最高設定に変えれば素人でもわかるくらい違うもんでしょうか?
666: 2017/08/07(月) 15:32:13.61 ID:u/wHXBJD(1/2)調 AAS
皆さんその差はブラシーボで感じ取っているよ
667: 2017/08/07(月) 15:46:34.43 ID:MRGW5Xug(4/5)調 AAS
>>664
V2と大体同価格帯か。
V3はそこそこするね。
V4って値段書いてある?
というかこれも中国製品?
スロットは2つ空いてるから2つまではほぼ同条件で聞き比べはできる。
668: 2017/08/07(月) 15:46:49.65 ID:3Pv1F7Hk(2/2)調 AAS
daclink170で妥協するなら他のソフトでも良いんじゃないかと思う程度に差はありますね
それが好みに合うかどうかは別として
669: 2017/08/07(月) 17:00:03.43 ID:MDUYhTqK(1/2)調 AAS
>>665
JPLAYStreamer使わないとあんまりかわらないよ。
スマホで操作ならkazooでいいよ。
PCIから取るとかなり静かになる。S/Nが全く違う。
これはJPLAYに限った事じゃない。
投資するならJCAT、安く上げたいなら2000円程度の、出来るだけ余計な回路やフィルタ入ってないシンプルな物を。
とにかく、JPLAYStreamerなら、一発目の出音から感動するかも。
miniだと、よくよく聴けばってかんじ。
670: 2017/08/07(月) 17:03:35.27 ID:MDUYhTqK(2/2)調 AAS
>>665
170と700の違いだけど、単にDAC LINKだけで音質は決まらない。
と言う前提で、いつも聴いてるシステムで、使ってる本人が聴けば、全く違うと思う。
700聴いたら、170には戻れないね(笑)
671: 2017/08/07(月) 17:14:04.79 ID:MRGW5Xug(5/5)調 AAS
ソースに入っているホワイトノイズ以外はほとんど聞こえないと思ってたんだが、
普通はそんなにノイズ聞こえる?
672: 2017/08/07(月) 17:15:38.19 ID:k5KzrF9h(1/3)調 AAS
DAC Linkってがいふ
673(1): 2017/08/07(月) 17:16:34.18 ID:k5KzrF9h(2/3)調 AAS
DAC linkって外部クロック使ってても変わるん?
674: 2017/08/07(月) 17:19:04.33 ID:NuZBOfxG(4/4)調 AAS
665です、ご意見ありがとうございます。
まずはjplay streamerが重要みたいですね、やってみます!
pciからのusbも検討します。
上記条件のdaclink170で違いが分かれば最高設定目指してみようと思います、ありがとうございました。
675(1): 2017/08/07(月) 17:23:46.72 ID:G3gzzJkG(2/2)調 AAS
>>673
外部クロックは関係なしに変わる
676: 2017/08/07(月) 17:40:46.99 ID:k5KzrF9h(3/3)調 AAS
>>675
何で変わるんだろう。
外部クロック使えば、タイミングパーフェクトだよなぁ。
JPlayはビットパーフェクトたから、後はノイズ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 326 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s